
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年5月10日 11:53 |
![]() |
0 | 27 | 2004年5月8日 16:46 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月4日 11:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月28日 18:36 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月27日 10:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月22日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4081B バルク


昨日、大阪の某店でDVD+Rの8倍速のメディアを購入しました。
B's Recorder GOLD BASICで書き込みを試すと8倍は対応していないと
出たのでファームウェアをA101でも試したが駄目でした。
それでDVD Identifierというソフトでメディアを調べたら以下のように
出ました。
--------------------------------------------------------------------------
Unique Disc Identifier : [DVD+R:RICOHJPN-R01-002]
--------------------------------------------------------------------------
Disc Type : [DVD+R]
Manufacturer ID : [RICOHJPN]
Media Type ID : [R01]
Product Revision : [002]
Disc Application Code : [General Purpose]
Recording Speeds : [2.4x - 4x]
Blank Disc Capacity : [Not Supported By Method 2]
--------------------------------------------------------------------------
[DVD Identifier - http://DVD.Identifier.CDfreaks.com]
--------------------------------------------------------------------------
見た限りでは4倍までしか書き込めないメディアでしょうか?
よろしければ情報をお願いします。
0点

本家のリコー8倍メディア
Unique Disc Identifier : [DVD+R:RICOHJPN-R02-003]
Disc Type : [DVD+R]
Manufacturer ID : [RICOHJPN]
Media Type ID : [R02]
Product Revision : [003]
Disc Application Code : [General Purpose]
Recording Speeds : [2.4x - 4x - 8x]
Blank Disc Capacity : [Not Supported By Method 2]
書込番号:2792184
0点


2004/05/10 10:37(1年以上前)


2004/05/10 10:51(1年以上前)
私のはPlextorのPX-708Aですが、DVD IdentifierではRIDATAのディスクでYOSHI0330さんと全く同じ表示(RICOH OEM)がされますが、8倍速で焼けます。
因みにDVDINFOProでは以下のように表示されます(一部抜粋)
Media Information
Media code/Manufacturer ID RICOHJPNR01
Media Product Revision Number 02h
Implementation id BHA UDF File System
Media Type DVD+R
Media Id Code Speed 4.0x 5540KBps
Available Write Descriptor CLV 8.0x 11080KBps
Available Write Descriptor CLV 4.0x 5540KBps
Available Write Descriptor CLV 2.4x 3324KBps
8倍速を称している激安系のメディアを私はまだ見かけていませんが、どこのブランドのメディアなのでしょうか?
書込番号:2792242
0点



2004/05/10 11:15(1年以上前)
色々情報ありがとうございます。
○デ×ヲさんの方では8倍で書き込めたのなら
4倍メディアを8倍にドライブが書き込めるのかもしれませんですね。
一応4倍では問題ないし外周部でもエラーが出てないのでそのまま
使います。
購入価格は8400円です。
値段も4倍のメディアぐらいの値段なので・・・
一応、BE○○DO!には愚痴だけは言っておきます。
通販でも販売してますので購入すると同じのに
あたるかもしれません。
書込番号:2792285
0点


2004/05/10 11:32(1年以上前)
KloneDVDさんが貼ってくれたYSSさんの旧HPにもインチキ8倍速メディアが載ってましたネ(汗
書込番号:2792311
0点


2004/05/10 11:40(1年以上前)
> YOSHI0330 さん
> ○デ×ヲ さん
そのデータも「YSSさんのCD-R実験室」で掲載されてます。
http://homepage2.nifty.com/yss/gsa4081b/gsa4081b.htm
http://homepage2.nifty.com/yss/dvd/pr4/ridata_p8x2.png
メディアとドライブの相性があるので、
同じメディアを使ってもドライブが違えば結果は変わってきます。
余談ですが、
別のPCで使っているドライブ(Accesstek DD0203)なんかは
RICOHの4倍速DVD+RWをマウントすることも出来ませんでした。
DD0203は粗悪ドライブだから、仕方ありませんけど。
書込番号:2792328
0点


2004/05/10 11:42(1年以上前)
失礼しました。
先に御覧になってたようですね。
書込番号:2792334
0点


2004/05/10 11:49(1年以上前)
>KloneDVDさん
私もよく「CD-R実験室」にいってました。
閉鎖されて残念です(;_;)
書込番号:2792355
0点


