LF-M721JD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW/DVD-RAM/RAMカートリッジ LF-M721JDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LF-M721JDの価格比較
  • LF-M721JDのスペック・仕様
  • LF-M721JDのレビュー
  • LF-M721JDのクチコミ
  • LF-M721JDの画像・動画
  • LF-M721JDのピックアップリスト
  • LF-M721JDのオークション

LF-M721JDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • LF-M721JDの価格比較
  • LF-M721JDのスペック・仕様
  • LF-M721JDのレビュー
  • LF-M721JDのクチコミ
  • LF-M721JDの画像・動画
  • LF-M721JDのピックアップリスト
  • LF-M721JDのオークション

LF-M721JD のクチコミ掲示板

(272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LF-M721JD」のクチコミ掲示板に
LF-M721JDを新規書き込みLF-M721JDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

LF-M721JDを今日購入いました

2004/11/08 00:51(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M721JD

スレ主 kamonohasi jnrさん

今日取付をしました。
トレイと言うのでしょうか CDを入れる所の扉当たって
CDを入れることができません(扉が全開になりません)
パソコンは NEC PC-VC7004Eです 
どなたかこのパソコンに取付けた方 又は取付け方を
ご存知の方 教えてください。
(中の当たる所は削りましたがスプリングが邪魔してこれ以上削れません)よろしくお願いします。

書込番号:3474255

ナイスクチコミ!0


返信する
Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件

2004/11/08 01:25(1年以上前)

PC-VC7004Eで検索したのですが、若干前のPCらしく、外観がわかりませんでした。

 しかし、内容からすると、NECのデスクトップで、(ミニ)タワー等ではないのでしょうか?
 だとすれば、PC本体のケースを削ってもうまく装着できないのであれば、それ以上は無理と思います。

 こういったPC用の内蔵用周辺機器は、そういう取付を想定しておりません。あくまでも自作等の汎用部品を取り付けられることを前提としているものです。

書込番号:3474381

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件

2004/11/08 01:26(1年以上前)

↑アイコンを間違えました。

書込番号:3474386

ナイスクチコミ!0


青色さん

2004/11/08 01:38(1年以上前)

メーカー製でベゼル部分が外に出ていないケースデザインの場合は通常、外付けを購入するのがベストです。

たぶん省スペースのPCでドライブを縦に取り付けるタイプだと思うのですが、はじめから本体の部品交換を考慮してケース作成していないので、大掛かりな加工をするかPCの前面パネルをはずしたままで使用するしかないでしょう(今更外付けのパーツ買うのも無駄なので)。

書込番号:3474423

ナイスクチコミ!0


Mr.Mountainさん

2004/11/08 18:29(1年以上前)

kamonohasi jnrさんの使用されているパソコンは、NECの省スペース型というかスリム型のパソコンですね。
発売は2002年10月10日とありましたので、まださほど古い型ではありませんね。(現在は生産終了)
スペックも見ましたが、かなりの性能と思われます。
ただこの種の大手パソコンメーカーのものは、自社の開発設計ポリシーに基づいてパーツ等も厳選され、寸分の隙なく組み立てられているので、パーツ交換にしても、不可能と言わないまでもまず改造は至難の業です。内部構造はよくわかりませんが、LF-M721JDのドライブがよく取り付けられたと感心しています。
かくいう私もパソコンのスタート時はメーカー製のものを使用しましたが、設計上の制約で改造が不可能であったり、また行ってもスペックの向上が望めないとあきらめて自作を始めたものです。
ここはTiger-Sさん、青色さんの言われるように、無理と判断されるのが賢明と思います。
あまりいじって動かなくなった場合、メーカーが修理に応じてくれなくなったり、多大の費用を請求される恐れもあります。
なおTiger-Sさんへ。このパソコンのカタログはNECのサイトから見られます。ご興味があったら、どうぞ。
http://121ware.com/support/product/catarogue/pdf/cpu/vp0210.pdf

書込番号:3476300

ナイスクチコミ!0


mr.mountainさん

2004/11/08 23:41(1年以上前)

