
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月26日 23:25 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月8日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月12日 17:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月7日 19:19 |
![]() |
0 | 17 | 2004年9月7日 20:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月3日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LF-M760JDを購入しました。
デジタルビデオ(DV)カメラで撮影した映像をパソコンに取り込み編集し、DVD-ROMにしたいと思っています。
内容は家族での旅行等が主なものですが、テープはなくなるまで使い続けるので、一本のテープに色々な場所が撮影されています。実家の両親に送るときのために、撮影場所が変わるタイミングでタイトルを入れたいと考えています。また映像上にテロップなども入れてみたいとも思います。LF-760JDに付属しているソフトで可能でしようか? MovieAlbumおよびPowerProducerのマニュアルを見ましたが、よく分かりませんでした。
付属ソフトで可能であれば、どのソフトでどの機能を使うか教えていただけないでしょうか。(詳細はマニュアルを見ます。) また不可であれば、フリーソフトおよび市販ソフト等でお勧めのソフトを教えてください。初心者ですので、タイトル/テロップを入れる機能があれば、それほど高度な機能ななくても問題ありません。よろしくお願いします。
そこで、チャプターとチャプターの間に
0点



2004/09/14 00:31(1年以上前)
上記のコメント、最後の一行は無視してください。
書込番号:3261955
0点


2004/09/14 08:57(1年以上前)
通常はオーサリングソフトのみで希望の作業は完結します。
CPUに依存しますが、時間はかなり掛かります。
書込番号:3262841
0点



2004/09/26 23:25(1年以上前)
ますたーすれーぶさん
返事が遅くなりましたが回答ありがとうございました。
ご回答の内容から、LF-M760JDに添付のMovieAlbumおよびPowerProducerで、チャプター間にタイトル画面の挿入や、映像上にテロップの挿入ができるということだと思いますが、やはり方法がわかりませんでした。
できれば、どのメニューから行えばいいのか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:3318444
0点





このドライバを購入予定としています。
しかし、自分のパソコンがUSB1.1なのかUSB2.0なのかも、
わかりません。パソコンのヘルプでもわかりませんでした。
ノートのXPを使っています。
どなたか、調べる方法をお教えくださいませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/11 13:38(1年以上前)
デバイスマネージャーのUSBコントローラの中に「USB 2.0 Root Hub」があれば2.0のはず。
書込番号:3250721
0点



2004/09/11 13:44(1年以上前)
仕様
Clevo
システム モデル: D400S
BIOS バージョン: Phoenix 4.06
オペレーティング システム
Microsoft Windows XP Professional
バージョン: 5.1.2600
Service Pack: 1.0
メモリ (RAM)
容量: 256 MB
プロセッサ
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
バージョン: x86 Family 15 Model 2 Stepping 9
速度: 2799 MHz
と、なっています。
こんなに、詳しく仕様が出てくるのに、なぜかUSBが
出てこないんです。
1.1でも2.0でも購入には、関係ないと思うのですが、
ただ悔しいです。
書込番号:3250733
0点



2004/09/11 13:51(1年以上前)
ますたーすれーぶさんへ
早速、ヘルプで「デバイスマネージャー」と検索しましたが、
該当なしでした。
コントロールパネルのクラッシック表示にしてあります。
どこの、メニューにあるのでしょうか?
書込番号:3250756
0点

http://www.clevo.com.tw/products/D400.asp#
↑これをみると、USB2.0みたい。
(コントロールパネル→システムのプロパティ→ハードウェアタブ)
書込番号:3250796
0点


2004/09/11 15:16(1年以上前)
スペック的に見るとUSB2.0でしょうが...
マイコンピューターを右クリック→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャー→USBコントローラです。
デバイスマネージャーは結構使いますので覚えておいた方が良いですよ。
書込番号:3250980
0点



2004/09/11 23:53(1年以上前)
ザースさん
ますたーすれーぶさん
メニューにたどり着きました。
ありがとうございます。
ですが、USB2.0の文字が見当たらないので、いまだ
スッキリしません。
実際にこの機種を買ってスピードが、遅かったら、1.1で
早かったら2.0だということにします。
朝から、調べてて目がチカチカしてきました。
こんなそんなで、「英数キー」で、全角英数に切り替わらなくなるし、
もっと簡単な日本人が作ったOS、ないものでしょうか〜
書込番号:3252847
0点


2004/09/12 00:50(1年以上前)
USB2.0のドライバがちゃんと入ってないだけのような気もしますが...
書込番号:3253096
0点


2004/09/12 10:42(1年以上前)



2004/09/15 00:09(1年以上前)
実際に、つないで見ました。
DVDレコーダーで録画した、DVD-RAM一枚コピーするのに
この機械は、70分の表示で、
パソコン内臓のドライブだと、25分の表示でした。
途中で、やめましたので、実際の時間では、ないですが、
明らかに、M760の方が遅いです。
何か問題でもあるのでしょうか。
やはり、USB1.1なのでしょうか。
書込番号:3265887
0点