2004/05/10 11:53(1年以上前)
↑と思ってたら、再開されてたのね!(汗
よかった〜ばんざぁい \(^o^)/
書込番号:2792363
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4081B バルク


先日購入した4081BでCD-Rに音楽(WAVEファイル)を焼きこんだのですが、一部のオーディオできちんと再生ができないという不具合が生じてしまいました。
具体的には、家庭用ミニコンポでは通常どおり音楽が再生できるのですが、カーオーディオでは各曲の読み込みに10秒以上の時間がかかったり、1曲目が終わったあとに2曲目が自動的に再生されない(1曲目が終わった時点で再生時間の表示が消えてそれっきり音がでない)という症状です。カーオーディオはいままで他のドライブで焼いたCDRや正規版のCDは問題なく再生できるので特に故障ということはないようです。
4081Bを購入する前に使っていたドライブは LITE ON というもので、B's GOLD 5(Ver5.43)をつかっていました。
現在は B's Gold 7 (Ver7.12)をつかっています。
焼き込み環境は Windows 2000, AthlonXP1.7 メモリ512Mです。
B's 7 の設定等で解決できる問題でしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃったらよろしくお願いします!
0点

ドライブごとにメディアへの書き込みにはいわゆる癖が存在しますので、とくにカーオーディオなんかは影響を受けやすいと思います。
解決方法としては書込速度を変えたり、各社メディアをいろいろ試してみるしかないですねー。
つまり試行錯誤して下さいってことです。
書込番号:2710647
0点


2004/04/18 01:29(1年以上前)
私も以前、LITE ONのLTR - 40125S というCD-RWドライブでCD-Rに音楽を焼いてましたがなかなかまともなドライブを作ってますよ(五月蝿いですケド)。
さて4081Bですが焼き速度を落としてみては如何?
書込番号:2710658
0点


2004/04/18 08:50(1年以上前)
メディアを変えてみるべきですね。もしかして例の激安メディア”ぷ○んこ”とか”TA○○KO”とか使っていませんか?激安メディアの場合、60分以上の収録をするとほとんどダメCDになります。もし今まで台湾製メディアをお使いであれば、一度国産の物に変えてみると良いでしょう。太陽誘電、TDK、三菱お勧めです。ちなみに、三菱は台湾だったっけな?(笑
あとは、CD焼きこみ中は、ライティングソフト以外のアプリケーションをすべて閉じて、マウスにも触れないようにしておくと良いと思います。
そして上に同じで、焼きこみ速度を3〜6割程度で焼くのも良いようです。ただし速度を落としすぎるのも焼き上がりが良くありません。
書込番号:2711132
0点



2004/04/18 12:19(1年以上前)
みなさん、ご丁寧にありがとうございます!
う〜ん、やっぱり「ドライブの癖」っていうのもあるんですね…
CDは太陽誘電製のを使って2枚焼いてみたんですが、1枚目は8倍で、2枚目は4倍で焼いてみたんですがいずれも症状は変わりませんでした…
症状自体は音飛びとか外周部分のみの症状ではないので、メディアの問題ではなさそうな気もしております…
効果があるかわかりませんが、とりあえずソフトをB's5に戻して、ダメならメディアも変えて、それでもダメならLITE ON で試して検証したいと思います…(TOT)
書込番号:2711808
0点


2004/04/19 09:49(1年以上前)
以前聞いたことがあるのですが、カーステレオのレーザーは普通のステレオと違うとのことで、結構再生できないのがあるとのことでした。
カーステレオの問題かもしれませんね
あと、音楽を焼くときには、レコーダーの振動等が影響するので、等倍か
2倍速で焼くのが良いと聞いたことがあります。
仄聞ですので真偽のほどは???ですが。
書込番号:2714787
0点


2004/04/19 10:01(1年以上前)
音楽CD(CD-DA)として焼いておられるのですか?
どんな焼き方をしてます?
WAVEファイルをひとつひとつ焼いて最後にディスクをクローズ?
症状からして曲間(トラック間)が読めてないような気がします。
DiscAtOnceで焼かれてますでしょうか?
書込番号:2714811
0点



