
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月11日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月19日 04:11 |
![]() |
6 | 11 | 2008年11月5日 07:18 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月13日 18:34 |
![]() |
1 | 0 | 2007年3月7日 05:32 |
![]() |
1 | 9 | 2007年3月4日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーサポートの正式な回答より下記のような回答を頂きました。
「お問合せのところ、誠に申し訳ございませんが、弊社では今後カートリッジ対応のドライブを生産/販売する予定がございません。」
コメントとしてDVD-RAMは今後対応しませんとのこと。
薄々こういう予感はしてましたが、はっきり言われると「また切り捨てか」って感じがしますね。
0点

そうなんですか。残念です。
時代の流れだと言われれば、それまでですが。
以前、DVD-RAM/PDドライブからPDサポートが無くなったように、Blu-rayドライブもDVD-RAMをサポートしなくなるんでしょうね。
重ねて残念です。
書込番号:6967792
0点





1年8ヶ月使っていた LD-M821JD が読み書き不能にな
りました。
ビックPC館に修理にもっていったところ、メーカに送って
修理の見積金額が出たところで、修理をやめにすると手数料
として\3,000〜\5,000が必要とのこと。修理代がどのくらい
かかるものか聞いたところ、はっきりとは答えてくれなかっ
たが技術料だけで\10,000._を超えるらしい。
修理せずに新しいのを買えということか。
泣く泣く修理はあきらめました。
LD-M821JDはほとんどDVD-Rの書き込みとDVD-VIDEOの視聴
に使っていました。はじめてDVD-R DLを焼いて、うまく
いったので2枚目を焼こうとしたところ突然読み書き全く
できなくなってしまいました(回転はしているし、レーザ
が切れたのかなと思うのですが、レーザで読み書き兼用な
んですかね)
# LD-M821JDはビックの通販で買った正規(リテール)
# のものです。
0点

う〜ん(修理費用を考えると)2万円近く払つたのに実質
1年8ケ月*しか*使えなかつたということで“悪”にしました。
1年8ケ月*も*使えたと考えるならば“良”ですが、そんな
ものなんでしょうか?
書込番号:6130567
0点

故障するかしないかは運です。
買ったその日に故障するかもしれませんし、10年故障しないかもしれません。
「俺の買った商品は少なくとも1年8ヶ月で故障してはいけない」という考えをお持ちなら、それを主張し続ければいいと思います。
一般的な考え方とは思いませんが・・・
書込番号:6131030
0点

物はいずれ故障するものです。
保障は1年でしょうから、それを過ぎれば有償修理になるのは仕方ないことだと思います。
考え方は人それぞれでしょうから、kumahei3さんの考え方を云々する立場にはないですが、まああまり参考にしたくはないですネ。
書込番号:6131285
0点

1年8ヶ月のあいだに150毎ほどDVD-Rを焼きました
メディアはあきばおーで買った1枚換算して40〜50円の
もの、ドライブの価格は たぶん18,000._で一枚換算すると
120円、ちょっとショックを感じたので書き込みました。
ものは、それも可動部品を使っているものはいつか壊れる
ものとは思っています。
でも、できれば壊れても(リーズナブルな金額で)修理して
使えるものであってほしかった....。
# ちなみにずいぶん前に買った LF-D321 は元気です。
# DVDドライブはシェル付きのDVD-RAMが読めるのが
# 絶対条件なので....
書込番号:6131466
0点

技術料の\10,000がリーズナブルでないということですね。
失礼ですが、kumahei3さんは働いたことはありますか?
だったら、コストの計算は分かりますか?
うちの会社だったら、コスト計算のための人件費は1時間\10,000くらいですが、アイオーデータは小さな会社なので、たぶん\5,000〜\7,000くらいではないでしょうか。
分解して、故障部品を交換して、動作チェックをして、伝票に記入して、梱包して、1時間くらい掛かるとすると、技術料\10,000はそんなに無理な金額ではないと思います。
修理費が購入金額以内である保障はありません。
それをどう考えるかは、kumahei3さん次第だと思いますが。
書込番号:6131798
2点

技術料1万強で見積手数料ありですか〜。
この手の技術料は一般的な感覚から言うと割と高いものですが、
ちょっと吹っ掛けてるな、という印象ですね。
ひょっとして販売店の手数料が含まれているのでは?
(保証期間外ですし)
はらっぱ1さんは10,000円は無理な金額ではないと
書いておられますが、持ち込み修理であることや、
元々の販売価格、構造の単純さを考慮するとお世辞にも安いとは
言えませんよ。
それと、LF-M821JDはパナソニックの製品です。
書込番号:6218670
1点