追伸

@Tiger-Sさんへ
NECのカタログを見る件は、前記のアドレスを直接入れても見られませんでした。ごめんなさい。
やはりNECのホームページから入って、型式名検索をやるのが正解のようです。
ただしPC-VC7004Eという型式名はセット全体のことのようで、これで検索するとエラーになります。パソコン本体の型式名はVC700/4Eというようで、これで検索すると表示されます。

Akamonohasi jnrさんへ
実は私、LF-M721JDではなく、SW-9573を最近入手し2台目のドライブとして使用しているのですが、これを眺めているうちに思いついたので記しておきます。ただしSW-9573がLF-M721JDと同じ構造、寸法であるという前提です。
このドライブは、中のトレイが出てくる際に正面のロゴを打ったパネルを内側から押し、このパネルが45度手前に開いてトレイが外側に飛び出してくる構造になっています。この時このパネルがかなり外側に出っ張りますので、これがパソコン表面のパネルに当たって半開きの状態となり、それがトレイの動きを妨げているのではないでしょうか。
私の見たところ、このパネルは単なる目隠し用のフタであるように思えますので、格好悪いですがこのパネルをはずしてしまったらうまくいくように感じます。ドライブを分解していないのでわかりませんが、もしフタである以上の機能を持っていたら別ですが。
ただしパネル1枚でもはずすと、メーカーは改造とみなして保証を受けられなくなる恐れもあり、そそのかした私も悪者になりますので、あまりお勧めはしません。

書込番号:3477777

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件

2004/11/09 00:21(1年以上前)

リンクのURLからは、私も見られませんでした。
 ヒントに基づき、検索してみます。

書込番号:3477996

ナイスクチコミ!0


chokottoさん

2004/11/28 02:48(1年以上前)


沖縄の海さん

2004/12/03 11:34(1年以上前)

PC-VT900/2Dを使用しています。そちらの書き込みでも報告したのですが、メーカー製パソコンで、パソコン本体自体にドライヴ用の蓋がある場合は、LF-M721JD本体の蓋を事前に取り外しておけば殆ど問題なく取り付けられるはずです。
他にソニー製パソコンでも同様の条件で実装して使っています。
蓋には、パネルとスプリングが使用されていますので、なくさないように気を付けた方が良いでしょう。
蓋を外すとトレイだけになりますが、ドライヴ動作音はパソコン本体側の蓋が代わりとなり、防音効果があって問題ありません。
このシリーズ全般に言えることですが、通常のカートリッジ非対応タイプの物よりも奥行きがありますね。コンパクトパソコンの場合は、サイズに注意というところでしょうか。
LFシリーズは過去3世代続けて使用していますが、メディアの認識、動作音など、特に問題なく良い製品だと思います。

書込番号:3578835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ > パナソニック > LF-M721JD

スレ主 XJR-15LMさん

当方Acro Circle DVD-Rの在庫が多くあり、まだメーカー対応確認ドライブ一覧に記載されていないので気になります。
LFD311が対応で321が非対応
521や621は対応確認済みなのでこのドライブも問題ないとは思いますが、
311と321の前例が有るので気に成ります。
すでに使用している方おりましたら書き込み可不可を教えてください。

書込番号:3546091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

再エンコーダなしでDVD−Rを焼く方法

2004/09/09 21:05(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M721JD

スレ主 DIGA721さん

DIGAで録画したDVD−RAMを、付属のMovieAlubumSE4でCMカット編集し、MPEG−2形式のデータにして、付属のPowerProducer−GoldでDVD−Rを作成したのですが、どうしても再エンコードされてしまうようです。これでは、編集後、DIGAでDVD−Rにした方が、時間も短くてすむし、画質の劣化もありません。しかし、DIGAは、家族の予約録画が多いので、なかなか連続して使えないので、できれば、PC(LF−M721)で、再エンコーダなしで、DVD−Rに焼きたいと思っています。

PowerProducer−Goldで、再エンコーダなしでのDVD−R作成の方法が、もしかしたらあるのでしょうか?ないとしたなら、他のオーサリング・ソフトを使えば、再エンコーダなしでDVD−Rが作成できるのでしょうか?