2004/04/19 15:40(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
今回の問題はWAVEファイルを音楽CDとして焼きこんだ際のものです。
焼き方は、だいたい80分ぶん=15曲くらいを一度に焼いています。
B'sシリーズを使うようになってからまだ経験が浅いので詳細はよくわかりませんが、焼き込み後のCDはデータファイルに関しては追記可能な状態です。
(環境設定の「トラック設定」では「音楽CDの作成時には自動的にディスクアットワンスとする」にチェックが入っていますが、曲をドラッグして選択するデフォルト画面の中央右側の「ディスクアットワンス」にはチェックは入っていません)
症状としては、直感的な感想ですが、おっしゃるとおり曲間が読めていない、といった感じです。曲が終わっても次の曲に移らないとか、スキップして曲を選択しても再生まで時間がかかるとか…
何かわかることがありましたら、よろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:2715486
0点

>「ディスクアットワンス」にはチェックは入っていません
チェックを入れて焼いてください。それが原因です。
書込番号:2715792
0点



2004/04/20 17:45(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
「ディスクアットワンス」にチェックを入れて再度試してみたいと思います。
結果についてはまた報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:2719217
0点


2004/04/21 11:36(1年以上前)
>(環境設定の「トラック設定」では「音楽CDの作成時には自動的にディスクアットワンスとする」にチェックが入っていますが、
この設定になっていれば、書き込み時に自動的にTAOにチェックが入るようです。だから問題はないと思う・・・
それに、この設定でなくても、SAO(SessionAtOnce)で書いているように思える・・・
ドライブ特有の問題があるのかもしれませんね。
CD-DAのコピーで作ったディスクはどうなんでしょう?
あと、一旦ディスクイメージを作り、一気に焼くという方法ではどうか、など試してみるとか・・・
書込番号:2721592
0点


2004/04/21 11:39(1年以上前)
失礼。誤記です。
>自動的にTAOにチェックが入るようです
TAO −> DAO
書込番号:2721601
0点

>焼き込み後のCDはデータファイルに関しては追記可能な状態です。
だから、CDを閉じてない状態だと思うのです。音楽CDのバックアップでなく、データ焼きをしているのでは?
書込番号:2721932
0点


2004/04/21 17:09(1年以上前)
>>焼き込み後のCDはデータファイルに関しては追記可能な状態です。
>だから、CDを閉じてない状態だと思うのです。音楽CDのバックアップでなく、データ焼きをしているのでは?
確かに変だと思う。
DAOで焼いているなら追記可能にはならない。
そもそも、どういう「カーオーディオ」?
.WAVや.MP3も再生できて、ついでに.WMAなんかもオッケーな最新のもの?
書込番号:2722249
0点



2004/04/21 22:11(1年以上前)
みなさん度々のご返答ありがとうございます。
また説明が不十分で失礼いたしております。
カーオーディオはKENWOOD製でmp3やWMAはきけず、また、CDRの再生は可能ですがRWの再生には対応していないという程度のものです。また、家庭用オーディオのほうもmp3やRWは聞けません。
情報として重要かどうかわかりませんが、いままではLITE ON製のドライブでB's5を用いて焼いていたCDRについてはこのカーオーディオでも問題なく再生できていました。
B'sシリーズのクローズについてよくわからないので、それまで使っていたEasy CD Creater(以降ECC)での用語を基準に説明しますと、B'sで焼いたCDはECCでいうところの「セッションクローズはされているがCDクローズはされていない」という状況です。つまり、第1セッションはクローズされておりそこには何も追記できないが、第2セッション以降にはデータファイルは追記でき、また、第2セッション以降に音楽ファイルを焼きこんだ場合はオーディオでは再生できない、といった状態です。
B'sのヘルプを読んでもいまいち理解できないのでこちらもうまく説明ができず申し訳ないのですが、
・B'sの場合はセッションをクローズしないという設定はできないのでしょうか? また、
・DAOでも「追記不可」という仕上げ方法であるなら、メディアを閉じるという仕上げ方法とどう違うのでしょうか?
・ECCでいうCDクローズというのがB'sでいうところの「メディアを閉じる」と同じことであるという理解でいいんでしょうか?
ちなみに焼きこんでいるのはCDをマルマルではなく、ダウンロードしたmp3です。
♪マークにして焼いているので「オーディオで聞けるように焼きこんでいる」ものと理解しているのですが、それでいいんですよね…?
なにかわかることありましたらよろしくお願いいたします。 <(_ _)>
書込番号:2723209
0点


