このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年12月23日 23:15 | |
| 0 | 0 | 2004年12月13日 10:06 | |
| 0 | 0 | 2004年12月9日 15:33 | |
| 0 | 3 | 2004年12月2日 21:33 | |
| 0 | 10 | 2004年12月19日 18:37 | |
| 0 | 10 | 2004年11月29日 04:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4160BK(white) バルク
先日、パナソニックのDVDレコーダーで録画して、このDVD4160のパソコンで再生しようとしましたが、再生しません。ためしにDVD-Rで録画してファナライズしたものを入れますと、再生します。
DVD-RはPOWER-DVDが認識するのですが。
なぜ、DVD-RAMは認識しないのでしょうか?
DVD-RAMをいれるとエクスプローラが立ち上がりファイルがあるのが見えるのですが。
POWER-DVDで再生するとエラー80070005がでるのですが。
どなたかご存じのかたがおられましたら、ご教示ください。
0点
2004/12/23 18:33(1年以上前)
sho-shoさん、さっそく教えてくださってありがとうございます。
それで、power-dvdのソフト対応表をVROも対応ソフトにはいっているのですが。なぜ、動かないのでしょう?
よろしく、お願いします。
書込番号:3675478
0点
>DVD-RAMをいれるとエクスプローラが立ち上がり
この時点でどこかおかしいです。
多分なんらかのソフトがRAMへのアクセス権を奪ってしまっているのでしょう。
とはいえ、現物を見ないことにはおそらく解決は困難だと思います。
InCDのアンインストール→再起動→PowerDVDアンインストール→PowerDVD再インストール→再起動ののち、
PowerDVDを起動したのちRAMをセット。
これくらいしか思い浮かばないなー。
ちなみにPowerDVDは-VR形式に対応してますよ。
しかも-RのVRモードも再生可能だったりします。
書込番号:3675498
0点
失礼しました。
OSがXpのようなので関係ないかもしれませんが、以前こんな
不具合がありました。
CPRM関係の規制ならではのモノでしょうかね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040419/cli.htm
書込番号:3675737
0点
2004/12/23 23:15(1年以上前)
クランキーコンドルさん、sho-shoさんどうもありがとうございます。
アンインストールして、再インストールしてみましたが、同じです。
また、これはアナログ録音ですのでcprmは関係ないのでは?
そこで、powerprouser goldでは編集できます。
だから、最悪それで再生は出来るのですが・・・
書込番号:3676930
0点
DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4160BK(white) バルク
過去のレスで”時々メディアが認識しなくなる”とあり、その
対処法も出ており、近々修理予定です。
そこで教えてほしいのですが、連続何時間位の使用なら良いの
でしょうか?もっとも、リードとライトで違うのなら、それも
ご存じの方ご教示下さい。
0点
DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4160BK(white) バルク
バッファローからは11月下旬出荷予定となっているようです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/062_1.html
書込番号:3558117
0点
2004/11/30 22:51(1年以上前)
書込番号:3569011
0点
DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4160BK(white) バルク
Nero Expressはpentium3 対応でしょうか
ファイルのコピー中にずっとCPU100%のままだんまり
になったり、して書き込みができません。
VideoはDVD Shrinkで試してみたら、試行錯誤の上、
一応、書き込みに成功したのだが。
書き込みができることがある以上、ドライブの不良ともいえない気がします。
Pentium4以上じゃないとDVDにデータは書き込めないものなの?
0点
最低のドライブに参った さんこんにちわ
私の場合、GSA-4040BですけどCeleron1.3GHzのPCで問題なく書き込めています。
ライティングソフトを他のソフトにされてみるなども方法だと思います。
ちなみに、私の場合、B'sGold5を使って問題なく書き込み出来ます。
書込番号:3553795
0点
2004/11/27 23:37(1年以上前)
B's recorderはNeroより軽快でしょうか?
over burnとかには興味がないのでともかく
普通にDVDにデータが記録できればいい。
P.S 今回、3GBのデータにしたら1日半かかってやっと
書き込みに成功した。。。遅すぎて使えん!!
書込番号:3556083
0点
2004/11/28 19:55(1年以上前)
B's recorderのページにいってみたらIntel以外の場合
DMA→PIOモードにするというのがあった。
>ATAPI接続のCD-RWドライブや記録型DVDドライブの動作が
>不安定なときは、DMA転送の設定を切り替えてお試しください。
確かにそうしてみたら、Neroでもフリーズはしなくなった。
が、バッファレベルが上がったり下がったりで安定していない
しかも遅い(まあ、動いただけましかも・・・)
ようやく使えそうな兆しが見えてきた・・・先は長そう
書込番号:3559694
0点
2004/12/03 02:16(1年以上前)
突然ですが
DMA転送の設定
を教えてください。
書込番号:3578077
0点
2004/12/04 17:05(1年以上前)
コントロールパネル−システム−プライマリ(セカンダリ)IDEチャネル
で転送モードを「DMA(利用可能な場合)」から「PIOのみ」に変更しました。セーフモードなら実行できて、ノーマルだとハングアップのため。
Neroのせいかもしれないけど、現在は「2GB」くらいのファイルで
2〜4時間くらいだんまりになったあとNeroが復帰して、
バッファ読み込みに数時間かかって、書き込み自体は15-30分くらい
で終わっているようです。気長に待つといいのかもしれない。
B'sに乗り換えたほうがいいのかな?
