
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月13日 22:46 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月11日 20:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月10日 21:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月26日 16:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月16日 04:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月4日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CyberLink−PowerProducer2GOLD でDVD−Rに録画する際、長時間モードで容量が4700MBに満たしていないのに(約4000MB)、「作業領域の容量が不足しています。作業を行うために十分なディスクの容量を確保する、または他のドライブを選択してください。」と表示されます。何故録画できないのでしょうか。どなたか教えてください。
パソコンはSONYのVAIO
PCG−FX55S
WINDOWS XP 2002
PentiumVプロセッサ
844MHz
258MB RAM
因みにB’s Recoder GOLD BASICでは問題なく録画できるのですが・・・。
0点


2005/02/11 20:17(1年以上前)
メッセージ通り作業領域を増やせばよいのでは?ハードディスクはどれぐらい空いているのでしょうか?
書込番号:3916245
0点



2005/02/11 21:47(1年以上前)
ハードディスクは2GB空いています。
よろしければ詳しく教えてください。
書込番号:3916767
0点


2005/02/11 22:23(1年以上前)
DVD-Rに録画するには、一度ハードディスクに保存されます。したがってハードディスクに十分な空き容量(最低でも4000M焼きたいなら4GB)がないと録画できません。
書込番号:3916963
0点



2005/02/11 23:11(1年以上前)
わかりました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:3917288
0点

>ハードディスクは2GB空いています。
チャレンジャーだなぁ(笑)
作業領域なども考慮すると
最低でも空きが10GBは欲しいですね
書込番号:3928353
0点






>VIDEO_TSがなぜか保存にならないのです。
コピーしたい画像って・・・なんでしょうか?。市販DVD?。
★---rav4_hiro
書込番号:3820332
0点

みみんが〜 さん
まず、上手に質問出来る様になって下さい。
>DVD-RWが使えません。
これだけではメディアが悪い場合が有ります、
ドライブ推薦のメディアを1枚使ってみて下さいとしか回答出来ません
使用メディアを教えて下さい。
>B'sゴールド
バージョンの違いによりドライブが対応外の場合が有ります、バージョンは?
B's Recorder GOLD Ver802 では対応しています。
>コピーしたい画像って・・・なんでしょうか?。市販DVD?。
「rav4_hiro さん」が言われることに該当すれば回答出来ません。(違法性有りの為)
違法性が無ければ多くの人が回答をしてくれると思いますが
色々、状況説明不足で回答出来ません。
書込番号:3821221
0点



2005/01/23 18:38(1年以上前)
では、改めて質問の内容を整理します。
コピーしたい画像は、VIDEO_TSです。
Hi8からレコーダのDVD-RAMにコピーしたものを
オーサリングしました。
DVD-RWをドライブに入れると、CD表示になります。
フォーマットもできません。
DVD-Rの書き込みの練習用に使おうと思いました。
DVD-RWを購入したら最初に何をしたら使えるように
なるのかがわかりません。
パッケージには、重要とあり、
「本ディスクは、DVD-RW Version1.2準拠の4×高倍速対応
ディスクです。Version1.2非対応の機器では記録・書換は
できません。・・・」
と、あります。
RWには何種類かあって、本機種では、使えないものなのでしょうか。
違法性のある画像処理をしたい人は、
雑誌をみればいいので、ここには質問しないです。
@Yoshi_2さんありがとうございました。
書込番号:3824078
0点

>本ディスクは、DVD-RW Version1.2準拠の4×高倍速対応
ディスクです。Version1.2非対応の機器では記録・書換は
できません。・・・」
と、あります。
>RWには何種類かあって、本機種では、使えないものなのでしょうか。
そういうことです。
新規格のRWは下位互換性がありません。
大雑把なことを言えば2倍速以下のものを使いましょう。
書込番号:3827302
0点