2004/04/22 21:16(1年以上前)
>情報として重要かどうかわかりませんが、いままではLITE ON製のドライブでB's5を用いて焼いていたCDRについてはこのカーオーディオでも問題なく再生できていました。
情報として重要です。
解決への早道として、同じブランドのメディアを使い、LITE-ONのドライブでB's7を用いて同じ操作方法で焼く、という方法があります。
そうすれば、原因を絞り込むことができます。
>B'sシリーズのクローズについてよくわからないので、それまで使っていたEasy CD Creater(以降ECC)での用語を基準に説明しますと、B'sで焼いたCDはECCでいうところの「セッションクローズはされているがCDクローズはされていない」という状況です。つまり、第1セッションはクローズされておりそこには何も追記できないが、第2セッション以降にはデータファイルは追記でき、また、第2セッション以降に音楽ファイルを焼きこんだ場合はオーディオでは再生できない、といった状態です。
これが謎なんですよ。
>環境設定の「トラック設定」では「音楽CDの作成時には自動的にディスクアットワンスとする」にチェック
が入っていれば、DAOで書かれ、追記不可になるはずなのです。
そうじゃないということは、チェックがはいってないか、または、データと音楽トラックが混在しているかです。
> B'sのヘルプを読んでもいまいち理解できないのでこちらもうまく説明ができず申し訳ないのですが、
・B'sの場合はセッションをクローズしないという設定はできないのでしょうか?
できます。
例の環境設定の「音楽CD時は自動DAO」のチェックをはずし、書き込み時も「DAO」,「ディスク閉じる」にチェックを入れないで書けばいいです。
その場合、(たぶん)SAOで書かれると思います。
> また、
・DAOでも「追記不可」という仕上げ方法であるなら、メディアを閉じるという仕上げ方法とどう違うのでしょうか?
これ、ちょっと意味がわかんない。
DAOで書くと必ず追記不可になります。
「追記不可」というのは、書かれたセッションの最初の方の領域(リードイン・エリア)にラスト・セッションであることを示す情報が入るので、それによって判別されます。
>・ECCでいうCDクローズというのがB'sでいうところの「メディアを閉じる」と同じことであるという理解でいいんでしょうか?
同じです。
CDクローズ=追記不可にする、ということです。
> ちなみに焼きこんでいるのはCDをマルマルではなく、ダウンロードしたmp3です。
> ♪マークにして焼いているので「オーディオで聞けるように焼きこんでいる」ものと理解しているのですが、それでいいんですよね…?
まず、右端にあるアイコンを♪マークにし、mp3ファイルをドラッグ、そして焼く、それだけです。
なのに、なぜ問題が起きるのか?
書込番号:2726104
0点



2004/04/23 01:03(1年以上前)
度々のご返答ありがとうございます <(_ _)>
やっぱりB's7のヘルプを読んでもいまいちわからないです…
・「DAT」は追記不可にする仕上げ方法、
・「メディアを閉じる」は、今回の書き込みを最後にマルチセッションを使用 した追記を行えないように仕上げる方法。←結局コレも何も追記できないの とおなじなのでは?…とおもってしまうのですが…
B'sのその点については後にして、とりあえずはB's7で、
@♪印にした状態で、
Aディスクアットワンスにも再度チェックを入れて、
BファイルがCD-DAであることを確認して
改めて焼きなおしてみようと思います。
また追って報告いたします!
書込番号:2727132
0点



2004/04/23 17:28(1年以上前)
今日CDを焼いてみましたが、やっぱり症状は同じでした…
焼きこみは4081B+B's7の組み合わせで、
上述のとおり音楽CDをディスクアットワンスで焼きこみました。
これでダメだったということは、DAOで焼いたか否かということではないということですよね…?
あとはB's5にして焼いてみるか、以前のLITI ON で焼いてみるかだと思います。
もう少しがんばってみたいと思います。
なにかわかることありましたらまたご返信いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2728681
0点



2004/04/26 21:36(1年以上前)
4081B+B's5の組み合わせもやってみましたが、やっぱりダメでした…
結局のところやっぱりこのドライブの「クセ」といったところなのかもしれません…
LITE ON の調子が悪くなってきたのも含めてこの4081Bに買い換えたのでちょっと残念です…
書込番号:2739806
0点


