
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月31日 16:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月28日 19:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月26日 11:11 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月17日 05:13 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月17日 04:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月11日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PanasonicのDMR−E220Hを使用していますが、番組をHDD録画 → CMカット、そんな撮り集めた番組を1枚のDVDにダビングしたいのですが。その場合高速ダビングが使えず、等速ダビングしか選択できません(録画モードがSPでは数分の差でDVDに収まらなかったり、LPでは余りすぎで画像も・・・。 そこでXPで録画して、ダビング時にFRモードでダビングしています。)
そこでこの機種を購入して、付属のソフトでPC編集した後、上記の場合でも高速ダビング(PC上で)ができるのでしょうか?。
誰か解る方がいましたら教えて頂けますでしょうか?ぜひお願いします。
0点

当方は、DMR-200Hですが、
SPモードで録画して、
RAMへ高速コピーをして、
この機種を使って取り込んで、
TMPEGEncのDVD Authorを使ってCMカットしています。
付属のソフトはどうしても使い切れません。
別で購入したオーサリングソフトは、視覚的に使い方が簡単で再エンコもないため、高速でCMカット編集が出来ます。(ただし、微妙にCMの残骸が残ります。私はあまり気にしていませんが。)
付属のソフトを全て使っていませんが、何度やってもCMカットの操作方法や、仮に出来ても再エンコしてしまうため、結局使うのを諦めました。
書込番号:3420682
0点



2004/10/26 08:34(1年以上前)
くるくるCさん返信ありがとうございます。
もう少し教えてほしいのですが、付属のソフトでもオーサリングソフトでも編集した後、DVDに書き込みする時の速度はドライブとメディアの許容速度限界の高速書き込みができるのでしょうか?
DMR−E220Hみたく「映像時間 = 書き込み時間」見たいな事はないのでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:3424410
0点

すみません。遅くなりました。
重ね重ね申し訳ないですが、付属ソフトでは中途半端にしかつかっていないため、書込みまでは正直覚えていません。過去ログには、再エンコードがかかって時間がかかるというのを見た事があります。(何のソフトかは、この機種のどこかに書いてあります。探してみて下さい。)
前にも申し上げましたが、TMPEG DVD Author 1.6(私が使っているソフトがこれですので、他のオーサリングソフトは分かりません。)は、再エンコードをしない(最近使っていない為忘れました。が再エンコードをしない設定はあります。)ため、メディア依存の書込み速度になります。(メディアが2倍速なら2倍。5倍速なら5倍です。RAMの場合。)
再エンコードというのは、要は画質のレートを再設定すると言う事ですので、PanasonicのDVDレコーダーで言えば、XPで録画したソースをSPやLPに変換して保存すると言う事を意味します。この場合、エンコードしてしまうので書込み時間とエンコーディングの時間がかかります。
以上を前提で、クールトゥさんの仰る、DVDへの書込速度というのは、メディア依存の最大速度ですので、5倍速対応のRAMなら5倍。8倍速対応のRなら8倍(例外はあるようですが。)になります。ただし、くどいですが、再エンコードがかかる処理時間は別になります。
書込番号:3433955
0点



2004/10/31 16:40(1年以上前)
くるくるCさん、返信有難うございます。
こちらこそ返信が遅れてしまい申し訳ありません。
再エンコードにどうしても時間がかかるのですね理解しました、あきらめてレコーダーで「映像時間 = 書込み速度」で使用していこうと思います。
いろいろと有難うございました。
書込番号:3444172
0点





パナソニックのディーガを購入したのですが、編集がとってもやりにくいのでパソコンを使いたいと思ってます。
PS2でも再生できるようにしたいので、
ディーガで録画後→RAMディスクに記録→パソコンでHDDへ読み込み
→パソコンで編集後→DVD−Rへ保存
というような手順で保存したいのですが可能ですか?
主にアナログ地上波の番組の保存や過去のビデオテープをDVD化したいです。
RAMなら何度でも使いまわせそうなのも便利かな?と思ったのと、
こちらの製品なら同じパナソニック製で安心して購入できるのですが
実際にやってる方や詳しい方、よろしくお願いします。
0点



2004/07/12 08:27(1年以上前)
製品のHPに出来るって書いてありますね(汗)
早速購入して実践してみます。
書込番号:3021140
0点


2004/07/12 22:39(1年以上前)
3代前のLF-D321のOEMモデルでやっています。M721は添付ソフトのみでできそうですね。
実際にやると、
・ RAMからPCのHDDへの読み出し時
・ パソコンでの編集(CMカット?)
に結構時間がかかります。高速RAMメディアの利用と、もしかしたらPCでの編集ソフトの買い足しがいるかもしれません。
書込番号:3023472
0点


2004/07/19 12:00(1年以上前)
RAMからRへの編集でしたら、TMPGEnc DVD Atherを使った方が
良いですよ。
付属のソフト(PowerProducer)だと編集は結構不便らしいと
聞いたんで(再エンコードする等)、尚更DVDAtherをお勧め
します。
※DVDAtherはお試し版がありますので、買う前にそちらで使って
見たらいいですよ。
書込番号:3047202
0点


