
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月21日 18:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月20日 17:27 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月22日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月19日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



普通持ち歩くならば、LF-P767の方がよいと思いますよ。軽いですし、+DLの書き込みにも対応していますし、バスパワーでもDVD書けますし・・・。わざわざ電源が必要な外付けを持ち歩くのはどうかなーと思います。まあ人それぞれの使い方があるでしょうからこのようなこと書かれても大きなお世話かもしれませんが。
ポータブルDVDマルチドライブ「LF-P767」
http://panasonic.jp/p3/multi/p767/index.html
書込番号:4295371
0点



本日購入、早速取り付けたところ、想定外のトラブル発生!
シャトルのSN25Pに取り付けたのですが、821のフロントドアが
ケースに当たり、完全に開ききらないため、トレーが戻らない、というハプニング。
カートリッジ対応型でない場合はフロントドアの上下幅が狭く、
特に問題は無かったのですが、821はドア幅が上下に広く、トレー
が戻るとき、ドアの突起部に引っ掛かります。突起部をヤスリで削り、
なんとか当たらずにスムーズな開閉ができるようにしましたが、本来
やるべき作業ではありません。シャトルやA−OPENのケースにドア
がついているタイプで取り付けをご検討の方は、ご用心を!!
この件以外は思ったより静かで速く、満足してます。
0点

NECのGシリーズに取り付けたところ、開く時には問題ないのですが、閉める時にパソコン本体ケースのドアの内側の突起部に引っ掛かります。一度ドアを引っ張ってやらないとうまく閉まりません。
どうしたら良いものやら!
書込番号:4287423
0点

カックンです さん
ドライブを隠す蓋付きPCケースをご使用の方には、同じ問題を生ずる可能性が有るのでは、と情報を上げました。購入直後の新品にヤスリをかけるには一寸躊躇しましたが、821を使わないか削るかしか、対策が思い浮かばず、蛮行しました。当然1年未満の不具合でも保証対象外でしょう。さらに821のトレーがSN25Pの蓋のために少し持ち上がり、カートリッジの出し入れがやりにくく、これもSN25Pの蓋を削りました。でもいろいろハプニングがあるから、DIYは面白いですね。解決方法のレスでなくて済みません。
書込番号:4288360
0点

トホホマンさんありがとうございます。
詳しく言えば、PCケースの蓋の裏の821のトレーを受ける部分が、閉める時に821のフロントドアに引っかかりるのです。(PCケースの面より821のフロントドアが5mm飛び出ているため)
その他には問題はありません。
今は、PCケースの蓋を手で持って閉めるようにして使用しています。
PCケースの蓋を削るとトレーを受けれなくなる可能性があるし、
821のフロントドアを削るのにもかなり削らなければならないので
このままで使うことにします。
トホホマンさんが言われるように、
>ドライブを隠す蓋付きPCケースをご使用の方には、同じ問題を生ずる可能性が有るのでは、
ご購入検討中の方は、カートリッジ付が可能になったために、821のドア幅が上下に広いのでご注意下さい。
書込番号:4288830
0点

721を使っている者ですが、ドライブのトレイが出てところの蓋を取り外すことができるので、それで対応しています。
821ではどうか判りませんが、721は蓋を取っても修理保証はしてもらえるとの事で(もしかしたらメーカーではなくショップの対応かもしれませんが)したので外しました。
参考になりましたら。・・・外すの面倒だけどね^^;
書込番号:4290881
0点

ダウンクロックマニアさん、それは良い考えですね!
どうしても気になるようでしたら試みてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4293176
0点



待ちに待ったカートリッジ対応ドライブですが、I・O DATAさんからもやや遅れて発売になります。
どちらも松下製なので、純正かOEMの違いですが、他にもDVD-ROMの読込み速度がI・O DATAの方が16倍に対して松下は8倍です。
あとは、添付ソフトが「B's Recorder GOLD8」の「BASIC」か「Security」の違いです。その他添付品の違いはありますが、自分なりの比較の点はこのくらいです。
皆さんは買うならどちらをお求めになりますか?参考にしたいのでご意見を聞かせください。
0点

IOもPanasonicもOEMはSW-9574なので性能は全く変わりませんね。おっしゃるとおり付属ソフト以外は特に目に当たるところはないですね。まあ後は好みかなー。個人的には今までが、Panasonicだったので821を買いたいと・・・。
書込番号:4273101
0点

>速度がI・O DATAの方が16倍に対して松下は8倍です。
確かに、HPのスペックを見るとそうなっていますね。しかし、2層のDVD-ROMの場合は8倍となっています。
パナの方は、今時のDVD-ROMは2層が標準として、8倍の表示にしたのでしょうかねぇ。
違いはといえば、パナ製のLF-M721JDの方がアクセスランプのLEDが2色あり、ディスクを入れたら緑色のLED、アクセスしたらオレンジ色のLEDが光るのに対し、松下寿製のOEM品であるSW-9573-Cの方は、緑色のLEDはないため、ディスクを入れてもLEDは光らず、アクセスしたときのみオレンジ色のLEDがHDDのアクセスランプと同期して光るという相違がありました。コストの問題だそうです。
ですから、今回のLF-M821JDとSW-9574にも同様の違いがあるかも知れません。もしかすると、LF-M821JDがSW-9574と同じになっているかも知れませんが・・・。(^^;;
ということで、私はLF-M821JDを予約しました。送料込みで14,000円を切っています。
書込番号:4273445
0点

