LF-M760JD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

接続インターフェース:USB/USB2.0 設置方式:外付け 対応メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW/DVD-RAM/DVD-RAMカートリッジ LF-M760JDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LF-M760JDの価格比較
  • LF-M760JDのスペック・仕様
  • LF-M760JDのレビュー
  • LF-M760JDのクチコミ
  • LF-M760JDの画像・動画
  • LF-M760JDのピックアップリスト
  • LF-M760JDのオークション

LF-M760JDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月24日

  • LF-M760JDの価格比較
  • LF-M760JDのスペック・仕様
  • LF-M760JDのレビュー
  • LF-M760JDのクチコミ
  • LF-M760JDの画像・動画
  • LF-M760JDのピックアップリスト
  • LF-M760JDのオークション

LF-M760JD のクチコミ掲示板

(353件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LF-M760JD」のクチコミ掲示板に
LF-M760JDを新規書き込みLF-M760JDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ > パナソニック > LF-M760JD

スレ主 レディーガさん

PC保管のmepegファイル→DVDビデオフォーマットをDVD-R書込み  ○
PC保管のmepegファイル→DVDビデオフォーマットをDVD-RAM書込み ×

どちらも「Power Producer」ですが、DVD-RAMの場合には、
「このディスクタイプには対応していません」
とでます。。。
フォーマットはUDF2.0でしているのですが。

なんとかDVD-RAMに書き込めないでしょうか?

これが出来たら、PC保管のいろんな動画をDVDプレイヤー(ディーガ)を通して、家庭のTVで見られるので、なんとかしたいのです。

書込番号:3713795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/01 03:53(1年以上前)

DVD-RAM の場合、ビデオはVRモードのみです。ビデオモードで書き込んでも再生
できるメディアになりません。ですから、VRモードに対応したオーサリングソフト
を使う必要があります。なお、付属のPower ProducerはVRモードにも対応していた
はずですので、確認してみてください。

書込番号:3713853

ナイスクチコミ!0


ダッシルバさん

2005/01/01 03:59(1年以上前)

DVD-RAMはDVD-Video形式には対応していません。たとえ書き込めたとしても、DVDプレイヤーで再生できないと思います。
ディーガで再生可能なDVD-RAMの形式は、DVD-VR形式のみです。

書込番号:3713856

ナイスクチコミ!0


スレ主 レディーガさん

2005/01/01 04:32(1年以上前)

>>ABAさん.さん
>>ダッシルバさん

早速ありがとうございました!
出来ました!

VRモードで書き込めば、ディーガで見れるのですね。

これで、PCのmpegファイルの「遺産」を寝ながらTVで見れます!

ディーガで見ると、早送りがコマ落としになってしまうのが難点ですが止む無しですね。。。

書込番号:3713897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ > パナソニック > LF-M760JD

スレ主 DVDつくるぞさん

こんなやり方でDVD-VIDEOを作れるのでしょうか。

・DVD−RAMにあるVROのファイルをハードデスクにコピー。
・拡張子をVOBに変更。
・IFO EDITでIFOファイルをつくる。
・それをB’Sレコーダーで保存。

ファイルサイズは、4GBです。
ふつうのDVD-VIDEOはひとつのファイルの大きさが
1GBくらいが最大だと思いましたが・・・

持っているソフトは、PowerProducer2GOLDとムービーアルバムです。

試行錯誤して何枚も書き込みに失敗してますので、
どなたかお教えください。

書込番号:3699073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1326件

2004/12/29 04:09(1年以上前)

何回も失敗してるんだから駄目なんじゃないですか?
何故こんな方法で作りたいのか分からないし。
素直にPP2GoldかTMPGEnc DVD Authorを使えばいいのに・・・

書込番号:3700655

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVDつくるぞさん

2004/12/29 07:36(1年以上前)

どうしてそうしたかと言いますと、
DVビデオからDVDレコーダーへ録画して、
それを完全無劣化でDVD-VIDEOにしようとするなら、
IFOをいじれば簡単なのかと思いました。
PP2GOLDでは不安定でしたので。

もともと2時間のDVD-RAMだったものが、
拡張子を変えたものだから、PP2GOLDで読み込むと
8GBの容量となります。
マイコンでみると容量は4GBです。

ムービーアルバムで編集した貴重な画像ですので、
もう一度RAMに戻せないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3700902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/12/29 08:03(1年以上前)

.VROをコピーした後、
元のRAMを消してしまったということですか?
だとしたら、そのコピーしたものを、
TMPGEncの体験版のMPEGツールを使い、
(ファイルの種類は「全てのファイル」に設定)
分離→多重化と行なってMPEG2化すればMovie Albumで書き戻ると思います。

