
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年2月4日 19:27 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月1日 04:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月29日 02:20 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月9日 23:14 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月6日 00:35 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月27日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Aviの動画を、付属のソフトMyDVDで書き込みをしているのですが、
途中から全くゲージ?が動かない状態で何時間もかかっています。
特にコンピューターが固まっているわけでもないようです。
エラー表示も出ないのですが、ハードのランプ(チカチカ光る所)
も光っていない状態です。
これっって作業進行中なのでしょうか?
ちなみに OS WinXP
CPU Pen4 1.7
ハード 40GB
メモリー512です。
0点


2003/02/04 17:34(1年以上前)
かたまってますね、何時間もがおかしい。Ctrl+Alt+Deletn押せばわかるでしょ、基本です。
書込番号:1276649
0点

固まってるでしょうね、終了させてみたら応答なしかな
ちなみにどこで止まってるの?読み込み、エンコ、書き込み?
動画の時間は?
書込番号:1276774
0点



2003/02/04 18:20(1年以上前)
とんぼ5@八高線さん、
固まってはいないと思うのですが・・・
メールなどもチェック出来るし、だけどあまり作業中は、他のソフトを
使わない方が良いのかな〜っと思って何も作業はしていません。
昨日の午後5時からです もう24時間以上もかかっている(。>_<。)
書込番号:1276780
0点

>もう24時間以上もかかっている(。>_<。)
うーん久々につぼにはまった
さっさと終了させましょう、MyDVDが固まってます。
HDDの空き容量が心配ですねMYDVDをインストールしてるパーティションの空きHDD容量はいくつ?
書込番号:1276801
0点



2003/02/04 18:27(1年以上前)
たかろうさん、
「ビデオをトランスコーティングしています」のままです。
他の書き込みにも、この作業で時間がかかると有りましたが
具体的な時間がわからず、判断ができません。
何か良い方法はありませんか?
書込番号:1276807
0点



2003/02/04 18:32(1年以上前)
たかろう さん
HDDの空き容量が心配ですねMYDVDをインストールしてるパーティションの空きHDD容量はいくつ?
すみません、どうやって調べるのですか?(ヘ。ヘ) エヘヘ
書込番号:1276823
0点

かたまってるってばー。PCこわれるよ。信用しないならそのままほっぽってけば?。さいなら
書込番号:1276826
0点



2003/02/04 18:35(1年以上前)
たかろうさん 、
ドライブ ローカルディスクCに入ってます。空きは27.9GBあります
これのことですか?(^◇^)
書込番号:1276829
0点

えーと確かにMyDVDはAVIファイルをそのまま放り込んでも
トランスコーティング(いわゆるエンコードですね)してくれるところが
いいところではありますが。
もしかしたらトリミングもMyDVDでしてる?
ここはやはり手順をふんで付属してるShowBizで編集→DVD用にエンコしたものを
MyDVDで再エンコなしでオーサリングしたほうがいいでしょう。
サイズも確認できますしね。
で動画の時間とHDDの空き容量はいくつ?
書込番号:1276832
0点

あら遅れた、HDDは問題ないですね
あっとんぼさん怒っちゃたじゃない、ささと再起動なり
終了しといてね。
書込番号:1276837
0点



2003/02/04 18:42(1年以上前)
とんぼさん、たかろうさん、ありがとうございます。
手順をふんで、もう一度やり直します。m(._.)m
書込番号:1276860
0点

だから-、動画の時間は何分だっちゅーの
LPCMじゃないとまたトランスコーティングしちゃうよ!
書込番号:1276883
0点



2003/02/04 19:17(1年以上前)
たかろうさん、
動画の時間はフジのファインピックスF601で640×480の大きさの
動画(Avi)15分程度のものを4こですから、1時間ぐらいです。
返信遅れてごめんなさい。
書込番号:1276952
0点

追加4個のファイルを一つにまとめちゃうと
チャプター打てなくて後悔するので
1個づつエンコして、4つのMPEG2ファイルを準備するほうが吉
書込番号:1276978
0点





現在、MP5125Aを使っていますが、メディアが高いため、
このドライブに変えようと思っていますが、今まで焼いたDVD+R/RWが読めないと意味がないので、確認できた方は、教えてください。リコーのホームページには、書いてありませんでした。
DVR-A04-Jは読めるそうです。
よろしくお願いします。
0点