+R2層のROM化も選択肢の一つと思います。
早速LF-M821JDを購入した方がいらしたら、教えてください。
+R2層のROM化は、可能でしょうか?
松下さんのHPに、この件は、ありませんでした。
OEM版のI/O DATA社さんのHPには、ROM化可能となっています。
書込番号:4284085
0点

取り付けて笑みました。
重ねて上下に設置してあるLF-M721JDとは見分けがつきません。本当に「7」と「8」が違うだけですね。
LEDも721と同様に緑色とオレンジ色の2色が備わっています。
>+R2層のROM化は、可能でしょうか?
これは、ドライブ自体が対応していたら、しかるべきソフトで対応可能なのでしょうが、Panasonicの方では一切触れていないと思います。全部、見たわけではないのですが・・。
アイオーさんの方でも、できるということは謳っていますが、どういう手法でできるのかは明記されていませんでしたね。しかるべきソフトが添付されているということなのかなぁ。
書込番号:4285862
0点

>+R2層のROM化は、可能でしょうか?
https://p3.support.panasonic.co.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=151496&event=FE0006
によると、LF-M821JDもDVD+R/+R DLに対してROM化がされるみたいですね
書込番号:4288300
0点

情報ありがとうございました。
+R 2層のROM化、純正品で可能な様ですね。
私は、ファームウェアのアップデータが公開される場合、
OEM先より、早く公開しそうな気がしますので
純正品を購入しようかなと思っています。
書込番号:4289502
0点

自分も全く同じことで悩んでいます。
自分なりに情報収集したところ
【DVR-ABM16C】
・添付ソフトが充実。
・LEDがしょぼい。
・ドライバーの更新が途中で止まる可能性が大。
【LF-M821JD】
・添付ソフトがしょぼい。
・LEDがちょっと豪華。
・長い間ドライバーを更新し続ける。
といったところでした。
LF-M821JD を買うとしたら 添付ソフトのしょぼさを補うために自分でソフトを買う羽目になると思うのですが、I/Oの添付並(色々豪華)の機能を備えたソフトってあるのでしょうか?
書込番号:4348548
0点

間違えました。
・ドライバーの更新が途中で止まる可能性が大。
・長い間ドライバーを更新し続ける。
ドライバーじゃないです、ファームウェアです。
書込番号:4348554
0点

+RのROM化ってどうやるんですか?
ほんとにこんな質問すみません・・・・・
このドライブでROM化するにはどんなソフトを使えばいいのでしょうか?付属のB's Recorder GOLD8でも出来ますか?
もしくは他のソフトを使うのですか?
どうかどなたかお願いします。
書込番号:4363832
0点

>+RのROM化ってどうやるんですか?
ドライブによっては、ソフトでやる場合もあるのですが、thousand nightsさんの↑の書き込みでリンクされている先を見ると、ディスク・アット・ワンスで記録すると自動的にROM化されるようですね。
ちなみに、LF-M821JD添付の説明書等では、一切触れられていなかったと思います。
書込番号:4365808
0点



いよいよ、っていうか721の方に書いた人がいますが、-R16倍、DL対応、そしてもちろん殻付RAM対応のドライブが発売されますね。
7月16日発売予定です。
私はというと、すでにネットショップで予約を入れてしまってます。
何軒かショップを見ると14,000円を切ってるところもありますね。
後1週間なので今はDVDを焼かずに待ってます。(なんてったって今だ-R2倍速の521を使ってますんで…)
0点

私は東芝RD-X4EXとRD-X5(HDD/DVDレコーダ〜殻付きRAM対応)を使っており、メディアの互換性が良いので、発売日(この当時はRD-X4EXのみ)に即LF-M721JDを買いましたが、DLに対応していないのと、最近の標準では若干速度に難があるのが残念でした。もっとも、DVD-R4倍速メディアくらいしか使っていないんですが・・。(^^ゞ
LF-M721JDは、近くのショップで21,000円くらい出して買いましたが、LF-M821JDが14,000円を切っているとなると、即、入手したいです。
書込番号:4269484
0点

DLはどうでしょうねメディアが高すぎて
保存を考えると両面RAMにしておいて
Rには圧縮して1枚になので
PCにDL付いてますが未だに使ってません(笑)
R16倍もCAV式のドライブならいいのですが
8倍でもCLVドライブだと焼きがグダグダになるので
やはり4倍主体になりそうです。
書込番号:4271346
0点

ほんとに待ち遠しいですねえ〜♪
私は地方住まいなもので、現物は届いてないのですが・・・
通販サイトで1台発注、地元ショップで1台予約いれました。
他に付属ソフトの違いがあるのでIO製も予約しました(^^ゞ
仕事上、どうしても殻付RAMも持ち込まれたり、出稿などで指定される場合もあり古くなったRAM専用機を併用してましたけど・・・
(まだまだMOなんてストレージも生きている業界です)
これで或る程度すっきりしそうです。
さて、お客様に配布するDVDメディアは通常の-Rや+Rが主流ですが、
意外と再生互換に難があり、最近流行の+RのROM化には助けられてます。
本機購入には、その点が気がかりでしたが、メーカーサイトにも「再生互換性向上」と述べられているのを確認して一安心です。
RAMの盟主?松下が今回スーパーマルチを発売したことは大いに歓迎です。
実際私のところで使用するメディアはRAMと+RW/Rが大半で(-RWは使った事もない)、今回他社なみの+対応は大歓迎です。
書込番号:4290764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
