
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月12日 18:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月10日 17:40 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月5日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月5日 21:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月3日 02:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月3日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よく利用するヨドバシカメラで14800円(ポイント10%)でしたが、同時購入の特典で、マクセル製のメディアが30%オフだったので、9.4GB5倍速殻付き5枚組(割引前5220円)をまとめて買ってきました。(メディアの口コミ情報にと思いましたが、該当商品がないようなのでこちらにしました。)
0点




>再生互換性(ROM化)ができますか?
できます。
このLF-M821JDの掲示板は、さほど古くないので、ちょっと探してみれば見つかると思いますよ。
といいながらも、一番古い最初のスレッドになりますが、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4272470
で、既出の話題です。
書込番号:4338815
0点

レスありがとうございました。
どうもすいません、よく確認をしないで書き込みを
してしまいました。以後気をつけます。
書込番号:4339099
0点



SONYのRA73S(ソニスタでシングルドライブ仕様)とこのM821を購入したのですが、ふたが引っかかって開かずトレーが出てきません。
上手くふたを外す方法やコツなどがあればご教示下さい。
宜しくお願いします。
0点

レスありがとうございます。
実はM821自体には何の問題も無いのですが、RA73のセカンドドライブ用の開口部が小さくて、ふたが当たったしまうのです。因みに強制イジェクト用の穴も隠れてしまいます。
要は、単純に「RA73には、標準状態のM821は物理的に取り付けられない」ということです。
※「5インチベイには、それ用の全ての機器が問題なく取り付けられる」と思いこんでいたのが間違いでした。わかっていれば外付けにしておいたところです。
そこで、M821のふたを外してしまおうと考えついたのですが、ド素人が変にいじってしまう前に皆さんのお知恵をお借りしようと思ったのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:4335389
0点

>>[4335389]いまだにR73 さん
問題の解決の早道は、ドライブの「外付け化」ですね。
4000台〜1万までで、ドライブケースが多数販売されていますので、簡単に外付け化可能です。
USB2.0が主流ですが、価格によりIEEE1394も選択できますし、価格により両方式がついているのもありますよ。
私もそのようなドライブケースを1つ所有していて、余ったドライブを
順次装填して使用しています。(現在はND-3500Aが入ってる)
余分な出費になりますが、使えなくて眠らせておくのより良いですよ。
書込番号:4335584
0点

アンクルMOG さん
レスありがとうございました。
思ってもいなかった活用法で少し興味がありましたので、ケースに関しちょっと調べてからいろいろご教示を と思っておりましたら、返事が遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。
※他の板で、遅くなったことを「無視している」と一方的に決めつけられ、強烈なご批判を浴びてしまいました・・・。決してそのような意図はありませんので
書込番号:4339996
0点

旧型LF-M721ユーザーです。
壊れようが怪我をしようがレーザーでどうなろうが、私は知りません。自己責任で願います。
パソコンの電源は切って、電源ケーブルなど外しておいてから作業をしましょう。
少なくとも721の-ベゼル-は簡単に外すことが出来ます。
外せば当然分かることですが、ベゼルの左右と下の三箇所にツメが存在していますが、硬く止められているわけではないので、あまり意識せずに。
ベゼルの左右どちらかの真ん中あたりを人差し指でクイッと力を加えつつ手前に引けばば取れます。
ベゼルがとれたら、蓋がバネで押さえつけられているので、
どうにかすれば蓋だけとれると思います。
私はめんどくさそうなのでバネを外し、フタまで外したことはありません。
>※他の板で、遅くなったことを「無視している」と一方的に決めつけ>られ、強烈なご批判を浴びてしまいました・・・。決してそのような>意図はありませんので
なんのこっちゃ?と思われるので。。。
ソニーデスク板の件ですか?-掲示板の使い方-を読んで理解してください。
書込番号:4341719
0点

返事が遅くなりましたがご報告致します。
UNITONさんの助言通り自己責任でバラすことを決意し、何とかフタだけ外すことができました。ご指摘通りベゼルは簡単に外せました。そこからフタを外すのは結構大変でしたが、目立った傷を付けることなく無事に外せました。みなさんいろいろとありがとうございました。
アンクルMOG さん
近くのショップ(大手量販店)で探しましたがけっこう種類があるのですね
自分は、結局上記の様にフタを外すことで普通の使い方(内蔵)を選択しましたが、向学のために教えてください。
※今はあまり使っていないPCにLF-D521がついているので、D521の有効活用を考えているところです。
1.相性問題はどうなのでしょう?特に気にしなくていいのでしょうか?
2.転送速度(=ATA-USB変換効率?)は、価格によって変化はありますか?
3.あまり聞き慣れない海外製が多く少々気になったのがすが、
初期不良や故障対応などは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:4374953
0点

