
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年9月20日 22:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月11日 18:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月7日 16:20 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月5日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月3日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月25日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までPANAのDVDドライブを使ってきました。
今回もLF-M821JDが出たということで、使用しましたが、DVD-RAMからデーターを読み取る際によくコンピュータが固まってしまいます。
他社のドライブや以前のPANAのドライブでは問題ないのです。
同じような現象出てる方おられますか?
0点

>同じような現象出てる方おられますか?
同じではないかも知れませんが、同じレンタルDVD(かなり傷だらけ)を再生しようとしたとき、LF-M721JDでは何ともなかったのが、LF-M821JDではフリーズしたということはありました。
書込番号:4319589
0点

私もPCがフリーズすることで今悪戦苦闘しています。
先日LF-M821JDを買い早速取り付けたのですが、DVD-RAMへデータを書き込んでいるといつの間にかフリーズします。
いくつか書き込んだあとフリーズします。
そこでpanaのP3サポートに連絡すると即回答がありました。
回答には「弊社製のDVD-RAMディスクにてお試し下さい」や「常駐ソフト
を止めて」などなど幾つか試しましたが、ダメです。
他には「接続するポートをプライマリ→セカンダリ、マスター→スレーブ等へ変更」も試そうと思っています。
最後はOSの入れ直しでしょうか。
どなたか情報ありましたらご教授下さい。
P3サポートサイトで何か分かりましたらこちらに掲示します。
書込番号:4328089
0点

私もフリーズして困っています。
最近マザーボードを交換しましたが、その前までは
CDとDVDは内臓使用で正常でした、ただnero6の
システム情報の取得を実行すると途中でフリーズしていました。
今回新しいマザーですとデーター読み込み時にフリーズをします。
読み込むデーターによって現象が出る、出ないがあります。
新規のメディアを入れたときもフリーズするときがあります。
原因が判らないだけに、対応できていません仕方なしに再起動で使用しています。
使用PCは自作です、仕様を以下に書いておきます。
マザーボード:GIGABYTEGA8IG1000PROG
メモリー:I.ODATADR400-512M/ST 2枚
CPU:インテルPentium4 3.06G socket478
内臓ドライブ:LF-M821JD
外付ドライブ:IODATA DVR-ABH8(内蔵型をドライブケースにて使用)
以上ですが、最初は2台とも内蔵をしていたのですがパソコンの起動に問題が出るため別にしてみました。
以前nero6を使用した時のエラー(フリーズ)は無くなりましたが、やはりデーターを読む込む際のフリーズは解消できていません、両方のドライブ共フリーズ現象が出ます。
今もいろいろやってはいますがいっこうに改善できないので、マザー側やソフト側からもテストしています。
どなたか解かりましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:4351469
0点

>>[4351469]困ってますプータロ さん
随分と遅レスで申し訳ありません、解決なさっているかも知れませんが
>ただnero6のシステム情報の取得を実行すると途中でフリーズしてい
>ました。
もしかして、本機付属のB`s8もインストールされてないでしょうか?
8からライティングエンジンにnero4のものが採用されているようです。
同じマシン上でビーズ8とnero6は共存不可となりました。
私は迷わずビーズを消しましたけど・・汗
どちらかを削除する場合、レジストリに情報が残りますのでそちらもクリーンにしてやる必要があるようです。
(レジストリ詳細については、敢えて記しません。)
>2台とも内蔵をしていたのですがパソコンの起動に問題が出るため
私もちょうど同じ構成のマシンもありますが(違いはメモリ1G×2)
起動時の電流容量がギリギリかもしれませんね。
起動時には大電流が一気に流れますので運転中の必要容量よりもマージンが欲しいところです。
その構成だと、12V最低18〜20A必要だと思いますよ。(総W数より重要)
お役にたてたかどうかわかりませんが・・・当てはまらなければごめんなさい。
書込番号:4391496
0点

大変貴重な情報有難う御座います。
その後色々テストしていますが、とりあえずフリーズの回数は減りました。ご指摘の通りB's8もインストールしていますがあまり関係なく動作している様に思えます。
ただDVD再生時にPowerDVDをインストールしてあるせいか、NeroShowTimeでの再生がぎこちなくなり再生できません、PowerDVDのない時は正常でした。
次の電流値ですが確認したら12V-17Aでした、
ケースはWINDY MTPRO2200PLUSです。
システムはハードディスク250GB×5、120GB×1、FD×1、DVDマルチ×1、リムーバルディスク×1、PCI×3の以上です。
電源は交換するつもりでいます、購入予定電源は500W−12V20Aを予定しています。やはり電力不足が原因のようなので試してみようと思います。
結果報告します有難う御座いました。
書込番号:4443349
0点