2004/09/02 05:48(1年以上前)
TMPGEnc DVD Atherは、レコーダーやハードエンコしてる人には必須とも言える神ソフトだと思うので、体験版といわず是非購入してみてください。
オンライン購入だとそんなに高くないし、DVDライフが一変しますよ。
書込番号:3213319
0点



2004/10/28 19:44(1年以上前)
遅い返信ですみません。
TMPGEnc DVD Ather購入しました。
実際に使ってみた感想はCMカットでごみが残るのが唯一の不満点でした。
なので、同社のMPEGエディターも購入しました。
こちらのソフトでCMカットすると、
カット場面をキャプチャーに設定してくれる機能があるのでとても便利でした。
作成にかかる時間も3倍速RAMで、
ディーガ→RAM(2時間分を約20分)
RAM→HDD(2時間分を約20分)
オーサリング(10分)
HDD→R(10分)
と大満足です。
いいソフトを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:3432989
0点




2004/10/17 13:57(1年以上前)
Clone DVDは問題なく使えますよ。
書込番号:3394570
0点



2004/10/26 11:11(1年以上前)
nao3602さん 御回答ありがとうございました。
書込番号:3424748
0点





今日LF-721を購入しました。早速4倍速対応のス-パ-Xを挿入して焼きこみしようしたところ、1.0倍速・・焼きましたが表示どおり1.0倍速・・・
なんで??どうして??
LF-521も付けていますが、2.0倍速で焼けます。
ご存知の方、よろしくご指導のほどを・・・ m(__)m
0点

ファームウェアの関係上、ですかね。
同じメーカーの製品だといっても相性が全て共通するといった事はありません。
たぶんそんなところでしょう。
書込番号:3195061
0点

推奨メディアではない激安品ではそれも順当。
521では2倍で焼けても721とはファームが違い、同じ結果になるとは
いえません。
メディアIDが判明できないと光学ドライブは規定値で焼かざる得ません。
書込番号:3195071
0点



2004/08/28 18:54(1年以上前)
皆様、早速のご指導ありがとうございます。
なるほど・・・納得いたしました。
あきらめて国産の安いメディアを探します。グスン・・
書込番号:3195140
0点


2004/08/30 15:47(1年以上前)
この間、秋葉原でソニー国産4xが、5枚で700円でした。まぁこのくらいなら安いと思いますが、皆さんはどうお思いですか?
書込番号:3203148
0点



2004/09/05 10:50(1年以上前)
追加情報です。(書いていいのかな?)
台湾メディアのスーパーX(4倍)、およびプリンコ(4倍)は、無事4倍速にて書き込めました。(^^)
書込番号:3226106
0点

+RのスーパーXはプレク504で書き込めたけど、外周に問題があったね。
領域を使い切らないなら(3.5GB以下)の使用ならよさげです。
−RのHI DISC緑ラベル(ブリンコOEM)も4120、107Dで使ってますが、調子はいいです。
去年より品質改善はしてるような?(メディアだけとは限らないけど)
書込番号:3226549
0点


2004/10/17 05:13(1年以上前)
私も、MR DETAの8倍速-Rを使ってみましたが、4倍速でしかだめでした、50枚で2000円の激安物ですので、まあこんなものかって感じです、
面白いことに、マクセルの等倍速-Rは、なぜか2倍速で認識されますよ!
ただ、スーパーXの4倍速は、私の場合4倍で焼けました?
書込番号:3393434
0点





すみませんが、ご存知の方教えて下さい。先日LF-M721JDを購入しました。テレビ番組の録画編集をメインにしているVAIO(RZ63)のハードディスクの容量が常に一杯近く、毎日少しでも不要なものを編集で削ってはMPEGファイルにしてDVDに書き出しているのですが、VAIOはDVD-RW以下しか利用できず、いくつかある5GB以上のファイルをDVD-RAMに書き込みたくて買いました。何とかやっと自分で内蔵もできたのですが、実際に容量の大きい編集済みのMPEGファイルをVAIOに元々入っているDrag&DropのライティングソフトでRAMに書こうとしたらできず、VAIOカスタマーセンターに聞くと、Drag〜はRAMに対応していないので、今保存しているファイルなどを全てバックアップするかリカバリしてからDrag〜を削除して、こちらのLF-M721JD用の新しいライティングソフトで書き込むしか無いと言われました。ただ動作補償はもちろん無いとのことで、MPEGファイルに編集していないものも多く、時間的にも全てをバックアップするのは厳しい状況で、例えできたとしてももし新しいライティングソフトが上手く使えなければバックアップしたものをもう一度DRAG〜を復活させて見ることができなくなる可能性もあると言われました。
要するに他のドライブを入れた時点であとは自分の判断で一か八かやるしかないとのことでした。補償は無くても、通常ならこういう状況で新しいLF-M721JD用のライティングソフト(PowerProducer2Goldで良いのでしょうか?)で問題無く利用できるという確信がほしいのです。もし難があるようでしたらせっかく買いましたがこちらのRAMドライブはあきらめようとも思っています。初心者でよくわからないまま手探りでやっております。どなたかお知恵をお貸し下さい。
0点