2003/02/01 04:01(1年以上前)
既出でした。すみませんでした。
質問を変えさせていただきます。
台湾製など激安メディアで確認できた方いましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1266151
0点





今月の始め頃にDVD-21FBを買って先日まで焼けていたのが急に焼けなく
なってしまいました。付属のB'sだと「イメージファイルが異常です」と
表示され対策としてスキャンディスクをするように指示されるんですが
その通りにしても同じように「〜異常です」と表示されてしまいます。
B'sをuninstallしてWinCDRでやってみると等速で設定しているのに焼き始まると残り時間が10分と表示され終了すると「転送速度が間に合いません
でした」と表示されてしまいます。
メディアは国産、4G程度のファイルを以前は問題なく焼けたのですが,,,
やはり故障なのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2003/01/26 20:15(1年以上前)
bsgoldを再インストールしてみてはどうでしょうか。
また転送速度が間に合わないのであれば、オンザフライを解除してあげれば良いと思います。
書込番号:1250204
0点



2003/01/27 00:01(1年以上前)
返信ありがとうございます。オンザフライは解除して先ほどB'sでまた試してみたんですがイメージファイルを作成後書き込みに入る前に「イメージファイルのサイズが異常です。スキャンディスクでHDDのエラーチェックをして下さい」と表示され異常終了してしまいました。そしてスキャン後エラーが無くてもう一度焼こうとするとやはり同じく書き込めませんでした。
やっぱり故障なんでしょうか?
書込番号:1251076
0点


2003/01/27 00:08(1年以上前)
分かりました。あなたのOSがWINDOWS98だからです。4Gバイト以上は対応していないはずです。XPか2000に変えるか、オンザフライで実行してみるかしかないはずです。でもオンザフライで失敗したら、4G未満の書き込みにするしか方法はないと思います。
書込番号:1251110
0点



2003/01/29 02:20(1年以上前)
またまたありがとうございます。ディスクのデフラグをしてみたら。オンザフライで書き込むことができました。しかしやっぱりWinCDRだと全く焼けないんですよね。以前はできてできなくなったって事はやっぱり故障なんでしょうかね(^_^;;
いろいろありがとうございました。近いうちにWin2000かXPを入れてみたいと思います。
書込番号:1257728
0点





先日、ヨドバシカメラにて
19500円ポイント18%還元で購入しました。
台湾メディアのRitekが焼けたり動作音が比較的静かだったりと
いい所もあるんですが、HDD内の動画ファイル(AVI、Divx4)を
-Rメディアにバックアップしたところうまく再生されないファイル
が出てきました。
サイズは各々20MB〜70MBのファイルなんですが
出来あがった-Rメディアを21FBにセットしてメディアプレーヤーから
再生すると動きがカクカクしたり音声が途切れたりしてしまいます。
使用環境は
OS WIN98SE
CPU PV800
メモリ 384MB
焼きソフト BsGold5.15
焼き速度 1倍、2倍
使用メディア Ritekの-R、マクセルの-R、-RW
です。
ちなみに21FB上で再生するとカクカクする動画ファイルは
HDD内では何の問題もなく再生できていました。
Bsで焼く時にコンペアを通っているので
データ自体はちゃんとバックアップがとれているのか?とも
思うんですが、いざ21FBから再生するとカクカク・・・・・。
これは、ちゃんとデータがメディアに焼けてないんでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
0点


2003/01/26 18:37(1年以上前)
焼いたデータを再びHDDにコピーすればデータに問題があるのかどうか確認できますよね?
書込番号:1249935
0点



2003/01/26 20:13(1年以上前)
>焼いたデータを再びHDDにコピーすればデータに問題があるのかどうか確認 できますよね?
フライヤ−さん早速のレス有難うございます。
そうですね、その方法がありましたね。
で、さっそく問題の動画ファイルをHDDにコピーして
再生してみたところ普通に問題なく再生されました。
どうやら、データ自体は何の破損もなくきっちりと
-Rメディアに焼けていたという結果になりました。
ということは、やはり単なる私のPCのパワー不足(メモリ不足?)
が原因だったのか・・・・。
DVD-R/-RWドライブから直接動画ファイルを滑らかに再生しよう
と思ったらやっぱりCPUは少なくとも1GHZは必要なんでしょうか。
書込番号:1250198
0点


2003/01/26 23:23(1年以上前)
私の場合Divx4動画を再生する時CPUがセレ1GHzで少しカクカクしました。
同じPCにセレ1.2GHzに付け替えた場合スムーズに再生出来ました。
メモリは256MBも512MBも変わりありませんでした。
OSはWin98SEです。
今私のPCはペン4 2.53GHzに替え快適なDivx4再生作成環境になりました。
再生より作成時に高速CPU(出来ればペン4)の方が快適で、DVR−21FBで
DVD−Rに焼くのもペン4の方が早く焼ける様に感じました。
また焼き込み時のエラーも無くなった様に思います。
台湾製の一番安いメディアしか使っていないのですが!
参考まで
書込番号:1250906
0点



2003/01/26 23:50(1年以上前)
criさん レスありがとうございます。
>私の場合Divx4動画を再生する時CPUがセレ1GHzで少しカクカ クしました。
同じPCにセレ1.2GHzに付け替えた場合スムーズに再生出来ました。
そうですか、お話からするとメモリの増設うんぬんじゃなくて
私の場合はCPUから替えなきゃ快適にDivx4を楽しむなんてことは
到底無理みたいですね。
ということはマザーから何から変えなきゃいけないという事で
うーん、金が無い(笑)。
とりあえず、データ自体はきちんと焼けるみたいなので
HDD内のデータ退避を主として使っていこうと思います。
書込番号:1251030
0点

単なる転送速度不足では?
ドライブはちゃんとDMAモードで稼動していか確認する。
INF(Intel Application Accelerator)とIAA(Intel Chipset Software Installation Utility)を入れてみたらどうでしょうか?
http://www.intel.com/support/chipsets/inf/index.htm
http://www.intel.com/support/chipsets/IAA/index.htm
ちなみにインテルのチップセット以外にはインストールしないで下さい。
あとインテルでもIntel810以前の古いのは無理。
書込番号:1251178
0点


2003/01/27 01:10(1年以上前)
これは悪魔でも私の経験談です。僕は先月までK6−166でがんばってました。CDにいろいろ動画を焼いていたのですが友達のパソコンはP3−800なのにかくかく動いてました。私のパソコンは非常にスムーズでした。ちなみに先月まで2Mのグラフィックカードです。
これを考えると環境って何?と思います。ちなみにMPG2はかくかくしました。檜さんは今使っているパソコンにDVDドライブは2つ以上ありませんか?どちらを使ってもだめ?
書込番号:1251333
0点



2003/01/27 21:13(1年以上前)
あぽぽさん、まつしまだいすけさん
レス有難うございます。
>INF(Intel Application Accelerator)とIAA(Intel Chipset Software Installation Utility)を入れてみたらどうでしょうか?
使っているマザーがintel815チップなのでさっそくアドバイス通りに
入れてみましたが状況は変わりませんでした。
21FBはちゃんとDMAモードで動作しているようです。
再起動してもプロパティのDMAチェックは外れていませんでした。
>檜さんは今使っているパソコンにDVDドライブは2つ以上ありませんか?どちらを使ってもだめ?
うちは恥ずかしながらDVDドライブはこの21FBだけなんですよ。
あとはCDRWドライブが1台あるだけです。
現在はセカンダリのマスターに21FB
スレーブにCDRWドライブを接続といった構成です。
試しにスレーブにささっていたCDRWドライブを外して
みましたが改善はされませんでした。
私と同じ様な使用環境でDivx4をDVDドライブからスムーズに
再生できている方もおられるんでしょうか?
データが焼けているんだから21FBの不具合というのも
考えにくいですし、やっぱりPCのパワーアップでしか解決できない
のかな・・・・。
書込番号:1253419
0点


2003/01/29 02:51(1年以上前)
国産メディアだと問題ないと思う。
読込み試行の回数が多いからカクカクするのでは。
書込番号:1257749
0点



2003/01/30 22:29(1年以上前)
鼻毛くんさんレス有難うございます。
>国産メディアだと問題ないと思う。
読込み試行の回数が多いからカクカクするのでは。
一応、国産(マクセル)台湾メディア(Ritek)共に試しましたが
結果は同じでした。焼くスピードも1倍、2倍とも結果は変わらずです。
読み込み試行の回数についてはよく解りませんが、他のドライブに対して
21FBは動画再生中にアクセスランプの点灯する回数が少なめに感じました。
書込番号:1262643
0点


2003/01/31 15:51(1年以上前)
デスクトップの表示色数を16bitに落として
カクカクが軽減すればCPUのパワー不足かな。
MediaPlayerは負荷が高いので、P3-800だと32bitで
DivXのフルスクリーン再生はギリギリです。
815の内蔵VGAだとさらに不利になります。
あとはDVDDのリードバッファ容量を調整するとか
常駐ソフトを切るくらいですかね。
書込番号:1264305
0点



2003/02/09 23:13(1年以上前)
鼻毛くんさん レスをいただいておきながら
返事が遅れまして申し訳ありません。
>デスクトップの表示色数を16bitに落として
カクカクが軽減すればCPUのパワー不足かな。
アドバイス通りに表示色数を変えたりしましたが”カクカク”の軽減は
確認できませんでした。常駐ソフトも切っては見たんですが同じく
改善は見られませんでした。
どうやら、やはりCPUのパワー不足の様です。
資金が溜まり次第、新しいPCを組もうかと思います。
レスを下さった皆さんアドバイス有難うございました。
書込番号:1293328
0点





20枚程焼いてみましたが
今の所全て国産メディアを使っているので
失敗は1枚もありません
財布も厳しくなってきたので
台湾メディアを使ってみたいと思うのですが
皆さんの行き着いた(お勧め)台湾製メディアを教えて下さい?
Ritek>CMC>Princo???
0点

自分 RitekとPRINCOです。システムの大事なやつはPanasonicかPioneerです。両ドライブつかってますが、ただそれだけの気休めかも。
書込番号:1248004
0点

私、Princo、Super-X、Smart-buyなど使いましたけど、
全く問題は出ていません。
聞くところによれば、第2世代のDVDメディアはすでに台湾製らしいですよ。
書込番号:1248091
0点

台湾製もそれなりに品質がちょっとあがったらしく、PCで書き込みをする分にはエラーが少なくなってきてるようです。でも再生を、書き込みしたドライブ以外のもの、DVDプレーヤーやPS2などで行う時に国産と差がでるようです。
書込番号:1248500
0点

台湾ではいちはやく4倍速を出すなどRitekがいい。
OEMブランドのSPARKはお気に入り。
書込番号:1248720
0点



2003/01/26 21:46(1年以上前)
Ritekの評判が良いみたいですね〜?
しばらくたつの読めなくなるなんて事は
無いんですかね〜???
書込番号:1250502
0点

>しばらくたつの読めなくなるなんて事は
>無いんですかね〜???
なんかまったく覚悟がないご様子で。
あくまで保存性重視なら台湾製は諦めましょう。
書込番号:1251202
0点


2003/01/29 09:28(1年以上前)
DOSパラで10枚780円のPRINCO買ってきましたが認識すらしません。
皆さんの書込みでは大丈夫なメディアのようですが。
最近PRINCO買った人で同じ症状の人いませんか?
10枚入りのスピンドルでメディアにはFOR DATAと書いてあるが、帯にはFOR DATA & VIDEOと書いてあるやつです
書込番号:1258121
0点


2003/02/03 23:39(1年以上前)
私もDOSパラで10枚780円PRINCOを買いましたが、おそらく同じ物だと
思いますが、20枚程焼きましたが特に問題はありません。
しかし20枚のうち1枚メディアに結構深い傷があり、軽い傷ありが1枚、何か指紋がついて盤上が汚れているものが1枚ありました。
どうしてなのかは分かりませんが、まー値段が値段なので仕方ないかと
あきらめております。
他の方も台湾製メディア買ってこういうことはありませんでしたか?
書込番号:1274875
0点


2003/02/06 00:35(1年以上前)
私も同じPRINCOの10枚スピンドルケース入りを使って
みましたが、25枚使って、1枚だけ認識しないものが
ありました。
しかしほとんど全てのディスクに4G以上書き込んでますが
大丈夫ですし、書き込み後、1ヶ月以上経過しても問題無い
ようで、評判が悪いわりには、結構使えてますよ。
値段とメディア容量を考えれば、CD-Rよりずっと安いん
だから、お買い得と思います。
ただ、まだ信頼しきれないので、DATAには使わずビデオに
ばっかり使ってます。
書込番号:1281057
0点





トピ違いかも知れませんが、教えてください。
DVD-Rで書き込み失敗が過去10枚中4枚でした。安物外国メディアです。
maxellと三菱のDVD-RWは失敗はありませんでした。
他のトピでは相性のことを書かれていますが、
実際のところ、相性ってなんですか?
途中で書きこみエラーが発生するのはなぜですか?
書き込みしながらベリファイしてるのですか?
初心者ですが。親切な方教えてください。
0点


2003/01/25 17:24(1年以上前)
相性ってのは、メディアによって品質が違うからドライブとメディアの組み合わせによっては上手く焼けないこと。
通常はドライブがメディアの情報(メディアID、レーザー出力等)を持っていれば上手く焼けるけど
すべてのメディアの情報を持ってる訳ではなく、そーゆー場合にはドライブのデフォルト出力で書き込まれる。
その場合、メディアによっては当然上手く焼けずにエラーが出ることがある。これが相性。
国産メディアの情報は大体持ってるから問題ないけど、外国産のは持ってないことが多いから、上手く焼けないって事になる。
>途中で書きこみエラーが発生するのはなぜですか?
これはうちでは起こったことないから、はっきりとは判らないからメディアとかライティングソフトを変えて試してみたら?
もしかしてあんまり古いマシン使ってるとHDDの転送能力が足りないってことになるけど、DVD-RWは焼けてるみたいだからこれはないかなぁ・・・
>書き込みしながらベリファイしてるのですか?
してないです。-RAMはしてるけど。
べりファイはライティングソフトの機能として搭載されるものだから、ソフトが機能を持ってなければ行われないし、ソフト側で指定しなくても行われない。
書込番号:1246553
0点


2003/01/25 17:36(1年以上前)
追加
このドライブは台湾のRitekとCMCのメディア情報はもってるので安物メディアにこだわるならこれを使うがよろし。
あと、最後の文が判りにくいのでちょっと訂正。
>ソフト側で指定しなくても行われない。
↓
ソフト側で指定しない場合もべりファイは行われない。
書込番号:1246581
0点


2003/01/25 19:46(1年以上前)
割り込み失礼いたします。また粒アンさんの深い知識に敬意を表します。
粒アンさん、「ドライブがメディアの情報を持っていれば焼ける」ということは、ドライブがメディア情報をもっていない場合、ユーザー大勢の要求があればドライブメーカがそのメディア情報をファームの修正Upで対応してくれることもあるということでしょうか?
書込番号:1246918
0点


2003/01/25 21:04(1年以上前)
>ユーザー大勢の要求があればドライブメーカがそのメディア情報をファームの修正Upで対応してくれることもあるということでしょうか?
メーカーの関係者じゃないからなんとも言えないけど、そもそもメジャーなメディアで焼けないようなドライブは売れないわけで、メーカー側も対応せざるを得ないかと。
ただ、このドライブの製造元である東芝は、基本的にユーザーがファームアップすることを推奨してないから修正ファームは出ないと思う。(あくまで予想ね
まぁこのドライブの場合、海外のサイトでファームが公開されているからそれを使うのも1つの手だけど、そのファームを入れて問題が出たって人もいるみたいだから、やるなら自己責任で。
ちなみに俺もそのファーム入れてるけど、今んとこ問題はないな。
http://forum.firmware-flash.com/dl_firmware.php?download_id=300
書込番号:1247079
0点


2003/01/25 21:12(1年以上前)
追加 (何かこんなんばっかだな・・・汗
このファームで追加されるメディア情報(某チャンネルより抜粋
><新ファーム:1031>追加メディア情報
>TYG01 ,TAIYO01 ,TTG01 ,MCC 01RG20 ,MXL RG02 ,FUJIFILM02 ,
>PVCR001002 ,MCIG01*** ,MEI 00V002 ,SONY000000U9,
ちなみに俺は誘電の4倍メディアに焼きたかったのでこれを入れた。標準ファームじゃ認識しなかったんで。
書込番号:1247095
0点


