
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ。
明けましておめでとうございます。
質問です。
自作PCにこのドライブの搭載を予定しているのですが、
このドライブの他に、もう一つCD-RWドライブを搭載する予定です。
そこで、両方のドライブに「オーディオケーブル」を
繋がないといけないのでしょうか?
雑誌に載っているケーブルは、
HDDと光学で一つずつしかついていないのですが・・・
0点


2003/01/11 20:28(1年以上前)
オーディオケーブルはアナログ再生用。デジタル再生にすれば必要有りません。
書込番号:1207357
0点

デバイスマネージャーのプロパティでデジタル再生のチェックすれば
つながなくてもOK
それぞれをCD-INとAUX−INにつないでも音は出るでしょう。
書込番号:1207386
0点



2003/01/11 20:43(1年以上前)
com2336さん、たかろうさん、返信ありがとうございます。
デジタル再生にすれば必要ないとお答えいただきましたが、
アナログ再生だけにしか出来ないことはあるのでしょうか?
デジタル再生だけでも十分でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1207401
0点


2003/01/11 21:00(1年以上前)
ケーブル接続しておけば大概音は鳴りますが、デジタルだとソフトが
対応していない等の理由で音が鳴らない事が有ります。
また、デジタルの方がCPUに負担をかけますね。
最近の物なら問題ありませんが。
それにそもそもサウンドカードのドライバがデジタルに対応していな
ければなりません。
またOSがWIN98(SE)なら2台同時にデジタル設定は出来な
いです。
オーディオケーブルは音楽(CD−DA)を再生する際に必要なケーブル
です。
貴方の使用用途によっては接続する必要はないかもしれません。
都合の良いように使い分けて下さい。
最後に
>HDDと光学で一つずつしかついていないのですが・・・
と有りますが、どういう意味ですか?
書込番号:1207448
0点



2003/01/11 21:07(1年以上前)
kaloさん。返信ありがとうございます。
>HDDと光学で一つずつしかついていないのですが・・・
は電源ケーブルの間違いでした。
ごめんなさいm(_ _)m
あと、CD-IN
書込番号:1207467
0点



2003/01/11 21:08(1年以上前)
ごめんなさい。
途中で間違えて返信してしまいました。
続きです。
CD-INとAUX−INでは、音質はどちらの方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1207472
0点


2003/01/12 08:54(1年以上前)
どちらにつないでも音質は同じだと思います。
変わる理由も無いですし。
ただAUXにつないだものはあくまでAUXです(当り前か)。
音楽CDの再生やCD−DA使用のゲームで音が鳴らなかった
記憶があるのですが・・・、気のせいかな?
僕は見た事がないのですが2分岐オーディオケーブルと言う物
があるらしいのでそれを探してみるのもいいかもしれないです。
書込番号:1208886
0点



2003/01/12 10:08(1年以上前)
kaloさん。返信ありがとうございます。
僕もちょうど二分岐オーディオケーブルを買おうと思ってたんです。
(早速今日買いに行きますけど(笑))
どうもありがとうございました。
無かった場合どちらかに繋ごうと思っていますが、
オーディオケーブルはDVD再生にも必要なんでしょうか?
DVD再生可能なソフトはすべてデジタルなんでしょうか?
あと、CDに書き込むだけの場合は、
オーディオケーブルは必要無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1209017
0点


2003/01/12 11:22(1年以上前)
>オーディオケーブルはDVD再生にも必要なんでしょうか?
オーディオケーブルってのはCDの音楽トラック再生時しか使わない物なんで
DVDは問題なく音が出るかと。
>CDに書き込むだけの場合は、オーディオケーブルは必要無いのでしょうか?
これも同じ理由により問題ないかと。
間違ってたらスマソ。
書込番号:1209156
0点


2003/01/12 12:31(1年以上前)
オーディオケーブルはCD−ROMからのCD−DA出力にのみ使用され
出力方式により、アナログ用とデジタル用の2種類があります。
電源は電源ケーブル、それ以外はIDEケーブルが使用されます。
従いまして粒アン さん の書かれている通りになります。
しかしデジタル再生にチェックするとCD−DAもIDEケーブルを使用
して出力されます。これによりオーディオケーブルが不要になる訳です。
しかし、先にも書きました通り、ドライバが対応している事が条件になり
ますし、OSによっては1台しか指定出来ません。
(再生ソフト側で設定出来ればこの限りではありません。)
また、デジタル再生の場合、OS上での扱いがWAVEとなりますので、
音量調整はWAVEで行います。
従いましてWAVEとCDの音量調整を別々に行えません。(するかな?)
アナログ出力がOFFになるのでヘッドホン端子が使用出来ません。
(使用出来るのもあるらしいのですが僕は確認出来ませんでした。どっち
にしてもこのドライブには関係無いですね。ヘッドホン端子無から。)
後、専用ケーブルで直結と比較すると、他のデータと一緒にM/B上を
通る訳ですからでノイズを拾い易い様な気もします。
もっと詳しく知りたいのであれば気になる言葉をキーワードに検索して
みると良いと思います。
そこでまた疑問があればサウンドカード板で質問した方が良い様な気も
します。
書込番号:1209307
0点



2003/01/12 20:38(1年以上前)
粒アンさん、kaloさん。返信ありがとうございます。
今日二分岐ケーブルを買ってきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:1210388
0点





最近このドライブを購入したのですが、プレステ2にて再生できず困っております。プレステ本体はSCPH-15000でDVDプレイヤーはVer1.01のままで、再生すると画面半分だけ映像になってしまいます。似たような現象の経験のある方、宜しくお願いいたします。
0点


2002/12/10 08:59(1年以上前)
私も全く同じです。SCPH-15000でDVDプレイヤーはVer1.01のままですが、右半分が緑色で、左半分に横を圧縮した状態で映像が表示されます。一応、最後まで再生自体はOKです。(PCでは問題なし)ただ気になるのが、メディアが安価のSuperXだったので、今日当たりメーカー物で試そうと思います。あと、PS2のプレーヤーのVer.UPを申し込んでみます。
書込番号:1123303
0点


2002/12/11 00:53(1年以上前)
今日、maxellのDVD-Rメディアを買って来てやってみましたが、全く同じです。もしかしたら、添付ソフトのMyDVDが良くないのでしょうか?それから、前出のSuperXのメディアに録画したものを、家電店の視聴コーナーで見たら問題なく見ることができました。(ただ2倍速を超えるサーチはできなかった)プレーヤーはベスト電器のオリジナルです。(一番安いもの)やはりPS2はダメかな??もしかしたらSCPH-30000あたりに買い換えればOKなのかも??
書込番号:1125125
0点


2002/12/22 22:39(1年以上前)
私は先日このドライブを購入後、ビデオDVDをPRINCO製1枚78円のメディアに作成しましたが、プレステ2(SCPH-10000、Ver1.01)で再生できましたよ。少し不具合は発生しましたが、映像を見る分に関しましては特に問題はありませんでした。
書込番号:1153097
0点


2002/12/30 04:11(1年以上前)
select650さん、ソフトは何をお使いですか?じつは、付属のMyDVDではなく、ULEADのMovieWriter1.5で作成したDVDだと、とりあえず映像は見ることができました。ただプレーヤーは1.01ですのでMP2音声では再生されませんが...そういえば、まだ最新のプレーヤー(2.14らしい)のCDが届かないなあ。
書込番号:1174024
0点


2003/01/12 20:27(1年以上前)
SCPH-10000で別売DVDリモコン付属のCDでバージョンアップしていますが問題なく読み込めました。
書込番号:1210358
0点





DVD-Rにデータを書き込もうとしたところ、ATAPIの転送エラーが5回連続で発生しました。
そこでCD-RWで書き込んでみたところ問題はありませんでした。
使用したのはcursorなのですが、これはメディアが問題なのでしょうか?
OSは2000でPCのスペックは推奨を満たしています。
どなたかアドバイスお願いいたします
0点


2002/12/30 02:51(1年以上前)
DMAになっていますよね?
書込番号:1173959
0点

・複数のメディアで実験する。
・推奨メディアを使用する。
ハナシはそれからだ。
書込番号:1174091
0点



2002/12/30 22:09(1年以上前)
>>ぽおさん
確認しました。DMAになってます。
>>MIFさん
推奨メディアのうち、
TDKのDVD-RW(RWしかありませんでした)は○
誘電は駄目でした(一枚しか試していませんが)
他では
SONYはR。、RWともに○
cursorはやはり失敗しました。
メディアの選り好みが激しいという事なんでしょうか?
よければ皆さんの使用しているメーカー等教えていただけると嬉しいのですが
書込番号:1175819
0点

正常に書き込めるメディアが存在する以上、
ドライブ側のトラブルではなく、メディアの相性なのでは?
書込番号:1176117
0点


2002/12/31 10:54(1年以上前)
メディアの選り好みは少ないドライブだと思いますよ。
ただ、台湾メディアは当たり外れがあります。
自分は主として三菱・安メディアのRITEK(RiDATA)・Radiusを使用していますが、焼きミス起こしたことはありません。
ライティングソフトも他のを試したらどうですか?(RecordNow MAX4の試用版など)
書込番号:1177035
0点


2002/12/31 22:06(1年以上前)
私も2回ほどなった事があるのですが、焼く前にソフトでオンザフライを切ったらそのあとはなくなりました。(関係ないかも......)
書込番号:1178533
0点


2003/01/12 20:23(1年以上前)
上にも書きました、私も同じ症状が出ました。
購入店に交換してもらったところ問題出ませんでした、ロットにより不良があるのかも知れません。一度クレームで交換してもらっては?
書込番号:1210348
0点





DVDドライブ初心者です。
先日、当機種を買って「My DVD」を使って編集を始めましたが、DVカメラから動画が取込めません。
使用しているパソコンは Sony Vaio PCV-R60
ビデオカメラはSONY DCR-PC7 でお互いをi LINK コネクターで
繋いでいます。
R60がWindows98のちょっと古い機種なので、HDD,メモリーの増設も行いました。
「有効なビデオキャプチャ機器が検出されませんでした。」というメッセージが出るのですが、これは i LINK コネクターでは駄目で何か他のキャプチャー(たとえばPCカードのようなもの)が必要なのでしょうか?もし、そうだとしたらそれを教えていただけますか?
それからVAIOに付属の「DVgate motion」というソフトを使って動画を取込んでその後で「My DVD」を使って編集をするようなことはできますか?
以上、初心者の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点


2002/12/27 00:57(1年以上前)
もうみないかなぁ
えっとDVカメラをi-linkに刺してOSに認識させてからMyDVD等で取り込めるのではないでしょうか
書込番号:1165953
0点


2003/01/07 23:37(1年以上前)
WIN98時代のSONYのi LINKはwindowsでサポートされていない
1394インターフェースなのでSONY独自のドライバでのみ
動くので市販のDV編集ソフトでは認識しません。
しかも、S200では転送速度が遅すぎてだめです。
書込番号:1197314
0点



2003/01/09 02:01(1年以上前)
しばらくサイトを見ていなかったので返事が遅れました。
回答ありがとうございました。
Sonicにも確認してみましたが、ZRX100さんが言われるように私のVAIOには対応していないとのことでした。
今はDVGateで動画を一旦Vaioに取込んで、編集等したあと、MyDVDでオーサリングを行ってメディアに焼こうと考えています。(まだ行っていませんが。。)
ところで「S200」とな何ですか?
書込番号:1200308
0点





ソフマップで2万2千で売っていたので、おもわず買ってしまいました。
さっそくHDDのファイルのバックアップを取ろうと、動画ファイル「800M」ぐらいのファイルを5個程Bz5で焼きました。無事に焼け、メディアが排出されたので、もう一回閉めて、DVD-Rの中を開いて、ファイルを開いてみようとしたら、最初の4個のファイルは無事に開けるのですが、最後のファイルだけCRCエラーと出て、見ることができません。どうしたらいいでしょうか?ご返答よろしくお願いします。
ちなみに環境は
OS WIN2k NTFSフォーマットです。
0点


2003/01/06 04:42(1年以上前)
CRC エラが出るならデータが壊れているので、それは元には戻りません。
それとも、何度焼いても同じ結果になるということでしょうか。
書込番号:1192973
0点


2003/01/06 05:11(1年以上前)
メディアがわかんないとなんとも・・・
書込番号:1192997
0点


2003/01/06 11:07(1年以上前)
さっそくのご返答ありがとうございます。ファイルを買えて何度焼いても、同じ現象が起きます。メディアはTDKを使用しています。Bsクリップを使用してみて焼いてみたら、3Gまでは無事に焼けて読み込めるのですが、3Gを越すと書き込めるのですが、読み出せなくなってしまいます。
書込番号:1193322
0点





DVR-21FBの購入を検討していますが、チップセットの対応はいかがなものでしょうか?
VIA KT266を使っていますが、書き込み不具合等はないでしょうか?
2ちゃん等の情報ではintelチップセットの方がいいと有りますが・・
ATAIのドライバーがVIAは不安定と聞きます。
みなさまのご意見をお聞きしたいです。
0点


2003/01/05 00:38(1年以上前)
本日、購入しました。なかなか素直なドライブだと思いましたよ!
MB/ASUS--A7M266-Dで使用。AMD762 chipset
まだ、4G超のデータを2枚焼いただけど、調子は良さそう。
ただ、取説が紙1枚だけ、まあ値段が値段だけに文句は無いけど。
メディアは1枚190円のsuperX
しまった、KT266のチップじゃないね、まあいちお情報まで。
書込番号:1189343
0点


2003/01/05 00:55(1年以上前)
VIA KT266を使っています。Rに関しては問題なくやけていますが、RWのほうが数回フォーマットでエラーがでて使い物にならなく
なりました。メーカーによるのでしょうか。
でもFUJIFILM製なんだけどなぁ
書込番号:1189417
0点


2003/01/05 01:06(1年以上前)
大丈夫ですよ!なんたってK6-2でも書き込めてますから(汗)
>メディアは1枚190円のsuperX
高いっすね!私はマクセルを一枚あたり240円で買えましたよ♪
書込番号:1189485
0点


2003/01/05 09:52(1年以上前)
我が家の環境ではちょっと問題出てます。チップセットはKT333 の
GIGABYTE GA-7VRXP なんですがDVD再生中ずっとHDにアクセスしっぱなしです。
使用ソフトは PowerDVD XP でCD-ROM メディアのMPEG を再生させても絶えず
HD にアクセスしています。GA-7VRXP のプロミスATA133 チップをATA モードで
使用していますのでこの関係かも知れません。4in1ドライバーや VIA のATA
ドライバーを最新の物にアップしても改善しないです。
DVD 書き込みではRiTEK のDVD-R で2倍速でATAPI転送エラーが出て書き込み失敗。
等速なら問題ありません。使用HDはバラクーダATA4なんで転送速度が遅いとは考え
られない。友人の同じ21FB ではインテルチップで同じメディアに2倍速で書き込めて
いるので我が家の環境では問題ありですね。
サブ機のセレロンで使おうか思案中です。
書込番号:1190253
0点


2003/01/05 20:44(1年以上前)
家はKT400搭載のA7V8X使ってますが、問題なく焼けてますよ。
>ヘルデス さん
>GIGABYTE GA-7VRXP なんですがDVD再生中ずっとHDにアクセスしっぱなしです。
ただ単にアクセスランプがついたままって事なら問題ないと思いますよ。
このドライブ、アクセスするとIDEのアクセスランプ光るみたいですから。間違ってたらスマソ。
書込番号:1191848
0点


2003/01/05 21:27(1年以上前)
粒アンさん、情報どうもです。
>このドライブ、アクセスするとIDEのアクセスランプ光るみたいですから
ですよね。DVD とHD の同時アクセスの理由がさっぱり分からなかった
もので気になっていました。DMA もオンになってますし転送速度の面
でも問題ないようです。これですっきりしました。
現状ではこのドライブに限らず2倍速書き込みは国内盤メディアが安全で
すかね。今日買いに行く予定だったんですがすごい寒波で止めました ^^;
書込番号:1191983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