このドライブを使って+DLメディアを焼こうとしたところ、どうやらライティング
ソフトとの相性のようなものがあったのでレポします。
TDKの+DLメディアにTOAST 6 Titaniumを利用して約8GBの映像データを焼こうと
したところ、ライティング開始直後に残り時間表示が36分18秒と表示され、一向
に処理が開始されませんでした。
5分程経過しても残り時間の表示には変化なし。
そこで処理を中止してイジェクトしたところ、処理中止の際に出たアラート通り
メディアは利用出来なくなっていました。
諦めて2枚目のメディアを準備し、ライティング開始のボタンを押しても結果は
一緒。
40分程放置していましたが、ライティング出来ておらず、決して安くはないメデ
ィアを2枚ダメにしました。
そこで、Double Saucer 3を利用してライティングを開始したところ、まるで何
事も無かったかのように処理は進み、無事にライティングが終了。
ドライブとメディアが一緒で、ライティングソフトの違いによる相性があるとは
思ってもみませんでした。
TDKの+DLメディアはRICOHのOEMのようなので、もしかしたら同様の相性が発生
するかもしれません(未検証)
参考までに、以下に環境を記入しておきます。
ハードウェア
PowerMac G4 1.25Dual(MDD)
Memory 2GB
250GB HDD+Serial ATA 250GB×2(RAID 0で500GB化)
Princeton JetDrive525+LF-M821JDをFirewire接続
内蔵ドライブ プライマリPironeer DVR108BK、セカンダリNEC ND-3540A
ソフトウェア
Mac OS 10.3.9
TOAST 6 Titanium 6.1.1
Double Saucer 3 3.0.2
Mac使いの方の参考になれば幸いです。
0点

hys2000さん、こんばんは。
どの雑誌か記憶が定かではないので出典が示せないんですが、最近のTDKメディアは相性(⇔ドライブor⇔ソフト)があるみたいです。
書込番号:4419397
0点



現在MASTERにLF-M621JDをつないで使用しております
(SLAVEにはCD-RWドライブを接続しています)
「LF-M821JD」 の購入を考えていますが
現在使用中の LF-M621JDと 一緒に使用する場合
LF-M821JD を MASTERに
LF-M621JD を SLAVE がよろしいでしょうか?
0点

>LF-M821JD を MASTERに
それで正解です。
★---rav4_hiro
書込番号:4368268
0点

rav4_hiro さん
sho-sho さん
とんぼ5 さん
ご回答いただきありがとうございます。
基本的には LF-M821JD を MASTER を
しかし、さほど変わりはない・・・
ということでしょうかね?
書込番号:4369522
0点

ということでしょう。
LF-M821JDをメーンに使用なさるのであればマスターにつないだほうが精神衛生的にいいかもしれませんが、LF-M821JDをスレーブにつないだとしても、なんら問題はないでしょう。
それで、もし書き込みミスなどが起きる場合、そういった線(マスタースレーブの選択による原因)を疑えばいいでしょうし。
まぁ、十中八九問題ないはずです。
書込番号:4371621
0点

>しかし、さほど変わりはない・・・
I/Oの高速の方をマスターに接続するのが・・常識だと覚えておいて下さい。
★---rav4_hiro
書込番号:4371878
0点

http://panasonic.jp/p3/multi/m821/spec.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=LF-M621JD
見比べたがインターフェース(転送速度)に関しては同じです。(ATA/ATAPI-5 or ATAPI-6(最大66.7MB/秒)(理論値)0.7MBは誤差として換算してます。
書込番号:4372010
0点

521JDと721JDとコンポドライブを載せて使用しています。
精神衛生上かもしれませんが速くて良く使用する方がマスターでしょう。
LF-M821JDをMASTERにLF-M621JDをSLAVEの方が良いでしょうね。
年末頃には新型の16倍速DVD-RAM対応ドライブもに出るようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050904/ifa05.htm
型番はLF-M921JDにでも成るのかな。
今までのRAMが読み込みしか出来ないのが気に成りますが、
自分は飛び飛びに購入しているので新製品に期待しております。
書込番号:4408240
0点



