
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月20日 07:12 |
![]() |
0 | 14 | 2006年6月27日 22:29 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月26日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月4日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月24日 18:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月18日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニック製のドライブか他社のドライブを購入するかで迷っています。HDレコーダーでDIGAを使っているのでパナ製なら【Movie Album】との連携がスムーズなような印象があります。他社製のドライブに付属しているソフト−例えばユーリード社の“Movie Writer”などと比較すると、やはり【Movie Album】がDIGAとの連携はスムーズなのでしょうか?それとも、そんなに違いはないのでしょうか?ご存じの方がおられれば教えていただきたいです。
0点

両方使ってみましたが、DIGAとの連携はMovie Album方がいいです。
書込番号:5327245
0点

くろびいさん、横から質問させてください。
「DIGAとの連携はMovie Album方がいい」ということは、“Movie Writer”などでもちょっと面倒だけど、編集などが出来ると言うことでしょうか?
板違いなのですがLF-P867Cを購入しようかと検討しています。DIGAで録ったRAMの編集をパソコンでやりたいと思っています。ただ、やるといってもせいぜいCMカットや、タイトルの編集程度なので、面倒でも他のソフトで出来るのであれば、安い他社製のドライブでも良いかな、と思っているので。
書込番号:5368103
0点

udonちゃんさんへ
スレが遅くなってすみません。
質問の内容ですが、DIGAで録ったRAMの編集をパソコンでできるのは、Movie Albumだけです。Movie Writerではできません。
実は、私も最初はMovie WriterでRAMの編集をパソコンでやろうとしましたができなくて涙をのみました。
書込番号:5430604
0点

くろびいさん、
ありがとうございます。
素直にパナを買いました、Movie Album欲しさに(笑)
書込番号:5552926
0点



カートリッジのRAMを使うために購入したのですが遅くて困ってます。
プライマリにLGのGSA−4167Bをつけているのですが映像を取り込むときにLGの倍くらい時間がかかってしまいます。
あとCPU使用率が50%まであがります(LGのときは8%くらい)
パソコンのことはあまり詳しくないのですがセカンダリにつけているのが原因でしょうか?
よろしくお願いいたします(説明が下手ですみません)
つかっているPCは
DELL DIMENSION9100
CPU PentiumD 820
Memory DDR2-533 512*2
HDD 250G*1(S-ATA)
です
0点

DVD−RAMは、自動的に書き込み時に
ベリファイを行うようになっておりますので
書き込み時間が、非常にかかります。
ベリファイをOFFで書き込みしたいなら、
下記のHPを参照ください。
http://panasonic.jp/p3/multi/guide2/pcdata/pcdata1_2.html
書込番号:5200622
0点

ん〜、50%ってのはちょっとおかしいね
まぁ、DVD-RAMの場合には書き込むファイルの数が多いと、書き込み終了まで異様なほど長い時間がかかるけど、同じ条件で4167より時間がかかるなら、プライマリのスレーブとか(意味ないと思うけど)に差し変えてみるとか
書込番号:5200647
0点

>映像を取り込むときにLGの倍くらい時間がかかってしまいます。
取り込もうとしている物はどういったものですか?
>CPU使用率が50%まであがります(LGのときは8%くらい)
また、設定はDMAになっていますか?
デバイスマネージャで確認してみて下さい。
書込番号:5200676
0点

すみません。
プライマリ、セカンダリとマスタ、スレーブを勘違いしてました。
IDEが1つしかなくてマスタにLG、スレーブにパナソニックでした。
DVDレコーダから移すことにしか使ってないので書き込みはしたことがないのでわかりません。が、たぶん遅いと思います。
>取り込もうとしている物はどういったものですか?
DVDレコーダで録画したアニメです。
>また、設定はDMAになっていますか?
デバイスマネージャで確認してみて下さい。
デバイスマネージャのどこを見たらいいんでしょう?
書込番号:5201253
0点

書込みからすると、カートリッジRAMのマウントが遅いと
言うことでしょうか?
自力で調べてもらいたいのは、
1.まず最新のドライバが当たっているかどうか。
「ディバマネもしくはドライブのプロパティ。」
2.カートリッジからRAMをだしてLGと違うか試す。
3.カートリッジRAMメディアメーカーは何処?
これらを調べていただきたいですが、製品の性格からすると
若干LGより遅いかも知れません。しかしただ遅いといっても
感性的な書込みなので具体的に「何秒」と言った方が皆さんも
状態がつかみやすいと思います。
書込番号:5203303
0点