ID度さん、
>それと、LF-M821JDはパナソニックの製品です。
あちゃ、わたしは何を考えているんでしょう。
すみません、ご指摘ありがとうございます。
ずっと、パナのDVD-RAMドライブを使っているのに...
パナだったら、1時間1万円の技術料はおかしくないかも。(実際、この業界のことが分かっているわけではないですが。)
もっとも、私でも2〜3万円程度で購入したパーツの修理費に1万円以上かかるのならば、修理せずに新規に購入しますが。
書込番号:6218742
0点

自分のLD-M821JDも購入から一年と少しで生DVDを認識しなくなしました。
ハズレを引くと寿命が短いのかな?
書込番号:6334390
0点

>ハズレを引くと寿命が短いのかな?
ハズレかアタリかは単に統計(確率)の問題なので、この機種に限ったことではないと思います。
書込番号:6334696
1点

>持ち込み修理であることや、
>元々の販売価格、構造の単純さを考慮するとお世辞にも安いとは言えませんよ。
この人、時間工賃という概念が無いのがバレバレですなぁ。
最低賃金が決まってるし、物理的に作業時間を短縮するにも限度がある。
単純だから工賃が安い、なんてこたないのに。
そこいらのオタクが道楽でバラして修理するのと一緒にすんなっての。
ってよく見たら、単発IDで書き捨てか。
まあそんなもんだろうね。
書込番号:8598546
1点



取り扱い説明書にあるとおり、DVキャプチャーを実行しようとしましたが、それらしきものが見つかりません。
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/faq/dvdma_9.html#q01にあるとおりです。 以下参照
Q01. DVキャプチャーがありません。
A01.
a.. DVキャプチャーは以下のバージョンに添付されております。
a.. Panasonic製 DVD-MULTI ドライブに添付されているDVD-MovieAlbumSE 3
b.. DVD-MovieAlbumSE 3 アップグレード
c.. Panasonic製 DVD-MULTI ドライブに添付されているDVD-MovieAlbumSE 4
d.. DVD-MovieAlbumSE 4 アップグレード
皆さんのはDVキャプチャーがありますか?
0点

LF-M821JD付属のDVD-MovieAlbumSE 4.1には、DVキャプチャー機能がございます。
以下の手順にて DVキャプチャーのプログラムを起動します。
1.ドライブにDVD-RAMディスクをセットしてDVD-MovieAlbumSE 4.1を起動します。
2.DVD-MovieAlbumSE 4.1画面の右上にある「補助機能」ボタンをクリックします。
3.表示されるメニュー項目から「DVキャプチャー」をクリックします。
「DVキャプチャー」のウィンドウが開きます。
DVキャプチャーを使用したDVカメラからの画像取り込み方法は、以下のPDFマニュアルに記載されております。ご参照願います。
スタート > プログラム > Panasonic > DVD-MovieAlbumSE > 取扱説明書
・PDF取扱説明書
→「しおり」タブ
→ ->DV Capture[取扱説明書]
書込番号:6110484
0点



キャノンのIXY M5 DV で記録した動画をこのドライブ付属のソフトであるDVD-MoviealbumSE4.1 でキャプチャーしたいのですが・・・
IEEE1394のケーブルを購入して両機をPCに接続しました。
デバイスマネージャーで確認してカメラもLF-M821JD も認識しているようです。(OSはXPです。)
が、DVキャプチャーのソフトを立ち上がらせる事ができません。
どなた様かご指導いただけませんでしょうか。
または 現在、Windows ムービー メーカーで動画を取り込んで
いますので.aviファイルに変換できるよいソフトを教えていただけませんでしょうか。
重ねて、お願いいたします。
1点




速度アップの限界なのかもしれません。
まだ、821ならソフマップのネットショップなら売っていますよ。
書込番号:6071161
0点

☆まっきー☆さん、情報ありがとうございます。
そうすると、カートリッジが使えるドライブは、
近い将来無くなる可能性がありそうですね。
早いうちに、そろそろと乗換える準備が、
必要になるかもしれません。
書込番号:6071282
0点

>カートリッジが使えるドライブは、
近い将来無くなる可能性がありそうですね。
んなことないだろ?
カートリッジ式DVD-RAMの主な需要はDVDレコーダーだからね。コイツの普及率は高いだろ?そう簡単になくなるわけない。
書込番号:6071307
0点

