


DVDドライブ > ロジテック > LDR-HA883FU2


パナソニック製のDVD−RAMをフォーマットする際
UDF1.5を選択してフォーマットしたところ、
どういうわけかDISCの使用容量が410Kb、空き容量が0Kbとなり
再度フォーマットすらできない状態になってしまいました。
どうやらCD−ROMとして認識されている様子ですが…
こういった場合どうしたらいいのでしょうか?
このDVD−RAMは使用不可能になってしまったのでしょうか?
書込番号:2688975
0点


2004/04/11 12:19(1年以上前)
ドライブのプロパティから、書き込みタブをクリック→このドライブでCD書き込みを〜
のチェックがついていたら『はずす』
これでどうでしょう
書込番号:2688996
0点



2004/04/11 13:01(1年以上前)
ありがとうございます。
そのチェックはすでにはずしてあります。
書込番号:2689107
0点



2004/04/11 13:21(1年以上前)
追記…
本体に付属していたDVDFormを起動すると
ドライブ選択のところには使用中と出るのみで、
その他の項目は何も選択できない状態です。
ちなみにバージョンは4.1.9.0です。
そして、このDVD−RAMを外付けのLDR-HA883FU2ではなく
パソコン本体のDVD−ROMドライブに入れると…
フリーズしそうになります( ̄~ ̄;)
皆さんは、このような症状になられたことはないでしょうか?
書込番号:2689165
0点

パソコン本体側の「このドライブでCDの書き込みを〜」のチェックは入れておく。
書込番号:2698110
0点



2004/04/14 22:00(1年以上前)
チャチュチョコブさん、返信ありがとうございます。
そのチェック項目はどこにあるのでしょうか?
ドライブのプロパティじゃないですよね?
書込番号:2700207
0点



2004/04/17 13:56(1年以上前)
チャチュチョコブさん、ありがとうございます。
ドライブのプロパティのチェックなら3200+さんも指摘済みですし
チェックを入れた場合、DVD−RAM自体が使えなくなると思うのですが…
ちなみに試したところ、何ら変わりはありませんでした。
ドライブのファームウェアもアップデートしましたが、状況は変わりません。
書込番号:2708396
0点

自分の環境の場合はLDR-HA883FU2とパソコン本体側ドライブの両方のチェックを外してしまうとDVD−RAMが使えませんでしたが、パソコン本体側(内蔵ドライブ)だけチェックを入れたら使えるようになりましたよ。
これと状況が違うのかな?他の方よろしく (。_。;)
書込番号:2708456
0点



2004/04/18 01:07(1年以上前)
チャチュチョコブさんの言うとおり、内蔵のコンボドライブの書き込みを許可し
外付けのLDR-HA883FU2の書き込みのチェックをはずしましたが、結果は同じようでした…
結局、ディスクがダメになってしまったんですかねぇ(T∇T)
書込番号:2710610
0点


2004/04/18 01:11(1年以上前)
一度サポセンに電話してみては?
書込番号:2710627
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロジテック > LDR-HA883FU2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2005/02/08 12:20:44 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/12 17:48:58 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/06 18:52:54 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/02 18:32:29 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/24 21:26:17 |
![]() ![]() |
2 | 2004/09/02 22:25:45 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/30 20:52:48 |
![]() ![]() |
0 | 2004/08/15 16:39:34 |
![]() ![]() |
0 | 2004/08/04 21:49:44 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/12 17:43:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