掲示板にはよく、「VOBやVROは拡張子を変更すればMPEG2になる」などと書かれていますが、
VOBやVROとMPEG2はそれぞれ多重化の方法が異なっているので
拡張子を変えただけは相互変換できません。
また、普通は拡張子変換など行なわなくても、
処理する側のソフトでの設定や関連付けも可能なはずです。
安易な拡張子変換は行なうべきではないと思います。

書込番号:3700932

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVDつくるぞさん

2004/12/29 11:12(1年以上前)

今回のことは、反省するしかないようです。
TMPGEnc DVD Authorの試用期間も過ぎていましたので、
購入するしかなさそうです。

それともダビングからやり直したほうがいいのかも知れません。
いろいろいとありがとうございます。

書込番号:3701497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/12/29 19:05(1年以上前)

上で紹介したものに必要なソフトはDVD Authorじゃないですよ。
TMPGEncのフリー版(MPEG2一ヶ月利用可)、TMPGEnc Plusの試用版、TMPGEnc XPressの試用版、のいずれかです。

まあ上記のTipsとは別の話としてですが、
TMPGEnc DVD Authorは買っても絶対に損にはならないソフトなので、
これはこれで購入した方が良いと思います。

書込番号:3703272

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVDつくるぞさん

2004/12/29 22:50(1年以上前)

あっそうでしたか失礼しました。
TMPGEncでオーサリングした場合、
元の容量より大きくなるのでしょうか。
PP2Goldだとほぼ倍になってしまいます。

書込番号:3704402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/12/30 00:40(1年以上前)

TMPGEncではオーサリングをするわけじゃありません。
MPEGツールによる分離→多重化というのは、
映像と音声の多重化の形式を変更し、Movie Albumで扱えるようにする為の手順です。
実際のオーサリングは、Movie Albumで行ないます。
おそらく無劣化でRAMに取り込めるはずですので、
容量も増えません。

MPEG2(条件付ですが・・・)を無劣化高速でRAMに取り込むことができるのが、
このドライブに付属してるDVD Movie Album Se4の一番のメリットです。
RAMの直接編集自体は他社のソフトでも出来る訳なので、
このメリットを享受しなければ、敢えて(Movie Albumが付いた)このドライブを買う価値はありません。

逆にRAMのタイトルを取り込みDVD Videoにする為には、
TMPGEnc DVD Authorを使うのがベストです。
Movie Albumではプレイリストを作成し、
それをTMPGEnc DVD AuthorにインポートしてDVD Videoにするのが良いでしょう。
こちらも勿論無劣化高速で可能です。

書込番号:3705052

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVDつくるぞさん

2004/12/30 02:26(1年以上前)

クランキーコンドルさんありがとう。
おっしゃるとおり、TMPGEncを使って 
多重化の形式を変更しようと思います。
MPEG2にしてRAMで読めるようにするということですね。

もともと.VROのファイルでしたが、
今は、DVD-Rに.VOBで保存しています。
レコーダーでは再生できませんが、パソコンでは、
再生できます。
いろいろといじってしまったので、
この方法でもうまく行かなかったら、ビデオのダビングから
やり直したほうがよさそうです。

まだダビングするビデオが残っていますので、作業の手順とすると、
パソコンでDVD-RAMを編集し、TMPGEnc DVD Authorでオーサリングし、
B'sレコーダーで保存するのがひとつの方法なのでしょうね。

もうひとつお聞きしたいのですが、複数枚のDVD-RAMを一枚に
まとめるには、どのようにしたら良いのでしょうか?
パソコンとレコーダーのHDDとでは、どちらが良いのでしょうね。

書込番号:3705470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/12/30 03:02(1年以上前)

RAMと-R、どちらにまとめるかにより使用ソフトが変わります。
-Rにまとめたいならば、TMPGEnc DVD Authorを使います。
RAMのタイトル、プレイリスト、どちらも取り込めるので
(個人的にはプレイリストを取り込むのがお勧め)
必要な部分をRAMを取り替えつつ取り込み、まとめ、編集し、最後にオーサリングします。
また取り込んだタイトルの並び替えも出来ます。

RAMに戻したい、つまり複数RAMのタイトルを再構成したいのならば、
基本的にはDVD Movie Albumのコンポーネントである
「Movie Album コピーツール」を使います。
また、TMPGEnc DVD AuthorとMovie Albumを連携させる方法もあります。
具体的な使い方は[3671161]を参考にしてください。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3671161

