

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年3月5日 19:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月29日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月29日 21:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月29日 10:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月27日 18:57 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月27日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク


どなたかお知恵をお貸し下さい、
実は本日念願の8倍速対応のNA2500を購入してきたのですが
4Gほどの動画(個人で撮影したものです)をDVD-Rに書き込み
ましたが時間が15分程度かかってしまいます。
以前持っていた4倍速よりも時間がかかってしまいますが何が
原因なのでしょうか?
此方のほうで色々と調べてみて自分なりに設定とか確認して
みたのですがどこが悪いのか判断できず困っています。
IDEは
intel(R)82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ
デバイス0 転送モード DAM
現在の転送モード ウルトラDAMモード2
____________________________
デバイス1
転送モード DAM
現在の転送モード ウルトラDAMモード2
以上のようにデバイスでは表示されています。
ライティングソフトはB`sゴールド7(最新にアップしています)
焼きこみはオンザイフライで8倍速にしています。
使用メディアは太陽誘電8倍速・同じく4倍速
TDK4倍速
以上を使用してみましたがいずれも15分ほどかかります(8倍にして)
どなたかお教え下さい。
0点

TDKの4倍速メディアは8倍速では焼けないという書き込みがあったように思います。誘電の4倍速も必ず8倍速で焼けるわけではありません。問題は8倍速メディアの時ですね。
一つ確認したいんですが、オンザフライとはDVDからDVDへ直接焼いてるんですか?
書込番号:2539370
0点



2004/03/02 23:52(1年以上前)
スコッティ さん、こんばんは。ご指摘の通りDVD-ROMからND2500に焼いています。誘電の8倍速でも15分かかるのが納得いきません、と言うか高かったのに(ショックです!)
書込番号:2539413
0点

>TDKの4倍速メディアは8倍速では焼けないという書き込みがあったように思います。
この部分は勘違いでした。
書込番号:2539423
0点

かつてCDのオンザフライ焼きでよくあったように、転送が追いついてないのかも。データ待ちの時間が重なって、結果的に時間がかかってしまっているのかもしれません。インジケーターが頻繁に点滅したりしてないですか?
一度、HDにデータを移してから焼いてみては?
書込番号:2539553
0点


2004/03/03 12:13(1年以上前)
読み込みドライブはDVD-Rを8倍速で読めるのでしょうか? オン・ザ・フラ
イの場合、当然ながら8倍速で読めなければ8倍速で焼けませんので。
一般にDVD-ROMとDVD-Rでは読み込み速度が異なりますし、ドライブによっては
DVD ビデオ読み込み速度を強制的に落としてしまうものもあります。最新型でな
いと、なかなかDVD-Rを8倍で読めるドライブはないと思うのですが。
書込番号:2540895
0点



2004/03/03 16:02(1年以上前)
スコッティさん ,ABAさんさん ご回答ありがとうございます。
まず、スコッティサンに言われたとおりHDに移して焼きこんだのですがやはり15分ほどかかりました。ABAさんのご指摘の件ですが東芝SD-M1712を使用していますがこのドライブでは8倍はムリなのでしょうか?
調べました所転送レートは8,910〜21,600KByte/s (DVD 6.6 ×〜16×) になっていましたので問題はない?と思います。もしかして初期不良?何か設定ミスなのでしょうか。
書込番号:2541432
0点


2004/03/03 22:06(1年以上前)
HDからでも時間がかかるということから、読み込み側の問題ではないのかもしれません。とすると、何でしょうね。IAAを入れてるなら一度アンインストールしてOS標準のIDEドライバにしてみるとか。
ちなみにリッピング時の速度はスペック上の読み込み速度より遅く設定されていることが多いです。故に改造ファームウェア等でリッピングの速度制限を解除する人は多いです。オンザフライの読み込み側はリッピングをしているわけですから、DVD 6.6 ×〜16×の速度はまず出ていないでしょう。
書込番号:2542684
0点