すみませんが、DIGA(でなくてもいい?)=>DVD−RAM=>MovieAlubumSE4で編集後=>再エンコーダなしでDVD−R作成する方法をしってらっしゃる方、もしくは実践されておられる方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?

書込番号:3244062

ナイスクチコミ!0


返信する
TMPG使ってねさん

2004/09/09 22:09(1年以上前)

TMPGencAuthorで可能です。
私もここで知りました。
過去ログ検索すればすぐわかりますよ。

書込番号:3244363

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/09/09 23:51(1年以上前)

早い話、付属ソフトがAC3(ドルビーデジタル)に対応していないだけでしょう

書込番号:3244986

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIGA721さん

2004/09/10 21:17(1年以上前)

TMPG使ってねさん、宇宙汰さん、早々の回答、本当にありがとうございます。

ちなみに、PowerProducer−Goldは、ドルビーデジタル対応になっているのですが、DVD−Rのビデオ品質が3種類(HQ:8Mbps/SP:4.6Mbps/LP:3.1Mbps)しかないようで、DIGAで録ったレートを強制的に再エンコードしてしまうのではないかと思います。

TMPGencAuthorは、検索等してみましたが、確かに定評のあるソフトですね。
調べていると、UleadのMovieWriterも、DVDの規格内であれば、再エンコードせずに、そのままDVDが作れるようですね。(勉強になりました)

参考: http://wweb.zive.net/PASOCON/dvd-write/dvd-write.htm

TMPGencAuthorとMovieWriterは、甲乙つけがく(上記サイトではMovie writerを推していますが)、少々悩むところです。

上記サイトで、ハードウェアを購入して添付ソフトとして入手する方法が書かれてあり、この手のソフトの意外な購入方法があるのだなとも思いました。

たとえば、IO-DATAのDVR-ABM8(定価\12,800)を買えば、「MovieWriter3 SE for I-O DATA」が付いてきます。もう数千円足せば、最新の2層対応のDVR-ABN16W(定価\16,800)を買うことができます。(自分は、DIGAでカートリッジ式のRAMを多用しているので、LF-M721をまず購入しました)

・・・TMPGencAuthorがバンドルされているDVDドライブはないみたいですが。ただ、「MovieWriter3 SE for I-O DATA」が、for I-O DATAとなっており、もしかしたらLF-M721では、使えない!かもしれませんが、購入したハードではDVDが焼けるので、問題はないですが!?
(他社ドライブでも通常、使用できるのでしょうか?)

ということで、もう少し、悩みながら、再エンコードなしのDVD作成方法を会得してみたいと思います。



書込番号:3248047

ナイスクチコミ!0


ネギだけで十分ですよ!さん

2004/09/21 07:45(1年以上前)

再エンコーダ・・・・・・・・!?

書込番号:3293281

ナイスクチコミ!0


VRO-VOBさん

2004/10/11 14:25(1年以上前)

機能は制限されますがQuickDVDも便利です。
http://www1.mnx.jp/~dle871/

書込番号:3373578

ナイスクチコミ!0


あやとりさん

2004/10/25 13:06(1年以上前)

