


DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4167BK(white) バルク
GSA−4167を使っていて皆さん接続ケーブル
40芯 OR 80芯どちらのケーブルを使ってい
ますか?
自分は40芯を使用していたらDVD系のメディア
の認識が出来ず。80芯に変更したら無事認識した
付属のケーブルは40芯だけどなんでだろう?
ちなみに WIN-XP pro
CPU P4-3.2 プレスコ
M/B P4P800DX
メモリ DDR400 512M×2
HDD 20G 60G の2台
CD DR-5700(DVD再生)と GSA-4167
電源 350W
の構成でした。結局 光学系はGSAのみにしました。
書込番号:4771531
0点

80芯にして下さい。
80芯と40芯の違いはGND(グラウンドまたは接地)の有無です。
80芯の方がノイズ等に強くなっています。
IDEの規格は速度が上がってきたのですが、
40芯だとノイズの影響が大きく、現在の転送速度に対して、
性能的に厳しいのです。
まあ、ノイズに強いケーブルだと思って下さい。
因みに、余談ですが、80芯になってから
長さに関しても制限が厳しくなりました。
その為、80芯のIDE延長ケーブルは存在しません。
40芯はありますが。
書込番号:4771689
0点

THX プレク大好き!!さんは80芯をお使いってことですね!
他にケーブル 40芯を使っているという方が居りましたら
マシンの構成なども合わせて教えてください。
書込番号:4771817
0点

ちょっと事情がありまして、両方使ってますよ(笑)。
特殊な事情な為、構成は参考にならないと思います…。
先程の内容について、具体的な数字を挙げてみますね。
・40芯タイプはUltra ATA/33
・80芯タイプがUltra ATA/66〜Ultra ATA/133
それぞれの規格は転送レートが33Mbpsか
66M〜133Mbpsかという差なのです。
付属の物が40芯なのはその方がコストが安いからだと思います。
尚、Ultra ATA/33にも80芯を使った方が
ノイズ対策になって良いです。
偶にコネクタ形状が合わない場合がありますが。
書込番号:4771879
0点

40芯で普通に使ってます。
XP HOME SP2
P4P800SE
P4 2.8C
DDR400 256×2
HDD SATA 60+120G
SD-M1612
DW1640
GSA4167
DVR-A09-J
400W
直接関係ないですが、ノイズに強いのに長さに厳しいって
なんとなく矛盾している気がします。
ATA33用の延長ケーブルでも物によっては気になるほど速度を
損なわずにATA66以上で使用出来たと思います。
80芯40ピン用の延長ケーブルが無いのはオスコネクタが無い
からだった様な記憶が・・・
書込番号:4771905
0点

kalokaloさん有難うございます。
とすると kalokaloさんのマシンの4167でDVD系の
メディアはちゃんと認識しているのですね。
とすると自分の4167は不良品なのかな?
書込番号:4772131
0点

>直接関係ないですが、ノイズに強いのに長さに厳しいって
>なんとなく矛盾している気がします。
SCSIケーブルが典型的な例ですが、
高速な転送ができるものの方が距離が
伸ばせない事が多々あるんです。
あ、お馴染みのDSL回線も良い例ですね。
同じ長さなら80芯の方がノイズに強いが、規格上、
Ultra ATA/33よりそれ以上のものの方が
ノイズに過敏なだけだと思います。
>ATA33用の延長ケーブルでも物によっては気になるほど速度を
>損なわずにATA66以上で使用出来たと思います。
こちらはその通りです。
ケーブルの問題ではなくあくまでノイズの問題だからです。
ただ、物によるのが問題ですよね^^;
>80芯40ピン用の延長ケーブルが無いのはオスコネクタが無い
>からだった様な記憶が・・・
これはちょっと違うと思います。
確か、Ultra ATA/66以上の物はノイズ対策の為
規格上、延長が禁止されていたはずです。
そもそもコネクタなんて作れば良いわけですし。
コネクタがないという理由だけで、Ultra/33まで
あった延長ケーブルが、66になった途端に姿を
見せなくなるのは不自然だと思います。
因みに、1本位なら40芯で延長しても大丈夫ですが、
2本を使って延長すると転送速度が激減します。
私が使っている特殊な方法とは
「延長ケーブルで40芯を使っている」
というパターンです。
ファームウェアのアップデートの際、凄く便利なんです。
延長ケーブルを外出し状態にしていますので、
PCを開けずに済みますし。
但し、CD-R等の書き込みをするのであれば、
延長ケーブルの利用、若しくは40芯ケーブルの
使用はお勧めできません。
書き込んだメディアの品質に関わりますので。
最後に追加…
kalokaloさんへ
不良品とは限りません。
ケーブルを選びますので。
書込番号:4772149
0点

>40芯を使用していたらDVD系のメディア
>の認識が出来ず。80芯に変更したら無事認識した
>付属のケーブルは40芯だけどなんでだろう?
これはやっぱり変ですね。
付属の部品で「正常に」動作しないのはまともじゃありません。
何か別の原因があるんじゃないですか?
そもそもATA33とATA66-133との間の違いは「余裕」の問題だと思いますよ。
HDDの「内部」転送速度ですら速いもので100MB/s程度ですし、
以前の最大8倍速書き込みのDVD-RWドライブではATA33モードしかないってやつが結構ありました。
転送が間に合わなくなればバッファーアンダーランが起こって「継ぎ足し」書き込みをすることになるわけで
確かに書き込み品質に影響する可能性はありますが、
それでも読めないディスクが出来上がるわけではありませんし
ケーブルとは関係なく、書き込み中に何か別のプログラムが起動すれば、同じようにバッファーアンダーランが起こることもあります。
計算上、33MB/s(33Mbpsではない)では全く転送が間に合わない、
とか、
実際に書き込んでみると確かにIFの転送速度が原因でバッファーアンダーランが頻繁に起こる、
とかがない限り私はあまり気にしなくていいと思いますが。
書込番号:4772366
0点

プレク大好き!!さん
そうでしたか?
どこかIDEの規格の記事を読んだときにそのような事が
書いてあったと思うのですが・・・
で、検索してみたんですがこれしか見つかりません。
http://www.tzone.com/diy/topics/supply/supply8.jsp
もっと何かあったはずなんですが、もう少し探して見ます。
でも
>そもそもコネクタなんて作れば良いわけですし。
これにはちょっと驚きました。
一応、色々な1部上場企業等とお仕事させて頂いてきたの
ですが、規格外のコネクタなんて作ってもらえた事はあり
ませんでした。
自分が常識だと思っている事でも実は違うって事良くあり
ますよね。勉強になります。
>最後に追加…
>kalokaloさんへ
これって僕ですか?
何の件なのかちょっと判らないです、すみません。
書込番号:4776989
0点

わざわざ検索していただき有難うございます。
私もソース探した方が良いですかね?^^;
ちょっと暫く忙しい時期なので暫く無理ですが…。
(お陰で最近睡眠時間と時間帯がおかしいです)
>規格外のコネクタなんて作ってもらえた事はあり
>ませんでした。
こういう物を作るのは逆に無名な会社が多いと思います。
例えば、CD-Rの90分以上を作っているのは
Ritekさん等ばかりです。
CD-Rを開発した太陽誘電さんは80より上は
全然興味なしって感じですよね。
あれも、80分までしか規格に合わないからだと思います。
しっかりした会社は、下手に規格外の物を
作る事はしないと思います。
場合によっては会社の信用を損ねますし。
ただ、需要がないので作る会社がないって事も考えられますね。
実際、私の知人で延長ケーブルを
使っている人は見た事ないですし。
>最後に追加…
>kalokaloさんへ
失礼しました!!
これは「ヤンボですさんへ」の間違いです。
訂正致します。
書込番号:4777422
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





