
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月3日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月3日 02:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月2日 09:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月26日 18:37 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月26日 18:32 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月24日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分はdellのディメンション2400を使用しているんですが、2台目のドライブとしてこのDVDドライブを買いました。スレーブで取り付けていざ音楽CDを聞いて見たら音が途切れ途切れになってしまうんです。元々ある一台目のドライブでは何でもないのに何故なんでしょうか?パナソニックへ問い合わせた所、僕のIDEケーブルは40ピンなのですが80ピンにしてくださいとの事。ですが一台目とこのDVDドライブの二台目を逆にしてLF-M821をマスターにすると正常に音楽CDを再生できたんです。ところが今度は元々マスターだったドライブがCDを再生すると音が途切れ途切れになってしまいました。これは80ピンにすれば本当に直るのでしょうか?どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
0点

80ピンではなく、40ピン80芯ですね。(コネクタ40ピン、ケーブル80芯)
ATA66以上のHDDと同じケーブルなら40ピン80芯のはずです。
解決策ではないのですが、設定は確認されましたか?
ドライブ本体のマスター、スレーブ
OSが2000、XPだとして、デバイスマネージャーの
DVDドライブのデジタルCD再生、IDE ATA/ATAPIコントローラーのDMA設定
HDDの場合、新しい方(性能が上)をマスターにした方が良いとされています。
光学ドライブの場合はどうか分かりませんが、元のドライブが古い物なら821を
マスターにした方が良いかもしれません。
この位しか思いつきません。
書込番号:4323409
0点

松下のDVD−RAMドライブは、昔から(LF-D321JDより以前は不明)メーカーは理由は明確に記載していませんが、セカンダリのマスタに接続するのを推薦しています。(今回の821は、取説17ページ参照) 自分も前に、321でスレーブにしたら認識しないことがありました。あと、southlineさんの推奨の40ピン80芯は必ず使用した方が良いです。40芯では、最近のドライブは性能が発揮できない場合があります。
書込番号:4324918
0点



レポート(中)がないので(良)にしてあります。
DVDレコーダーに、7月にドライブを交換したばかりの東芝RD-X4を使用しています。
X4からパソコンへの読み込みにLF-M821JDと5倍速RAMの組み合わせで、時々、画像が壊れて
いることがあります。症状の出るRAMをLF-M721JDで読み込んだところ正常でした。
X4は2倍止まりですが、パソコンへの読み込み時間が約半分になる5倍は魅力なんだけどなぁ
2倍速、3倍速は問題ありません。
5倍速RAMはPanasonic製です。
パナ製造販売開始直後に購入しましたが、直後なので中身はマクセルの方かも?
LF-M821JDで書き込んだDVD-RW(ビクター4倍)をDVDプレーヤーSCITEC DVP-500PROXで
ローディングするとノーディスクになります。(X4では再生できます。)
数回出し入れをすれば認識することもあります。
これも721で書き込んだ場合は問題ありません。
認識しなかったDVD-RWを721でコピー DVD-RW -> DVD-RW すれば再生できます
B'sRecorder GORLD8 標準版使用
ドライブの相性もあるのでしょうが、LF-M721JD と比較すると、もっと熟成が必要だと思い
ました。
0点



先日、こちらの製品を購入しました。
ディスクを入れる際に、手前の左右にあるツメのようなものがあり、
その下にディスクを入れるのが少々不便だと感じました。(慣れれば大丈夫ですが、I・Oドライブはどうなのでしょうか?)
また、DVDの再生開始時に振動がします。安定すると振動がなくなります。取付けが悪いせいか、「ブーン」という音がします。
みなさんのドライブはどうでしょうか?振動しますか?
教えてください。
0点

ツメは前モデルの721から付いていて、縦置きのためにあります。
(カタログにも外付け用ですが縦置きの写真があったと思います。)
IOのも縦置き可能と明記してあるので同じです。
書込番号:4321426
0点



三菱製DVD-R DLに約6.5GBのデータをDVD-video形式にて
焼いてみました。
π DVR-105 DVR-106(いずれも最新ファーム導入済み)
にて読み取りできませんでした。
LF-M821JD、VictorのDVDプレイヤーにて再生に問題は
ありませんでした。
以上。
0点

