
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年1月27日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月25日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月25日 00:11 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月24日 12:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月24日 09:58 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月22日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


題名の通りCD、DVDを書き込んでいるとPCが途中で再起動してしまいます。
環境
win XP Pen 4 2.40G 512M
ライティングソフトはB's Recorder GOLD5を使用しています。
なぜ再起動する理由が見つかりません…。
お願いしますm(_ _)m
0点

まずは電源関連を疑ってみましょう。
電源は信頼出来るものを使用していますか?
容量は足りていますか?
書込番号:1251117
0点



2003/01/27 00:42(1年以上前)
電源は300wです。
HDD2個 ドライブ2個 FD1個ついているので電源不足の可能性がありますね…。
使わないものをはずしてみて、それでも再起動する時はまた、質問します!
ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:1251244
0点


2003/01/27 12:04(1年以上前)
私も、同じような環境で再起動したことがありました。電源を同じワットでも信頼のできるメーカーの物に変えてみることをオススメします。私もそれで解決しました。
書込番号:1252035
0点

容量は300Wですか。
それなら容量不足ではありませんね。
オオヨ さんの言う通り電源の品質が悪い可能性があります。
どこのメーカーのものが調べて見て下さい。
またはドライブへの転送速度が不足している可能性もあります。
DMAモードに設定されているか確認して下さい。
もしINF(Intel Application Accelerator)とIAA(Intel Chipset Software Installation Utility)を未導入ならインストールして見て下さい。
http://www.intel.com/support/chipsets/inf/index.htm
http://www.intel.com/support/chipsets/IAA/index.htm
次の可能性としてはDVM-4222FBはちゃんとセカンダリのマスターで接続していますか?
接続していないのならば、そちらに設定を変えましょう。
これでもダメなら既存のドライブを一つ外して、セカンダリはDVM-4222FB単独にしてみる。
またはASPI関連のトラブルかもしれません。
ライティングソフトが一つだけインストールされている状況にしてから、いろいろなライティングソフトを試して見て下さい。
その時にはWinXPのCD書込機能をオフにする事も忘れないで。
最後はメモリかなぁ・・・。
Memotestを実行して、エラーのないメモリかどうか確認して下さい。
書込番号:1253231
0点

ライティングソフトは常に一つだけの状況、という意味です。
ちなみに私のオススメはRecordNowMAX4です。
体験版が下記にありますのでお試しあれ。
http://yamada-denki.drm-center.com/Pfjs0010?cid=Pcen0010&Coen=Coen&ps=2&pg=EE3DRM003T&sa=549554&pr=37999940
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1203/seagate.htm
書込番号:1253243
0点

ごめんなさい。ミスりました。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1203/seagate.htm
↑こっちは何も関係ありません。
書込番号:1253246
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


どなたかヒントをください。
ファームウェアをSonyにUpしてDVDを焼いているのですが、
何を焼いても(Video_TS,JPG)、エクスプローラで見るとAudioCDでファイル名
がTrack01.CDAのみになります。
添付のB'sでもDiscJugglerでも同じです。
どなたか原因をご存知無いですか??
OSは98SEです。
よろしくお願いします。
0点


2003/01/25 22:39(1年以上前)
ファームアップする前はどうだったんでしょう?
以前、買ったばかりのCD−RWで似たような経験しました。
結局買い換えましたけど…。
書込番号:1247376
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


tkと申します。いつも参考にさせていただいております。
このたび付属のMyDVDからMoviewriter2に変更いたしました。
ですが、ウイザートで取り込み、編集、確認と進めていくのですが、
最後の書き込みの画面に言ったとたん、ソフトが固まってしまうのです。
体験版でも同じ状況なのでメーカーに問い合わせたところ、正式版+
WEB公開のパッチを当てれば問題ないので正規版の購入を勧められ購入
したのですが、解決できません。問題回避策をご存知の方、ご教授い
ただければと存じます。
パッチとマシン構成を下記に記します。よろしくお願いいたします。
マシン:自作
CPU:P4-2.53
メモリ:DDR2700 512MB
マザー:MSI845PE-MAXFIR2
VGA:MSI GForce4Ti4200 128MB
HDD:80G×2(RAIDストライプ)
CDR:NECNR9200(IDE1マスター)スレーブには接続なし
DVD:MELCO DVM4222FB(IDE2マスター)スレーブには接続なし
CAPTURE:canopus MTV2000
インストールソフト(DVD、CDR関連)
B'sハンドル品
当てたパッチ(UleadWEBより)
DMF_SYNC-Patch.exe
DVD_PLUGIN_Patch_J_020606.exe
dvd_plugin_patch_j_021206.exe
0点

それならMovieWriterでDVD-Rを焼くのを諦めたらどうでしょうか?
MovieWriterではVIDEO_TSフォルダだけ作成して、書き込みは市販のライティングソフトを使った方がいいと思います。
B's5をお持ちならそれで十分かと思われますけど。
書込番号:1236765
0点



2003/01/21 23:58(1年以上前)
すみません、自己レスです。
ハングアップしてしまうところは、完了ウインドウです。
書込番号:1236816
0点


2003/01/24 01:19(1年以上前)
私も、同じところで固まります。よって、既にこのソフト使うの諦めました。
書込番号:1242596
0点



2003/01/24 08:05(1年以上前)
tk_です。解決できました。
私の場合はNECのドライブをはずせばきちんと動くように
なりました。しかし、NECもないと困りますのでデバイスマネージャー
で無効化して使うようにしています。
ソフトがわの不具合のような気もしますが。。。
あぽぽ さん
意見ありがとうございます。
確かにあなたの意見も一理あります。
動かない->使わなければいい とは考えず、
動かない->どうすれば動くのか と考えるように
しています。後者の方が最終的に使えなくても
自分自身にもプラスになる情報、知識を得れるのでは
ないでしょうか?別にあなたの意見に異議ありと言ってるの
ではありません。あくまでも1意見としてです。
書込番号:1242953
0点


2003/01/25 00:11(1年以上前)
aspiドライバーを入れてますか?
書込番号:1244827
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


昨晩ヨドバシから届きました。
B'sReco5DXのバージョンを5.17にアップしてやっとのことでドライブが認識されたのですが、書き込みボタンを押すとメディアが排出されてしまい、「容量が足りません」と警告が出ます。
実容量は4.13GB、メディアは+RW(RICOH)で4.59GBと表示されています。実用量を3GBに減らしてもだめです。DVD-Rメディア(誘電)でも同様です。ドライブはDW-U10A 1.1aと表示されています。
この掲示板にも出ているようにDMAをオフにしてもだめでした。
書き込みボタンを押すと、トラックの種類欄に表示される「データ(MODE1)」が「データ(UDF Bridge)」と変化してしまいます。
この辺に理由があるのかもしれませんが、知識が浅くよく分かりません。
ドライブはSecondaryのSlaveにつないでます。
どなたか対処法をご存知であれば教えてください。
PCは自作Pen4 1.7GHz、WinXP、SDRAM512GBです。
0点


2002/12/07 15:21(1年以上前)
昨夜からまだ1枚も焼けてないのです(涙、グスン・・・)。
書込番号:1116508
0点


2002/12/07 22:27(1年以上前)
私も以前、同様の事が有りました。もしかして、DVDの VIDEO_TS
フォルダーのファイルを書き込もうとしてません?
普通のファイルで、書き込めないという事は、無いと思いますよ。
書込番号:1117581
0点


2002/12/07 23:24(1年以上前)
私も同様の現象で悩みました。
私の場合、SecondaryのSlaveをMasterに変更することに解決しました。
何処かに、機種指定でMasterにしなさいと書いてあった記憶が。。。
書込番号:1117666
0点



2002/12/08 08:56(1年以上前)
>kenken007 さん
貴重なご意見ありがとうございます。
早速試してみます。結果をまたレスします。
>mustache man さん
確かに仰るとおりvideo_tsフォルダです。
これが楽しみでDVDドライブを買ったものですから。
できないとなると興味半減ですね(笑)。
書込番号:1118367
0点


2002/12/08 09:49(1年以上前)
書き込みソフトにもよると思いますが、DVDのVIDEO_TSフォルダーの
定義ファイルにそのフォルダーのファイルの容量が書き込まれている
らしく、VIDEO_TSフォルダーの中のファイルを、削ったりして容量を
減らしても、書き込みソフトは、定義ファイルの容量しか見てないの
で、だめみたいですね。
書込番号:1118444
0点



2002/12/08 13:31(1年以上前)
>mustache man さん
レスありがとうございます。
なるほど、そういうことですか。
video_tsフォルダの下の全ファイルは焼き込むことができたので、後からその上にvideo_tsフォルダを作って付加してみたのですが、ファイル構造上はきちんとできていても、DVDプレーヤにかけるとはじかれてしまいます。
何かよい方法はないのでしょうか。
対処法をご存知でしたら教えてください。
>kenken007 さん
Masterにしてみましたが、現象は改善されませんでした。
環境の違いがあるようです。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:1118970
0点



2002/12/08 14:51(1年以上前)
>mustache man さん
書き込みボタンを押した直後の実ファイル容量が4.13GBから6.9GBに変わります。原因はこれですね。
それとそのフォルダの定義情報が入っているファイルが映画本編のINFファイル(この場合はVTS_02.INF)であることまで突き止めました。
そしてこのファイルだけ除いて他のファイルはフォルダごと書き込みした後、再度このファイルを書き込み一応すべて書き込みできましたが、残念ながら私のDVDプレーヤでは再生できませんでした(涙)。
こんなことができるのは追記、編集が可能な+RWならではの芸当ですね。
でも、おかげさまでいろいろ勉強ができました。
情報提供に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:1119128
0点


2002/12/09 17:53(1年以上前)
IfoEditを使えば大丈夫です。
Get VTS sectorsをしてsaveプレイヤー機能があるのでちゃんとうつるかかくにんできます。
書込番号:1121879
0点



2002/12/10 17:49(1年以上前)
>通りすがりのyotti さん
返事が遅くなりました。
早速Ifoedit095をDLし、所有している裏本を片手に頑張ってみます。
お蔭様で可能性が出てきたので、楽しみです。
よい情報をありがとうございました。
書込番号:1124238
0点


2003/01/24 12:45(1年以上前)
突然すいません。
私も数日前にドライブを購入し、Chaser4/4+さんと同じ状況なのですが
その後いかがですか??
ぜひお聞かせください。
書込番号:1243393
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


下の書き込みで、DRU-500A化ができるとありますがそれは、DVD+Rの書き込み4倍速化でしょうか?
その場合、やはりSONYのHPからのダウンロードでしょうか教えてください。
0点

ここをサイトに詳しく書いてありますね。
ただし!自己責任で試して下さいよ!
これは改造行為になりますから、実行後はメーカー保証を受けられません。
しかも数例ではありますが、失敗して茫然自失になっている人もいます。
仮に失敗しても誰も逆恨みをしてはいけません。
あくまで「自業自得」という事になります。
http://homepage2.nifty.com/yss/melco_to_sony.htm
書込番号:1226888
0点

訂正
×ここをサイトに詳しく書いてありますね。
○ここのサイトに詳しく書いてありますね。
書込番号:1226893
0点


2003/01/22 00:25(1年以上前)
私も成功いたしました まだ-rwしか試していないんですが書き込み速度は変わりません 品質が上がってるってことなんで又レポートします ちょっとドキッとしました
書込番号:1236910
0点


2003/01/23 04:30(1年以上前)
もしDRU-500A化失敗した場合、有料修理できますか?いくらかかりますか?
書込番号:1240066
0点


2003/01/24 09:58(1年以上前)
DRU-500A化にしました。
当初F/Wを1.0d -> 1.0fにして使用していたのですがどうも不安定で落ち着かない。現在のF/Wは1.0dで使用しています。Windows2000/XPで使用していますが特に問題ありません。DRU-500Aの掲示板を見ても1.0fにしたらメディアの「読み込みが出来ない、遅い」といった不具合が出るようです。中には「焼けなかった物が焼けるようになった」といった報告も。もし1.0fで不調になったら1.0dに戻せる様な環境を整えていた方が良いと思います。いずれにしてもDRU-500A化に関してはここの掲示板を見れば出来ると思います。
DRU-500A化にした後はSONYのDRU-500Aの掲示板を見て行けば事後の動作状況が確認できます。以上ですが参考になれば・・・。
書込番号:1243093
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


DVM-4222FBを一ヶ月程前に購入しました。DVD Videoの読み込みspeedが2倍
速で頭打ちです。何か解決策は有るのでしょうか?
DRU-500A化−>1.1a−>1.0f化済みです。IDEはDMA設定。因みに、Ricohの
5120Aも接続していますが、問題なく6倍速程度で読込めます。
DVD Videoの読込みとは、SmartRipperを使いvide dataをHDにback-upする
事です。CBC。
0点

>DVD Videoの読込みとは、SmartRipperを使いvide dataをHDにback-upする
事です。
これってもちろん自作DVDビデオの話ですよね!
書込番号:1221216
0点

DRU-500Aのファームウェア1.0fではDVDビデオのデータ読込速度は2倍に制限がかかっているはずです。(DVDからのデータ読込とは別)
新ファームウェアで変更されるのを期待するしかないと思います。
(自分でファームウェアを書くとか)
書込番号:1221287
0点



2003/01/16 16:16(1年以上前)
srapneelさん、有り難うございます。
>DVDビデオのデータ読込速度は2倍に制限がかかっているはずです。
その通りです。Melcoの名古屋、東京のinformation (centerかな)に
確認しました。また、「新ファームウェアで変更されるのを期待するしか
ないと思います。」ですが、予定は無いとの回答でした。
自分ではファームウェアを書くことは出来ないと思います。Sonyの対応待ち
と言うことですね。
あぽぽさん、 有り難うございます。
>これってもちろん自作DVDビデオの話ですよね!
鋭いお尋ねです。勿論「そうです」としか申し上げられません。例えば、
昔のVHS videoをDVDに焼き直した時とか。。。
書込番号:1221336
0点


2003/01/18 05:25(1年以上前)
自作DVDの場合はSmartRipperは必要ありませんが・・・
書込番号:1225583
0点


2003/01/18 11:14(1年以上前)
>自作DVDの場合はSmartRipperは必要ありませんが・・・
いやいや、自作にプロテクトかける凝った人だっているかも、ですよ
書込番号:1226000
0点


2003/01/22 01:51(1年以上前)
>>いやいや、自作にプロテクトかける凝った人だっているかも、ですよ
どうやってもfor General用のドライブ、ディスクで
CSSをかけるのは不可能です。
まぁとてつもなく高価な業務用システムを使っているなら
別ですが、そのような人がここでこのような書き込みをすることは
普通に考えてありえません。
書込番号:1237155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