2004/04/26 22:23(1年以上前)
ハンドルネーム変えました。梅次郎です。
>4081B+B's5の組み合わせもやってみましたが、やっぱりダメでした…
うーーーん・・・・
残念。
> 結局のところやっぱりこのドライブの「クセ」といったところなのかもしれません…
うーーーーむ! わからない・・・
もし、まだ頑張る体力がおありなら、ギャップ編集をやってみてはいかがでしょう?
デフォルトで2秒のトラック間Gapが入るようになってますが、これをかえることができます。
下の音楽ファイルをドラッグする場所で右クリックすると「ギャップサイズ編集」というのが出てきます。これを0にしてみるとトラックが繋がるかもしれません。
それでも駄目かもしれないけど・・・
書込番号:2740051
0点



2004/04/27 00:35(1年以上前)
梅次郎さん、ご返信ありがとうございます。
ギャップ編集ですね、わかりました、やってみます。
個人的にはその辺も怪しんではいたんですが、ギャップを広げればいいのか狭めればいいのかわからなくて…
とりあえず0にしてやってみたいとおもいます!
書込番号:2740746
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4081B バルク


先日 4081のバルクを購入し DVD〔マトリックス〕を再生しようとしたのですが、音声が途切れております…しょうがないことなのでしょうか? タスクマネージャーを開くとかなり高いCPU使用率になってます(90〜100)。アドバイス・お勧めデコーダー及びドライバーの入手方法等(xpのドライバ使用中)対策等わかるかた 教えていただけないでしょうか? お願いいたします
OS xp
CPU セレ2.5G
メモリ DDR3200 256+512
0点

フウキ さんこんにちわ
デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPIコントローラで接続されているチャンネルのプロパティでDMAモードになっていますでしょうか?
PIOモードで動作していませんでしょうか?
書込番号:2755426
0点


2004/05/02 00:53(1年以上前)
DVDドライブは初めて買ったのでしょうか?
欲を言えば、情報が少ないですね。音飛びで困っているのなら、せめてサウンドカード(PCI or USB)かオンボードも明記して欲しいですが、使用しているCPUからしてオンボードと仮定しますね。
サウンド関連のドライバなら、大抵は発売元に置いてあります。
恐らく、オンボード物は大抵C-Media製ですからXPより古いVerしなありませんから対して変わらないかもしれませんが(汗)
まずは、ソフト側の設定で状況は大きく変わりますから試してください。
あもさんのアドバイスで変化無い場合は…
・CDドライブのプロパティの音楽再生をデジタル再生にする。
DVD-VIDEOですから大して変わらないかもしれませんが…
・再生ソフトの動画再生にハードウェアを使う(再生支援機能)
それでもダメなら、中古でSB Liveが\2000程度で買えますから、それで解決します。
書込番号:2758099
0点



2004/05/02 18:46(1年以上前)
いろいろ、ありがとうございます☆自作の初心者のためわからないことばかりです。
本題ですが、いろいろためしてみたのですがやはり解決いたしません。
簡単な映像のところは(タイトル画面等)音質もさほど悪くないのですが、本編に入るとぶつぶつの切れてしまいます。
IDEも確認しましたが、DMAウルトラ6モードとなっているともいす。これの変更の仕方がわかりません、自動検出というのになっており、DMA(利用可能な場合)となっており 現在の転送モードはPIOとなっております。ここが原因でしょうか 汗
再度 僕のスペックを明記致します。
OS xp
CPU セレ2.5
メモリ 512+256
グラフィック AOPEN FX5200
サウンドカード オンボード
です。
解決するのであれば、サウンドカードの購入も考えております。
書込番号:2760313
0点



2004/05/02 18:49(1年以上前)
訂正 DMAウルトラ6モードというのはたぶん、プライマリと書いてあるのでCD−Rwだとおもいます、dvdはセカンダリで PIOとなっております…
書込番号:2760329
0点