2005/02/01 01:27(1年以上前)
今更でしょうが、
ロイエさん、
このメディアが非対応ということではないのでは?
マニュアルにも、書き込み速度が
DVD-RW 4.7G (ver1.1) 1倍速 (ver1.2) 4倍速/2倍速
のメディアが対応となっていますが。
>本ディスクは、DVD-RW Version1.2準拠の4×高倍速対応
この「高倍速」ということで、別物というのであれば(ver 1.2.xxのような)
非対応でしょうが。
DVD-RWは、触ったことがありませんので、
解決になるかどうかわかりませんが、マニュアルからの追記です。
DVD-RW UDF Bridge 作成可能 B's Recoder GOLD
DVD-Video 作成可能 Power Producer
となっています。
B's Recoder GOLDは、添付のままだと7.18でした。
添付ソフトが、速度非対応はないと思われますが。
みみんが〜 さん
まだ、お困りでしたら、Power Producerを使われてみては?
書込番号:3865567
0点


2005/02/08 23:56(1年以上前)
B'sでDVD-RWの認識が出来ないならProduserでも書き込み
は出来ないでしょう。
CD認識はB'sでCD認識しているのでしょうか?
素朴な疑問ですが、だとすれば本当にCD−RかCD-RW
なんて事無いですよね。
B'Sでメディア容量の表示バーが4.7Gでなく700M
なんて表示しているのであれば本当に何かの拍子にご自身で
中身を取り違えてしまっている可能性もあります。
私はホワイトレーベルのCD-RやDVD-Rを仮置きしている内に
よく混ぜてしまう事があり記録面の色頼りに判断する事も
ありますが。。。
まさかとも思い失礼だとは思ったのですが、これは私の
失敗談としてお気を悪くなさらないでください。
書込番号:3903878
0点


2005/02/09 00:12(1年以上前)
マイコンピュータ→該当ドライブのアイコンを右クリック→プロパティー→「書き込み」タブ→「このドライブでCD書き込みを有効にする」の緑チェックをはずす
書込番号:3904001
0点



2005/02/11 20:37(1年以上前)
みなみなさま。
ありがとうございます。
DVD-RAMに慣れていますので、いつもどおり、
そのまま書き込もうとしましたが、
CD-RWのようなフォーマットを最初に
しないといけなかったのでしょうね。
フォーマットをしたら書き込めるように
なりました。
DVD-RWのパッケージにフォーマット済みとか、
未フォーマットとか書いてほしい。
正月に買ってから一ヶ月もいろいろなソフトで
あれこれやってみましたよ。
書込番号:3916361
0点





このドライブの購入を検討しています。
実物を見たことがないので、内蔵されているドライブのベゼルがどうなっているか分からないのですが、万が一故障した場合に別のRAMドライブをこの殻に入れて使うことは可能でしょうか?
パナ同系ドライブ(LF−○21JD)じゃないとダメなんでしょうか。
出来れば、ベゼルを取り外したりしないで内蔵できるとベストなんですが....
0点





2000対応となってますが、パソコンでコマーシャル部分を除くぐらいの編集をしたいのですが、98ではむるでしょうか?
DVDは東芝のX3でパナのソフトが1番良いときいています。
FMVデスクパワーC/40Lのパソコンです。
機能は、ペンティアムU
191.0MBのRAM
SCSI又はUSB1.0
ムリな場合、他に良い方法はないでしょうか?
0点


2005/01/16 18:48(1年以上前)
この機種は、Win98には対応していないようですので、動作しないかと思います。
またPCのスペックも、最低でも、Pentium III 800MHz以上、RAM256MB以上、USB2.0接続でないと、DVD-RまたはRAMの編集・書き込みは無理でしょう。
CMカットは、DVDレコーダーでする、または、パソコンを買い換えるという選択肢かと思います。
書込番号:3788880
0点


2005/01/24 20:07(1年以上前)
無理じゃよ
FAT32では2Gbyte以下のファイルしかサポートしていない
ワークファイルも含めると簡単に2Gbyteを超えるTV番組も多いので、悩むよりXPを買ってきたほうが良い。
B's Recoreder GOLDのフルセット版も買ってしまうと、DVD-RAMドライバーが入っており、UDFのままでHDDの読み書きが可能になります
書込番号:3829500
0点

