
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月13日 18:34 |
![]() |
1 | 0 | 2007年3月7日 05:32 |
![]() |
1 | 9 | 2007年3月4日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月26日 19:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月10日 13:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月31日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取り扱い説明書にあるとおり、DVキャプチャーを実行しようとしましたが、それらしきものが見つかりません。
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/faq/dvdma_9.html#q01にあるとおりです。 以下参照
Q01. DVキャプチャーがありません。
A01.
a.. DVキャプチャーは以下のバージョンに添付されております。
a.. Panasonic製 DVD-MULTI ドライブに添付されているDVD-MovieAlbumSE 3
b.. DVD-MovieAlbumSE 3 アップグレード
c.. Panasonic製 DVD-MULTI ドライブに添付されているDVD-MovieAlbumSE 4
d.. DVD-MovieAlbumSE 4 アップグレード
皆さんのはDVキャプチャーがありますか?
0点

LF-M821JD付属のDVD-MovieAlbumSE 4.1には、DVキャプチャー機能がございます。
以下の手順にて DVキャプチャーのプログラムを起動します。
1.ドライブにDVD-RAMディスクをセットしてDVD-MovieAlbumSE 4.1を起動します。
2.DVD-MovieAlbumSE 4.1画面の右上にある「補助機能」ボタンをクリックします。
3.表示されるメニュー項目から「DVキャプチャー」をクリックします。
「DVキャプチャー」のウィンドウが開きます。
DVキャプチャーを使用したDVカメラからの画像取り込み方法は、以下のPDFマニュアルに記載されております。ご参照願います。
スタート > プログラム > Panasonic > DVD-MovieAlbumSE > 取扱説明書
・PDF取扱説明書
→「しおり」タブ
→ ->DV Capture[取扱説明書]
書込番号:6110484
0点



キャノンのIXY M5 DV で記録した動画をこのドライブ付属のソフトであるDVD-MoviealbumSE4.1 でキャプチャーしたいのですが・・・
IEEE1394のケーブルを購入して両機をPCに接続しました。
デバイスマネージャーで確認してカメラもLF-M821JD も認識しているようです。(OSはXPです。)
が、DVキャプチャーのソフトを立ち上がらせる事ができません。
どなた様かご指導いただけませんでしょうか。
または 現在、Windows ムービー メーカーで動画を取り込んで
いますので.aviファイルに変換できるよいソフトを教えていただけませんでしょうか。
重ねて、お願いいたします。
1点




速度アップの限界なのかもしれません。
まだ、821ならソフマップのネットショップなら売っていますよ。
書込番号:6071161
0点

☆まっきー☆さん、情報ありがとうございます。
そうすると、カートリッジが使えるドライブは、
近い将来無くなる可能性がありそうですね。
早いうちに、そろそろと乗換える準備が、
必要になるかもしれません。
書込番号:6071282
0点

>カートリッジが使えるドライブは、
近い将来無くなる可能性がありそうですね。
んなことないだろ?
カートリッジ式DVD-RAMの主な需要はDVDレコーダーだからね。コイツの普及率は高いだろ?そう簡単になくなるわけない。
書込番号:6071307
0点

バウハンさん の仰る通りだと思います。
PC市場では、DVD-RAMのシェアは低いですが
すぐには、無くならないと思いますよ。
書込番号:6071352
0点

失礼 訂正
>PC市場では、DVD-RAMのシェアは低いですが
すぐには、無くならないと思いますよ。
PC市場では、DVD-RAM(カートリッジ対応ドライブ)のシェアは低いですが、すぐには、市場から無くならないと思いますよ。
書込番号:6071366
0点

>>カートリッジが使えるドライブは、
>近い将来無くなる可能性がありそうですね。
>んなことないだろ?
と私も思いたいですがDVDレコーダーもBlu-ray Discドライブに変わってきてるし、
LF-MB121JDも殻無しとして出てきました。
Blu-ray Discカートリッジと共存は難しそうですが。
Panaがこういう機種を出してくるとは思いませんでした。
2.6Gの時からデータ保存はDVD-RAMと決めて使ってきたのでちょっと不安になってとりあえず今日買ってきました。
6月に発売されるという新機種(どこかで読んだが、情報としてはあいまい。)を待って殻付き対応でなかったらいやなので。
現在使っているのが321なので、まぁいいかと!
でも、販売終了して機能もソフトも見劣りするのに市場価格が上がってきてる。
この焦りがきぐうに終わればいいのですが!
書込番号:6071831
0点