2004/05/03 01:14(1年以上前)
> たぶん… おもいます。
ではなくて、確認したならハッキリ提示してくれないと
みんなもアドバイスできないですよ。
もう1度IDEチャネルのプロパティで転送モードを全て提示して下さい。
それと、IDEに接続しているドライブ構成もお願いします。
(例)
プライマリ・デバイス0
転送モード:DMA
現在の転送モード:ウルトラDMAモード5
プライマリ・デバイス1
転送モード:DMA
現在の転送モード:ウルトラDMAモード2
セカンダリ・デバイス0
転送モード:DMA
現在の転送モード:ウルトラDMAモード5
セカンダリ・デバイス1
転送モード:DMA
現在の転送モード:無効
プライマリ・マスター:HDD(型番)
プライマリ・スレーブ:DVDドライブ(型番)
セカンダリ・マスター:HDD(型番)
セカンダリ・スレーブ:なし
と、こんな感じで書いてくれると、ありがたいです。
最後にもうひとつ、マザーボードも教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:2761792
0点



2004/05/03 09:10(1年以上前)
すいませんでした…
あらためて 転送モードの表示をいたします。
プライマリ・デバイス0
転送モード:DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード:ウルトラDMAモード6
プライマリ・デバイス1
転送モード:DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード:無効
セカンダリ・デバイス0
転送モード:DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード:PIO
セカンダリ・デバイス1
転送モード:DMA
現在の転送モード:無効
プライマリ・マスター:HDD(maxtor 6Y080L0)
プライマリ・スレーブ:無し
セカンダリ・マスター:DVD(GSA-4081)
セカンダリ・スレーブ:無し
昨日にCDドライブを壊してしまったので構成を少し変えました。
いろいろ、未熟な点がありますが、ご指導お願いします。
書込番号:2762450
0点



2004/05/03 09:15(1年以上前)
マザーボードは「Ecs 661FX-M」です。
書込番号:2762466
0点

私も以前に動画や音楽再生に音飛びしたりした事があります。
その時、チップセットドライバを再インストしたら症状が直りました。
参考になればいいですが。
書込番号:2763221
0点


2004/05/03 14:07(1年以上前)
4081Bの転送モードは通常、ウルトラDMAモード2で認識されます。
ちはやん さんの言うように、まずIDEドライバーの更新をしてみてください。
http://www.ecs.com.tw/download/dw_spec.asp?product_id=392
すでに同じヴァージョンがインストールされてても、削除して再インストールする。
それ以外では、
・DVDドライブのジャンパーピンの確認(CSになっていたらマスターにする。)
・IDEケーブルを変えてみる。(以外とこれで直ることが多い)
・DVDドライブの接続場所を変えてみる。(プライマリー・スレーブまたはセカンダリー・スレーブ)
PIO病が治れば、音とびも解消されるはずです。
書込番号:2763313
0点



2004/05/04 11:16(1年以上前)
ありがとうございました☆状況を説明いたします。
まずIDEのドライバーを再インストールしましたが、変化はありませんでした。
次にケーブルをHDDとDVDを交換し起動してみたところ DVDが「ウルトラDMAモード2」になりました☆その後もうプライマリとセカンダリを元に戻しても ウルトラDMAモード2になりました。
DVDを起動してみたところ音切れもなく快適に視聴することができました☆
本当に感動しております…これからはアドバイスできる側の人間になれるよう、努力していきます。
ありがとうございました。
書込番号:2767041
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4081B バルク


以前DVDが焼けなくなったということで書き込みさせていただいたものですが。つい最近電源が原因でPCがクラッシュしてしまいました。今は新しい良い電源に交換して問題なく動作しているようですが、前の電源は400W(アンペアなどもPen4に対応してたと思います)のくせに1200円ぐらいという安物を使ってました。(値段じゃないかもしれないけどこれはあまりに安すぎでしたので)
それでちょっと思ったんですが、そういう粗悪電源がちゃんと電力供給できなかったから、DVDのライティングにも影響を及ぼしたということは考えられるのでしょか?それとも電源供給は単純にドライブが動かなくなるだけでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
(もしPCの構成を書いたほうがよければおっしゃってくだされば書きます。)
0点

semiyama さんこんばんわ
電源の表示W数は最大出力時のW数が表示されているだけで、実際の常用W数はそれよりも低い数値になります。
また、ドライブ類に使われる5Vのアンペアが足りていない事も有りますから、注意が必要です。
詳しくはこちらを参考にしてください。
http://takaman.jp/psu_how_to_select.html#PSU001
電源電卓
http://takaman.jp/D/?rt=case
ATX対応電源ユニットの注意点
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
書込番号:2744688
0点

