
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2005年4月14日 17:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月8日 14:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月5日 09:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月4日 02:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月27日 11:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月24日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




教えてください。DVD−レコーダー(DIGA)で録った動画をDVD-RAMを介してパソコンで見ることはできます。逆にDVD-VIDEOをリッピングした動画をDVD-RAMを介してDIGAで見ることはできないのでしょうか?いろいろ試してみました。DVD−MOVIEALBUM_SE4では.VOBファイルは取り込みできないため一度.AVIに変換すればできるのかと思い試してみましたが、取込みできないフォーマットがあると表示がでました。多少画像、音声が落ちてもよいのです。うまくできる方法がありましたら教えてください。
0点

DVD−MOVIEALBUM_SE4での読み込みは判定が厳しいのかうまくいきませんね。
付属のPowerProducerを使った方法です。
「PowerProducer3 OEM版」(PowerProducer 3.1 for Panasonic)へ無償バージョンアップして
います。他に DVD-RW が1枚必要です。
その前に問題なのですが、DVD-VIDEOよりDVD-VRの方が記録できる容量が少ないので、
DVD-VIDEOが容量いっぱいに記録されていると、VRに変換した時にオーバーしてしまいます。
この場合は再エンコードなどで容量を減らす必要があります。
作業開始
1.ムービーディスクの作成
VR 4.7GB DVD-VR を選択して次へ
2.読み込み
ディスクからの読み込みを選択、DVD-VIDEO側のチャプターを活かしたい場合は、
タイトルではなく、チャプタNo.にチェックを入れて読み込み。
作業用フォルダにMPEGファイルができているので、容量オーバーの場合、ここで他の
ソフトを使って調整。
3.編集(タイトル、チャプター読み込みなどが複数の場合)
タイトル/アルバムを選択、結合タブを選択してすべて結合。
4.書き込み
DVD-RWに書き込み
PowerProducer3 OEM版での作業終了
DVD-RWにできた DVD_RTAV フォルダをUDF2.0でフォーマットしたDVD-RAMにコピーして完了。
書込番号:4158896
1点

訂正:DVD-RWは不要です。4.の書き込みでDVD-RAMに直接書き込み出来す。
書込番号:4165038
0点





ご教授下さい。
昨日この商品がようやく届き、早速接続しようと試みたのですがATAPI接続ケーブルついてなかったのですね・・・。知りませんでした(勉強不足でした。)
ATAPIケーブルってIDEケーブルじゃなきゃいけないのでしょうか?
IDE→S-ATAに変換して挿すことって出来ないのでしょうか?
もし皆様のオススメケーブルがありましたら、教えていただきたく思います。
マザーはD925XECV2LKを使っております。
0点


2005/03/08 14:43(1年以上前)
ATAPIケーブル=IDEケーブルって考えてOKですよ〜
IDEゲーブルならなんでも言いと思いますが、DVDの転送レートは11Mbitx倍速(間違ってたらゴメン)なので今売られているケーブルならほぼどれでも問題ないと思います。当然商品によってノイズに強いものがあったり、高い転送レートに対応している物があったりしますが、まずはケースの配置を考えて長さと取り付け時のケーブルの配置を考えたほうが良いです。長ければノイズを拾うことが多くなりますし短いと^^;
書込番号:4039613
0点





動画初心者です。
パナソニックのDVDレコーダー「DMR-E55」でDVD-RAMに録画した動画を付属のDVD-MovieAlbum4でパソコンに切り出しする時、切り出しモードの解像度を704×480(推奨)にしているのに切り出された動画のサイズは何故か768×480になってしまいます。そこで今度は解像度を720×480にして切り出してみたんですが、同じく動画のサイズは768×480になってしまいます。
上記のパソコンに切り出した動画を付属のPowerProducer2でDVDに焼くつもりなんですが、このサイズ(768×480)の動画をDVDに焼いて4:3のテレビで見るとなるとテレビに収まりきらない部分はでてこないのでしょうか?
0点

いや・・・・。
画角はそういう意味じゃないので
大丈夫ですよ
書込番号:4022673
0点





SONYのPCV-J12V7というパソコンを使ってますが、
LF-M721JDを 接続可能でしょうか?スペックは下の
アドレスです。
OSは、WINDOWS2000です。
サイズを計ったら、サイズは問題ないみたいですが、
どうでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J12V7/spec.html
0点