DIGAさん、大分日が経っていますのでご覧になるかどうか分かりませんが、私のケースをお伝えします。私もTVキャプチャーのマニア?で、主に連続ドラマとサスペンスをDVD化して楽しんでいます。
WindowsXP Pro + RAID 0 にCanopus MTV2000、TV D出力用にVideoGate1000、光学ディスクにPionner DVR-108(Fw1.14)、LG 4082B(Fw A208)、NEC 3500A(Fw 2.C8)で、+DL +R 共にROM化しています。ただ、主に使用するのは +DL が高価なので、試し焼き程度しかやっておらず、いまのところ、ほぼ全量が -R です。
 さて、ご質問の件ですが、私の場合、TVドラマのMpeg2 File のDVD 焼きが殆どなので、キャプチャーしたMpeg2 File をCanopusのCMCutter でGOP編集し、Ulead MovieWriter3(for IO-Data 二層対応)でオーサリング後、そのまま焼くか、B's Recorder Gold 7 で焼くかしています。ディスクは秋葉原で、SmartBuy 1-8倍速 50枚Spindol \2500程度、三つのドライブ共正常に焼け、他のDVD Playerでも互換再生OKです。CanopusのCMCutter は、大変簡単な操作で短時間で編集が可能です。勿論GOP編集で画質の劣化はゼロです。このソフトはMpeg編集のはしりで、サービスソフトでした。現在はCanopus MpegCraftになって改良?され、発売されています。基本的な中身は変わっていません。Canopus MpegCraftでは、GOP編集と1フレーム編集が選択できます。1フレーム編集では、編集箇所のみ再エンコードしますのでGOP編集より少し時間がかかります。
オーサリングソフトは、何となく使いやすくて昔からUlead MovieWriterを使ってきました。現在は上記のとおり、Ulead MovieWriter3(for IO-Data 二層対応)です。画面のバックグラウンド用に元のMpegFileから、画像ファイルを切り出して使用し、仕上げたりしています。
 結局、今迄の経験からは、よく有る一本のソフトで、焼くまで何もかもやって済ます、というやりかたは、大変やりにくく非効率で画質的にも満足がなかなか得にくいという事がよく分かりました。
 編集、オーサリング、焼付け、とそれぞれのシーンで、自分のやりたい内容、自分の感覚に会った効率的で高画質のソフトの選択が必要かと思われます。
 PowerProducerは現在使用していませんが、普通、現在では、どのソフトも、大体GOP編集とフレーム編集の切り替えが有り、GOP編集すれば、再エンコードなどしないで、画質の劣化や時間がかかるという事はないはずですが。ご質問の趣旨に添えたかどうかわかりませんが、大変長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:3421997

ナイスクチコミ!0


あやとりさん

2004/10/25 13:24(1年以上前)

DIGAさん、追加いたします。最近はPCでのキャプチャーボードの二枚差しや、二番組録画 HDD Recorder が2〜3出たりしていますが、私も時々番組録画が重なる時があり、家族の事も考え、マルチDVD HDD Recorder を購入しました。こちらのDVD化は、RAMに高速ダビングし、PCの5倍速RAMドライブから、DVD MovieAlbum で Mpeg2 File を切り出しています。それ以降は上記と同じです。

書込番号:3422040

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIGA721さん

2004/11/23 16:10(1年以上前)

大変遅くなりましたが、体験版でのDVD−R作成が無事出来ましたので、報告させて戴きます。(体験版の試用期間が30日なので、最近、やっと時間がゆっくり取れたので、TRYしてみました。)
少し、長くなりますが、ご了承下さい。

結論からいくと、TMPGencAuthor1.6では、非常に満足のいく結果で、ほぼ目的を完全に達成できました。逆に、MovieWriter3は、全く使い物になりませんでした。(他の掲示板等で、TMPGencAuthorが定番!と言われているのも、納得がいきます。逆にMovieWriter3は、あまり評判が良くなかったですが、やはりその通りでした)

まず、駄目だったMovieWriter3ですが、インシトールは問題なかったのですが、とにかくDVD-RAMのVR形式のタイトルを読み込むだけで、かなりの時間を要してしまい、ここで「大丈夫かな」という感じになりました。(TMPGencAuthorの20倍くらい?かかりました)また、読み込んでいる最中に、操作のキャンセルもできませんでした。(中止するには、CTL+ALT+DELしかない!)
やっとの思いで取り込みが終了(RAM1枚分で40分くらいかかったでしょうか?)また、読み込まれたタイトルが、何故かチャプター単位で画面表示されるので非常にわかりずらく、混乱してしまいます。ここまでは、なんとか我慢すればいい?のですが、このあと、オーサリングするために、HDDに書き込み操作をしたところ、「DVDの規格を外れています」(メモを取っていませんので正確ではありませんが)といったようなメッセージが出力され、それでも強制的に書き込んだところ、音声の属性(オリジナル=AC-3)が何故か「PCM」になっており、整合性がうまくとれていないようでした。環境設定等でなにか属性を指定しなければならないのかと思い、画面操作すると、ソフトが応答しなくなることがしばしあり、とにかく、まともな「試用」もできまず、やむなくアンインストールしました。(CPUスペック=Celeron1.4、メモリ=256MB、OS=MEの環境にて)