まあDVDレコーダーのHDDを利用するのも手でしょう。
ただフレーム単位の編集まで考慮するなら、
上記レスで紹介したTMPGEnc MPEG Editor+Movie Albumを使うのがベストでしょう。
私はそこまでこだわって編集しませんけどね。

書込番号:3705556

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVDつくるぞさん

2004/12/30 09:37(1年以上前)

TMPGEnc DVD Authorはかなり優れたソフトなのですね。
やはり一本持っておくことにします。
お試し版は、だいぶ前にインストールしたままで、
使わないうちに期限が過ぎてました。

RAMよりは-Rに保存するほうが多いので、
あいてる機械でレコーダーとパソコンで使い分けようと
思います。

DVD Movie Albumにそういう機能があるなんて知りませんでした。
さっそく小さい画像で試してみます。
おかげさまで問題も解決できそうです。

忘れないうちに、マニュアルを作ることにします。

いろいろとありがとうございます。

書込番号:3706142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RAMの使いかって

2004/12/28 21:50(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M760JD

スレ主 FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件

購入して10日ほどです。この掲示板を参考に購入させてもらいました。RAMの使い勝手よいですね。
私のTVPCのドライブはR2倍速、
RWは等倍速で、RAMには対応していません。それで、PCのTV録画をRAM
に保存。それをRD-X4に無劣化ダビング。そしてできたら編集も、と言う目的で購入しました。
この掲示板でも書かれているように、ムービーアルバムSEを
使えばホント楽です。

1時間48分(3351MB)の番組をパナの両面殻付き3倍速で15分書き込んでくれます。 PC付属のソフト(ユーリードムービーライター)で、RW4倍速を使用しても39分かかりました。RAMに対応していないTVPCにもお勧めです。まだ5倍速のRAMは試していませんが楽しみです。

書込番号:3699004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

dos用ドライバはないのでしょうか?

2004/12/27 23:34(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M760JD

スレ主 dos-dos-dosさん

光学ドライブが付いてないNote-PCを買おうと思ってるのでリカバリ用にdosで動作して欲しいのですが、dos用ドライバはないのでしょうか?
以前 Panasonic LF-D102JD を使っていたときは、確かdosドライバが付いてたような記憶があります。

書込番号:3695194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

\20503で買いました

2004/12/25 21:36(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M760JD

スレ主 姥爺+708さん

リベートはもらっておりません。
通販で上記値段で買えました。感激です。
お店は「PLUSYU楽天堂」でした。
消費税+送料+代引き無料
でした。

書込番号:3685144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

転送速度が上がらない

2004/12/23 19:45(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M760JD

スレ主 My_Tomatoさん

リードレート(転送速度)が上がらず、悩んでおります。 改善に向けて助言いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

<症状>
 ・購入時から、転送レートは常に、約1048〜1056KB/s(0.8x)です。約4.4MBの転送に1時間くらいかかっています。(DVD Decrypterで計測)
 ・他の転送ツール(例えば、DVD-MovieAlbum コピーツール)を使っても、1時間程かかっています。
 ・【参考】他のドライブ(下記参照)では、開始時約7800KB/s(4.8x)からぐいぐい上がり、最終的には14600B/s(10.6x)を超えて、約4.4MBを8分弱で転送完了します。

-----------------------------------------------------------------
<使用環境>
 ・DVDドライブ: F-M760 (USB2.0接続)
 ・使用USBケーブル: ATC-TK26N/3.0 (オーディオテクニカ製USB2.0対応ケーブル)
          【参考】http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/gatelink/atc-tk26n.html
 ・使用メデイア: MRF120MWシリーズ (Panasonic 8倍速対応DVD-R)

 ・マザーボード: AOPEN AX4C MAXII 875Pチップセット
          【参考】http://aopen.jp/products/mb/ax4cmax2.html#spec
 ・OS: Windows2000 5.00.2195 Service Pack 4
 ・CPU: Intel Pentium4 3.2 GHz (FSB800MHz)
 ・メモリ: DDR SDRAM 512MB PC3200
 ・IDE/S-ATA: IDE1-Master: HDD 日立 HDS722525VLAT80
            IDE2-Master: CDROM 東芝 SD-M1802

<備考>
 ・付属USBケーブルで直結しても改善なし。(USBハブ等は一切使用せず、機器同士は常に直結で使用しています。)
 ・最新ドライバーソフトウェア(2KDrvUpdate5004PJP.exe)および最新ファームウェア(LF-M760_AUP2.exe)を適用しても改善なし。
-----------------------------------------------------------------