>Blu-ray Discドライブ
あのな〜〜市場は日本だけじゃないんだぜ。
アジア諸国じゃ、まだDVDよりビデオCDが幅を利かせている時代。
Blu-ray Disc自体、まだ世界標準ってなっているわけじゃない。
少なくともBlu-ray Discが、現状の製品の価格帯に下りてこない限り、世代交代は無いと思う。DVD-Rが普及してもCDRがなくならないのがいい証拠。容量と価格で使い分けされているのでしょう。
さらに言えばFDD自体もまだなくなっていない。
最近でなくなりつつあるメディアといえば、MOドライブだが、コレのユーザーは個人はHDDまたはDVD-RAMに、法人はイントラまたはCDRに移行したと思われる。
まぁ、そんなわけで安価なBlu-ray Discが出ればそれはそれでいいんじゃない?でも、今のうちにRAMでとりためたものはHDDに一旦移し変えたがいいと思うよ。HDD自体は割安にどんどんなっているからね。HDDからBlu-ray Discに移し変えたほうが楽だしね。
もっともHD DVDが普及する可能性だってありえるし、現状はDVDRAMでいいかもね。なにしろ現状普及している規格との互換性っていうのは大きな強みだからね。Blu-rayはソニーってのが危ないかな〜
ソニーの規格は独自性が強すぎて、汎用性や低価格という意味に欠けるから。。。松下が「やっぱりHD DVDにしとくわ」って言ったら一気にHD DVDへ移行が加速すると思う。
書込番号:6073049
0点

> もっともHD DVDが普及する可能性だってありえるし、現状はDVDRAMでいいかもね。
> なにしろ現状普及している規格との互換性っていうのは大きな強みだからね。
> Blu-rayはソニーってのが危ないかな〜
>ソニーの規格は独自性が強すぎて、汎用性や低価格という意味に欠けるから。。。
> 松下が「やっぱりHD DVDにしとくわ」って言ったら一気にHD DVDへ移行が加速すると思う
何も知らないで書くのはやめましょうよ。
最近のBDに関しては、ソニーよりも松下の方が先陣を切っています。
PC搭載のドライブにしてもソニー製ではなくPana製がほとんど。
家電HDDレコーダでもPanaは2層対応していますが、ソニーはまだ1層。
独自規格といえば、ビエラリンクなんて言って独自性の高い抱き合わせ商法もしています。
HDMIをベースにしていますが、拡張機能はビエラリンク対応機器でないと使用できません。
まぁ、このような機能に関して私は否定はしませんが。
他社との規格調整をするより、より詳細な設定の出来る拡張接続方式っていうのもありだと思うし。
シャープも最近やってたと思うし。
でも、これをソニーがやったら、自社製品しか繋がらないような
独自規格を作りやがって!
って事になるのでしょうが.....
それがソニーの事をよく知らない人の漠然とした印象なのでしょうから仕方ないのでしょうが。
書込番号:6073290
1点

↑何興奮してんだ?
DVDRAMの話してんだぞ。
話のポイントと関係ない部分で興奮するなよ(笑)
オタク話はBlu-ray板ででもやってくれ。
>ソニーの事をよく知らない人の漠然とした印象なのでしょうから
だって、ソニーDVDRAM出してないし、興味ないがな(^^;
PCもボロばっかだしな。PS3もダメだし、、、
バッテリーリコールでおおわらわだし、、、
最近いいとこ無いじゃん。
なんか明るいことあるの?
書込番号:6074745
0点



DVDレコーダーを購入したので、自分のPCのCD-R/RWの場所にDVDを入れて、編集しようと考えています。
ちなみに所有しているPCはDELL DIMENSION 4300で、詳細は以下のとおりです。
CPU=pentium4 1.7GHZ 845チップセット
メモリ=512MB(2×256MB)SDRAM
OS=WINDOWS XP HOME Edition
CD-R/RWドライブ=読込40倍速、書込24倍速、書換10倍速
HDD=80GB IDEハードドライブ(7200rpm)
そこで質問なんですが
1)PCに内蔵されているCD-R/RWを抜き取ってLF-M821JDを付け替えることに問題はないでしょうか(スペック的なことや接続的なことなど)?
2)現在PCのHDDの容量(80GB)について、増設を検討しているのですが、やはりスペック的なことや接続的なことなどで、気をつけることはありますでしょうか?(「壁」の問題など)
なお、2)につきましては本来ここで質問することではないかもしれませんが、機種も質問の意図も絞り込めそうも無かったため、便乗で質問させていただきました。
PCを購入してから5年がたって初めてPCのケースの中身に興味が湧きました。知識がにわか仕込みで、専門用語も満足に理解できていませんので、質問内容がわかりにくいかもしれませんが、どんなことでも結構ですので具体的な注意点を教えてください。よろしくお願いします。
0点