俗に「PIO病」と呼ばれているやつですが、、、
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode01.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/idesupport/idesupport.html
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418162
本来、光学ドライブではDMAモード(光学ドライブの場合DMAモード2)でデータが転送されますが、設定エラーや読み込みエラーなどによって勝手にPIOモードになってしまう場合があります。
PIOモードはデータの転送制御をすべてCPUに依存するため、システム負荷が高くなり、データ転送速度やシステム安定性に悪影響を及ぼします。
一度PIOモードになってしまうと、デバイスマネージャを使って手動でDMAモードに切り替えるか、デバイスマネージャからIDEコントローラを削除→Windowsを再起動するしかありません。
書込番号:5203590
0点

マウントが遅いのではなくRAM→HDDのコピーがすごく遅いんです。(片面をPCにコピーしている間にDVDレコーダで両面に書き込めてしまいます)
使っているRAMはマクセルのやつです。
デバイスマネージャを見てみたところPIOモードとなっていたのでDMAに変えてみたのですがPIOモードのままです
ためしにマスタに接続してみたところ正常に動いています。
やはり2台接続しているのがまずいのでしょうか?
書込番号:5203764
0点

せっかく これだけの親切なアドバイスを頂きながら、
スレ主様の情報提供があまりに、ぶっきらぼう 単発すぎる。
教えてもらう立場ということをわきまえて、自分でこの文章は
読む側としてどうなのか?読み返してほしい。
>デバイスマネージャを見てみたところPIOモードとなっていたので>DMAに変えてみたのですがPIOモードのままです
↑ 全く意味がわからない。
デバイスマネージャーでDMAモードにしたのはわかるが、
どうやって実際の転送がPIOとなっているのか、
それをどうやって確認したの?
それを書かないと、本当にPIO転送なのかわからないし、
いつまでたっても収束しない。
書込番号:5203830
0点

わかりにくくてすみません。
>それをどうやって確認したの?
デバイスマネージャのところを見ると
デバイス0は
転送モード DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード ウルトラDMA モード2
となっているのですが
デバイス1は
転送モード DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード PIOモード
となっていたのでPIOモードのままなのかと思ったのですが違ったのでしょうか?
書込番号:5204359
0点

DELLのPCの場合ジャンパはケーブルセレクトに
するのではないですか?
試してみてください。
書込番号:5204372
0点

これに該当している可能性があります。
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/075/
上記を行った後、デバイスマネージャのところの
PIOになっているチャネルを削除して
PC再起動を行ってみてください。
書込番号:5204401
0点

皆さんの意見を参考にいろいろいじってみたのですが改善されないのでOSを再インストールしてみることにしました。
それでも同じだったらUSBにつないで外付けとして使おうと思います。
本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:5205242
0点

ですから、DMAモードにするにはIDEコントローラを削除してWindowsを再起動するしかないって書いたんですよ。
書込番号:5205588
0点

>ですから、DMAモードにするにはIDEコントローラを削除してWindowsを再起動するしかないって書いたんですよ。
それもやってみたのですが状況は同じでした。
書込番号:5207416
0点



付属されているGOLD8でデータCD/DVDの機能を使って
DVDへファイルを入れようとするのですが。
ファイル名の長さ違反となり書き込みができません。
ファイル名は「[アニメ] BLEACH−ブリーチ− 第62話 「集結せよ!最強の死神軍団」(24m34s 640x480 WMV9 QL90 120fps)」です。以前ならこんなことはなかったのですが、何か良い方法は無いでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

ファイル互換形式(ISO9960など)で文字数制限があるから
それに引っかかって居るんじゃないですか?
書込形式の確認を。
まあファイル名を変えても良いのでしょうけど。
強くは言いませんが、ShareやWinnyではありませんか?
不正コピーに関わるような発言は控えた方が良いですよ。
書込番号:5196424
0点

わからないなら、ファイル名を簡単にすれば?
何でもかんでも質問で回答がでは、駄目ですよ
アドバイスをベースに、自分でちったー調べなさい。
(大体著作権云々の警告もしてますので、これ以上は)
Anime_Bleach_no62で十分。
Codecやファイル容量・画面サイズなど本来、ファイル名には
不要(ファイルの詳細情報>プロパティ)で確認できる。
書込番号:5196614
0点

>[アニメ] BLEACH−ブリーチ− 第62話 「集結せよ!最強の死神軍団」(24m34s 640x480 WMV9 QL90 120fps)
自分でエンコードしてたら絶対こんなファイル名にはしない。
書込番号:5197689
0点

まきにゃんさん、「自分でエンコードしてたら絶対こんなファイル名にはしない。」って、文字数制限となんら関係の無い発言と思うのですが…
TAILTAIL3さん一応お断りしておきますが。プロパティでエンコード方式や画面サイズを参照できても、QL(クオリティレベル)までは製作者しか分からない部分です。ファイル詳細をファイル名に付けたら駄目っておかしいと思う。
それよりおかしいのはファイル名に文字数制限があること。
書込番号:5199055
0点