2004/03/04 13:05(1年以上前)
8倍で焼けてると思いますよ。
DVDの規格は4.7Gで133分の記録がでます。
つまり4Gでは113分であり、8倍で焼くと14分ですね。
(計算間違ってますか?)
ND-2500Aは4倍速から焼き始め、6倍、8倍と焼き速度が上がっていきます。
15分は妥当な数値では?
書込番号:2544703
0点

DVDドライブの場合、DVDレコーダーの倍速表示と違い、収録時間は無関係ではないですか?
1380kbyte/sの転送速度を1(等)倍速とした表記だと思いましたけど。
だから4700000kbyteを等倍速ドライブでは約1時間で書き込むし、倍速で約30分、4倍速で約15分だと思ってました。(実際もそういう感じでしたし)
8倍速なら単純計算で、秒11040kbyte。4700000kbyteを7.1分って計算になるけど8倍速ドライブには「6-8倍速ZoneCLV方式」と「4-6-8倍ZoneCLV方式」とがあって6倍速から始まる前者はDVD1枚書き込むのに約8分、4倍6倍8倍とあがっていく後者は約9分だそうです。
(Logitec−LDR-CA880F/M解説より)
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrca880fm.html
計算値からも妥当な線だと思うので、いやしくも8倍を名乗るからには10分は切らんと「誇大広告」ではないでせうか。
Logitecのサイト情報とレスを合わせればND-2500は「4-6-8ZoneCLVドライブ」ってことになるんでしょうが、本当にDVD1枚程度の書込で8倍速が可能なメディアに15分かかるんでしょうか?
書込番号:2545301
0点


2004/03/04 23:16(1年以上前)
自分の環境では、約4.3GBのイメージファイルを焼くのに9分27秒かかり、4倍時に約5500kb/s、6倍時に約8320kb/s、8倍時に約11136kb/s位です。
メディアは太陽誘電と富士フィルムを使用しています。
4倍ドライブの時は15分位かかっていた様な気がします。
書込番号:2546560
0点



2004/03/05 00:35(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございます。時間のことですが以前パイの4倍速のドライブのときは約14分程度で焼きこめています。それから考えるとやはり15分と言うのは長すぎると思い此方でお教えいただければと思い書き込みました。色々とお知恵をお借りしましたがなにをしてもうまく焼けません。そこでもう1台あるデュロンの機械の方にこのドライブを取り付けて焼いてましましたらなんと!9分で同じデータが焼けました。インテルの方で駄目で他で大丈夫と言うことはPC事態に問題があるみたいですね。どこカ設定が悪いのでしょうか?
ちなみに駄目なパソコンの構成は
P4 3G
マザーASUSTeK P4P800 DELUXE
HDD SEAGATE ST3120026A
メモリ PC3200-512MB(DDR400) Infineon オリジナルX2
以上ですが相性なんてないですよね?
焼ける方はしょぼい昔のSiS 745 のマザーです。
IDEドライバかなにかが足を引っ張っているのでしょうか?
書込番号:2547045
0点

前の書き込みに少し書きましたが、IAAというINTEL謹製のIDEドライバがインストールされていると大抵は転送速度が速くなるんですが、時々相性問題が出ることがあります。なので、相性問題がないとは言い切れません。別の掲示板でIAAを入れたら焼くことすら出来なかったという人もいます。
焼き時間の説明はsrapneelさんが正しいです。当方でも8倍焼きは9分程度です。
書込番号:2549240
0点



DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク


はじめまして、来年大学生になる光沢紙と申します!
DVD-ROMを昔持ってたのですが、とあるミスでデータピンを折ってしまいそれ以来ずっとDVD-ROMは使ってなかったのですが、、、
最近、1万前後でないか探していたところ、お店に9000円でたまたま入荷されたDVD-専用でx4のやつがあったので、買おうと思ってました。
しかし、一応TSUKUMOに行ってみると、13400円でND-2500Aがありました!
もうこれは即買いだと思って買っちゃいました!
そりゃ最安値からすれば高いかもしれませんが、これも我慢できる範囲です。
質問なんですが、ND-2500Aを付属のB's Recorder GOLD BASICで使ってるんですが、なんか8倍とは思えない気がするのです。
おそらくDVDメディアがX Diskというちょっと怪しめ?な安いやつのせいだと思いますが、そこじゃないとこで聞きたいのですが、、、
IDEケーブルで、Ultra ATA 66/100のケーブルを使った場合の方が早くなるのでしょうか?
前のPCからの感覚で言うと、CD-R、CD-ROMはATA 33の普通のやつでいい感じがあったので。
あと、DMAもかけたほうがいいんですよね?多少安定性は下がりますかね?
いろいろ初心者で、、、質問すいません。
過去ログ見ましたが、IDEケーブルはなさそうだったので、質問させていただきました。
0点


2004/02/27 21:34(1年以上前)
X Diskで8倍は無いはず。
DMAは必須。
書込番号:2522242
0点

8倍速で焼くには基本的に「8倍速対応」とパッケージに書かれたメディアが必要です。
それと安い台湾製メディアはドライブの寿命を縮めるそうなので、ご使用の際は程々に。
書込番号:2522487
0点


2004/02/28 04:18(1年以上前)
8倍で焼いていてもシステムによってバッファーエラーで時間がかかる場合が多いです、8倍は10MByte/secの高い普段のかかる作業だから焼いてる時バッファーのチェックもしてください。70%を下回ることが多かったらまずHDDのアップですね。
書込番号:2523561
0点



2004/02/29 21:37(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
>ザ・アナログマンさん
やはりそうですか、、、X Diskを知っている方がいてびっくりしました。
なるほど、納得いきました。だからですね。^^
>あぽぽさん
寿命を縮める!?ほんとですかそれは!
それは少し怖いことを聞きました。
ということは、、、X Diskとかやばいかも!Σ( ̄□ ̄;)
これからはちょっといいやつにしてきます。m(--)m
>埼玉浪人さん
うひゃあ、、、10MB/secとは・・・ハードディスクの何分の一にまで来てるんですね。
HDDはSeagateの60GBプラッタの120GBのやつです。おそらく大丈夫かと思いますけど、怖いです。
あ、でも実際にイメージ作ってるのは、Maxtorの40GBプラッタの80GBですから・・・。
どちらにしてもまだx8で試していないので、試してみたらご報告します。
あと、DVD-Rについて思ったのですが、ずっと容量は標準で4.7GBのままなんですかねえ。
ちょっと容量不足にも思えるのですが、あとちょっとだけ欲しいかも。6GBぐらい。^^;
書込番号:2530919
0点



DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク


先日、NEC の ND-2500A を買いました。さっそく元のドライブと取り外し、ND-2500A を接続してみたのです。
書き込み速度を確かめようと、速度を選択できるコンボボックスを変更しようとクリックしたのですが、選択肢に「2倍速」しかない??
B'sRecorder GOLD7 の環境設定のプロパティでも最高速設定にしてるのに???状態です。
ND-2500A の ファームウェアバージョンは 1.06
B'sRecorder GOLD7 のバージョンは 7.1.2
で、どちらとも最新バージョンなのですが…。
何か他に設定があるのでしょうか?
0点


2004/02/25 19:23(1年以上前)
メディアはどこのを使ってますか?
激安メディアの場合、4倍で書き込めない場合があります。
2倍速のメディアってことは?でもそれなら1倍速出るか...
書込番号:2514430
0点



2004/02/25 19:34(1年以上前)
Radiusというメーカー名だったと思いますが…。
これは2倍速対応メディアかな?
DOS/V Magazine などで4倍速対応メディアに8倍速書き込みテストとかいう記事があったので、品質を無視すれば一応できるものだと思っていました(^^;
何倍速対応とか表記はよく見なかったのでそれが悪かったみたいですね。すみません。
書込番号:2514476
0点


2004/02/25 19:40(1年以上前)
パッケージに速度表示がない物は1〜2倍速のものです。
大事なデータは国内メジャーメーカー製のメディアを使うことをおすすめします。
太陽誘電、TDK、maxell等
書込番号:2514498
0点



