
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年4月10日 14:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月9日 07:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月1日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月1日 21:40 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月27日 16:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月10日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初心者なもので、相談させてください。
この製品の購入を検討していますが、動作するかどうか不安なのです。
デスク→PenU400MHz/256MB RAM Win98SE
ノート→Crusoe TM5800 867MHz/512MB RAM WinXPHome
なのです。
Celeron 300MHz以上、Pentium III 550MHz以上と書いてあるのですが、
CeleronとかCrusoeとかPentiumの比較がよくわからなくて。
できればデスクトップで使用したいです。
快適でなくとも、DVDで書き込みできればいいんです。
どうかお知恵を拝借させてください。
0点

接続可能なパソコンはCeleron 300MHz以上ですが、
それは読み込みが出来る程度というレベルです。
ビデオを作成/再生する場合の必要条件と書いて有りますが
DVDが作れ再生出来るかの最低条件はPentium III 550MHz以上です。
PenU400MHzでは正直厳しいです。
Crusoe TM5800 867MHzは同クロックのPentium IIIの
7割り位の性能言われてますので一応は使えると思います。
個人的見解ですがDVDをやりたいならそろそろ買い替えの時期と思います。
書込番号:2684864
0点

DVDがあると動画の再生とかしたくなるからね・・・ 買い換えを考えた方がいいでしょう。 かろうじて書き込みはできるかもしれませんが。ただし何もPCにさせない場合ね。
書込番号:2684876
0点



2004/04/10 14:53(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
やはり、DVDを焼くためにはPentiumV550MHzないとだめなのですね。。
ノートのほうでは書き込みできる、ということですね。
デスクトップはデータの整理などをするときに使う程度なのでできれば買い換えずにこのまま使いたいんですけど・・・。
公称のスペックよりも低スペックで使っている、という方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:2685991
0点





現在3年前のダイナブック(PV800 メモリ384)を使っています。
ドライブが故障(全く回らない)のため、外付けの購入を考えています。(メインのドライブとして使いたいと思っています)
スペック的にきついかもしれませんが、1394での接続がいけるので思い切って購入することを考えています。
似たような環境で使っている方がいらっしゃれば、感想意見等お聞かせ願えませんでしょうか?
あと、ハードディスクをリカバリした後での接続も問題もないでしょうか?
素人質問で申し訳有りませんが皆様のご意見、よろしくお願いいたします。
0点

リカバリ後につけようが問題ありません。
ただし、CDブートは出来ないと思ってる方がいいですね
書込番号:2563642
0点











ひさしぶりに、キャプチャした映像をMyDVDで焼こうとしたのですが、書き込みボタンが押せません。
気づいたことを書きます。
LDR-N21Fのアイコンですが、空の状態ですと、DVD-RAMドライブとなっているのですが、ブランクのDVD-Rを入れると、CDドライブになってしまいます。
PowerDVD,Real one,windows media player いずれでも、DVDを再生しようとすると、問題が発生しました。・・・・を終了します。云々のメッセージがでて再生できません。これはもともと内臓されていたドライブでも同じです。
設定をいじったりした覚えはありませんが、少し前に、別のトラブルがあり、システムの復元を何回か行いました。
パソコンはDELLの4500C、OSはXPのhome,Pen4の2.40です。
当方、ほとんど初心者なので、なにをどうすれば良いのか見当もつきません。
どなたかどうか、おたすけください。宜しくお願いいたします。
0点



2003/07/22 21:57(1年以上前)
その後ですが、RAMのドライバやらMyDVDやらを入れなおしてみると、再生はできるようになりました。
しかし、書き込みをしようとしてブランクのDVD−Rを入れるとやはりアイコンがCDドライブになってしまいます。
DVD-RAMのプロパティからCD書き込みを有効にしても同じでした。
どなたか、お力添えを宜しくお願いいたします。
書込番号:1787207
0点


2004/01/24 08:42(1年以上前)
私も似たような障害が出ています。
私の場合はDVD−RAMへの書き込みができなくなってしまいました。
DVD−Rは問題なく書き込みできるのですが、DVD−RAMだと
「このメディアは書き込み禁止になっています。」というエラーメッセージが出ます。
もちろん、書き込み禁止にはしていません。メディアが悪いのかと思って、
他のDVD−RAMメディアでも試しましたが、やはり同様のエラーが出ます。
ドライバ等を入れ直しましたが、やはり解決しません。
ひとつ、考えられる原因としては、最近別のDVDドライブを付けました。
以前はHドライブにLDR−N21Fを割り当てていたのですが、
ちょうどその新しいドライブを取り付けた時に、LDR−N21Fを
取り外していたので、新しいドライブがHドライブに割り当てられ、
LDR−N21FはIドライブに割り当てられてしまいました。
関係ないかも知れませんが、これが原因なのではないかという気がします。
どなたか解決方法をご存知でしたら、教えて頂きたいと思います。
書込番号:2380993
0点


2004/02/10 23:14(1年以上前)
「RAM書き込みが出来ない」に関して。
RAMドライバーは、書き込みソフト(CD&DVD)の後にインストールすると、正常にドライバーが作動しないことが多々あります。その場合は、ソフトを一度アンインストールし、RAMドライバーそして書き込みソフトの順に入れ直すと解決します。これで殆どは正常に作動しますが、それでも出来なければ、面倒でも必要なソフトを一度いろんな順番で入れ直すと解決することもあります。因みに私のはWinCDRですが、メーカーからもRAMドライバーを先に入れて解決するとサポートされました。
一度試してみては如何でしょうか。
メディアプレーヤーでも同様ですが、XVDやDivXをインストールしたら、RealOnePlayerが起動しなくなり、削除&再インストールで元に戻りました。
同系等のもののインストールは、たまにPCの気まぐれでレジストリに影響が出るように感じますが、如何でしょうか。
書込番号:2452594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