 次に、TMPGencAuthor1.6ですが、ダウンロードした後、動作OSが2000/XPとなっていたので、MEでうまくインストールできるか不安でしたが、問題なく導入できました。ペガシスのサイトに「DVDライティングソフト実装の為、2000/XP専用」との表記されていたので、念の為サポートへ質問したところ、「保証はしませんが、ライティング機能以外はMEでも動くと思われます。TMPGencAuthor1.0では、MEでも動作保証しておりましたので・・」と、丁寧な回答がありました。

 実際に使ってみると、まず動作が非常に軽く、全くといってストレスを感じませんでした。(勿論、フリーズも全くありませんでした)
RAMからVR形式のタイトルを読み込むのも、複数を同時選択はできませんが、1タイトル=10数秒程度で読み込めますし、MovieWriter3と違ってタイトル単位で画面表示されて直感的にわかりやすい操作感覚でした。メニューの作成は、自分の場合、そんなに凝らないので、標準のテンプレートで十分でしたし、選択・操作も比較的簡単でした。OSがMEなので、DVD-Rへのライティング機能は使えませんので(エラーになります)、HDDへの書き込みを行いましたが、当然ですが再エンコードもされず、4G程度のオーサリングも、30分くらいで終わりました。その後、B'S Recorderにてライティングを行い、DVDレコーダーやプレーヤで、問題なく再生することができました。
(当然、画質の劣化もありませんでした)

ライティング機能は、OSの関係で使えませんが、オーサリング機能については、申し分ないので、試用期間が終わったら、製品版を購入しようかと思います。

なお、自分の場合、MovieAlubumSE4でCMカット等の編集を行うので、オリジナル音声
はAC-3ですが、「With AC-3」でない体験版でも問題なくオーサリングできました。(購入はAC-3版にするかもしまれせんが)

以上、いろいろと教えて戴きまして、本当にありがとうございました。
(家電DVDレコーダーとの連携を考えられている方の参考になればと思います)

書込番号:3537008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

よく起きる

2004/11/11 12:59(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M721JD

スレ主 3連単さん
クチコミ投稿数:4件

初心者です。

付属のDVD−MOVIEALBUMSE4やPOWERDVD5を

使用中に再起動したり「このプログラムは応答してない」となります。

動作環境 WINDOWS XP SP2

PC MA ABIT−BD7−2

M 768

CPU P4−2,4

HD 120+120A100

どなたか御指導いただければさいわいです。


書込番号:3486983

ナイスクチコミ!0


返信する
WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2004/11/12 13:49(1年以上前)

ドライブの問題ではなく、システム全体での問題かと思われますのでマザーボードの方かCPUの掲示板の方で質問してください。

書込番号:3490926

ナイスクチコミ!0


Mr.Mountainさん

2004/11/13 18:05(1年以上前)

ドライブがキチンと認識されているのなら、WADOMさんの言われるように、ドライブの問題ではないでしょうね。プログラムが応答していないとなると、ソフトとOSのやりとりで何か引っかかっている気がします。
デフラグをかけてソフトをインストールし直しても駄目でしょうかね。
3連単さんは初心者とおしゃるけど、マシンのマザーボードはAbitのBDUだし、チップセットはIntelの845E(ちょっと古いけど)だし、メモリはDDR(PCがいくつかが分からないけど)の768MBと思われ、なかなかのものと思います。
ドライブ使用以外でマシン自体が順調に稼動しているのなら、ハード(ドライブ)の問題とは私も思われないのですが・・・。

書込番号:3495747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OEM SW-9573-C

2004/11/05 17:28(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M721JD

Panasonic OEMのSW-9573-CはLF-M721JDは全く同じものなんでしょうか?
LF-M721JDがバルクになっただけなんでしょうか?