2004/02/25 19:54(1年以上前)
自作プログラムの保存などにも使おうと思っていますので、メディア参考にさせていただきます。
レスありがとうございました。
書込番号:2514551
0点


2004/02/29 21:29(1年以上前)
maxellでも2倍と出てしまうのですがなぜでしょうか?
アップデートはしました。
あ、maxellでもDVD-R VIDEOというやつです。
もしかして、VIDEO用のDVD-Rでは1〜2倍がほとんどなのでしょうか?
書込番号:2530877
0点



DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク


みなさんの情報を見て購入を決めました。
購入の際に、型番を言うと思いますが、ND-2500Aは
何と読めばいいのでしょうか?
エヌディーニセンゴヒャクエー
エヌディーニーゴーマルマルエー
さっぱりな状態ですw
くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点


2004/02/27 01:35(1年以上前)
積んであるのを持って黙ってレジに差し出すw
読みはどちらでもいいのでは?ニィゴーマルマルエーかな?(汗
書込番号:2519876
0点


2004/02/27 22:07(1年以上前)
FURUFURUAAAAAAAAです。
○デ×ヲさん、お返事ありがとうございます。
レジに差し出すとは、確かにその通りで確実ですw
その読み方で行ってみようと思います。
指南ありがとうございました。
書込番号:2522389
0点


2004/02/29 10:39(1年以上前)
ツー ファイブ オーオー
書込番号:2528525
0点



DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク


このドライブは縦置き対応していますでしょうか?
トレイにRを押さえるツメのようなものがついているといいのですが‥
コンパクトデスクトップで使いたいので、縦置きしかできない環境なんです。
よろしくお願いします。
0点


2004/02/25 20:26(1年以上前)
縦置き対応だよ。
書込番号:2514661
0点



2004/02/26 09:55(1年以上前)
きんきん12さん ありがとうございました。
早速秋葉原あたりに買いにいったところ、
あるショップには「縦置き対応ですが、縦置きでの8倍速は無理です」
との表示にちょいびびり。店員に聞いてみても8倍書き込みは無理とのこと。
どうしようか迷いましたが、結局ZOAで11980円で購入しました。
これまで誘電製4倍速メディアに6倍速で書き込みましたが問題ありませんでした。
8倍速は怖くてまだやってないですが、、、
書込番号:2516845
0点


2004/02/27 02:04(1年以上前)
あれ?TDKの4倍速メディアを使用して、8倍速で
全く問題なく焼けましたよ。時間、焼き具合も完璧です。
勿論縦置きです。OEM供給先のアイオーのページにも
そんな記述(縦置き不可)はなかったと思うので、大丈夫
なんじゃないですか?
書込番号:2519957
0点



2004/02/27 18:57(1年以上前)
おそらく焼いた品質の問題のことなのではないでしょうか?
店員にはなぜ8倍は×としたのかという根拠は聞きませんでしたが‥
自分も8倍で焼いてみましたが、問題なく読めています。
どの程度品質変わるんですかねぇ。
書込番号:2521711
0点



DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク


場違いかも知れませんが、どこで確認すればいいのか、わからなかったのでこちらにお邪魔させて頂きました。
初歩的な質問ですみません。
先日、ND−2500Aを購入し、メモリと東芝製のDVD以外は今回購入し自作しました。
現在、下記環境でDVDの再生ができない状態です。
なにか、アドバイスをいただければ助かります。
宜しくお願い致します。
環境
CPU アスロン2500+
マザー ギガバイト GA−7VT600−L
VGA XIAi RADEON 9600 128M
メモリ バルクPC2100 256M
IDE1 HDD シーゲイト 7002.7 120G(マスター)
IBM DTLA−307045(スレーブ)
IDE2 DVD NEC ND−2500A(マスター)
東芝 SD−M1612(スレーブ)
電源 マクロン? 400W
OS WinXP HOME SP1
現状
マイコンピュータでDVDを確認した所、DVD−RWとDVD−ROMと正しく認識されているのですが、それぞれのプロパティではDVDが両方ともCD−ROMとして認識されてます。
DVDのドライバーはOSの標準で、それぞれのサイトにいってみましたが、見つけられませんでした。
また、DVDを1つづつ交互につなげてもDVDの再生ができませんでした。
尚、東芝製はWinMEでは再生できていましたが、XPにしてからは、再生できていません。
以上
0点