書込番号:3584175
0点
2004/12/06 23:26(1年以上前)
最低のドライブさん
B's7では問題なく使えてますよ。
約4Gのファイルを大体15分前後(4倍速)で書き込みますよ。
参考までに
OS Win2000 SP4
CPU Athlon 700M
メモリ 512M
転送モード DMA
セカンダリ-スレーブに接続
ケーブルは80芯(別途購入)に代えています。
書込番号:3595991
0点
2004/12/07 23:32(1年以上前)
約4Gのファイルを大体15分前後・・・うらやましい
DVD VIDEOだとエンコード込みで2時間くらいで行けるのだが
データはどうしても遅い!
どうしてもだめなのでATA133カードを買ってみたのだが
ほとんど変化していないように思える。
一応DMAで動いたのだが、それでも2Gくらいのファイルで
数時間Neroがフリーズしてしまう。ファイル3つで試してみたら
15〜20分くらいで焼けたので、2Gのファイルの検索・確認?に
数時間かかっているようだ。(なんなんだろ?)
書込番号:3600490
0点
2004/12/08 09:17(1年以上前)
Neroの新しいアップデータの6.6.0.3が出ました。
今のところは日本語パッチも一緒にダウンロードできます。
このNeroの新しいバージョンを入れたところ
フリーズ状態がうそのように解消。
eclipseとMSDNヘルプ(2G位)をコピーしてみましたが、
全工程で20〜30分?で完了しました!!
感動モノです。
これでやっといい正月が迎えられる。
書込番号:3601872
0点
2004/12/11 13:34(1年以上前)
CD-Rを焼いてみたら「8/4倍速」しか選択できない。
別なドライブでは40倍速(最高速)で焼けているのに・・・
対応するメディアが少なすぎるのか?
また、ちょっとでも別な操作をしようとすると容赦なく
エラーが出る。
LITE-ONだとブラウザ立ち上げても平気なのに・・・
レーザが弱いのか、デリケートすぎるのか?
書込番号:3615848
0点
2004/12/19 18:37(1年以上前)
安いと思って買ったけれども結局結構出費になってしまった。
(ATA133カード+ケーブル+メディア数種類など)
結局「さくらや」のPrime Media のCD-Rは相性が悪いらしい。
Lite-Onだと40倍でエラーを起こしたことがないが、
4/8しか選択できず、今のところ3枚に1枚しか成功していない。
Maxcellのだと「コミュニケーションエラー」が出てしまう。
(マクセルでもだめなの?)
ようやく「メモレックス」のメディアで40倍速が選べることが分かった。(メモレックス」って韓国製だったっけ?)
値段自体はメモレックスのほうが若干安いくらいなので成功するようであればこちらを使ってみよう。
書込番号:3656272
0点
DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4160BK(white) バルク
DVD-R書き込みが8倍速対応メディアを使用しても4倍までしかでません。
ソフトはB's recorder8ですが、メディアは8倍で認識されています。
PCは自作機で、pen4 2.6GHz MEMORY 1GB、
ドライブは4160のみセカンダリースレーブ接続。
DMAモードは確認済み。
どうやったら8倍速書き込みができるようになりますか?
0点
2004/11/25 10:25(1年以上前)
そうそうOSはwin2000sp4です。
書込番号:3544678
0点
2004/11/25 10:29(1年以上前)
たびたびすみません。セカンダリーマスター接続です((汗))
書込番号:3544694
0点
2004/11/25 11:35(1年以上前)
メディアのIDあるいはメーカー名は?
どうやって4倍速だと判断してる?
書込番号:3544852
0点
2004/11/25 11:44(1年以上前)
メディアはマクセル。(メディア情報では manufacture MXL RG とありますが)
4倍と判断した基準は以前使用していた4倍速ドライブと時間が同じようなためです。
(DVDdecrypterでの書き込み速度表示でも3.0〜4.1くらいです)
書込番号:3544878
0点
8倍速の選択は出来るのでしょうか、
それと、書き込み容量は?
書込番号:3544902
0点
2004/11/25 12:00(1年以上前)
8倍速選択はできます。(B's recorder上では)
書込番号:3544915
0点
2004/11/25 12:01(1年以上前)
書き込み容量はだいたい3.5〜4.3GBです。
書込番号:3544917
0点
以前の4倍速と同じぐらいの時間というわけで、そのドライブが優秀だったとか。
書き込み速度は初めチョロチョロ中パッパ最後に最高速度になります。
何段階の速度制御をしています、最初から最後まで、例えば8倍で書き込みをしているわけではありません。
8倍を指定しても、初めチョロチョロが長いと全体の時間がかかりますね、トータルで4倍程度になっているのでは無いでしょうか。
違うメディアを使用すれば違った結果になるときもあるようです。
何倍速と色々唱っていますが、四捨五入している物がありますしね。
書込番号:3545012
0点
2004/11/25 15:06(1年以上前)
そういうことなのでしょうか・・・
ちなみに以前のドライブはdvr-105でした。
不具合や不手際ではなければよしとします。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:3545433
0点
2004/11/29 04:54(1年以上前)
てか、かかった時間を書いてほしいよね。
書込番号:3561835
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