他に判断に必要な情報があれば、何なりとご指摘ください。

書込番号:3675801

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 My_Tomatoさん

2004/12/23 20:26(1年以上前)

補足(自己レス)です。

>> <症状>
>>  ・他の転送ツール(例えば、DVD-MovieAlbum コピーツール)を
>> 使っても、1時間程かかっています。

これは、DVD-RAMディスクLM-HB47M (Panasonic 4.7GB片面/5倍速)を使用した場合です。(混乱をお詫び)

書きそびれましたが、問題を感じたきっかけは、8倍速DVD-R1枚への書込みに約70分かかってしまうことでした。 その後、LF-M760 からHDD へのデータ転送にすら同等の時間がかかっていることを確認したわけです。

書込番号:3675978

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/12/23 22:48(1年以上前)

USB2.0ドライバーはきちんと入っていますか?

書込番号:3676774

ナイスクチコミ!0


スレ主 My_Tomatoさん

2004/12/23 23:08(1年以上前)

あぽぽ 様

レスありがとうございます。 「デバイスマネージャ」→「USB (Universal Serial Bus) コントローラ」の中の項目は次の通りでした。

-----------------------------------------------------------------
USB (Universal Serial Bus) コントローラ
+ Intel(R) 82801 EB USB Universal Host Controller - 24D2
+ Intel(R) 82801 EB USB Universal Host Controller - 24D4
+ Intel(R) 82801 EB USB Universal Host Controller - 24D7
+ Intel(R) 82801 EB USB Universal Host Controller - 24DE
+ USB ルートハブ
+ USB ルートハブ
+ USB ルートハブ
+ USB ルートハブ
+ USB 大容量記憶装置デバイス
+ ユニバーサル シリアル バス (USB) コントローラ
-----------------------------------------------------------------

USB2.0 などの言葉のある項目がみあたりませんでした。
「Microsoft Windows Update」を実行しても「ドライバの更新 (0)」と表記されています。 「Microsoft Windows Update」のインストール履歴には、ドライバの類のインストール履歴はみあたりませんでした。

USB2.0ドライバーが入っているか否かを判断する方法はないでしょうか?

書込番号:3676890

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/12/23 23:18(1年以上前)

いま掲示版にアクセスしているPCのマザボが、GIGABYTE製のIntel865Gなのですが、デバイスマネージャを覗いてみたところUSB2.0ルートハブという項目がありますね。

とりあえずAOPEN AX4C MAXIIのUSB2.0ドライバーを入れてみたらどうですか?
http://download.aopen.com.tw/

書込番号:3676948

ナイスクチコミ!0


スレ主 My_Tomatoさん

2004/12/23 23:53(1年以上前)

Windows 98SE/ME 用のUSB2.0ドライバーについては、メーカ側(AOPEN)が提供しているようですが、あいにく、Windows XP/2000 に関しては、「Microsoft Windows Update」 から入手するようアナウンスされておりました。
ここで行き詰まっております。

検索番号 [3290043] で触れられている「標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ」 なるものは、解決のカギになりますでしょうか?

書込番号:3677169

ナイスクチコミ!0


スレ主 My_Tomatoさん

2004/12/24 00:22(1年以上前)

下記の手順で「標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ」をインストールしたところ、問題解決した模様です。 あぽぽ様、ご助言ありがとうございました。

先と同じように4.4MBを転送してみたところ、転送開始時でいきなり4900KB/s(3.9x) 、徐々に速度が上昇し、最終的に12000KB/s(8.02x) に達し、4.4MBを約10分弱で転送完了できました。 劇的な改善です(感涙)。

            ━━━━━━━━━━━━━━━

「ユニバーサル シリアル バス (USB) コントローラ」→「・・・のプロパティ」→「ドライバの更新」→「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」→「デバイスドライバのアップグレードウィザード」に「互換性のあるハードウェアを表示」で「標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ」が見つかりました。

自己責任で、このインストールを強行しましたところ、「USB (Universal Serial Bus) コントローラ」に「標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ」と「USB 2.0 ルートハブ」が追加されておりました。 「USB 2.0 ルートハブ」の「電力」には「USB 大容量記憶装置デバイス」が認識されていました。

書込番号:3677366

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/12/24 00:47(1年以上前)

解決してよかったですね。
しかしAOPENにはしっかりして欲しいものです。

書込番号:3677510

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LF-M760JD」のクチコミ掲示板に
LF-M760JDを新規書き込みLF-M760JDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LF-M760JD
パナソニック

LF-M760JD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月24日

LF-M760JDをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング