DVDドライブ > バッファロー > DVM-4242IU2
ど素人で皆さんの書き込みを参考に買おうか買うまいか悩んでいました。SONYのOEMながらも8種類のメディアに対応していて、お買い得と思ったのですが。
私は、ラップトップPCでPenV600MHzで、USB1.1を使っているのですが、ラップトップも買い換える場合、USB2対応PCを考えるとこの製品を買って損はないと思いますが、どなたかアドバイスを下さい。 主に、データのバックアップに使います。USB1.1だと書きみに時間がめちゃくちゃかかりそうですが。。。
書込番号:1485128
0点
この機種にするならSONY本家のものにします。理由はメルコはファームウェアのバージョンアップに不安があることです。
この機種から離れて考えれば、ノートパソコンでの運用ならばPanasonicのLF-P567C のような薄型・軽量ドライブを私なら選択します。
ノートがメインマシンでドライブは持ち歩かない、バックアップ用途に限るならDVD-RWの4倍機が出ていない今はDRU-5000ULXですね。
書込番号:1485777
0点
2003/04/15 00:02(1年以上前)
まずは、ご丁寧に回答いただきありがとうございます。やはり、WeakPonitは
あるもんなんですね。 あまり、モバイルとして持ち歩かないので、固定化型にしようとも思っていました。 とすると、srapneelご推薦のDRU-5000ULXでしょうか? ところで、肝心の記録媒体の対応が気になります。 ”+”と”−”です。 SONYやPanasonicのポータブルはどうなんでしょうか? ど素人なので店員に聞いても、雑誌を見てもよくわからんのです。(はっきり言って馬鹿?) ビデオでいうVHSとβの対立と店員は言ってましたが、srapneelさんは、その辺をどうお考えになりますでしょうか?
書込番号:1490581
0点
「ビデオでいうVHSとβの対立」細かい点は差異ありますが、簡単にそういう風に捉えておけばいいのではないでしょうか。
バックアップ用途なら自分のデータが読めればいいわけですから互換性を気にする必要はありません。
私がバックアップ用途に限るならDVD-RWの4倍機が出ていない今はDRU-5000ULXですね。とレスしたのは
・−RWが現状2倍速なのに対して+RWは2.4倍速なので有利
・バックアップソフトを使う場合ソフトにより+メディアが使えない場合がある
ことから、両方が使える±ドライブが良いのではと思いました。
RAMがファイルのやり取りはMO同様楽ですが、バックアップ用となら細かいファイルのやり取りはないでしょうし。
ポータブル機は読み出し速度がどうしても劣りますから「モバイルとして持ち歩かない」以上選択肢からはずしてもいいと思います。
あとは、パイオニア機などは(他にもありましたが、忘れました。パイオニアさん、引き合いに出してごめんなさい)「4倍速対応以外のDVD-Rは読み出し速度2倍速に固定」といった仕様を持っていますのでバックアップ用途でドライブを選ぶ際にはそのあたりのリサーチも注意を払われたほうがいいと思います。
書込番号:1491861
0点
2003/04/16 21:28(1年以上前)
なるほど、聞けば聞くほど奥が深いというか。。。他社製品についてもう少しリサーチしてみます。 でも、もたもたしてると4倍速機が出ちゃったりして!
とにかくsrapneelさん、詳細なレス誠にありがとうございました! とてもいい参考になりました。
書込番号:1495777
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > DVM-4242IU2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2003/11/24 15:19:21 | |
| 0 | 2003/11/23 19:50:48 | |
| 2 | 2003/11/23 13:23:12 | |
| 3 | 2003/11/09 21:56:39 | |
| 0 | 2003/09/27 11:07:26 | |
| 0 | 2003/09/23 15:39:35 | |
| 1 | 2003/09/05 22:26:29 | |
| 8 | 2003/09/04 22:19:54 | |
| 3 | 2003/09/02 21:00:00 | |
| 2 | 2003/08/25 23:46:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