2004/09/20 17:03(1年以上前)
WindowsXP SP1では
コンパネでUSB 2.0 Root Hub
がでてこなくても正常にUSB2.0で動作しています。
よく誤解している人がいるので...。
標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ
などが見えていれば大丈夫です。
書込番号:3290043
0点



2004/09/21 20:30(1年以上前)
YOSI003さん ありがとう
ドライバーをインストールした後、USB(2.0)
という、表示がありました。
なんか怪しかったのですが、YOSI003さんが教えてくださったので、
これでスッキリしました。
それにしても、パソコンは、ものすごく面倒で、やりたいことを
やるために、どんどん深みにハマって、結局、専用のレコーダーの
方が使いやすいという、結論になりつつあります。
マルチものは、やはりどこかで無理がありますね。
マニュアルもヘルプも、エラーメッセージに関する
単語を検索しても、まったく出てこないのが、
むずかしくなっている原因だと思いますが。
書込番号:3295301
0点


2004/11/08 18:58(1年以上前)
自分の無知を棚に上げてしゃべるな。気分わりいぞ。
書込番号:3476411
0点





いろいろ見たのですがはっきり明記されてないので教えて下さい
5倍非対応のRAMを使ってのHDDへの書き出し(読み込み)は
5倍速で出来るのでしょうか、それとも従来通り
30分ほどかかるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点


2004/09/12 14:31(1年以上前)
読み込み速度はメディアの書き込み速度と同じようです。
つまり、2倍速のRAMなら、読み込み速度は2倍速になります。
書込番号:3255049
0点



2004/09/12 17:35(1年以上前)
そうですか、ありがとうございます。
ちょっと残念。
書込番号:3255661
0点





初心者で当たり前のことを質問しているかもしれませんがよろしくお願いします。
HDD&DVDビデオレコーダーで録画した映画(DVD-R)をリッピングソフトでパソコンのハードにコピーする際にレートが表示されるのですが、「LF-M760JD」では940KB/Sしか出ていません。同じ内容で既設のドライブ「NEC CB-2100A NE」使用では2300KB/S出ています。転送速度ってこんなものなのでしょうか?
参考にDVD-Rのデータ容量は3332MB、パソコンはNEC LaVie LL750/2、CPUはPentiumVプロセッサ994MHz、メモリは256を増設して512MB HDD空きは10GB以上です。
既設のドライブ「NEC CB-2100A NE」のDVD−ROM読み込み速度は最大8倍速です。
0点


2004/09/05 09:27(1年以上前)
USBでつないでますか?
だったら、USB1.1になってない?
書込番号:3225838
0点



2004/09/05 17:42(1年以上前)
ますたーすれーぶ さん ありがとうございます。
USB2.0だと思っていましたが、1.1でした。IEEE1394はあるので、i・CONNECT機能のある別のドライブと比較して購入したのに・・・。
実に残念です。
書込番号:3227601
0点


2004/09/05 17:54(1年以上前)
そうですか...
どれがいいのでしょうかさんのPCはノートですよね?
PCカードタイプのUSB2.0インターフェイスカードを使ってみては?
書込番号:3227650
0点


2004/09/05 18:02(1年以上前)



2004/09/07 19:19(1年以上前)
ますたーすれーぶ さん またまたありがとうございます。
CBUSB2ALを購入しました。こんないい物があったんですね。早くなりました。DVD-Rの焼きこみでは何倍速対応でも0.6倍速しか出ていなかったのが、4倍速出るようになりました。今までと比べると6倍速以上です。実に快調です。ありがとうございました。
書込番号:3235604
0点





この機種を購入しました。ディーガを使ってるので合わせました。
詳しい方にお教え願いたいのですが。
XPを使っていますが、M760のドライバーを入れたら、内蔵のDVD-ROMが使えなくなりドライバーに×がでました。両方は使えない物なのでしょうか。
それとビーズGORD7をインストールしたら、PCがフリーズします。これはXPのライティングソフトを止めなければ使えないのでしょうか。
済みませんがお教え願えませんでしょうか?
0点


2004/09/04 16:45(1年以上前)
>両方は使えない物なのでしょうか。
そんなことはありません。
・DVD-ROMドライブのドライバを入れなおす。
・B's以外のライティングソフトをアンインストールする。
・XPのライティング機能を無効にする。
でどうでしょう?
書込番号:3222844
0点



2004/09/04 18:15(1年以上前)
ますたーすれーぶさん
早速ありがとうございました。DVD-ROMも使えるのですね。わかりました。XPのライティングソフトの停止の方法、簡単でいたらおしえてください。又はホームページをご存じでしたらお教え下さい。
誠にお手数をかけて済みませんが。
書込番号:3223183
0点


2004/09/04 20:49(1年以上前)
XPのライティング機能停止は
マイコンピューターのドライブのところで
1.右クリック
2.プロパティ
3.「書き込み」のタブをクリック
そこにある「書き込みを有効にする」のチェックをはずせば良いのではないでしょうか
書込番号:3223779
0点