2004/09/08 22:12(1年以上前)
OSがXPならライティングソフトを使用しなくてもRAMに書き込めるのでは?どちらにしても5G以上のファイルを1枚のDVDには焼けないと思いますが・・・
書込番号:3240338
0点



2004/09/09 00:09(1年以上前)
ライティングソフト無しで書き込めるんですか??方法を教えて下さい!!DVD-RAMは両面で9.4GB入りますよね?
書込番号:3241056
0点

ドライブを認識して読み込みの動作確認などが
出来ているとして、返信してみます。
マイコンピュータで、DVD-RAM ドライブのプロパティを確認して、
書き込みタブの、このドライブでCD書き込みを有効にする、
からチェックが外れていればハードディスク上の4.7GB以下の
ファイルを直接DVD-RAMに移動またはコピーできると思います。
1つで5GBのファイルをDVD-RAMにそのままでは移動できません。
書込番号:3241269
0点


2004/09/09 06:36(1年以上前)
確かに両面で9.4Gですが、4.7Gで裏返すので連続した4.7G以上のデータは最初に分割する必要があると思います。それとドライブは5倍速に対応しているようですが、XP標準のライティング機能では5倍では焼けないと思います。ドライブのドライバをいれて、B's Recorder GOLD7 BASICで焼くのが一番いいかと思うのですが、そのままB's Recorder GOLD7 BASICをインストールすると、ライティングソフトが二つになってしまうので何らかの不具合が出る可能性があります。もともと入っていたライティングソフトをアンインストールしてから入れればたぶん大丈夫だと思いますが、やってみるなら責任はもてないので自己責任でやってみてください。B's Recorder GOLD7 BASICは自分も使っていますがわかりやすくて使いやすいと思いますよ。
書込番号:3241816
0点

ちゃんとドライブとRAMメディアが使える状態になっていれば、HDDやFDDにコピーするのと使い方は一緒だよ。
それと5倍速RAMなら5倍速で、3倍なら3倍で、なにもしなくても普通に書き込むはずだよ。
ただ、B'sを使うとベリファイなしにできるから速く書き込める。
書込番号:3242282
0点


2004/10/17 04:58(1年以上前)
私は、日立プリウスデッキを使っていますが、ドライブはLF-M721とLF-D310の2台で、ライティングソフトは、B's Recorder GOLD7 BASIC・B's Recorder 5・Drag&Drop・CloneDVD・DVDFab Liteの5本入れていますが大丈夫ですよ、B'sとDrag&Dropを同時に起動してDVD2枚を一度に焼きこみしてもOKなので、Drag&Dropは削除しなくても大丈夫だと思います、
5GB以上の映像ファイルでしたら、とりあえずDVDShrinkなどで、4.4GB位にエンコードして、B's Recorder で書き込むのがベストだと思います。
書込番号:3393428
0点





このドライブを使って、自作PCを作ったのですが、OS(Win2k)を入れて最初の1回目はCD(グラフィックのドライバー)を入れて再起動してグラフィック設定をしてマウスの設定でドライブにCDを入れたのですが読み込まなくなってしまいました・・・・何が原因なんでしょうか?ドライブの故障なのでしょうか?
ちなみにスペックはこちらです。
CeleronD 330 2.66GHz
PC3200-256MB SAMSUNGオリジナル
Hitachi/IBM HDS722580VLSA80
GIGABYTE GA-8IPE1000 PRO2
PANASONIC LF-M721JD
MITSUMI FA404M(SW)
AOpen Aeolus FX5200-DVS128LP<BR>
V-TECH VT-303M-B
0点

困ったくん2318さん こんばんは。 現在 自作PCは どんな状態なのでしょうか?
LF-M721JDが 何かのCD-ROM”だけ” 読まないのでしょうか?
出来上がってどの位 日にちが経ってますか?
書込番号:3346565
0点



2004/10/04 01:05(1年以上前)
昨日作りました。最初のグラフィック用のCDでインストールしたあとはまったくCD−ROMの認識がありません・・・
ちなみに、グラフィックドライバーを削除したのですがまったく効果がありませんでした。。。
書込番号:3346599
0点

別CDDあれば 交換したいですね。
または そのCD-ROMを別PCで読ませるとか。
もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3346683
0点


2004/10/11 20:02(1年以上前)
私はこの前のタイプのLF-M621JDを使っていますが、OSのインストールの時は全然問題ないんですが、マザーボードに付属のCDを読み込ませようとしたら出来ませんでした。
私の場合はもう一台光学ドライブを取り付けてやって、そちらから全部読ませた記憶があります。参考までにやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:3374731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