スペックを見る限り、ATAインターフェース能力が低いと思います。(ATA100がいいですかねぇ?)
現状維持なら等倍速ないしは2倍速が限界かと思われます。(失敗するかも知れません。)
OSに関しては問題ないと思います。
書込番号:4011437
0点


2005/03/03 12:43(1年以上前)
LF-M721JDではベゼルに蓋が付いているのでこれを外さないと
VAIO J系等のドライブに蓋が付いているケースではトレーが
出てこなくなります。
蓋を外せば問題なく使えると思います。
外し方は、まずベゼルを外します。
3箇所か4箇所の爪で留まっていますので細いドライバー等で
外します。
外したベゼルから蓋を取るのですが、蓋を弓なりにして片側の
はめ込んであるところを外すと外れます。
このときに小さなバネを無くさない様にすることと、バネの取付
状態を覚えておかないと元に戻すときに困ります。
蓋を外したら、ベゼルをドライブに戻します。
後は、通常のドライブ交換と同じです。
それから、VAIOの場合、ドライブ開閉ボタンを押すレバーの
位置がドライブのボタンと合わないと工夫が必要になります。
以上自己責任でお願いします。
書込番号:4013802
0点



2005/03/04 02:28(1年以上前)
くるくるCさん, たらのマーチさん
御返答ありがとうございます。
蓋をはずせば大丈夫なんですね。
是非購入します。
書込番号:4017239
0点





はじめまして。
DIGAとの連携をやりたいと思い、購入を検討しております。
そこで、パナソニックのホームページを拝見したところ、
DIGAの品番については、とくに明記されていないのですが、
DMR-E80Hとの連携は問題ないでしょうか。
DVD-RAMのカートリッジも大丈夫なようで、是非購入したいのですが、
ご存じの方おられましたら、ご教授ください。
0点

当方、DMR-200Hですが問題なく出来てます。
DVD-RAMカートリッジをメインに連携&編集しています。問題ないです。
書込番号:3962163
0点



2005/02/20 21:50(1年以上前)
ありがとうございます。
とても楽しみです。それでは。
書込番号:3963466
0点

型番は関係ありませんのでバンバン連携させましょう。
書込番号:3993993
0点





ディーガとのデータをやり取りしようと思って、LF-M721JDを購入しTRYしているのですが、DVD-RAM 両面9.4GB(片面4.7GB)maxell製 カラはTYPE4、DVD-RAM version2.1/3×SPEED DVD-RAM Revision1.0なのですが、RAMをドライブにいれても、読み込みせず、「ドライブにディスクを挿入してください」とでます。なぜ?
ドライブで認識できないメディアなの?
よろしくお願い致します。
0点

ディスク自体を認識していないようですね。
まずは基本、付属CDからドライバーは入れていますよね。
マイコンピューターなどでドライブは見えていますか?
98、ME、2000は2つ、XPは1ドライブとして表示されます。
あと、両面ということで、記録されていない面をセットしているとか?
書込番号:3959787
0点

今気がついたけど、Win98ですね。
残念ながら対応していません。
一つ前の機種 LF-M621JD なら98にも対応していたのだけど。
書込番号:3962025
0点

上記書き込みをした後、家の98で確認したのですが使えています。
どうやら621のドライバーで動いていたようです。
98でしか動かないゲーム用だったので今まで気がつきませんでした。
このドライバーを削除して721付属のCD-ROMを挿入すると未対応で終了しますが、
直接セットアップを実行すれば取りあえずインストール出来ます。
n:\Driver\WIN9X\Japanese\setup.exe
当然メーカー未保証、未サポートですので自己責任でお願いします。
おまけ、LF-M621JD は +R +RW には対応していません。
メーカー未公表ですが、LF-M721JD で焼いた +R +RW は読むことが出来ました。
書込番号:3962761
0点



2005/02/24 00:52(1年以上前)
すいません。
お返事が遅れまして。
MEですが、あの後、HPから付属のソフトのアップデートをしたら、認識する様になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3978832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
