
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月3日 20:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月30日 22:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月16日 11:16 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月13日 18:24 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月23日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月13日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > ロジテック > LDR-H443FU2


I・OのDVR-UEH4 とどちらにしようか迷っています。
ドライブはどちらも日立LG製ですよね?
こちらの機種はファンの音が気になる、という書き込みがいくつかありますね。ヨドバシ・ドット・コムではロジの方が品薄ですが、何かあるのかな?ネットショップでの値段もロジの方がやや高い。
添付ソフトはロジの方が良い、と聞いたことがあるのですが、私はここら辺詳しくないのでどなたかご意見聞かせてください。
最終的には添付ソフトと静寂性を天秤に掛けて決めようかなぁ・・・
0点


2003/10/01 15:40(1年以上前)
添付ソフトの「種類」ははっきりいって変わらないです。
ただロジの方が新しいバージョンのものが付属しています。
書込番号:1991778
0点

Panasonic DVD-MovieAlbumSE3これ、製品買わないで入手する方法ってないんでしょうかねぇ。
書込番号:1997590
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-H443FU2


購入に当たり、このドライブか I・O製DVR-UEH4 にしようか迷ってます。
要は「電源連動機能」があるかどうかです。
I・O製には機能あるが、基本的にLogitecファンなんですねぇ。
Logitec製はHP見ても、その説明がありません。
過去もスレにも書き込みは無いようです。
どなたかご存知の方、教えてください。
因みに、記録型CD・DVDドライブは4機所有してますが、当該機能はとても重宝してます。
0点


2003/09/23 11:48(1年以上前)
この機器は電源連動機能はありません。
背面のスイッチを入れるとすぐにファンが回り始めます。
書込番号:1968939
0点



2003/09/23 14:52(1年以上前)
情報ありがとうございます。助かります。
やはり電源連動機能はありませんか(T_T) 残念!
自分だけで使う分には手動ON/OFFで構いませんが、家族がたまに電源を切り忘れるもので。特にファンありの本機はうるさそうだし、電気がもったないし。
メルコは現在のところATAPI機しかないけど、外付け機も出る気がするからもうちょっと待ってみます。どなたかメルコの情報知りませんか?
書込番号:1969340
0点


2003/09/25 13:46(1年以上前)
主装置(PC)の電源に連動する機能が付いたテーブルタップがPCショップで売ってますが、それでは如何ですか?
連動、非連動と使い分けできるものもあるようです。
書込番号:1975186
0点



2003/09/25 22:08(1年以上前)
そんなテーブルタップがあるんですか。
ノートPCの流入電流で反応するのかな?
家族用PCはノートなんで、ストレージが外付けタイプなんです。
でも他機器にも利用できそうなんで、探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1976373
0点


2003/09/26 13:20(1年以上前)
関係ないかもしれませんが、
ファンは結構うるさいので
ご購入を検討されている方は
ご注意くださいな。
IOのACアダプターの物しか使ったことがなく
電源内蔵に期待して購入しましたが
ちょっとうるさ過ぎなような・・・
(個体差かもしれませんが)
メルコの初期型LANハードディスクほどでは
ないですけど・・・。
書込番号:1978073
0点



2003/09/30 22:09(1年以上前)
みなさん色々とありがとうございます。
結局このドライブはやめてI・O製を注文しました。
でも、I・0は電源が外付けだしデザインが好きでないので、前から持っているメルコの「ガワ」と着せ替えを思案中です。
(ちゃんと動くかどうかは、I・0のスレで相談中)
だったら中身は同じなんだから、Logitecで良かったと馬鹿な反省をしてます。(メルコ機は売却予定)
書込番号:1990149
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-H443FU2
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/pdvd5/ability.htm
OEM板で機能が省略されていないか?って意味の質問ならわかりません。
(この手のOEMなら普通は音声出力モードが減るってパターンですが)
書込番号:1944601
0点



2003/09/16 07:20(1年以上前)
OEM板で機能が省略されていないかって意味なんですが、他に添付されているソフトウェアで代用は出来ないのでしょうか。またアイオーのDVR-UEH4にも添付されてますPowerDVD XPはどうなんでしょうか。
書込番号:1947429
0点

PowerDVDは2000、VR-X,XPとOEM版で使用しましたが
全部静止画キャプチャボタンは付いていました。
省略されているから製品版を買おう、と思わせるほどの
機能でも無いと思います。
書込番号:1947603
0点



2003/09/16 11:16(1年以上前)
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:1947714
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-H443FU2


私のパソコンはSONY VAIO RX-51(Pentium3 866MHz)でこのマルチドライブを買い、もともとパソコンに搭載されていたIEEE1394でDVD-RAM×3倍速対応のメデァを使用し、300MB相当を書き込んだところ、残り10分と表示されました。1Gを大体10分で書き込み可能と書いてあったのにこれはどういうことでしょうか?私のパソコンのCPUが遅くて処理しききれてないだけでしょうか?また、PCIスロットにUSB2.0ポートを買えば速くなるのでしょうか?それとも元々これくらいが普通なのでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

>残り10分と表示されました。
実際に10分かかったのでしょうか?
表示と実際の時間は違う場合が多々あるので・・・・
書込番号:1938268
0点


2003/09/13 12:13(1年以上前)
書き込みに何種類かのモードとかあるのではないですか。RAMだとエラーが出ないように確認しながらのベリファイモードとかあったと思います。
関係ないかもしれないけど。
書込番号:1938492
0点



2003/09/13 13:11(1年以上前)
早速レスありがとうございます。
>実際に10分かかったのでしょうか?
はいかかりました。
>書き込みに何種類かのモードとかあるのではないですか
フォーマットにUDF1.5や2.0とFAT-32というものがあります。
宜しくおねがいします。
書込番号:1938613
0点



2003/09/13 13:41(1年以上前)
追伸です。書き込み3倍速にするには、ライティングソフトを使用しベリファイ機能をオフにしなければならないのでしょうか?そのままMO感覚でデータをバックアップすると書き込みは等倍になるのでしょうか?質問ばかりですみません。RAM初心者なのでお願いします。
書込番号:1938670
0点


2003/09/13 13:59(1年以上前)
使用者からのレスがあれば良いですが、この機種に関心があったので。
B's recorder GOLD でベリファイレスというのは無いですか。それを使用すると3倍速になり、それ以外だと速度が落ちるのではないでしょうか。
書込番号:1938713
0点



2003/09/13 14:20(1年以上前)
違ってたらごめんさんレスありがとうございます。
やはりライティングソフトを使用しないと3倍速にならないみたいですね
RAMはもっと融通がきくメディアかと思いましたので、ちょっと残念です
有り難うございました。
書込番号:1938758
0点

ドラッグアンドドロップではベリファイはかならずするので
仮に3倍速でていれば1.5倍弱の速度は出るでしょう
付属のB's Recorderを使えばパナソニックのならベリファイレスは使えるらしいロジは不明・・・パナしか出来ないかもってこと
http://panasonic.jp/p3/multi/m621/index.html#01
それにしても300MBで10分は少し遅いですね、3倍はでてないような
一度1G程度のファイルで試してみてはいかがでしょうか
フォーマットはこまごまとしたファイルを沢山ならFAT、ある程度大きいファイルならUDF、使用条件によって使い分けましょう。
http://panasonic.jp/dvdram/faq/dvd/mame.html
↑一番下のところね
書込番号:1938827
0点



2003/09/13 18:24(1年以上前)
たかろうさんレスありがとうございます。もう一回色々試してみます。ありがとうございました。
書込番号:1939352
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-H443FU2


カートリッジ対応のマルチと全メディア対応のマルチプラスのどちらを買うか迷っています。カードリッジ対応のマルチプラスがあればいいのですが…+R/RWの将来性はどうなのでしょうか?現状からの予想で構いませんのでよろしくお願い致します。
0点


2003/09/09 22:30(1年以上前)
私にとっては、+系統は無用。
なので、正直どうでもいいんですが。
+とー、使い分けてる人ってそんなにいないと思いますし。
殻付がつかえたほうがいいんじゃないでしょうかね。
梢
書込番号:1929098
0点

下のスレッド主です(笑)
すでに注文してしまったのですが、カートリッジ対応がいいので
PanaのLF-M660JD [外付型・USB2.0/1.1タイプ]に交換交渉中です。
+が不要ならマルチプラスでなくてもいいのかな???
書込番号:1929444
0点


2003/09/11 20:52(1年以上前)
私にとっては、殻は無用。
なので、正直どうでもいいんですが。
すでに松下のみのローカル規格だし。
+がつかえたほうがいいんじゃないでしょうかね。
少なくともPC用途においては、+RWは将来有望ですね。
台湾最大手のLITEONは+RW/+Rで参入です。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/10/645883-000.html
書込番号:1934247
0点



2003/09/12 17:28(1年以上前)
梢雪さん、@れおんさん、マブチプラスさん有難うございます。
殻がローカル規格なんですね!(驚)レコーダーがパナなので気にしていませんでした。しかもマブチプラスさんにレス頂く前にマルチを注文してしまいました…。なので+に期待はしているので今回はマルチで様子を見ます…。
書込番号:1936334
0点


2003/09/14 23:54(1年以上前)
殻がローカルだったら、なぜ市販されているRAMの大半は殻付き?
市販DVDレコーダの70%はPanasonic、東芝のRAM連合。東芝もRAMは殻付き。
DVDレコーダとの連携を考えるんだったら、殻付きが使えるDVDドライブのほうが何かといいでしょう。殻付きの最大のメリットは9.4GB(両面)が使えること。
マルチプラスではないが、+R/+RWの読み出しが出来るRAMマルチのMELCO DVDMR-341U2というのがあります。マルチプラスより安い。
書込番号:1943498
0点


2003/09/23 01:24(1年以上前)
最近の殻付きはディスク(TYPE2 and TYPE4)の取り外しが出来るのでドライブ本体が殻付き未対応だとしてもディスクを取り出せば使用出来ます。
しかし、殻無しだど誤消去対策が出来ない難点もありますね。
書込番号:1967990
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-H443FU2


この商品とIOのDVR-UEH4とどちらを検討しています。性能的にはほぼ同じように思えますが外装のアルミボディーが気に入ってます。
ただ全面のトレイ辺りが写真ではベージュっぽく見えるのですが気のせいでしょうか?
ソフトはIOより充実しているようにも思えました。ACアダプターもコンセントにさすだけのようですし、後ファンがうるさいとの書き込みも見ました。色々、知ってることあったら教えてください。
0点


2003/09/11 00:20(1年以上前)
同じ検討中ですが、
http://www.iomega.com/jp/dvd/products/super_dvd_usb2.html
というのも、発売されたようですね。
USBのみの外付けで、やや軽量、言語や電圧が海外仕様可で、
ソフトが独自のものが多いのかな。
どこのドライブでしょう?
いろいろ迷いますね。
書込番号:1932394
0点


2003/09/13 01:54(1年以上前)
モンブランもりもりさん
DVDを書き込むことだけに使用するのであれば良い商品だと思います。
しかし、PCでDVDの再生を楽しむのであればファンの音が
うるさくて音が聞こえません。
しかし、イヤホンをすれば気にならない程度です。
この商品を購入後、IOの商品の存在を知りましたが、ファンレスは
魅力です。IOの商品は山積みになっていたのですぐにでも購入
したい場合はIOでも良いのではないでしょうか?
私はまだRとRAMに書き込むことにしか利用しておりませんが、
参考にはならないかと思いますが、もし私にでもお答えできる
ことでしたらお答え致します。
書込番号:1937782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