SONYのRA73S(ソニスタでシングルドライブ仕様)とこのM821を購入したのですが、ふたが引っかかって開かずトレーが出てきません。
上手くふたを外す方法やコツなどがあればご教示下さい。
宜しくお願いします。
0点

レスありがとうございます。
実はM821自体には何の問題も無いのですが、RA73のセカンドドライブ用の開口部が小さくて、ふたが当たったしまうのです。因みに強制イジェクト用の穴も隠れてしまいます。
要は、単純に「RA73には、標準状態のM821は物理的に取り付けられない」ということです。
※「5インチベイには、それ用の全ての機器が問題なく取り付けられる」と思いこんでいたのが間違いでした。わかっていれば外付けにしておいたところです。
そこで、M821のふたを外してしまおうと考えついたのですが、ド素人が変にいじってしまう前に皆さんのお知恵をお借りしようと思ったのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:4335389
0点

>>[4335389]いまだにR73 さん
問題の解決の早道は、ドライブの「外付け化」ですね。
4000台〜1万までで、ドライブケースが多数販売されていますので、簡単に外付け化可能です。
USB2.0が主流ですが、価格によりIEEE1394も選択できますし、価格により両方式がついているのもありますよ。
私もそのようなドライブケースを1つ所有していて、余ったドライブを
順次装填して使用しています。(現在はND-3500Aが入ってる)
余分な出費になりますが、使えなくて眠らせておくのより良いですよ。
書込番号:4335584
0点

アンクルMOG さん
レスありがとうございました。
思ってもいなかった活用法で少し興味がありましたので、ケースに関しちょっと調べてからいろいろご教示を と思っておりましたら、返事が遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。
※他の板で、遅くなったことを「無視している」と一方的に決めつけられ、強烈なご批判を浴びてしまいました・・・。決してそのような意図はありませんので
書込番号:4339996
0点

旧型LF-M721ユーザーです。
壊れようが怪我をしようがレーザーでどうなろうが、私は知りません。自己責任で願います。
パソコンの電源は切って、電源ケーブルなど外しておいてから作業をしましょう。
少なくとも721の-ベゼル-は簡単に外すことが出来ます。
外せば当然分かることですが、ベゼルの左右と下の三箇所にツメが存在していますが、硬く止められているわけではないので、あまり意識せずに。
ベゼルの左右どちらかの真ん中あたりを人差し指でクイッと力を加えつつ手前に引けばば取れます。
ベゼルがとれたら、蓋がバネで押さえつけられているので、
どうにかすれば蓋だけとれると思います。
私はめんどくさそうなのでバネを外し、フタまで外したことはありません。
>※他の板で、遅くなったことを「無視している」と一方的に決めつけ>られ、強烈なご批判を浴びてしまいました・・・。決してそのような>意図はありませんので
なんのこっちゃ?と思われるので。。。
ソニーデスク板の件ですか?-掲示板の使い方-を読んで理解してください。
書込番号:4341719
0点

返事が遅くなりましたがご報告致します。
UNITONさんの助言通り自己責任でバラすことを決意し、何とかフタだけ外すことができました。ご指摘通りベゼルは簡単に外せました。そこからフタを外すのは結構大変でしたが、目立った傷を付けることなく無事に外せました。みなさんいろいろとありがとうございました。
アンクルMOG さん
近くのショップ(大手量販店)で探しましたがけっこう種類があるのですね
自分は、結局上記の様にフタを外すことで普通の使い方(内蔵)を選択しましたが、向学のために教えてください。
※今はあまり使っていないPCにLF-D521がついているので、D521の有効活用を考えているところです。
1.相性問題はどうなのでしょう?特に気にしなくていいのでしょうか?
2.転送速度(=ATA-USB変換効率?)は、価格によって変化はありますか?
3.あまり聞き慣れない海外製が多く少々気になったのがすが、
初期不良や故障対応などは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:4374953
0点