著作権の云々はおいときますよ(推量に過ぎないので)
いや、ISO9660のRomeoだと半角32文字まで・拡張形式で
128までじゃなかった?
一部使用文字に制限もあったはずだしねえ。
またディレクトリ構造
\\Anime\doraemon\2006-06-25\zenhan\・・・ファイル名
とかあまり構造が深くなると全体で文字数だから、
それでNGになるパターンもある。
現時点で、B's8は使っていない(7とNero使用中)ですから。
焼き込み前ならとりあえずファイル名付け替えてみれば?
でこっからは、著作権がらみの話
自分で録画したものをDVDに焼いて楽しむのであれば、私的複製
ですからまったく問題ないでしょうね。まあ、友達に渡す・・・
ぐらいはグレーだけど、まあ良識の範囲内だとは思う。
でもそれなら、CDやDVDのレーベルにファイルのCodec形式や
クオリティを表記・印字するようにすれば? どのみちDVD-R
なのだから、やりようはあるでしょうに。
TXTファイルを一つ作って、収録している動画・アニメの一覧
を作って、一緒にCDに焼きこめば?
いずれにせよ、長すぎるファイル名は、Win上で扱いづらいですよ。
ソフトによっても認識・保存できなくなる場合もあるし。
どうもファイル名にCodecやクオリティ表記をしている時点で
インターネット上でのP2Pでの違法配布に見えてならないっす。
疑わしきは・・・で申し訳ないですけど。
書込番号:5199466
0点

ちょっと検索してみたんですが確かにこのファイル名では
アドバイスし難いですね。
「自分でエンコードしました。」って断言してもらわないと。
でもまー、質問内容自体、B'sのヘルプに書いて有る事なんで
それで解決するでしょうけど。
書込番号:5199831
0点

外付けのLF−M760で書き込みをしたら普通に書き込みができました。サブのノートパソコンからの出力したので、メインPCとなんらかの違いがあったのかもしれません。
それにしてもこんな解決を見るとは思いませんでした。
書込形式問題は保留になるのもなんなのでメーカーに電話して聞こうと思います。
「私的複製の範囲でエンコード」を楽しんでいますが。
著作権うんぬん言われ出したのも自分の危機意識ない書き込みが招いたものなので残念です。
書込番号:5200633
0点

パナに電話したところ、本体の問題ではなく書き込みソフトの
B's Recorder GOLD BASICの問題であることが分かりました。
LF-M760に付属している以前のバージョン7で書き込んだところ
書き込む際に文字数制限のエラーが出ないで書き込み画面に進めました。ただ、書き込み速度は最高速と表示され自分で指定できなく不安が残りましたが、ちゃんと書き込みはできました。B's GOLDの製造元サイトでアップロードなりすればバージョン8もまともに使えるのではないかと思います。
書込番号:5204499
0点



初めまして。
殻つきメディアが使えてこの価格というコストパフォーマンスに惹かれてLF-M821JDの購入を検討しています。
以前の書込で動作音がうるさいという趣旨の情報を書き込まれた方がいらっしゃった様ですが、DVD-Video再生時もやはりうるさいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DVD-video再生時は静かだと思います。
再生前のシーク音は大き目かな。
ちなみにIBMのThinkCenterに取り付けています。
殻付のRAMは取り扱いが楽で重宝してます。
書込番号:4972014
0点

早速のご返信恐縮ですm(_ _)m
殻つきRAMが使えるスーパーマルチドライブがこの価格でそこそこ静かなら良さそうですね。
改めて過去の書込を読むとDLメディアでは相性問題が発生する可能性もあるようですが、私の場合(おそらく)DLメディアはあまり使わないと思うので致命的な問題にはならないと思っています。
DVD-Rの書込速度が速いのも魅力ですし、購入を前向きに考えます。
ありがとうございました。
書込番号:4972089
0点





現在 M621を使用していて
M821に換装をしようと思っています。
M821は、-Rへの書き込み速度が最大×16と言う事ですが
現在 ×1〜×4倍のメディアが残っている状態なので
M821で使用した場合 書き込み速度の選択肢はどうなるのでしょうか?
・×1、2,4?
・×1,4?
・×1?
0点

メディアの種類による としか言えません
メーカーの対応状況によって変わってきます
ただまったく焼けないと言うことは
基本的にはないはずです
書込番号:4745080
0点

>メディアの種類による としか言えません
「種類」というと-R、-RW、-RAMの事でしょうか?
一応 -Rの 1〜4×なんですが・・・
書込番号:4746550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