2003/01/25 21:25(1年以上前)
たいへん参考になりました。
感謝。
書込番号:1247133
0点

割り込みの割り込みです。
ファームウェアは、2倍速以上の書き込み機能を持つドライブの場合、それに加えて等倍速対応メディアに2倍速での書き込みを許可するかしないかの情報ももちます。ファームウェアが倍速書込を認めない場合、仮に書込ソフトで2倍速が設定できても実際には等倍で書き込まれます。
またファームウェアが情報をもっていても、メディア自体の品質が悪い場合も当然ながら書き込みは失敗します。日本人の感覚としてはそんなディスクが販売されるはずがないと考えるかもしれませんが、海外メディアの中には信じられない品質のものがあります。これらのことはDOS/VMagazin(12/15)に詳しく特集されており、ラディスス、RITEK、SuperX、Mr.DATA、LEAD DATA、SmartBuy、CURSOR、国産メディア数種に同一ドライブ、同一データを書き込んだ時の品質テスト結果が詳しいエラーレート表、解説つきで掲載されており、中には信じられないような結果を示している(それ以前にドライブが認識せずテストできなかったものさえあった)ものがあります。これを見ると激安メディアは宝くじを買うような感じ?というのは大げさですが使うのは恐ろしくなります。また外周部に行くにつれ品質が落ち、「使えるが3G以上はエラービットレートが急激に上がり使えない」というディスクがある可能性もあります。
またこの特集には同一データを同一ドライブで書き込んだSuperX(=princo)、SmartBuy、RITEK、マクセル、ラディウスの6枚の-Rを直射日光にあてたレポートが載っています。
superXは翌日再生不能、6日目でラディウスが視聴困難なほど不調になったとのことです。厳密でも実際の使用条件を考えたテストでもありませんし、使っている色素でも当然違いは出ると思いますが1つの指標にはな
るでしょう。
メーカーの品質も常に同じわけではないでしょうし、個体ごとのばらつきもあるでしょう。価格が安いもの全てがダメというわけではないでしょうがそれなりのリスクを考えて、それなりの使い方を考えたほうがいいと思います。
スカディさんのおたずねのファームでの修正UPですが可能性はあります。粒アンさんのおっしゃっているようにメーカーの考え方(安定性重視か機能性重視か、みたいな)にもよりますが、たとえばSONYがDRA-500Uのファーム1.0fを公開した際、公開されている変更点以外にも倍速書き込み用のデータを追加しています。
書込番号:1247301
0点


2003/01/25 23:18(1年以上前)
う〜ん・・・。メディアとドライブの関係って奥が深いですね。
スタンパーの工程何かの雑誌の特集で読んだことありますが、ミクロの世界ですからね。一定の品質出す日本のメディアはやはりすごい。台湾、韓国もまじめにがんばっているところもありますが、いいかげんなものもありますからね。
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:1247557
0点


2003/01/26 10:08(1年以上前)
私も購入直後うまく焼けなく困ってましたが、ここの書込みで初期不良の情報があったので店で交換してもらいました。結果良好です。
症状はCD-R/RWは問題なく焼ける。DVD-R/RWは途中でATAPI転送エラーで出るとかRWでは最後まで終了しないとか・・・安物メディアしか使ってないのでメディアのせいかと思ってましたが・・・
ちなみに交換してもらったドライブのROMバージョンは1M31交換前は1M00
番号見るとリンク先のファームかもしれませんね。
書込番号:1248683
0点



2003/01/26 16:51(1年以上前)
いろいろ情報ありがとうございました。
で、まだよく分からないのが途中で書き込み失敗することです。
エラーの内容をよく覚えてないので、申し訳ないのですが・・・
安物メディアの場合、途中でエラーになることは考えられるのでしょうか?よくご存知の方情報を教えてやってください。
書込番号:1249641
0点


2003/01/27 10:43(1年以上前)
う〜〜ん、参考になるかはわからないけど、うちで起こった現象を書いておくと
SONY製メディア(PioneerのOEM?)にNEROを使って2倍速で焼いたときは3枚中3枚ともべりファイでエラー。バイナリエディタで比較しても明らかにデータが違う。けど、等速で焼いたときは問題なし。(1枚しかやってないけど)
今度はmaxelのメディアはで2倍焼きをした場合はすべて正常。
で、てっきりSONYのは2倍焼きできないのかと思ったらそんなことはなくて、ライティングソフトにDVDDecrypterを使ったときは2倍焼きでもまったく問題なし。
まぁ「途中でエラー」が出たことはないから、そのエラーの内容がわからないことにはなんとも言えないけど、メディア、ソフトを変えて色々試してみては?
書込番号:1251887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