TDKのメディアでも同じかなー。5枚組で4.900円位でヨドバシであるが。まだ高いのであいかわらす、圧縮して1枚にしてますが。05と08使っています。参考になりました。(^^)v
書込番号:4302497
0点

DVD+R DLだったら
普通の家電でも認識できるのでしょうか?
書込番号:4303335
0点

VictorのDVDプレイヤーは家電のものです。
使用ドライブは未確認です。(3年ぐらい前のものです)
DVD+Rのメディアはまだ試していません。
もっと値段がこなれてからでないと・・・・。
しばらくは1層メディアで我慢します。
書込番号:4303437
0点

私の環境では、TDKのDVD+R DRメディアで全く問題ありませんでした。
ちなみに、DVD-Rドライブは、DVR-109、再生は、DVR-109、DV-S747A、PS2です。
最近、メディアエンポリアムから発売になった、DVD-R DRメディアを購入しましたが、DVR-109で1層目から2層目に切り替わるところで固まりました。
しかし、DVR-109の静音モードを通常モードに切り替えたら問題無く再生されました。
他の再生機では問題ありませんでした。
このメディアは、プリンタブルだし、今のところ最安値(680円/枚)だし魅力的ではないでしょうか。
書込番号:4305685
0点

間違えました。
誤:DVD+R DR → 正:DVD+R DL
誤:DVD-R DR → 正:DVD-R DL
書込番号:4306559
0点



過去のレスで「外付けタイプ」で質問した物ですが、SCSIカードがイッてしまったので、急遽「LF-M821JD」を購入しました。
LF-M821JDの他に±DL対応デュアルドライブを所有いるので、RAMだけを使う感じです。
今まで使っていたRAMも使えました。RAMに全てバックアップしているので、RAMが使えなくなるとイタイ……
使用感は、ま〜ま〜それなりですね。RAMのメディアも2倍速のしか使ってないので…… 早く5倍速メディアが欲しい〜〜。
しかし、価格が下がりましたね。5年前は、RAMのみで70,000円近くしましたから…… それから考えると、スーパーマルチでこの価格は激安ですよ。
0点

>しかし、価格が下がりましたね。
ホントにそのとおりですね。
しかし、今の時代、殻付対応だからって価格に反映するのは難しいでしょうね
同じ価格帯で殻付RAMまで使えるのでお得ですよってことでしょう。
書込番号:4298502
0点

RAMの16倍速ドライブが今年の夏に出ると聞いたのですが
8月ぐらいに出るのでしょうか?
それともデマですか?
書込番号:4299409
0点

RAM16倍速ではなく、
RAM対応のR16倍速なのでは?
書込番号:4300979
0点

NECのND-4550ですね。
RAM16倍速への対応は16倍対応メディアが登場してからになるそうで。
現状の5倍メディアに16倍で書けるわけではないみたいです。
書込番号:4301052
0点

>NECのND-4550ですね。
一応九月発売ということになっているようです。
http://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.aspx?NewsId=14505
書込番号:4303311
0点

>ND-4550Aは殻付対応なんですか?
今のところ、わかりませんがまず対応していないでしょう。殻付対応ドライブは松下からしか出ないでしょう。
書込番号:4306550
0点



初めてDVDドライブ購入しました。
PowerProducerで1時間のAVIファイルをDVDビデオにするのに
4時間半もかかりました(PenV800だからでしょうか?)
B'sRecorderで大事なファイルの保存も問題なくできました。
ただ一通り使ってみて一つだけ不満が・・・
それは作成完了すると毎回トレーが勝手にイジェクトされます。
イジェクトされないようにならないか、
明日メーカーに質問でもしようと思ってます。
0点

B'sでの話でしょうか?
これで(悪)をつけちゃうんですね。
ドライブの設定の中にチェックがありますよ。
書込番号:4287768
0点

>明日メーカーに質問でもしようと思ってます。
それは、メーカーも困惑するでしょうね。
Hiro.11さんのご指摘どおり、それは使用しているソフトウェアの問題でしょう。
どのバージョンのB's Recorderかわかりませんが、
「ファイル(F)」→「ドライブ設定(D)」→「選択(D)」
で出てくるドライブ設定ダイアログの中に
「書き込み直後に、メディアをイジェクトする(E)」
というチェックボックスがあると思いますが・・。
書込番号:4288047
0点