バウハンさん の仰る通りだと思います。
PC市場では、DVD-RAMのシェアは低いですが
すぐには、無くならないと思いますよ。
書込番号:6071352
0点

失礼 訂正
>PC市場では、DVD-RAMのシェアは低いですが
すぐには、無くならないと思いますよ。
PC市場では、DVD-RAM(カートリッジ対応ドライブ)のシェアは低いですが、すぐには、市場から無くならないと思いますよ。
書込番号:6071366
0点

>>カートリッジが使えるドライブは、
>近い将来無くなる可能性がありそうですね。
>んなことないだろ?
と私も思いたいですがDVDレコーダーもBlu-ray Discドライブに変わってきてるし、
LF-MB121JDも殻無しとして出てきました。
Blu-ray Discカートリッジと共存は難しそうですが。
Panaがこういう機種を出してくるとは思いませんでした。
2.6Gの時からデータ保存はDVD-RAMと決めて使ってきたのでちょっと不安になってとりあえず今日買ってきました。
6月に発売されるという新機種(どこかで読んだが、情報としてはあいまい。)を待って殻付き対応でなかったらいやなので。
現在使っているのが321なので、まぁいいかと!
でも、販売終了して機能もソフトも見劣りするのに市場価格が上がってきてる。
この焦りがきぐうに終わればいいのですが!
書込番号:6071831
0点

>Blu-ray Discドライブ
あのな〜〜市場は日本だけじゃないんだぜ。
アジア諸国じゃ、まだDVDよりビデオCDが幅を利かせている時代。
Blu-ray Disc自体、まだ世界標準ってなっているわけじゃない。
少なくともBlu-ray Discが、現状の製品の価格帯に下りてこない限り、世代交代は無いと思う。DVD-Rが普及してもCDRがなくならないのがいい証拠。容量と価格で使い分けされているのでしょう。
さらに言えばFDD自体もまだなくなっていない。
最近でなくなりつつあるメディアといえば、MOドライブだが、コレのユーザーは個人はHDDまたはDVD-RAMに、法人はイントラまたはCDRに移行したと思われる。
まぁ、そんなわけで安価なBlu-ray Discが出ればそれはそれでいいんじゃない?でも、今のうちにRAMでとりためたものはHDDに一旦移し変えたがいいと思うよ。HDD自体は割安にどんどんなっているからね。HDDからBlu-ray Discに移し変えたほうが楽だしね。
もっともHD DVDが普及する可能性だってありえるし、現状はDVDRAMでいいかもね。なにしろ現状普及している規格との互換性っていうのは大きな強みだからね。Blu-rayはソニーってのが危ないかな〜
ソニーの規格は独自性が強すぎて、汎用性や低価格という意味に欠けるから。。。松下が「やっぱりHD DVDにしとくわ」って言ったら一気にHD DVDへ移行が加速すると思う。
書込番号:6073049
0点

> もっともHD DVDが普及する可能性だってありえるし、現状はDVDRAMでいいかもね。
> なにしろ現状普及している規格との互換性っていうのは大きな強みだからね。
> Blu-rayはソニーってのが危ないかな〜
>ソニーの規格は独自性が強すぎて、汎用性や低価格という意味に欠けるから。。。
> 松下が「やっぱりHD DVDにしとくわ」って言ったら一気にHD DVDへ移行が加速すると思う
何も知らないで書くのはやめましょうよ。
最近のBDに関しては、ソニーよりも松下の方が先陣を切っています。
PC搭載のドライブにしてもソニー製ではなくPana製がほとんど。
家電HDDレコーダでもPanaは2層対応していますが、ソニーはまだ1層。
独自規格といえば、ビエラリンクなんて言って独自性の高い抱き合わせ商法もしています。
HDMIをベースにしていますが、拡張機能はビエラリンク対応機器でないと使用できません。
まぁ、このような機能に関して私は否定はしませんが。
他社との規格調整をするより、より詳細な設定の出来る拡張接続方式っていうのもありだと思うし。
シャープも最近やってたと思うし。
でも、これをソニーがやったら、自社製品しか繋がらないような
独自規格を作りやがって!
って事になるのでしょうが.....
それがソニーの事をよく知らない人の漠然とした印象なのでしょうから仕方ないのでしょうが。
書込番号:6073290
1点

↑何興奮してんだ?
DVDRAMの話してんだぞ。
話のポイントと関係ない部分で興奮するなよ(笑)
オタク話はBlu-ray板ででもやってくれ。
>ソニーの事をよく知らない人の漠然とした印象なのでしょうから
だって、ソニーDVDRAM出してないし、興味ないがな(^^;
PCもボロばっかだしな。PS3もダメだし、、、
バッテリーリコールでおおわらわだし、、、
最近いいとこ無いじゃん。
なんか明るいことあるの?
書込番号:6074745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
