
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月25日 12:40 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月23日 15:35 |
![]() |
0 | 34 | 2002年12月17日 12:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月17日 00:47 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月16日 16:46 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月15日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB




2002/12/23 23:43(1年以上前)
マルチポストはやめてください
くだらない質問なので無視してるんです
書込番号:1157052
0点


2002/12/24 19:35(1年以上前)
>青じょう さん
4倍速-R、ちゃんと焼けてますよ。
メディアは太陽誘電の1〜4x(DVDR-D47WPYプリンタブル)1枚398円。
書込番号:1159259
0点



2002/12/25 12:40(1年以上前)
>Chaser4/4+さん
ありがとうございました。
書込番号:1161418
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


パイオニアかソニー系で悩んでいるんですが、
ソニー系のドライブは、静かなんでしょうか???
ここの評価をみるとあまりよくなさそうですが・・・
できれば教えていただけないでしょうか。
お願いします!
0点


2002/12/23 15:35(1年以上前)
パイオニアのドライブは持ってないのでどちらが静かかはわかりませんが、従来機のCRX175M(CD-R24倍速)よりぜんぜん静かですよ!
少なくとも私は動作音が気になったことはありません。
書込番号:1155222
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


今日からヨドバシで売り出したので買いました。
今までは、リコーのMP5120Aを使っていましたが、民生機で+RWを再生していると、どうも記録面に同じような傷がつきました。
やっぱり民生機での再生はーRのほうがいいのかと悩んでいたところ、ソニーから+−R/RWが使えるユニットが出たので、検討していました。
するとメルコも同じもの出すと知ったので、発売を心待ちしていて買いました。
0点


2002/11/15 21:37(1年以上前)
使用した感想を聞かせていただけませんか。
書込番号:1068229
0点


2002/11/15 22:16(1年以上前)
写真見たけど、CD−Rドライブのフロントベゼルと同じ、、、、
ソニーのベゼルってなんか安っぽいと思っているのは私だけ?
書込番号:1068319
0点



2002/11/15 23:13(1年以上前)
リコーより、かなり静かですねー。
本体は、ソニーよりまだ安っぽい感じですよ。
今日は、DVD−Rを3回しか書き込んでいませんが、失敗はありません。気になるのは、ソニーのドライブがファームウエアーをアップしていまたが、メルコはまだでした。(今日店頭に出たところですし、仕方ないですね)
ただ、メルコのファームのアップでは、ルーター(BLR3-TX4)で、困ったので心配です。
書込番号:1068405
0点


2002/11/20 15:31(1年以上前)
私も”買ってしまった”くちです。
で、そのファームウェアーのことをメルコに聞いてみましたが・・・
「今のところファームウエア・アップデートの予定はありません」とのつれない返事でしたよ。
そこで、それなら(同じドライブなんだから)SONYのDRU-500A 用のファームウェアは使えないのかと訪ねたら「出来ません」とまたまたつれない返事でした。
DRU-500A は12月6日には+Rも4倍速書き込みが出来るファームウエアが出るそうですから、もう同じスペックの製品とはいえなくなってしまいますね〜。
もう少しメルコも企業努力をしてほしいですね。
はっきり言って、今から買うならDRU-500A をおすすめします!
書込番号:1078400
0点


2002/11/21 00:57(1年以上前)
私も初期ロットの恐怖に打ち勝ち、とりあえず購入しました。
まだCD読み込みしか使っていませんが・・・
>リコーより、かなり静かですねー。
うーん、私はうるさく感じています。
今まで使っていたのがパナのDVD−RAMと、元々ついていたCD−ROM&Rの2ドライブですが、こちらに比べるとかなり騒音が大きいです。
それとショックだったのが、ユーザー登録をしようとしたら製造番号が本体に貼ってあるシールだけということ。
自分のミスといえばミスですけど、今更ふた開けてネジ外してまで調べる気力が起きません。
不具合がないことを祈ります。
書込番号:1079382
0点


2002/11/21 20:18(1年以上前)
たかひらさんのおっしゃるとおり、やはりCDではかなり音がしますねー。(DVDだけの検証で書いたので、すみません)
でも、リコーの場合は、かなりギクシャクした音がしていたので、この音は早いって感じがしました。)
あと気がついたのですが、B'zCLIPでメデイア挿入時に非表示にしてあるのですが、この機能が働いていないようで、入れるたびに出てきます。
まあ、クローズすれば済むのですが・・。
これって次のファームアップのときに直ればなあと思います。
ウェブタンさんと同じ質問をメルコに浴びせたところ、結果もいっしょでしたねー。(笑)
わたしの場合は、BLR3-TX4のファームアップのついでに聞きましたが。
ルーターのファームについては、現在無線ルーターで手一杯らしくて、
有線のファームには手が回らないと返事がありました。
ドライブのファーム担当者が、ルーター関係と別なチーム?であるとこと祈ります。
書込番号:1080826
0点


2002/11/24 21:17(1年以上前)
DW-U10Aのファームウェアバージョンは「1.1a」となってますね。
DRU-500(最新は1.0d)とは全く別物なのかな?
SONYのサイトにある「1.0d」へのアップデータを、バイナリエディタで
「DRU-500A」→「DW-U10A」に書き換えたら「アップデート開始」ボタン
は押せるようになりますが、ドライブ壊れると困るので実行はしていま
せん(笑)
ご参考までに…
書き換え情報:500A510d2.exe
0010702E:52 → 57
0010702F:55 → 2D
00107030:2D → 55
00107031:35 → 31
00107032:30のまま
00107033:30 → 41
00107034:41 → 20
SONYさんが特に小細工していなければ、コレが成功すれば以降はこの
ドライブは「DRU-500A」としてファームのUpdateできるはずですが…
SONYから+Rの4倍速のファームが出てから試してみるかな?
おわり
書込番号:1087640
0点


2002/11/24 23:30(1年以上前)
>DW-U10Aのファームウェアバージョンは「1.1a」となってますね。
これって、どうやって調べるのでしょうか?
書込番号:1087830
0点


2002/11/24 23:57(1年以上前)
ファームウェアバージョンは、PCに電源入れた時に出る
BIOS画面に機器名と一緒に表示されます。
(メーカー製PCの場合は違う物もあるかも知れません)
あるいは、上記に書いたバイナリエディットしたSONYの
アップデータ(500A510d.exe)を起動すれば、ファーム
の書換え対象ドライブとして表示されます。
書込番号:1087870
0点


2002/11/25 00:06(1年以上前)
失礼。もっと簡単に、WinCDRやB's Recorderなどの
書き込みドライブ選択画面でも確認できましたね。
書込番号:1087884
0点


2002/11/25 21:16(1年以上前)
>書き込みドライブ選択画面でも確認できましたね。
なるほど、ありがとうございました。
書込番号:1089500
0点


2002/12/02 13:18(1年以上前)
SONYのサイトにある「1.0d」へのアップデータを、バイナリエディタで
>「DRU-500A」→「DW-U10A」に書き換えたら「アップデート開始」ボタン
>は押せるようになりますが、ドライブ壊れると困るので実行はしていま
>せん(笑)
実行してみました。
書換えが無事終了し、ディバイスマネージャ,ライティングソフトともDRU-500Aの表示になりました。
書込番号:1104524
0点


2002/12/02 17:43(1年以上前)
>実行してみました。
>書換えが無事終了し、ディバイスマネージャ,ライティングソフトともDRU->500Aの表示になりました。
CD-R/RW、DVD-R/-RW/+R/+RWのライティングも問題無かったでしょうか?
書込番号:1104925
0点


2002/12/03 01:59(1年以上前)
>CD-R/RW、DVD-R/-RW/+R/+RWのライティングも問題無かったでしょうか?
今のところCD-R、DVD-Rの書き込みだけですが、
問題ありませんでした。
書込番号:1105970
0点


2002/12/03 13:20(1年以上前)
>今のところCD-R、DVD-Rの書き込みだけですが、
>問題ありませんでした。
情報ありがとうございます。
これでメルコがファームウェアを出さなかったとしても、4倍速DVD+R
が使えそうですね。
書込番号:1106798
0点


2002/12/04 16:07(1年以上前)
>これでメルコがファームウェアを出さなかったとしても、4倍速DVD+R
>が使えそうですね。
メルコのファームウエア以外でアップを行うことにより、
保証対象外になります。
たまたま私の環境下で成功しただけで、まさと(その2)さんの環境で成功するとは限りませんので、あくまで自己責任で行って下さい。
書込番号:1109674
0点


2002/12/05 15:45(1年以上前)
アイ〜ンシュタイン さん 、ひかるっち さん
ファームアップに関する貴重な情報ありがとうございました。
私も「1.0d」へのファームアップ成功しました!
※「アップデート中・・・」のダイアログが消えた後(アップデート終了後)
WIN xp がフリーズして「やばいかな?」と思いましたが、再起動後
問題なく認識され(DRU-500Aとして)使用できました(^_^;)
とりあえず +RW の書き込みは問題なくできてます。
あとは明日?発表の「1.0e」へのアップデートが成功するかですね。
後日結果をご報告いたします。
書込番号:1112028
0点


2002/12/06 01:03(1年以上前)
すみませぬ。アオるつもりは無かったのですが…
貴重な人柱レポート(笑)ありがとうございます。
6日になりましたが、期待のファームはまだ掲載されてませんね。
出たら早速私も実行に移そうと思います。
書込番号:1113163
0点


2002/12/07 04:02(1年以上前)
1.0fにアップした人いますか?
アップできるなら買う予定です。
書込番号:1115565
0点


2002/12/07 09:54(1年以上前)
>1.0fにアップした人いますか?
1.0fにアップしました。
1.0dの時はバイナリエディタで書き換えてアップをしましたが、
1.0fはそのままでアップできました。
DVD+RWの書き込みをしましたが問題ありませんでした。
一つ質問があるのですが、コピ−コントロ−ルCDの読込みは
大丈夫でしょうか、今手持ちにないので試すここが出来ません。
書込番号:1115876
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


DVD+RWを初めて購入した初心者です。
購入したてで、まずはDVD Videoファイルを作成しDVDに書き込むことを試したのですが、再生すると画像が時々瞬間早送りになる現象がみられます。
オーサリング(?)のソフトとしてはドライブ付属のMy DVDを使用しております。
以下のように何種類か試しましたが、結局早送りが発生します。
1.TVキャプチャーボードから直接DVDに書き込んだ場合の、DVD 再生時
2.既存のMpegファイルを使ってオーサリングして、DVDに書き込む前
にプレビューした時
3.上記ファイルをDVDに書き込んで再生したとき
ところで、MpegファイルをB'gold5を使ってDVDに書き込んだ場合は、再生しても問題なく再生できます。
以上長々と書きましたがこのような現象が出ておられる方いらっしゃらないでしょうか?
また対処方法、原因等ご教示頂ければ助かります。
どうぞよろしくおねがいします。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


B'sRecG5と+RWメディアでこんなことができるのですね。
データが書き込まれている+RWメディアをドライブにセットし、追加書き込みしたいファイルを適当に選んで一番右の書き込みウインドウにドラッグ&ドロップします。
書き込みボタンを押すと中央ウインドウにエクスプローラ形式の仮想ファイルが表示され、既に書き込まれているファイルやフォルダはブルーに、これから書き込もうとするファイルは黄色で表示されます。
このエクスプローラ形式の仮想ファイルを使用して、フォルダの新設や削除、ファイルの削除、ファイルの移動等を行った後、焼き込み実行ボタンを押すと、修正されたとおりの仮想ファイルでメディア内のファイル形式が変更されるのです。
これは中々便利な機能ですよね。
B'sRecG5を介さなければならないのでチョット手間がかかりますが、DVD+RWメディアをMO的に使用できます。
パケットライトではないので、DVD-ROMドライブさえ付いていれば他のPCでもファイルを見られます。
+RWは「編集、追記ができる」と言うのはこういうことだったのですね。今まで知りませんでした。
-RWではどうなのでしょうか。試してないので分かりませんが。
試された方はおられますか。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


このドライブを買って、PDFマニュアルを読んでいたのですが、
DMAを有効にすると書いてあり、デバイスマネージャーを見たら
その項目がありませんでした。なぜ???
ないのもあるんですか?
ちなみにスペックは
MB: GIGA GA-8GE667Pro
CPU: cel 2GHz
Os: Win2000
です
0点


2002/12/08 11:02(1年以上前)
こんにちは インテルのIAAを入れているなら有効になっているはずですよ。ちなみにIAAをアンインストールすればその項目が現れるはずですよ
書込番号:1118607
0点



2002/12/08 12:37(1年以上前)
IAA入ってました。ありがとうございました。
書込番号:1118832
0点


2002/12/15 16:29(1年以上前)
>IAA入れると見れないんですよね。
IAAをインストールしていると、IDEのDMA Bus Master Controllerが
MicrosoftのものからIntelのものに置き換わってしまうので、デバイスマネージャから見れなくなりますが、「Program」「Intel」「Intel Application Accerelator」(詳細失念)から、転送モードが見れますし、転送モードを切り替えることもできます。
ご参考までに。
書込番号:1135266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
