


DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


こんばんは。
先日、このドライブを購入しました。いままでHDDに録りためていた映画を早速DVDに焼こうとして、結局再エンコやら何やらで、二日かかって、ようやく一枚やきました。
できたDVDを家庭のDVDプレイヤーにかけて見たのですが、思ったほどの画質にはなっていませんでした。このドライブに付属のSHOWBIZやMYDVDだと細かな設定ができなく、音声もPCMに直されてしまうので、その分映像のスペックが落ちてしまいす。
高品質なDVDができるためには、皆さんどんなビデオ編集やオーサリングソフトをつかっていますか?ぜひ教えてください。
書込番号:1415799
0点

ソフトエンコードでできるだけ高画質ということのようですので、その場合なら私は
TMPEGencPLUSで2Passエンコード、Ulead DVD-MovieWriter2でオーサリングをしています。TMPEGencPLUSの画質には定評がありますし、MovieWriter2は使いやすいことと、DVD規格内のデータなら再エンコードしない設定が簡単にできる点,安いことが優れています。
オーサリングはTMPEGenc DVD Autherというのがもうすぐ正式に発売されますのでこれも多機能な割に使いやすそうですし、エンコーダーとの相性も最高でしょう。
3つとも体験版がメーカーサイトで手に入りますのでお試しになることを薦めます。
書込番号:1415823
0点

どうなんでしょうね、もともとのソースがそんなもんだったかもしれませんしね
ビットレートの問題もあるでしょう、映画なら2時間程度ですので固定ビットレートの8000では到底DVD一枚には入りきりませんので
再エンコ時にかなり落としてしまうでしょうからブロックノイズもでるかもしれませんね
ましてやMyDVDはいわれるとおりLPCMに否応なくされてしまうので音声が大きくなり画質が若干落ちます。
おすすめはやはりTMPEGEncで2passVBR最大8000平均4000最小2000ぐらいで4G程度に設定でしょうか
時間は倍以上かかりますが、再エンコの劣化は最小に抑えられるでしょう
その前に、編集時には必要なところ意外をエンコしないように
スマートレンダリング対応の編集ソフトがいいでしょう、
私はバンドルのビデオスタジオ6でその時点では絶対に再エンコしないように設定してます
オーサリングは再エンコしなければ特にこだわらなくてもいいのでは。
使ってるのはムービーライター2.0です
とにかく全体のエンコードはTMPEGEncの2passVBR一回のみということがコツですね。再エンコは避けて避けて避けまくりましょう。
書込番号:1415847
0点

えーと・・・・やってることはほとんどsrapneel さん といっしょです
かぶりました(笑
書込番号:1415852
0点



2003/03/23 03:28(1年以上前)
srapneel さん、たかろうさん、とんぼ5さん、ありがとうございます。
あれから、SHOWBIZとMYDVDはさっさとアンインストールしてしまって、
Ulead DVD-MovieWriter2の体験版をインストールしました。また、キャプチャーしたものはもともと、音声のみが44.1kHzなのを48kHzにさえしてやれば、DVD−VIDEOの規格になるものだったので、TMPEGencでいったん
音声だけ分離し、48kHzのMP2にして、再度映像と結合しました。
それをMovieWriter2で焼いたんですが、やっぱりなかなか納得いくような
画像にはなりませんでした(showbizなんがでするよりははるかにましですが)。ブロックノイズはともかく、画面全体がざらざらとマットな感じで、クリアな感じがでません。
これはもうキャプチャーの限界なんでしょうか?
もっといいキャプチャーボードだと、もっとましな結果になるもんでしょうか?
書込番号:1419430
0点

>ブロックノイズはともかく、画面全体がざらざらとマットな感じで、クリアな感じがでません。
おつかいのきゃぷy
書込番号:1420384
0点

お使いのキャプチャユニットも、キャプチャ時の設定も情報がないのでわかりませんが、
>ブロックノイズはともかく、画面全体がざらざらとマットな感じで、クリアな感じがでません。
ということは、もうキャプチャしたMPEGデータそのものの問題でしょう。MW2で再エンコード無でDVDビデオ化した場合、DVD化したことによる劣化はありません。
おそらくキャプチャ時のビットレート、解像度が低かったのではないでしょうか。どんなオーサリングソフト、編集ソフトを使おうと元データよりクリアになることはありません。編集ソフトやフリーウェアを使って補正する(デジカメの画像をレタッチするようなもの)こともできますがかなりのマシンパワーと時間が必要です。
書込番号:1420427
0点



2003/03/23 22:30(1年以上前)
名前を言っても、はあ何それ、って言われそうな、でも一応ハードエンコのできるキャプチャーボードです。
キャプ時の設定は
720×480 VBR 4M でした。
キャプチャーボード自体は8MまでのVBRに対応していますが、2時間前後の映画をキャプチャーするには4〜5Mがげんかいでした。
私の場合は名前もいえないようなキャプチャーボードですが、よく知られている有名どころの製品だったら、もうちょっとましな仕上がりになるものなんでしょうか?
書込番号:1422241
0点

>名前を言っても、はあ何それ、って言われそうな、
>でも一応ハードエンコのできるキャプチャーボードです。
何故名前を書けないのでしょうか。
それが示さないと話が進まないのでは。
ごまかすことはできるでしょうけど
元の画質以上の映像にはどうやってもできませんので。
>キャプ時の設定は
> 720×480 VBR 4M でした。
明らかに、ビットレート不足です。
映像の内容やエンコーダーの質、キャプチャー映像の質にもよりますが、
そのサイズで 5-6Mbps以下は、ブロックノイズやざわつきが出始める境界だと思います。
もしビットレートを落としたければ、ハーフサイズ(352x480)で、
音声込みで 4.5Mbpsぐらいにした方が映像の質が良くなります。
ただ、そのサイズに対応したオーサリングソフトのチェックはしておいてください。
私はどのソフトならそのサイズに対応しているのかは知りません。
どなたかご存知でしたら、フォローお願いします。
書込番号:1422971
0点

CanopusのMTV-20000をつかって、先日CSの「日本沈没」をDV標準テープに録画したものをソースに4100MbpsCBRでMPEG2キャプチャ、MovieWriter2でオーサリングしてDVDビデオ化しましたが、さすがに輪郭や細かいところで目を凝らすとモスキートノイズやブロックノイズが確認できますね。
人それぞれですが私には視聴にまったく気にならないレベルでした、途中でDVDを交換したり、ひっくり返すよりはマシなレベルだと思います。
この手の画質のことは、その人の感性や見るTVの問題だと思いますので
本人でないとわかりません。同じ画像でも25インチのTVで見るのと100インチのプロジェクタで見るのとではぜんぜん違うわけですし。
CanopusのMTU-2400なら3,000円で2週間のレンタルができますから「もっといいキャプチャーボードだと、もっとましな結果になるもんでしょうか」を知りたければこれで調べられたらいかがでしょうか。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/rental-mtu.htm
ハーフサイズ(352x480)にはオーサリングソフトなら結構対応してるんではないでしょうか。少なくともMovieWriter2は対応しています。
書込番号:1423633
0点



2003/03/25 16:00(1年以上前)
yammoさん srapneel さん ありがとうございます。
結局、今まで録りだめていた、HDD2つを一杯にしていた映画のファイルのほとんどはビットレート3.5M以下という低ビットレートのものだったので、全部棄ててしまいました。
そこでちょっとお聞きしたいのですが、私のキャプチャーボードの最高ビットレートである8Mで、まずキャプチャーしておいて、そのあとで出来たファイルを一枚のDVDに焼けるように再エンコするのと、最初からDVDに焼けるのに近いように設定してキャプチャーするのと、
書込番号:1427410
0点



2003/03/25 16:04(1年以上前)
すいません、つづきです
では、どちらのほうがきれいな画質が得られるのでしょうか?
書込番号:1427419
0点

ビットレート変換はいったん圧縮したものを展開後、もう一度(普通はさらにきつい圧縮率で)圧縮するわけですら、画質は必ず劣化しますよね。
たぶん最初からDVD1枚に収まるレートのもののほうがきれいだと思います。15Mbpsとかの高ビットレートからの再エンコードならいけそうですけど、8Mbpsからだと画質的には不利だと思いますね。
ただ特にVBRだと1枚に収まる限りギリギリのビットレートを狙いすぎて容量オーバーってこともあるから、それを考えると8Mbpsからの再エンコードにも分がありそうですね。ソースにもよるんでしょうし、放送素材がソースならあまり変わらないってことも考えられるかな?
私自身は前レスしているように放送素材はいったんDV標準テープに録画してそれをキャプチャーしているんでビットレート変換は経験が浅く(オーバーしたらキャプチャし直し)こんな一般的なことしかいえず申し訳ありません。8M→4〜6Mのビットレート変換の実用性についても経験者の方のフォローを願います。
でも、一番確かなのは、5分くらいの短い映像で良いから自分でやってみて自分の環境で自分の目で判断することだと思いますよ。
書込番号:1427643
0点



2003/03/29 14:30(1年以上前)
ちょっと遅レスですが、
私のキャプチャーボードの最大のビットレートの8Mで録画したものを、Tmpgで2パスVBRで約11時間かけてエンコし、DVD−Rに焼いてみました。
結果は、主観ですが、手間と時間をかけたにしては、srapneel さんのおっしゃるとおり、大してきれいではありませんでした。
これからまた設定をかえていろいろやってみます。
書込番号:1439129
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > DVM-4222FB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2004/06/22 21:58:55 |
![]() ![]() |
1 | 2004/01/15 21:26:29 |
![]() ![]() |
2 | 2003/11/16 1:46:10 |
![]() ![]() |
4 | 2003/05/31 10:53:38 |
![]() ![]() |
9 | 2003/05/30 0:48:57 |
![]() ![]() |
2 | 2003/05/03 10:42:55 |
![]() ![]() |
1 | 2003/04/27 20:37:16 |
![]() ![]() |
3 | 2003/04/26 11:46:15 |
![]() ![]() |
1 | 2003/04/18 1:07:32 |
![]() ![]() |
4 | 2003/04/22 22:17:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
