

このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年7月2日 18:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月26日 16:17 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月26日 15:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月20日 11:19 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月26日 15:56 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月15日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク


HDと一緒にIDAのケーブルにつないだのですが、
なぜかHDから起動しなくなり、
operation system not found とでるようになりました。
バルクで買ったので何の説明書もなく苦労しています。
バイオスがいまいちよく解らないのですが、
知ってる大先生いましたらお願いします。
0点

カンフー さんこんばんわ
システムがよく判らないのですけどHDDは今まで起動ドライブとして使っていたのでしょうか?
その場合、HDDはマスターにドライブの認識Pinがセットしてあると思いますから、ND-2500Aをスレーブ設定を行ってあげるか、PCに秋がありIDEソケットが他に付いているのでしたら、そちらに繋ぎなおしてください。
起動HDDと一緒に光学ドライブを繋ぐと不具合や、転送速度が遅くなる場合もあります。
書込番号:2965042
0点



2004/06/26 20:39(1年以上前)
HDDは起動ディスクです。
変な小型のPCなので、ノート用のマザーで空きがなく、
一緒につなげるしかない、苦しい状況です。
先生!スレーブ設定とはバイオスで設定するのですか?
書込番号:2965070
0点

スレーブ設定はドライブ裏面のジャンパーピンで行ってください。刻印かなんかで「SLA」になっているのがスレーブです。
書込番号:2965094
0点



2004/06/26 20:46(1年以上前)
なぜか起動するときの、デバイス一覧にHDD DVDRWとでてしまいます。
なんじゃこりゃ??
なんかHDDが読まれてないみたいです。
書込番号:2965095
0点

光学ドライブのケーブルを繋ぐところを見ますと、右から、電源ソケット、IDEケーブルソケット、ジャンパ,オーディオソケット(アナログ)、デジタルオーディオの順番に並んでいると思います。
そのジャンパ設定を行う事で、スレーブ設定できると思います。
光学ドライブの場合、真ん中がスレーブでIDEケーブルよりの所がマスターになります。
また、HDDがケーブルセレクトの場合は、光学ドライブのジャンパを左側に設定してあげるとケーブルセレクトになります。
書込番号:2965135
0点

おそらくHDDもND-2500Aのドライブも両方ともマスターになっているからどっちから起動していいかわからないんですよ。ND-2500Aの方をスレーブ設定にしてください。
書込番号:2965151
0点



2004/06/26 21:12(1年以上前)
うまくいきました!
先生方のおかげです。
あもさんに助けてもらったのは3度目です。
ほんと大先生ですわ!
書込番号:2965191
0点

HNだけでなく顔アイコンの性別や年齢まで変えて沢山スレッド立てられるの見ると気分悪くなるのは自分だけでしょうか?
こいう小言とは別に、ジャンパーは基本的なことなので本読むか自作サイトでいろいろ調べた方がいいですよ、お互いのためにも。
書込番号:2965617
0点


2004/06/27 03:24(1年以上前)
だけでしょ神経質ですねぇー
書込番号:2966299
0点



2004/06/27 14:05(1年以上前)
悪気はなかったのですが…。
今PC三台あって…。
改造中のマシンと、自作中と、それぞれのマシンから書いてたのでこれからは一本に絞れば良いのですね。
書込番号:2967603
0点

悪気が無いならいいですが、別のPCでも同じHN使えないんでしょうか?
少なくとも自分の環境ではPCが違ったりプロバイダが違っても同じHNで書き込めるんですが・・・。
書込番号:2967625
0点


2004/07/02 18:23(1年以上前)
普通書き込めるでしょう
意図的に変えてるんだから何か事情があるんでしょうね
深く考えない、お気楽極楽
書込番号:2986132
0点



DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク


こんにちは質問させていただきます。いよいよ私も「2k5107v2b5dl」を導入しようと思うのですが、2点不明な部分がありますのでどなたかご伝授お願いします。
@ND-2500Aのファームが1.06なのですが、このまま「2k5107v2b5dl」を導入してもいいのでしょうか?(1.07に上げてからファームアップですか?)
A「2k5107v2b5dl」を導入する時にIAA(IntelApricationAccerareter)を
インストールしてある場合は何か、設定が必要とどこかで聞いた事があるのですが具体的に何をすればよいのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>ND-2500Aのファームが1.06なのですが、このまま「2k5107v2b5dl」を導
>入してもいいのでしょうか?(1.07に上げてからファームアップです
>か?)
これは1.06でも問題ありません。
>「2k5107v2b5dl」を導入する時にIAA(IntelApricationAccerareter)を
>インストールしてある場合は何か、設定が必要とどこかで聞いた事があ
>るのですが具体的に何をすればよいのでしょうか?
これは下記のサイトを参照してください。
http://www.iodata.jp/support/advice/dvr-abn4p/setup1.htm
書込番号:2964267
0点



DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク


BHLのホームページから5.50にアップデートしたんですが、ドライバーを認識してくれません。マイコンピューターでは認識してDVDなどもちゃんとみれます。どうすればよろしいでしょうか?教えて下さい
0点

おそらく他のドライブに設定されているだけではないでしょうか?
「環境設定」→「ドライブ設定」でND 2500Aを探して設定してみてください。
書込番号:2944039
0点



2004/06/21 22:28(1年以上前)
ドライブ設定を開いてみましたが、使用中のドライブ(D)の所には選べるようなドライブ名はひとつもでません。なぜでしょうか?教えてください。
書込番号:2947455
0点

B'sの7.18でも同様にドライブを認識しなくなるというトラブルがあったようです。BHAのサポセンにでも問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:2947539
0点




2004/06/22 20:54(1年以上前)
他の人の書き込みに5.43にアップデートするホームページから行ってみたらドライバを認識しました。BHLのホームページから5.50にアップデートはできてませんでした。なぜでしょう?とにかくよかったです。WADOMさんありがとうございました。
書込番号:2950782
0点


2004/06/24 21:23(1年以上前)
ちなみにBHLではなくてBHAです
書込番号:2958051
0点


2004/06/26 11:56(1年以上前)
案外ブラウザのキャッシュのおかげで
最新アップデートが見つからなかっただけだったり・・・。
BHAさんのサポートは丁寧で好印象ですよ♪
書込番号:2963518
0点


2004/06/26 15:40(1年以上前)
B'sを起動した状態でBHAのホームページからダウンロードして再起動しても、ファームアップに成功しません。ソフトを終了した状態で行っていればOKです。
書込番号:2964152
0点



DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク


ND-2500Aバルクドライブを使ってNero6でデータを焼いてみましたが
8倍速なのにNERO6は4倍速しか認識してくれません。
8倍速で焼くにはDVD-Rメディアが8倍速に対応しないとNero6は認識してくれないものなのでしょうか?
若しくは、他にも問題があるのでしょうか?
基本的なことですがアドバイスいただければ幸いです。
メディアはradius25枚セット for Video(台湾製)です。
0点

太陽誘電か三菱の8倍速対応メディアで試してみてそれで8倍できるなら
NEROに罪はないですな
こいつが犯人でしょう>radius25枚セット for Video(台湾製)
書込番号:2938389
0点

というか8倍速対応メディアじゃないのか・・・・
じゃあ犯人扱いは失礼だな、その場合は誰も悪くないです。
書込番号:2938397
0点



2004/06/19 16:56(1年以上前)
みなさんありがとうございます
やはり、メディアの影響なのでしょうか?
手元に8倍速対応メディアがないので買ってみます
書込番号:2938440
0点



2004/06/19 16:57(1年以上前)
どなたか同じく見合わせで使っている方はいませんか?
書込番号:2938445
0点

「IODATA」→「DVR-ABN8」の[2822099]「8倍速ってどうすれば・・・」をご覧ください。
書込番号:2938583
0点


2004/06/19 18:07(1年以上前)
とんだ被害妄想だね
書込番号:2938635
0点


2004/06/20 11:19(1年以上前)
ND-2500Aが発売された当初、他メーカーに較べて優れていた点は国産メディア(誘電、TDK、マクセル等)の4倍速対応を8倍速対応と認識して8倍速で書き込みができるということです。(価格が安いということもありますが)激安台湾製メディアの4倍速対応の8倍速書き込みは、この掲示板の情報にあるファームウェアを更新すればできるようです。(ファームアップは自己責任で)国産メディアの4倍速対応の価格が在庫処分で下落してきているので、そちらのほうが安心度が高いですね。
書込番号:2941446
0点



DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク


ND-2500Aを標題のファームにてアップしました。
結果,55円/1枚の超激安DVD-R(一応4倍速)に8倍で書き込みが
出来るようになりました。書き込み品質は,DVD-VIDEOでは全然違いが
わかりません。でもあくまで書き込みが出来るというレベルだと思います。
細かいデータを取れば違うのかもしれません。
書き込み時間が短縮されるのはうれしいことです。
0点


2004/06/14 22:49(1年以上前)
2層メディアについて、私自身確認してないので断言できませんが某巨大掲示板の人柱さんの報告では出来る様な感じです。(未だ不透明ですが・・・)
こちらが最新の取りまとめ結果です↓
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1087044992/34
−Rの自動ROM化についてはたぶん出来ないと思います。
書込番号:2921953
0点


2004/06/14 22:52(1年以上前)
すみませ〜ん(;^_^A アセアセ…
下のスレのレスだったのですが・・・
間違えました(>_<)
書込番号:2921975
0点


2004/06/15 03:17(1年以上前)
ぜひとも55円/1枚の超激安DVD-Rのメディア名を教えてください。
楽しみにしております。(購入先などもよろしくお願いします。)
書込番号:2922944
0点


2004/06/15 20:49(1年以上前)
ファームアップしたらThatsのDVDR-D47WPYに8倍書き込み出来なくなりました。純正107ではO.K.だったのですが(同じパックのもので)
もちろん4倍は大丈夫です。
書込番号:2925058
0点



2004/06/15 21:01(1年以上前)
Channeloさんへ。
超激安DVDですが,調べたのですがラベルを捨てて
しまっていたので詳しくはわかりません。
製造会社のネームしか入っていなかったと思います。
聞いたことのない会社名でした。
「TWO TOP」のオープン記念で50枚2750円で購入。
DVDINFOproで見てみるとMedia code/Manufacturer IDが
PRINCOになっています。
値段の割りに良さげです。
書込番号:2925109
0点


2004/06/16 00:11(1年以上前)
PRINCOですか・・・
データ消えないトイイデスネ・・・
書込番号:2926135
0点



2004/06/16 08:36(1年以上前)
PRINCO・・・色々見ているとあんまり評判よろしくないですね・・・。
データが消えるって読み込み出来なくなるってことですよね?
うーん,困るなあ。
まあDVD-VIDEOのダビングだからまた焼けばいいんだけど。
重要なデータは気をつけるようにします。
書込番号:2926925
0点


2004/06/16 20:52(1年以上前)
プロテクトとかかかってる物をコピーって
出来るんですか?
違法じゃないんですか、プロテクトを外すのって
書込番号:2928758
0点



2004/06/17 20:12(1年以上前)
和茶さん,プロテクトのかかっているもののコピーは
違法ですよ(日本では)。そのためのプロテクトなんですから。
海外はO・Kみたいですが。
特殊な作業をすれば解除できますが違法です。
書込番号:2932099
0点


2004/06/19 01:57(1年以上前)
Win版でwクリックしただけでファームアップしたことみたいになりましたが、元に戻すにはWin版オリジナルの1.06がないところをみるとDos起動ってことでしょうか?フロッピディスク必要ですよね?
書込番号:2936571
0点


2004/06/19 04:53(1年以上前)
IOデータにWIN版1.06があり、それで元に戻せます。
書込番号:2936794
0点

IOデータの1.06は前期版のようで古いです。より新しい1.07のほうが良いのではないでしょうか。下記サイトからDLできます。
http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?category=4&manufactor=23
書込番号:2937096
0点


2004/06/19 22:17(1年以上前)
WADOMさん、やすたけさん本当にありがとうございます。
本当に助かりました。フロッピディスクを買うはめになると思いましたよ・・THX!!
書込番号:2939555
0点


2004/06/26 15:56(1年以上前)
1.07ファームアップで4倍速対応メディアが増えましたね。台湾製メディアの大半が4倍速対応になると8倍速で書き込みができるので非常に助かります。読み込みができるのか心配ですが・・・。
http://www.necd.de/faq_detail.php/id/573/frage/399/lang/
書込番号:2964203
0点



DVDドライブ > NEC > ND-2500A バルク




2004/06/10 17:16(1年以上前)
そうするためのツールを使えば可能です。
あとはググってみて。
書込番号:2905295
0点

「DVDInfoPro」を使ってROM化設定できるのはHerri氏の「2k5107v2b5dl.rar」のファームのみのようです。Herri氏の「2510215.rar」とDangerous BrothersのサイトからDLしてきた「2510Aのオリジナルファーム2.15」では「Drive does not support bitsetting」というエラーが出てROM化設定できませんでした。
書込番号:2908135
0点



2004/06/11 19:32(1年以上前)
>WADOMさん
ご返信ありがとうございます。DVDInfoProを使用してのROM化手順を教えていただけませんか?焼く前にやらなければならないのでしょうか?手順をご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:2909495
0点

下記のサイトを見て勉強してください。まだ、実際に焼いたわけではありませんので詳しくはわかりません。
http://homepage2.nifty.com/yss/dl/dl.htm
書込番号:2909682
0点

「DVDInfoPro」の中のDVD+R/+RW BookType BittsettingのHelpに次のような記述があります。
NOTE: We have discovered that the “Set Drive Default” settings are overridden by both Nero 5.5 and Nero 6.0 even if the book type settings are disabled, it still sends commands that overwrite and changes them. Stomp Record Now Max does not have this problem and writes the discs with whatever settings are default. We recommend you use Record Now instead of Nero.
NeroのバージョンによってはROM化設定が無視される可能性があるようです。ROM化成功実績のあるライティングソフトを使ったほうがよさそうです。
書込番号:2911389
0点


2004/06/12 22:20(1年以上前)
「2k5107v2b5dl.rar」を使っていますが+Rメディアをゴールドの最新バージョンで焼くとちゃんとROM化されていますよ!
ただし2層メディアは私自身試してないのでなんとも言えません。
それと+RWメディアはROM化しないようです。
尚、確認メディアは両方とも+Rメディアの標準と言われるリコー製で4倍速メディアです。
書込番号:2913963
0点


2004/06/13 09:05(1年以上前)
下の私の書込みにも記載してありますが、+RWメディアもROM化できますよ。
但し+Rのように書き込み後自動的にとは行かず、DVDinfoPRDによる処理を要します。再度確認しましたが、Book TypeおよびDefault DVD+RW booktypeともDVD-ROMになります。さすがにMedia TypeはDVD+RWのままですが。
書込番号:2915433
0点


2004/06/13 09:07(1年以上前)
顔アイコン間違っていました。
書込番号:2915436
0点



2004/06/13 11:24(1年以上前)
>2500DL使いさんへ
infoproも使わずにゴールドで焼くだけで勝手にROM化してくれるということでしょうか?ゴールドのバージョンは7.18ですか?
書込番号:2915898
0点


2004/06/13 21:26(1年以上前)
>infoproも使わずにゴールドで焼くだけで勝手にROM化してくれるということでしょうか?ゴールドのバージョンは7.18ですか?
はいinfoproを使わずROM化出来ますよ!
サスカッチさんが興味あるのは「ROMの自動化」ですよね^^
infoproを使わなくとも+RメディアならOKです(^_-)
+RWメディアはナオッタヨさんがご教授された方法でROM化されるようですね。
それとゴールドのバージョンですが私はゴールド5の最新バージョン(5.49)で確認しました。(ゴールド7では巨大某掲示板で確認報告がされているのでゴールド5で色々試したかったのです)
書込番号:2917806
0点



2004/06/14 18:34(1年以上前)
>サスカッチさんが興味あるのは「ROMの自動化」ですよね^^
そのとおりです。お察しいただきましてうれしい限りです。あと気になるのは+Rの2層メディアを使用して、4.7GBを超えるイメージファイルから、ゴールドで焼いた場合にROMになるかどうかということが、大変気になるところです。メディアがどこにも売ってなくてテストできません。。。ちなみに-RメディアでしたらROMの自動化はされないですよね?
書込番号:2920837
0点

ROM化できるのは+系のみです。下記サイトを参照のこと。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/book-type.html
書込番号:2922001
0点



2004/06/15 12:58(1年以上前)
>WADOMさんへ
DLメディアの自動ROM化についてはいかがでしょうか?DLもいちおう+Rメディアなので、自動ROM化されると考えてもよろしいのでしょうか?
書込番号:2923828
0点

DLメディアの自動ROM化については、こちら(地方)では入手不可能のため私自身の確認は出来ていません。某巨大掲示板の結果でもすべての場合に自動ROM化できるとは言えないようです。特にNero6.3.1.13を使用した場合にROM化されていないようです。これは[2911389]にも書いたようにNero自体にもROM化設定機能があるようで、DVDInfoProでROM化設定したとしてもNeroでもROM化設定を有効にしておかないとROM化設定が無効になってしまう場合があるようです。NeroのROM化設定機能が有効になる場合もDVDInfoProと同様に「RICHO Type」のみとなっているようで、ファームで言うと107v2b5dlとHP520n2.21のファームに限られるようです。
書込番号:2924451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