1).
スペック的なことについては、Pen4の1.7Gでは少々動画関係の処理速度が遅く感じるかもしれませんが、メモリもしっかり512積んであるようですし動作スペックについては問題ないと思います。
LF-M821JDは現行のハーフハイトの光学ドライブとしては奥行きが最長クラスの196mmとなっていますので、ケース内部で干渉が起こらないかどうか(閉じたときに内部の他の部品とぶつかってしまわないかどうか)確認した方が良いかもしれません。
また、LF-MB821JDはUltraDMA4で動作します。Panasonic社製のドライブに関しては従来のCD-ROM用40芯ケーブルを用いると記録速度が12倍止まりになってしまう事例があるようなので、もしも現在CD-RWドライブの接続に使われているケーブルが40芯のものであった場合、IDEケーブルも80芯のものに取り替えた方が良いかと思います。
2).
かなりうろ覚えなんですが、Intelのi845チップセットは確かBigDrive対応してた気がします。(本当にうろ覚えなんで、間違ってたらすいません。一応、他に詳しい方の意見も聞いておいた方が良いと思います)
ついでのお話ですが、内蔵での増設となると価格の安いバルクのHDDを購入する事になるんじゃないかと思いますが、その際Samsung社製のHDDだけは避けた方が良いとの事です。ユーザーの評判は最悪な模様です。
書込番号:5679437
0点

1については既にご指摘の通りですね。
奥行きについてはPC電源(ケーブル)間のスペースがどれくらいあるのか確認する必要があります。
http://akiba.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2001/10/25/imageview/images666443.jpg.html
上段が光学ドライブになりますが、このすぐ下も空きがあるようですので交換ではなく二段で活用しても良いかもしれません。
ツインドライブは何かと重宝なのでお勧めです。
2についてはBIOSだけが問題となるかもしれません。
BIOSを起動させた時に表示される「48bitLBA」とあればOKです。
表示されないようであればBIOSを開いて確認して下さい。
また、最新BIOSがあるか確認しましょう。
書込番号:5679611
0点

鋏しあ@9枚さん、sho-shoさん
回答ありがとうございます。
お二方の意見を集約するとこんな感じでしょうか。
1)
A 奥行があるのでPC本体のスペースの確認が必要。
B ケーブルが40芯なら80芯に交換したほうが良い。
C 入れ換えではなく、増設にしたほうが重宝する。
2)
D バルク品を買う場合はSamsung製は注意が必要。
E BIOSがBigDrive対応なのかどうかの確認が必要。
1)については行けそうですね。スペースに問題が無ければこの商品を購入しようと思います。
2)については、まだ未解決です。いろいろサイトを渡り歩いて「BigDrive対応」っていうのと「48bitLBA」っていうのが同意義であることをようやく掴んだところです(笑)。
他にも何か気をつけることがありましたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5680886
0点

>C 入れ換えではなく、増設にしたほうが重宝する。
確かに、そのとおりだと思いますよ。
私は、LF-M821JDと同じドライブを採用しているIOdataのマルチとカートリッジRAM非対応のLGのマルチを使い分けています。
通常(ノンカートリッジRAMを含むDVDメディア)は書込品質に定評のあるLGドライブを使用していますが、PanasonicのDVDレコーダーと連携する時にはカートリッジRAM対応のマルチは重宝ですよ。
但し、ドライブ増設の場合は(HDDの増設ほどではないと思いますが)電源容量なども気になりますので、確認した方が良いかもしれませんね。
書込番号:5681830
0点



すいません。初歩的な質問ですが教えてください。LF−M821JDを買って取り付けました。一応使えてますが、調べたらケーブルが40芯であることがわかりました。40芯ケーブルで接続していると問題があるでしょうか。やはり80芯と比べるとスピードとか遅いのでしょうか。
0点

ノイズに弱くなり、品質が落ちます。
(目に見えて落ちるかは環境によります)
使えるには使えますが、速度が落ちる可能性もありますし、
極力80芯を使用される方が宜しいかと思います。
書込番号:5425291
0点



あまりパソコンの知識がないので教えてください。
現在、LF−M621を使用してますが、最近調子が悪くなってきてDVDを焼くのに今までの倍以上の時間がかかるようになってきました。そこで、このLF―M821JDを買おうかと思ってますが、今のパソコンに設置可能なのか今ひとつわかりません。
使用しているパソコンはDELLのDIMENSION8200でLF−M621については数年前に自分で何とかつけました。基本的にLF−M621が使用できたということは、このLF−M821も使用可能ということでしょうか。それとも他に何か注意するポイントはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

注意点はドライブの奥行き(長さ)でしょう
お手持ちのPCのケース横を開けて電源その他との距離を見てから
ドライブを外して長さを測りましょう
足した距離以内であれば交換可能と思います
(ドライブの長さが同じであればなおさらOK!)
書込番号:5393432
0点

早速のご回答ありがとうございます。
寸法は両方とも同じのようですので問題ないようです。
ついでに教えていただきたいのですが、コネクタなども従来のものがそのまま使えるのでしょうか?
書込番号:5393459
0点

ATA100もしくはATA133のケーブルに交換しておいたら良いかも
へたすりゃATA33のケーブルの可能性が有りますので・・・
(問題は品質ですが自分の気持ちの可能性だったりしてw)
書込番号:5393490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