>前の電源は400W(アンペアなどもPen4に対応してたと思います)
対応してる意味が違います。
最大消費電力が高いこのCPUはもちろん電力が必要なのですが、
田の字コネクタの有無が対応してるポイントとなります。
粗悪電源の多くは出力電圧が安定してないので、格機器の誤作動を
誘発するなどの問題も起こりやすいです。
なるべくなら壁コンセントに直に供給させる方がマシという
こともあります。
書込番号:2744702
0点

レーザーは結構電源にシビアなデバイスですので、
電源が悪いと焼きがいいかげんというのは十分にあり得ると思います。
書込番号:2745090
0点



2004/04/28 18:29(1年以上前)
みなさん早速のお返事ありがとうございます。新しい電源はAntecのSL400です。初心者仕込みですが、Antecは良いと聞いていたのでそれだけで判断してしまったのですが、今のところ問題なく動いてるので安心してます。ただ、DVDドライブはまだ修理から帰ってきてないので(もしかしたら壊れてなかったのかもしれませんが・・)帰ってきて試すのが楽しみです。
関係ないし、板違いかもしれないのですが、ついでなのでお聞きしたいのですが。以前Pen4対応のベアボーンを使っていたんですが、半年ほどで突然クラッシュしてしまい、そのメーカーの同じ商品を見たらなぜか搭載電源か250Wから350Wに変更されてました。そういう数字はただの最大出力だから関係ないのかもしれませんが、メーカーがそういうことをしてるってやっぱり250Wではだめだったってことじゃないんでしょうか?ご意見お待ちしております。
書込番号:2746162
0点



2004/04/28 18:36(1年以上前)
何度もすみません。忘れていました。
あもさん、リンクのサイト参考になりましたどうもありがとうございました。(たぶん電源故障の症状もろだったと思います。起動中に突然シャットダウンなど。)
書込番号:2746182
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4081B バルク


以前もありましたが、GSA-4081Bに4082用のファームウェアA203を
適用する具体的な手順を教えていただきたく書き込みしました。
ファームウェアはすぐに見つかるのですが、それをどうすれば
導入できるのかがわかりません。
メルコのは「ドライブが見つかりません」って出てくるし・・・
お分かりになられる方、成功していらっしゃる方がおられましたら
ゼヒその具体的な方法を教えてください。
0点


2004/04/24 16:44(1年以上前)



2004/04/24 23:59(1年以上前)
返信ありがとうございます。
これは具体的にどのように入れればよいのでしょうか?
自己責任はわかっているのですが、なにぶん順序が
わからなくて困っています。
誠に申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:2733270
0点


2004/04/25 14:34(1年以上前)
DLしたzipの中にREADMEファイルがあったでしょ、
そこにやり方は書いてありますよ。
英語だから判りませんっていうのは無しですよ。
書込番号:2735106
0点


2004/04/26 19:38(1年以上前)
ってかむりやりいれることなんてできるのだろうか・・・
書込番号:2739305
0点


2004/04/27 10:37(1年以上前)
4081BにA203のファームは入れることは出来ますしA203にもなりますが
-Rが8倍速で使用できたり、なんていうことは起きませんので
何か違う期待をしているようなら、あまり意味はないかも。
4081用と4082用のどちらもファームを落とし起動ディスクに書き込み
その他のことはリードミーをご覧下され。
くどいようですが-Rは8倍にはならないです。
書込番号:2741560
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4081B バルク


何度も質問ばかりでごめんなさい。このGSA-4081Bを買おうかと悩んでいるんですが、電源不足か心配なのですが、実際PCにどれくらいの電源容量があれば安定して使えるのですか?私のPCの電源は250Wです。増設する形になるので、初期についていたCD-RWドライブ、2台のHDD(80GB7200回転と60GB5400回転)、その他普段よく見るTVキャプチャボードなどをつけているのですが、大丈夫なんでしょうか?^^; かなりの初心者なので、よくわかりません。おしえてください。お願いします。
0点




2004/04/22 19:13(1年以上前)
おお〜!!!こんなのがあるですかぁ〜!どうもありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
ぎりぎりだぁ〜アセアセ...A=´、`=)ゞ
書込番号:2725764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