あのDVD-RAMの声さん、間違ってますよ。
FAT32はHDDの制約で、DVD-RAMはUDF2.0で動きます。
私のPCはPENU400MHz、WIN98SEですがD570は問題無く動きます。
ただ、DVD-MovieAlbumSE4は(別途インストール)
時々ハングします。
いちおしくんさんの環境ではUSB1.0が問題でしょうね。
LPモードで録画したものなら何とか再生できますが
それ以上は転送速度が追いつきません。
しかし、タイトル入力、部分消去なら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:3837943
0点





こんばんは。
デジビデのテープをキャプチャできないので、教えていただけ
ませんか。
手持ちのデジタルビデオをDV端子でパソコン(XP)につなぎ、
デジタルビデオは、パソコンが認識しました。
ムービーアルバムでキャプチャしたいのですが、右上画面の
「DVキャプチャ」が薄字のままで、クリックできません。
デバイスマネージャの設定もヘルプに書いてあるとおりにしたの
ですが、キャプチャできないままです。
何を見てもわからないので、アドバイスをいただければ幸い
です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点



2005/01/16 04:11(1年以上前)
自己レスです。解決しました。
一番右上のボタンで、デバイスを変えれば、ほかの作業ができるようになりました。
どうもすみませんでした。
書込番号:3786040
0点





どなたか教えてください。12/25にこのドライブを購入したばかりですが、以下の点で困惑しています。
@過去に8ミリビデオカメラで撮ったアナログ映像を松下のレコーダー DMR-E20で直接Rに取り込んでDVDビデオ化したものとRAMに保存したもの
A8ミリ映像を直接パソコンのチューナーボードで取り込み、DVD-
Movie Album SE(バージョンは2.7L65とそれにアップデートする前のも の)でRAMに保存したもの
RAMをこのドライブのDVD-Movie Album4および、今まで使用していた再生ソフトのWinDVD 4で再生すると、映像も音声もブチブチと切れてコマ落ちのような状態になります。それ以外の、たとえばテレビ番組をDMR-E20でRAMに録画したものや、番組をパソコンのチューナーボードで取り込んでRAM保存したりビデオ化したものはきちんと再生できます。すなわち、8ミリの映像をビデオ化(またはRAM化)したもののほとんどが、このドライブを使うと駄目なのです。但し、DMR-E20での再生と今まで使用していたパソコンのドライブ(日立のプリウスで内蔵ドライブはRAM/Rで松下製)での再生は全く問題はないのです。
もう一つ、
B再生画質が下記二つのソフトの再生画質が悪化する。Movie Album4で は画質が例えるならSP画質がLP画質程度にしか見えない程劣化して再生 され、WinDVD 4では画質が白っぽく、照度が明るくなり、画質を調整し てもなかなかこれまでの画質に戻らない。但し、Movie Album4などの ドライブにバンドルソフトをアンインストールし最初に戻せば解消する のでしょうが。
長くなりましたが以上の3点について教えて頂けると幸いです。
0点



2005/01/03 00:33(1年以上前)
書き込み内容が不備でした。7行目の頭に
「@とAで作成したRAMとRをDVDビデオ化したもの」が入ります。
書込番号:3720817
0点



2005/01/04 00:33(1年以上前)
原因がわかりました。あれこれと格闘して結局サポートに問い合わせしたところ、単にPCのいくつかあるUSB端子の一部がおかしく、接続しているときに映像と音声の細切れ現象が出ることがわかりました。他の端子に接続すると問題なく再生されました。8ミリ映像についてのみ発生する理由はソースに問題があるのだろうとしかわかりませんが、とりあえず一番の問題点は解決、独り相撲で大変失礼しました。尚、画質については照会中ですがソフトのアップデートなどで改善可能かもとのことでした。
書込番号:3725645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