>>[4374953]いまだにR73 さん
まずは解決ということでおめでとうございます。
ベゼルシャツターを外してしまわれることで、ドライブ内部には埃の
侵入が大幅に増えます。ケースの蓋ぐらいでは防止は困難です。
定期的なクリーニングをお勧めいたします。
顧客からのレスキュー依頼で「動作不良」の大半が埃侵入によるものです。
家庭なら、綿埃、事務所などでは紙粉、土埃が多いです。
禁煙環境なら良いですが、これらに+ヤニ汚れが加わると非常に拙いです。
さて…
>1.相性問題はどうなのでしょう?特に気にしなくていいのでしょうか?
通常は余りでないのですけど、メーカー製の中には厳しく相性がでるものもあるのは否定できませんね。(^^ゞ
>2.転送速度(=ATA-USB変換効率?)は、価格によって変化はありますか?
USB2.0なら、まず問題ないと思えます。定常的な転送速度ではIEEE1394
をお勧めです。
>3.あまり聞き慣れない海外製が多く少々気になったのがすが、
初期不良や故障対応などは大丈夫なのでしょうか?
元々聞きなれたブランド名であっても、中身は聞き慣れない海外品なのです。
それを気にしだすと、メーカー製パソコンは怖くて買えません。
大手量販店よりも専門ショップで買われるほうがリスクが低いと思われます。
通常、どのショップでも初期不良は交換対応してくれるはずです。
私など初めて買う会社の製品なら、ケースの組み立て精度(チリの合い方)
金属パーツの切断面の処理、変換チップのメーカーや、半田の盛り方で
見分けるようにしています。性能のいい機械製品は総じて合理的で美しいものです。
完全な回答には遠いですかね・・汗
書込番号:4379458
0点

アンクルMOG さん
ケースに関し詳しいご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
ちころでM821に関しては、ご指摘通り少々ホコリが気になります。
「定期的なクリーニングを〜」とのことですが、具体的には
・一般に売られているクリーニングCD(小さなブラシみたいなのが
ついている物)で ということですか?
・それとも、取り外してエアダスターみたいな物でゴミを強制排除的な
ことを行うべき なのでしょうか?
書込番号:4390664
0点

>>[4390664]いまだにR73 さん
>・一般に売られているクリーニングCD(小さなブラシみたいなのが
> ついている物)で ということですか?
ドライタイプはお勧めできません。
また、大半のメーカーはレンズクリーニングを推奨していませんが・・
Panaはマニュアルにも記載されていますが「純正クリーニング・キット」を発売していますね。どうせなら推奨品を使いましょう。
>・それとも、取り外してエアダスターみたいな物でゴミを強制排除的な
> ことを行うべき なのでしょうか?
レンズより、こちらの埃掃除の方が頻度が高いです。
エアで吹き飛ばすタイプは、場合によってはゴミを内部に圧縮させることもあります。(^^ゞ
通常1週間に1度はドライブ全面のケース蓋を手で開いて、小型掃除機
に隙間用ノズルをつけたもので埃取りしてます。(ノズルは内部に突っ込まないように)表面は一時期流行った「ハボキ」アタッチメントで払いながら埃を吸い取ってます。
綿埃、土埃だけなら、このような対処で良いと思いますが・・これにタバコのヤニが混じると厄介です(^^ゞ
私はヘビースモーカーですが、MOやFDDやカードリーダー、そしてDVDなど何台もヤニで駄目にした経験から、「事務所全面禁煙」としました。
タバコって体に害があるばかりでなく、電子機器にもとても有害です(苦笑
書込番号:4391450
0点

アンクルMOG さん
いろいろとありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
※出張に出ており、返事(お礼)が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:4403939
0点