2004/09/04 22:04(1年以上前)
ぶらっくはやて さん
早速のお教えありがとうございます。よくわかりました。早速やってみます。有り難うございます。
書込番号:3224122
0点



2004/09/05 00:41(1年以上前)
ぶらっくはやて さん
お手数をおかけします。再度教えてください。
マイコンピューターのドライブ(ローカルC:)のところで
1.右クリック
2.プロパティ
3.「書き込み」のタブをクリック
書き込みのタブが見つかりません。全般・ツール・ハードウエア・共有・クオーター と出ます。すみませんご指導をよろしくお願いします。
書込番号:3224891
0点


2004/09/05 01:03(1年以上前)
それってHDDのところで右クリックをしてませんか??
DVDドライブ(LF-M760D)のところで右クリックすれば出来るはずですよ
書込番号:3225008
0点



2004/09/05 08:45(1年以上前)
ぶらっくはやて さん
仰るとおりです。DVDドライブ(LF-M760D)をクリックしたら書き込みがありました。知識不足で済みませんでした。ずうずうしくもう一つお教え下さい。内蔵DVD-ROMのドライバーに赤い×があり有効にするにすると出来ませんと出ます。インストールとありましたが、ドライバーCDが見つかりません。方法はありますか? たびたび済みません。
書込番号:3225728
0点


2004/09/05 16:57(1年以上前)
ドライブのメーカーのHPに行って、そのドライブのドライバをダウンロードしてくればよいのでしょうが、僕はXPにしてから、RAMのドライバ以外をインストールしたことがないので、実際にあるのかどうかわかりません。
書込番号:3227454
0点



2004/09/05 17:04(1年以上前)
ぶらっくはやて さん
たびたび、有り難うございます。やはりインストールしかないのですね。探してその様にします。ありがとうございます。
書込番号:3227483
0点


2004/09/05 18:15(1年以上前)
RAMドライバは別途ですが、光学ドライブ用のドライバはWindows標準のでOKなので、ドライバのロールバック又は更新でOKです。
それでもうまくいかない場合は、一度削除して再起動でいけるはず。
書込番号:3227722
0点


2004/09/05 18:18(1年以上前)
失礼、これって外付けですね。
USBのドライバを入れなおしですね。
書込番号:3227732
0点



2004/09/06 09:58(1年以上前)
ますたーすれーぶ さん
有り難うございました。削除して再起動でいけました。感謝です。
ビーズGORD7はテレビ番組など時間はかかりますが問題なくコピーできました。
ファイル整理したデジカメ画像のRAMへのコピーはフリーズし再起動しかなくなります。使い方の問題かと思います。
知識の少ない私に気長くお付き合い頂き」ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3230237
0点



2004/09/06 10:02(1年以上前)
ぶらっくはやて さん
細かい御指導有り難うございました。お陰様で使用できるようになりました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3230241
0点


2004/09/06 16:01(1年以上前)
>RAMへのコピーはフリーズし再起動しかなくなります。
RAMドライバは入れましたか?
書込番号:3230963
0点



2004/09/06 19:33(1年以上前)
ますたーすれーぶ さん
<<<RAMドライバは入れましたか?>>>
M760に付属のCDでドライバーを入れました。他にもありますか?
書込番号:3231659
0点


2004/09/07 15:10(1年以上前)
RAMドライバ(光学ドライブのドライバではない)を入れて、XPの書き込み機能OFFで普通にコピーできるはずですよ。
書込番号:3234901
0点



2004/09/07 20:45(1年以上前)
ますたーすれーぶ さん
わかりました。お手数をかけ、有り難うございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3235958
0点





RAMの殻付き魅力に惹かれこの機種を検討して幾度かショップに足を運んでは手ぶらで帰ってくる日がつずいておりました。
そうこうしているときです、PC雑誌にIOとPlexから殻付きのRAMがでるとのこと?過去の書き込みにあるように付属のソフトがこの機種の場合よさそうな(ひとそれぞれかな)ことも詳しくありました。わたくしもこの機種かななどと思っていますがどのようなものでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんが諸兄のみなさまはどのようにおもわれますか?
0点


2004/09/02 02:38(1年以上前)

これと他社との差はDVD Movie Album Se4(以下MA4と略)に尽きます。
殻付きの魅力に惹かれているだけならばなにを買っても中身は一緒なので安いのを買いましょう。
HDD付きDIGAやW録を持っているか興味あるならば、MA4があれば必須とまではいいませんが便利です。
HDD無しのRAMレコーダーを持っているか、HDD付きでもLUPINの様な出来損ないのHDD付きRAMレコを買ってしまった不幸な人には必須でしょう。
同じ出来損ないHDD付きRAMレコでも、Woooはちょっと違うのでWoooユーザ(多分一番不幸)についてはMA4は不要というか役に立たないかもしれません。
書込番号:3215001
0点


2004/09/03 07:55(1年以上前)
みなさんお忙しい中アドバイスありがとうございました。
書込番号:3217360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