>>[4374953]いまだにR73 さん
まずは解決ということでおめでとうございます。
ベゼルシャツターを外してしまわれることで、ドライブ内部には埃の
侵入が大幅に増えます。ケースの蓋ぐらいでは防止は困難です。
定期的なクリーニングをお勧めいたします。
顧客からのレスキュー依頼で「動作不良」の大半が埃侵入によるものです。
家庭なら、綿埃、事務所などでは紙粉、土埃が多いです。
禁煙環境なら良いですが、これらに+ヤニ汚れが加わると非常に拙いです。
さて…
>1.相性問題はどうなのでしょう?特に気にしなくていいのでしょうか?
通常は余りでないのですけど、メーカー製の中には厳しく相性がでるものもあるのは否定できませんね。(^^ゞ
>2.転送速度(=ATA-USB変換効率?)は、価格によって変化はありますか?
USB2.0なら、まず問題ないと思えます。定常的な転送速度ではIEEE1394
をお勧めです。
>3.あまり聞き慣れない海外製が多く少々気になったのがすが、
初期不良や故障対応などは大丈夫なのでしょうか?
元々聞きなれたブランド名であっても、中身は聞き慣れない海外品なのです。
それを気にしだすと、メーカー製パソコンは怖くて買えません。
大手量販店よりも専門ショップで買われるほうがリスクが低いと思われます。
通常、どのショップでも初期不良は交換対応してくれるはずです。
私など初めて買う会社の製品なら、ケースの組み立て精度(チリの合い方)
金属パーツの切断面の処理、変換チップのメーカーや、半田の盛り方で
見分けるようにしています。性能のいい機械製品は総じて合理的で美しいものです。
完全な回答には遠いですかね・・汗
書込番号:4379458
0点

アンクルMOG さん
ケースに関し詳しいご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
ちころでM821に関しては、ご指摘通り少々ホコリが気になります。
「定期的なクリーニングを〜」とのことですが、具体的には
・一般に売られているクリーニングCD(小さなブラシみたいなのが
ついている物)で ということですか?
・それとも、取り外してエアダスターみたいな物でゴミを強制排除的な
ことを行うべき なのでしょうか?
書込番号:4390664
0点

>>[4390664]いまだにR73 さん
>・一般に売られているクリーニングCD(小さなブラシみたいなのが
> ついている物)で ということですか?
ドライタイプはお勧めできません。
また、大半のメーカーはレンズクリーニングを推奨していませんが・・
Panaはマニュアルにも記載されていますが「純正クリーニング・キット」を発売していますね。どうせなら推奨品を使いましょう。
>・それとも、取り外してエアダスターみたいな物でゴミを強制排除的な
> ことを行うべき なのでしょうか?
レンズより、こちらの埃掃除の方が頻度が高いです。
エアで吹き飛ばすタイプは、場合によってはゴミを内部に圧縮させることもあります。(^^ゞ
通常1週間に1度はドライブ全面のケース蓋を手で開いて、小型掃除機
に隙間用ノズルをつけたもので埃取りしてます。(ノズルは内部に突っ込まないように)表面は一時期流行った「ハボキ」アタッチメントで払いながら埃を吸い取ってます。
綿埃、土埃だけなら、このような対処で良いと思いますが・・これにタバコのヤニが混じると厄介です(^^ゞ
私はヘビースモーカーですが、MOやFDDやカードリーダー、そしてDVDなど何台もヤニで駄目にした経験から、「事務所全面禁煙」としました。
タバコって体に害があるばかりでなく、電子機器にもとても有害です(苦笑
書込番号:4391450
0点

アンクルMOG さん
いろいろとありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
※出張に出ており、返事(お礼)が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:4403939
0点