書込番号:3463572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/07 12:28(1年以上前)

調べてわかることは、まず調べる。

http://panasonic.jp/p3/multi/m721/

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/J/hotline/20041009/ni_csw9573c.html

書込番号:3471189

ナイスクチコミ!0


mr.moutainさん

2004/11/08 00:17(1年以上前)

RYODIさんへ。
SW-9573-CとLF-M721JDは、同じものといえば同じもの、違うものといえば違うもの、ということですね。・・・とこれでは何のことか分からないと思うので、若干書き加えておきます。
まずハードウェア(メカニズム)は基本的には同じものといえます。
ただしSW-9573は松下寿電子の製品であり、松下電器のPanasonicブランドの製品ではないということです。松下寿電子も松下グループの一員でありますので混同しかねないのですが、PanasonicブランドのLF-M721JDは松下寿電子からOEM供給を受けて作られた製品であるのです。
OEM(Original Equipment Manufacturing)は契約によって製品を製造元から供給を受けた側が何らかの付加価値をつけて自社ブランドで販売することをいいます。この付加価値には、ソフトの添付、若干のメカの改良、デザインの変更等、いろいろありますが、基本的には原型である供給品をあまりいじらずにプラスアルファをしただけということが多いようです。
SW-9573はプレクスター、アイ・オー・データ機器、ピクセラ等の各社にもOEM供給されていますが、これとは別ルートで松下寿電子から販売業者等を経て小売のパソコンショップなどに卸されているものがいわゆるバルク品で、SW-9573-Cの型式名で販売されているものです。したがってこのバルク品には添付ソフト等の付加価値がないのが一般です。
なおOEM製品は供給を受けて販売する側の各社が保証およびサポートをするのが原則なので、松下電器(Panasonic)はLF-M721JDについては保証・サポートはしますが、SW-9573については一切これを行いません。
以上のことから結論的には、SW-9573は松下寿電子が放出するバルク品であり、LF-M721JDは松下電器がPanasonicブランドで販売するリテール品であり、基本的にはハードウェアは同じものといえましょう。
ただ付加価値をつけるという段階で、ソフトの添付はカタログ等を見れば分かりますが、ハードウェア関係は企業秘密に属する問題もあるので、詳しくはわかりません。

書込番号:3474087

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYODIさん

2004/11/11 23:52(1年以上前)

mr.moutainさんありがとうございます。
付属ソフトいらないのですがサポートなどのことを考えたら
多少高くてもLF-M721JDを買った方がよさげですね!
ありがとうございます

書込番号:3489246

ナイスクチコミ!0


Mr.Mountainさん

2004/11/12 12:10(1年以上前)

私のハンドルネームは本来Mr.Mountainとすべきところ、「n」が抜けていました。失礼しました。

私は必ずしもバルク品を否定するものではなく、私自身もかなりバルク品を使用しているのですが、製造元は原則として保証はしませんね。保証らしきものは販売店側にまかされていて、初期故障にのみ対応するとか、期限をきって無償修理に応じるとか、販売店の約款や品物によって異なりますね。まあバルクかリテールか、使用する側の考えひとつなので、賢明なご選択をなさってください。
昔はバルク品というと、製造工程や流通行程の途中での横流し品のように思われ、事実そういうものもあったりして、購入するにはリスクを考慮した勇気が必要だったのですが、品質管理が徹底している現在では、そういう憂慮もあまり必要なさそうです。
この欄はLF-M721JDの欄ですので、こういうことを書くのは恐れ多いのですが、かくいう私はSW-9573-Cを使用しています。秋葉原の某ショップで¥12,600ぐらいで売っていたので予備機として買ってしまいました。一発で認識され、現在順調に稼動しています。

書込番号:3490663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FR

2004/11/08 11:47(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M721JD

スレ主 yohayuさん

付属ソフトでDIGAみたいにDVD-RへFRで書込みは出来るのでしょうか?

以下のようにしたいのですが
DIGAから高速でDVD-RAMへ書込み
PCでCMカット等
PCからFRでDVD-Rへ書込み

無理でしょうか?

書込番号:3475304

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LF-M721JD」のクチコミ掲示板に
LF-M721JDを新規書き込みLF-M721JDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LF-M721JD
パナソニック

LF-M721JD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

LF-M721JDをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング