
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月12日 14:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月11日 23:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月11日 11:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月8日 11:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月6日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月22日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-L4242U2


イジェクトボタンの取付け方が甘いような気がするのですが、これは仕様なのでしょうか?
例えば、ボタンに触れるだけでボタンが動いてカシャカシャ音がしたり、ボタンを押したときの感触もボタンの中心と端では結構違う気がします。
大した質問でないので恐縮なのですが、皆さんのものはどうなのかお聞かせ願います。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-L4242U2


先日この機種を購入しましたが、BTCのDRW1004IMでした。こちらのファームウェアのアップをしようと試みましたが、BTCとメルコのホームページそれぞれを試しましたがどちらもうまくいきませんでした。(BTCはIDE用なのか、メルコは他のドライブ用なのか)。ちなみにバージョンが045で最新版が048のようですが、やり方をご存知の方お教え願います。
0点


2004/02/11 04:15(1年以上前)
自分もなりませんでした。「アップグレード対象が見つかりません」となって進めません。
サポートに電話してもそんなことはない、わからないと言われ、さらにはファームアップしなくてもいいんじゃないか?ということでした。
ドライブの不良かもしれないので修理に出してくれと言われましたが、めんどくさいので販売店に持っていったところ、交換してくれました。
新しく交換してもらったドライブでまたファームウェアのアップデートを試しましたがなりませんでした。
しょうがないのでまたサポートに電話で粘っていると販売店で試してくれということになり、店で試しましたがやはり同じ症状が出ました。
結局PREXTORのドライブに返品交換して一件落着しましたが、メルコの対応には腹が立ちます。
店員の話では、ファームウェアの不良じゃないかな?ということでした。
ちなみに最初に買ったのも交換してもらったのもBTCのドライブでした。
パイオニア製ドライブじゃないからダメだったのかと思いましたが、それはサポートに否定されました。
解決策にはなりませんが、参考になれば幸いです。
以上、長文失礼しました。
書込番号:2453721
0点

どうしてもファームアップしたいのであれば、ケースからはずしてIDEにつないで、BTCのファームを入れるしかないですよ。バッファローのHPにあるのは、パイオニアのドライブのですから、BTCのドライブには入りません。サポートの対応がそんな風だとは、信じられません。私も販売店にて返品、代替機種を購入しなおしました。
書込番号:2457440
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-L4242U2


値段につられて購入を検討しています。
しかし、PCが3年前に購入した古いものなので、使えるかどうかが微妙なところです。メーカーの使用環境を見ると、「推奨」レベルには届いていません。
OSはMe、Celeron600MHz、メモリー192MB、
HD15GB、USBはもちろん1.1です。
目的はデジカメ画像等データの保存です。
もし使えるなら、外部HD、USBカードなども購入したいと考えています。
お答えいただける方はいらっしゃるでしょうか。
0点


2004/02/09 10:22(1年以上前)
おそらく大丈夫でしょうが、ちょっと答えにくい質問と思います。
書込番号:2446077
0点


2004/02/09 12:09(1年以上前)
「デジカメ画像等データの保存」のようなデータのバックアップなど単純な書き込みだけならばUSBを2.0にすれば大丈夫でしょう。
1.1ですとDVDを焼くギリギリの速度しか出ませんので。DVD鑑賞でも1.1では音飛びすることがあるそうですよ。
書込番号:2446300
0点



2004/02/09 12:37(1年以上前)
HD容量は関係ないのですか?
書込番号:2446387
0点


2004/02/09 16:22(1年以上前)
空き容量が多いことに越したことはありませんが、メーカーが出している推奨容量はイメージ作成した場合やオーサリング等も想定していますので。最低ラインの5Gが空いていれば大丈夫です。
書込番号:2446914
0点

同じぐらの値段ならLDR-4242U2のいいと思いますけど・・・
最近、L4242U2/IU2は問題の多い台湾メーカードライブが多いみたいですし、焼き品質改善のためのファームのアップデートが7月以降行われていないところを見ると新しいメディアにもあまり対応していなかもしれませんし
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01255010131
書込番号:2449088
0点



2004/02/11 11:34(1年以上前)
参考にさせていただきます。
書込番号:2454563
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-L4242U2


はじめて書き込みます。OS:WINDOS2000 SP4 PC:自作 チップセット:845Gで
USB2.0対応ですが、このDVM-L4242U2がUSB2.0/USB1.1のどちらで動作しているのかがわかりません。デバイスマネージャーでIntel PCI TO USB Enhanced
Host Controller A1と表示されてれば2.0で動作していると判断して良いのでしょうか?低レベルな質問で申し訳ありませんがご教示よろしくお願いします。
0点


2004/02/08 09:11(1年以上前)
デバイスマネージャーのUSBコントローラーのところに、「USB2.0RootHub」が有って正常に動作していればOKです。
書込番号:2441535
0点



2004/02/08 11:05(1年以上前)
ザ・アナログマンさん早速の対応ありがとうございます。USB2.0ルートハブの
表示があり動作しているので2.0と判断出来ました。ありがとうございました。
書込番号:2441905
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-L4242U2


初めてDVD−Rの書き込みをしました。
環境はWinXPメモリ256+DVM−L4242U2です。
添付のB'S GOLDを使用しました。
最初は互換性重視モードで1G超のファイルを、
何本かまとめて書き込もうとしたのですが、
途中でエラーになりました。
6枚くらい色々試して、
結局追記型モードで、
2G以内の書き込みならうまく行くことがわかりました。
ファイルサイズを調整しながら追記を繰り返して、
4.7G目一杯まで書き込むことも出来るみたいです。
何故、
2Gを超えるとエラーになるのでしょうか?
0点



2004/02/04 13:14(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
今手元に空きDVD−Rが有りません。
土曜日に買いに行くつもりなので、
その後でまた書き込みします。
書込番号:2426194
0点



2004/02/06 22:28(1年以上前)
予定より一日早く、
DVD−Rを買いに行く時間ができたので、
今日試してみました。
結論から言うと、
問題なくできました。
それと、
その過程で前回どんなだったか思い出していました。
エラーメッセージではなく、
書き込みが50%でぴたりと止まって、
進まなくなっていたのです。
今回はそんなことも無く、
1Gのファイルを三つまとめて書き込みできました。
しまらない結論ですいません。
お詫びの自己レスでした。
書込番号:2435543
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-L4242U2


家庭用DVDでの再生が主体となる使い方で、この機種の購入を考えている者です。
正直余りDVDをPCで再生して見る事は少ないと思うのですが、やはり今買う事考えれば、+も焼けるこの機種のほうが良いのでしょうか?
DVDプレーヤーでの再生だけなら-のみでも十分との声も聞くのですが
金額的に大分下がって両者が似たり寄ったりになってきたので、だったら
この機種を買ってしまおうかなって安易な考えでいます。
でも実際には私の様な使い方の者には、-のみで十分なんでしょうか?
皆さんのご意見お聞かせ下さい。 お願いします。
0点

自分の手持ちプレイヤーで再生するだけでしたら
特に+が扱えるメリットは無いですね。
周りに+ユーザーのお友達が居れば+も扱えたほうが便利でしょう。
書込番号:2373455
0点


2004/01/22 11:31(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
