
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月2日 18:14 |
![]() |
3 | 3 | 2007年12月31日 16:07 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月21日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月28日 00:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月7日 17:39 |
![]() |
5 | 4 | 2007年5月5日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何かのパケットライトソフトを使ってフォーマットしようとして失敗してるということでしょうか?
もしくはこの製品付属ソフトでパケットライトフォーマットしたいということでしょうか?(たぶん付いてないような気が)
パケットライトでなくてもいいならB's RecorderでブランクのDVD-RWメディア(除ver 1.0)を使用すれば書き込めるはずです。
書込番号:7471441
0点

何分素人なので全然意味がわかりません誠に申し訳ありません
DVDRAMだったらフォーマット出来るんですがRWになると出来ません
わかりやすくお願いしますRWは使えないのですか?
恥ずかしい質問ですみません
書込番号:7473842
0点

DVD-RAMはファイルシステム的にフォーマットが必須になるんですが、その代わりHDDと同じように使用できます。
DVD-RWはパケットライトソフトでフォーマットすることでHDDと同じように使用できるようになりますが、パケットライトソフトは付属してないように思います。
でもDVD-RWはB's Recorderのようなライティングソフトで書き込むことが可能です。(フォーマット不要)
パケットライトのような操作性はありませんが高速に読み書きできますし互換性も保たれます。
消去もすぐ行えますから、B's Recorderで小さなファイルを試しに書き込んでみてはどうでしょうか。
書込番号:7474469
0点



全くの素人の質問です。
ビデオ録画用のDVD-RAMメディアを、パソコンのデータ記録用として使う方法、
または、フォーマットして、パソコンデータ記録用に変換できないのでしょうか。
ご指導のほど、よろしくお願い致します。
0点

>ビデオ録画用のDVD-RAMメディアを、パソコンのデータ記録用として使う方法
普通に書き込んじゃえば終わり
書込番号:7186417
1点

早速のご指導、ありがとうございました。
そうなんですか、そのまま、データの記録と再生が可能なんですか。
フォーマットなどの手順が必要かな、思っていました。
書込番号:7186433
1点

ビデオ用とデータ用の違いは著作権使用許諾料の関係があるかどうかだけ
中身は実質的に同じ
著作権があるような物(録画したTV番組とか)を扱うならビデオ用じゃないと権利関係で結構面倒なことになるけど、データなら基本的に著作権は無視できる(自分にあるのが基本だから)
だから同じビデオでもホームビデオみたいな自分に著作権がある物ならデータ用に入れることも可能
書込番号:7186771
1点



何も知らずにSD1を買ってうまく再生できなくて困っています。
SD5、SD7には対応すると書いてありますが、SD1では使えないのでしょうか?知っている方がみえたら教えてください。
0点

残念ながら対応はしておりません。今回初対応になりますのでSD1/SD3では不可です。
USBminiA端子がないのであれば、将来的にファームUP対応する可能性も低いでしょう。
必要機能であれば、オークションで売却し、SD5/7の購入と言う手もあると思います。
書込番号:6787977
1点

SD1とSD3がLF-P968Cとのパソコンなしの直接接続に対応していないだけなので、
LF-P968Cの問題ではありません。
SD1やSD3を使う時にはパソコンに接続してLF-P968CでDVDに焼いてください。
書込番号:6891730
0点



SD7とセットで購入されたら、AVCHDの保存が
できていますか?
うまくいったかご報告をお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010324/
0点



PanaのSD5、SD7と接続しDVDへAVCHDのダビングが出来るようなのですが
SONYのCX7でも可能かどなたか試された方はいらっしゃいませんでしょうか?また、カムスルーで再生も可能のようですがそれもどうなんでしょう。サイズ、値段もかなり手ごろなため非常に気になっています(CX7所有者すべてでは?)SONYにもMC5という製品がありますがなんせ馬鹿でかいし、ダビングのみ!最近のSONYはCSにおいてPanaにかなりリードされてるような気がします。よろしくお願いします。
0点



LF-P967Cも所有していますが、バスパワーでの速度が遅いため新製品を購入しました。
持っているLet'snote R5で問題なく動作しています。
まだ書き込みは試してはいないのですが、読み込み速度はカタログ通り向上しました。
ただ、使っていて気になったのが動作音です。
DVD−Videoの再生中や、データを読み込んだ後のアイドリング時に、HDDのシーク音のようなガリガリとした音がします。
LF-P967Cでも、似た音が出ているのですが、LF-P968Cではかなり音が大きくなっています。
AC、バスパワー動作ともに同じ状況です。
まだ発売して間もないので初期不良なのか、それとも速度向上による仕様なんでしょうか?
モバイル機器とはいえ、音が大きいのは少し気になります。
1点

実際の音の大きさが分からないので、一般論になりますが。
この手の小型のポータブルドライブは、防音処理が十分できないので、ある意味仕方のないことだと思います。
音がうるさいのがお嫌いならば、もっと大きくて重いドライブを選択すべきと思います。
書込番号:6293271
1点

続報となりますが、その後販売店に問い合わせて他の個体の音を確認してまいりました。
結果として、どれも同程度でした。
メーカーにも問い合わせてみたのですが、異常と感じるほど大きくなければ故障ではない、との事でした。
どうやらLF-P967Cに比べてDVDやCD再生時の音はやや大きくなってるようです。
>はらっぱ1さん
やはり、ポータブルドライブに動作音を求めてはいけないのですね^^;
LF-P967Cの音が思ったよりも小さかったので期待してしまいました。
もっとも、ポータブル機器でDVDやCDを再生するというシチュエーションはあまり想定していないのですね。
あくまで光学ドライブであって再生機器ではないですし…。
書込番号:6294923
1点

>もっとも、ポータブル機器でDVDやCDを再生するというシチュエーションはあまり想定していないのですね。
いえ、そういうことではないと思います。たぶん。
要は、防音のために、たとえば重さや大きさが1.5倍になって、価格も1.5倍になったら、果たして購入するかということだと思います。
ちなみに、私はノートパソコンでDVD再生するときは、ほとんどヘッドフォン(またはイヤフォン)を使いますので、ドライブの動作音は気にならないです。参考にならない意見ですみません。
書込番号:6294975
1点

>ちなみに、私はノートパソコンでDVD再生するときは、ほとんどヘッドフォン(またはイヤフォン)を使いますので、ドライブの動作音は気にならないです。
利用者個人の問題ならそれで解決しますが、再生中に音が鳴るようですと図書館や静かなオフィスでの使用はやや気が引けます。
ポータブルである以上、周囲に不特定多数の人間がいるというシチュエーションでの利用も想定されると、よりいっそう使いやすくなると思いました。
ひとまず、この音が故障ではないと分かって安心しました。
お騒がせしたこと、及びレスを下さった、はらっぱ1さん有難うございました。
書込番号:6302425
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