初めまして、あきちょんと申します。
今月、LF-M821JDを購入しスレーブのプライマリーに接続して使用していましたが、
最近、ドライブに挿入しているメディアが認識されないという現象が多発しております。
いろいろと自分なりに試行錯誤してみましたが改善されないため何かアドバイスを
頂けたらと思い投稿致しました。
【環境】
O S:Windows 2000(Service Pack 4 と WindowsUpdate 全て適用済み)
CPU:Athlon 64 3000+ (1.8GHz,L2 512KB,Socket 939)
RAM:DDR PC3200-1G(DDR400) Samsung original × 2 (計2G)
M/B:MSI K8T Neo2-FIR
電源:Owltech SS-430HB(430W)
【現象】
LF-M821JDドライブ購入当初は問題なかったのですが、最近、
LF-M821JDドライブにCD-ROM、CD-RW(SONY製/650MB/1〜4X)、
DVD-RAM(Panasonic製/9.4GB/2〜5X/TYPE4)などのメディアを挿入すると、
ドライブの動作表示ランプが橙点灯後、消灯してしまいディスク未セットと
ドライブが認識してしまう現象が多発するようになりました。
また、エクスプローラ上でも該当ドライブにアクセスすると
「ドライブにディスクを挿入してください」とダイアログが表示されます。
もちろん、書き込み可能なメディアは、フォーマット済みでデータも書き込まれており、
メディアがトレイからずれているということもありません。
また、LF-M821JDドライブは、正常にWindowsに認識されています。
CD-ROM、CD-RWのメディアに関しては、他のCDドライブに挿入すると認識され、
CD内のデータも確認できます。
また、LF-M821JDドライブでもたまに認識できるようになる場合がありましたが、
現在は、何をやっても駄目になりました。
あと、特定のメディアが駄目というわけでもなく、試したメディア全て駄目でした。
また、購入から現在までの間にその他のハードウェアを変えたということはありません。
【試行錯誤してみたこと】
電源を変えたり、スレーブのケーブルを変えてみたり、古いパソコンですが
別なパソコンに繋いでみたりしましたが改善されませんでした。
0点

>>あきちょん さん
>スレーブのプライマリーに接続して使用していましたが
プライマリー(普通起動HDDを繋いでいる側)のスレーブ(ケーブルの真ん中)に繋がれているならば、一度セカンダリーのマスターに繋いでみてください。(メーカーもマスター接続推奨です)
接続を変更してみてトライなさってみてください。
このドライブは、読み込みが甘い所もありますが、全く読めないメディア
が続出するようだと、ドライブの初期不良も考えられますけどね。
書込番号:4379478
0点

アンクルMOGさん、返信ありがとうございます。
>>スレーブのプライマリーに接続して使用していましたが
>プライマリー(普通起動HDDを繋いでいる側)のスレーブ(ケーブルの真ん中)に繋がれているならば、一度セカンダリーのマスターに繋いでみてください。(メーカーもマスター接続推奨です)
すいません。投稿するときに接続方法を逆にして書き込んでしまいました。
購入当初から問題発生時の現在もセカンダリーのマスターに繋いでおります。
>このドライブは、読み込みが甘い所もありますが、全く読めないメディア
>が続出するようだと、ドライブの初期不良も考えられますけどね。
やはり、ドライブの初期不良の可能性が高いでしょうか。
書込番号:4379697
0点

>>あきちょん さん
>やはり、ドライブの初期不良の可能性が高いでしょうか。
その可能性も依然としてありますが、その前に読み込めなかったメディア
の「焼き品質」に問題があったのかも知れません。
ちょうど、各種DVDのテストデータを公開なさっている「CD-R実験室」サイトで本機のテストをしてますよ。
ご覧になってみてください・・ググればすぐに出てくるサイトかと・・
話を戻して、読み込めなかったメディアは、実はとんでもない書き込みをしているメディアだったりもするものです。
他にドライブをお持ちでしたらneroToolkitなどで焼き品質のチェックをなさってみてくださいね。
・・いろいろ試してみましょう。
書込番号:4381534
0点

アンクルMOGさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
>・・いろいろ試してみましょう。
いろいろ試してみましたが改善されなかったので、
本日、購入店へ持って行きました。
購入してから間もないということで、新品との交換となりました。
そして、帰宅してパソコンに繋いでみたら、
挿入したメディア全て問題なく認識されました。
どうやら、ドライブ側の問題だったようです。
以上、報告でした。
書込番号:4397266
0点



こんばんは。
この機種ではないのですが教えてください。
パソコンはあまり詳しくありません。FMV使用(WinMX)
DVDが使えるようにしたい。(DVD−RW)
内蔵型。
使い方が簡単。
出来るだけ安価で。
以上条件を満たすお勧めがありましたら教えて下さい。
ちなみに友達(PC初心者)はDVD−RWが使えるものを持っていますが、
PCで焼いたものをDVDプレイヤーでみているのですが、PCから出すときにファイナライズされてしまい書き換えが出来ないと言っていました。
やり方が違うのですか?そんなものなのですか?
詳しい事がわからないので一般的にで構いませんので教えて下さい。
0点

>この機種ではないのですが
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
◆適切なカテゴリに書き込みましょう
パソコンに詳しくないのなら、扱いの楽な外付けを薦めます。
書込番号:4372657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