今現在リコーのMP5125Aを使っていますが、
時代の流れか現在のドライブに不満を感じています。
そろそろマルチなドライブを買いたいと思い考え中です。
そこで質問なのですが、
当時自作したことをよく覚えていないため
新しいドライブを買うのに現在のPCに取り付け可能か
何を確認して購入すればよいか
ご教授いただきたく書き込ませていただきました。
OS XP
CPU ペンティアム4 1.6G
マザーボード AOpen AXB4BPro
です。
それとランキングでは1位のようですが、
このドライブはお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

gomadon さんこんばんわ
IDE/ATAPI規格ですので、もっと古いPCでも問題なく取り付け可能です。
殻付きのDVD-RAMも使える機種ですので、DVDメディアの種類を選ばずに使用可能ですので、ドライブの使い勝手は良いと思います。
書込番号:4327374
0点

殻付きRAMを使うのであれば、よい機種です。個人的にはPionner DVR-A09がよいです。バルクならソフマップでも7千円代です。ドライブも安くなりました。。
書込番号:4327631
0点

私は前のモデル721 を使っていますが、殻つきRAMを使えるメリットは大きいとおもいます。
普通のメディアを使うときにただトレーに置くだけとはいかない点がありますが
書込番号:4327707
0点

皆様ありがとうございます!
ちょっと考えて実際にお店に見に行ってみようと思います。
書込番号:4328794
0点



レポート(中)がないので(良)にしてあります。
DVDレコーダーに、7月にドライブを交換したばかりの東芝RD-X4を使用しています。
X4からパソコンへの読み込みにLF-M821JDと5倍速RAMの組み合わせで、時々、画像が壊れて
いることがあります。症状の出るRAMをLF-M721JDで読み込んだところ正常でした。
X4は2倍止まりですが、パソコンへの読み込み時間が約半分になる5倍は魅力なんだけどなぁ
2倍速、3倍速は問題ありません。
5倍速RAMはPanasonic製です。
パナ製造販売開始直後に購入しましたが、直後なので中身はマクセルの方かも?
LF-M821JDで書き込んだDVD-RW(ビクター4倍)をDVDプレーヤーSCITEC DVP-500PROXで
ローディングするとノーディスクになります。(X4では再生できます。)
数回出し入れをすれば認識することもあります。
これも721で書き込んだ場合は問題ありません。
認識しなかったDVD-RWを721でコピー DVD-RW -> DVD-RW すれば再生できます
B'sRecorder GORLD8 標準版使用
ドライブの相性もあるのでしょうが、LF-M721JD と比較すると、もっと熟成が必要だと思い
ました。
0点



自分はdellのディメンション2400を使用しているんですが、2台目のドライブとしてこのDVDドライブを買いました。スレーブで取り付けていざ音楽CDを聞いて見たら音が途切れ途切れになってしまうんです。元々ある一台目のドライブでは何でもないのに何故なんでしょうか?パナソニックへ問い合わせた所、僕のIDEケーブルは40ピンなのですが80ピンにしてくださいとの事。ですが一台目とこのDVDドライブの二台目を逆にしてLF-M821をマスターにすると正常に音楽CDを再生できたんです。ところが今度は元々マスターだったドライブがCDを再生すると音が途切れ途切れになってしまいました。これは80ピンにすれば本当に直るのでしょうか?どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
0点

80ピンではなく、40ピン80芯ですね。(コネクタ40ピン、ケーブル80芯)
ATA66以上のHDDと同じケーブルなら40ピン80芯のはずです。
解決策ではないのですが、設定は確認されましたか?
ドライブ本体のマスター、スレーブ
OSが2000、XPだとして、デバイスマネージャーの
DVDドライブのデジタルCD再生、IDE ATA/ATAPIコントローラーのDMA設定
HDDの場合、新しい方(性能が上)をマスターにした方が良いとされています。
光学ドライブの場合はどうか分かりませんが、元のドライブが古い物なら821を
マスターにした方が良いかもしれません。
この位しか思いつきません。
書込番号:4323409
0点

松下のDVD−RAMドライブは、昔から(LF-D321JDより以前は不明)メーカーは理由は明確に記載していませんが、セカンダリのマスタに接続するのを推薦しています。(今回の821は、取説17ページ参照) 自分も前に、321でスレーブにしたら認識しないことがありました。あと、southlineさんの推奨の40ピン80芯は必ず使用した方が良いです。40芯では、最近のドライブは性能が発揮できない場合があります。
書込番号:4324918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