Hiro.11さん、Tiger-Sさん返信ありがとうございます。
少々説明不足でした。詳しく言うと、
B'sRecorderの「書き込み直後に、メディアをイジェクトする(E)」の
チェックはもちろん外していますが、イジェクトされてしまいます。PowerProducerでも完了直後同じようにイジェクトされます。
PowerProducerの環境設定には該当するような設定箇所が見当たらないので、イジェクトの設定ができないでいます。
ドライブ自体のプロパティにも設定がないし・・・
と言うわけで、こういう仕様なのかどうか確かめたいと思っています。
書込番号:4288285
0点

>と言うわけで、こういう仕様なのかどうか確かめたいと思っています。
なるほど。確認不足で申し訳ありませんでした。m(__)m
確かに文面を見ると、PowerProducerもB's Recorderも同じ現象になっているとわかりますね。(^^ゞ
私は、イジェクトされても良いというか、された方がよいので気にしていませんでしたが、やはり確認の必要があるのかも・・。
書込番号:4288666
0点

早速パナに確認したところ下記の様な回答を得ました。
「書き込み後にメディアが自動的にイジェクトする件でございますが、
確認しました所、LF-M821JDはデータ書込み後に、自動的にトレイが開くようプログ
ラムされており、書き込み終了後にトレイが開きますのは、ドライブのハード的仕様
となり、ソフト的な操作で変更する事が出来ません。
上記理由により
B's Recoder GOLD 8 BASICの環境設定で「書き込み直後に、メディアをイジェクトす
る」のチェックを外してもイジェクトされてしまいます。
また、PowerProducer 3でも書き込み後に自動的にトレイが開かないように設定する
事はできません。
今回、お客さまのご要望に沿えず誠に申し訳ございませんが
ご了承くださいますようお願いいたします。」
と言うわけでハードの仕様という事がわかりました。
皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:4291421
0点

私の最初のレス、申し訳ありませんでした。
(しかし、やっぱり"悪"はちょっとと思いますが。)
そうですか仕様ですか。
私の場合はこれまでも書き込み後は自動イジェクトで使ってたから、まったく不便には感じませんが、
せっかくB'sには書き込み後に電源を切るオプションまであるのに、この仕様だとトレイオープンでシャットダウンするって事ですよね。
これはいけませんね。
書込番号:4291605
0点

Hiro.11さん、返信ありがとうございます。
まぁ「悪」と言ってもリストボックスの中に適当なのが無く
「良」ではないかな、と言う程度の感覚で付けさせて頂きました。
僕自身このドライブの買い物は成功だと思っています。
イジェクトの件も、もしかしてファームウェアのアップデートで解消されるかも知れませんしね!
7年ぐらい前に4倍速のCD−Rドライブを買った時は、
それはもうヒドイもので、書き込み失敗で何枚ものディスクをムダにしました。
それを思えばパナのDVDドライブ全然二重丸です!
書込番号:4291943
0点

パナから訂正メールが来ましたのでお知らせしておきます!
「前回ご案内致しました内容に一部不備がありました為、お詫びして下記に訂正のご案
内を致します。
(誤)
LF-M821JDはデータ書込み後に、自動的にトレイが開くようプログラムされており、
書き込み終了後にトレイが開きますのは、ドライブのハード的仕様となり、ソフト的
な操作で変更する事が出来ません。
(正)
LF-M821JDにデータ書込み終了後に自動的にトレイがイジェクトされる動作は、ソフ
ト側からのコマンドにより実施されており、ドライブのハード的仕様によるものでは
ございません。
また、B's Recoder GOLD 8 BASICにおきましては、環境設定で「書き込み直後に、メ
ディアをイジェクトする」のチェックを外した状態の際は、データ書込み後即イジェ
クトされることはなく、『書込みが終了しました』画面のOKボタンを押すまではトレ
イは入ったままとなります。(OKを押すとイジェクトされます。)
PowerProducer 3におきましては、データ書込み後イジェクトを行わない為の設定項
目が無く、書き込み終了時にイジェクトコマンドをドライブへ送信している為、イジ
ェクトされてしまいます。
お手数をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒宜しくお願い致します。」
書込番号:4298741
0点

おっと、見落とすところでした。
いつの間にか、話が変わっていましたね。
私も試したことがないので自信がありませんでしたが、結局はソフト側で落着と・・・。
書込番号:4301089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