DVD再生ソフトをインストールしていない、又は再生ソフトが古くてWinXPに非対応、RADEON9600のドライバーを入れ忘れている、なんて事はありませんか?
書込番号:2433116
0点


2004/02/06 10:04(1年以上前)
ドライブのプロパディで自動再生を選択してないとか。メディアを認識したあとにドライブをダブルクリックするとどうなります?エラーか何か表示されます?
書込番号:2433390
0点



2004/02/06 23:58(1年以上前)
早速のアドバイス、有難うございます。
再生ソフトは、WinXP対応の2種類で、SONICのCinePlayer(Ver.1.51)とPowerDvDXpです。
3つのDVDソフトでそれぞれの再生ソフトを試しました。また、DVDドライブもROMとRの2つでそれぞれ試しました。しかしDVDソフトのタイトルは認識しましたが、再生はできず、プログラム終了の「×」をクリックすると、「プログラムが応答していません」となります。また、「ファイル形式が違います」のエラーメッセージが表示されることもあります。(全ての条件で同じ現象です。またWinMeでは、3つとも再生できました。)
尚、再生ソフトは同時にはインストールしていません。
このような状態ですが、他に何を確認すればいいか見当がつかず、厚かましいのですが、また皆様のアドバイスをお願い致します。
書込番号:2436034
0点



2004/02/07 00:05(1年以上前)
板を汚してすみません。
9600のドライバーは6.14.10.6414を入れてます。
書込番号:2436078
0点

一度両方のDVDドライブをデバイスマネージャで削除して再起動、DVDドライブを再認識させてみてはどうでしょうか?
あとRADEONは試しにATI公式サイトで手に入る純正ドライバを使ってみて下さい。
書込番号:2436211
0点



2004/02/08 01:27(1年以上前)
あぼぼさん 有難うございます。
システムでNECの2500Aを無効にした所、東芝製のROMでDVDの再生ができました。
ただ、NECを有効にし、東芝製を無効にして、再生を試みた所、同じDVDソフトなのに「メデイアがありません」という不可解なメッセージが表示されました。
NECの2500は、CDは認識できたけど、DVDが認識できないというのは、初期不良になるのかな・・・
一度購入店に電話して確認してみます。
アドバイスをいただいた皆様、改めて、有難うございました。
書込番号:2440831
0点


2004/02/08 12:16(1年以上前)
DAEMON Toolsをインストールしていませんか?
書込番号:2442141
0点



2004/02/08 23:35(1年以上前)
自作っさん こんばんわ。
DAEMON Toolsって何ですか?
インストールしたソフトは、myDVD4,recordNow,CimePlayerです。
書込番号:2444860
0点


2004/02/09 01:45(1年以上前)
ジャンパピンは?
ってもう出てた?あとね、可能性として示唆された事項について、聞き返す前に自分で検索するなりして調べてみることをお勧めします
書込番号:2445430
0点


2004/02/09 17:02(1年以上前)



2004/02/09 22:51(1年以上前)
データー→データさん,御節介・・・さん、アドバイス有難うございます。
確かに、自分で確認しないでこの板で質問したのが軽率でした。今後気をつけます。
尚、 自作っさんからのご指摘については、インストールしていません。
(仮想ドライブに関するソフトは、インストールしていません。)
また、お店に初期不良の確認をする前に、2500Aでも、DVDの再生ができました。・・・再生できた理由がはっきりしないのは、少し気持ち悪いのですが・・・(笑)
とりあえず、初期不良でもなさそうなので、もう暫く四苦八苦してみようかと思います。
最後にアドバイスを頂いた皆様、本当に有難うございました。
書込番号:2448526
0点


2004/02/27 02:19(1年以上前)
DVDドライブのMaster/Slave入れ替え。ドライブによってはマスターで安定しないものあり。
書込番号:2519989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
