
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年2月11日 20:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月11日 12:32 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月11日 11:14 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月9日 23:14 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月6日 00:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月5日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問があります、と同時に、こんな症状の人いますか?
マザーをGIGABYTEのGA-7VTXHからLEADTEKのWinFast K7NCR18D PROに
変えたのですが、前のときは、失敗はしていましたが、
焼けていたのですが、理由があり、新しいマザーに変えました。
そうしたら、とりあえず、B'sのインストールはできるのですが、
起動すると、すぐに何かのエラー画面(ブルーの)が出て
リブートしてしまいます。昨日、1回は、
イメージの作成までいったのですが、書き込みに入ったとたん
たしか「ATAPI I/Oエラー?」のようなのが出て、焼けませんでした。その後、B'sを起動すると、また、リブートしてしまいます。
システムから再インストールした方がいいんでしょうか?
0点


2003/02/10 14:50(1年以上前)
ちょっと違いますが、Leadtekマザーで不具合が出ました。
当方の環境は、AthlonXP1800+、Leadtek K7NCR18G PRO、W2K、バンドルのB'sGoldです。
その他はまぁ関係なさそうなので省きますが。
CDのコピーをすると、まず読み込みが異常に遅くなります。
読み込みで1時間以上かかりました。(等速以下?)
その後、書き込みを開始するとATAPIエラーがでてアウトです。
エラーコードは忘れてしまいましたが、BHAのサポートによると転送速度に関するエラーのようです。
常駐やUSBデバイスなどをはずして書き込み速度を落とせといわれましたが改善しませんでした。
NeroExpressを使ったところ読み書きともに正常に動作しました。
東京近郊にお住まいなら秋葉原のフリージアなどでOEM版が売ってます。
確か税込み3000円です。
ちなみにDVD-Rでの書きこみはまだ使っていないのでわかりません。
書込番号:1295015
0点


2003/02/10 19:17(1年以上前)
多分IDEドライバー(ULTRA ATAドライバー)がOSと合っていないのでは
こちらも 815Eマザーのドライバーを WINXPに入れて 画面真っ黒のハングアップ、とりあえずOSのドライバー(但し遅い)を使っています。マザーのメーカーから 対応ドライバーが出れば入れ替える予定です
書込番号:1295654
0点



2003/02/11 10:40(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございます。
一応、B'sの再インストールとバージョンアップ(5.25)を
したのですが、ダメでした。
次に、yu-ki2さんの言われたように、マザーのメーカーサイトから
チップセットドライバーを入れたのですが、やっぱりダメです。
BIOSが新しいのが出ているようですが、更新はまだしてません。
したほうがいいのでしょうか?
関係ないかもしれませんが、一つ気になるのが、
デバイスマネージャでPCIバスに「!」が付いてのいるのですが、
カード類のドライーバーはすべて入れています。何でしょうか?
書込番号:1297766
0点



2003/02/11 19:36(1年以上前)
自己レスです。
いろいろなところから情報を集めましたところ、どうも、
Leadtekのチップセットドライバーだとダメなようで、
一回IDEコントローラー(nVIDIAのもの)を削除して、
Microsoft純正のものにしたら、何と、何事もなく起動しました。
BHAのHPには「VIAのチップセットではダメなので、純正にしてください」
というのはあったのですが、他のチップセットでもダメなようです。
先程、DVDを焼くこともできました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:1299345
0点

KLE133の場合は、4 in 1いれなおしでいけたんだけどなー。
ごめんね
書込番号:1299495
0点





2003/01/25 11:44(1年以上前)
700MBで5分30秒でした。
書き込み中はランプが点灯しっぱなしなのが
気になりましたが・・・
書込番号:1245774
0点


2003/02/11 12:32(1年以上前)
ほんとうだ。
静かですね。
書込番号:1298107
0点





一週間ほどまえこのドライブを買ったのですがSuper-XのDVD-RWメディアを書き込もうとするとATAPI送信速度エラーがでて書き込めません。
ライティングソフトは付属のB's Gold5を使っており、maxellのDVD-RWでは書きこめました。
初期不良が結構あるという書き込みを見ましたが、ドライブのROMバージョンは1M31なのですがこれはメディアせいとどちらでしょうか?
またメディアのせいであれば、低価格のおすすめDVD-RWメディアを教えて頂けないでしょうか。
それと同B'sで3.5G程度をDVD-R、RWに書き込もうとすると書き込み途中でPCがフリーズして
しまいます。PCのスペックは
マザー:A7V133
CPU:ATHLON1.1G
メモリ:512M
HD:40G(ただし空き容量は10G程度)
OS:98se
です。DMA転送はできており、オンザフライあり、なし両方でフリーズしてしまいます。
またドライブに書き込み終了したメディアをいれ、そのなかのファイルにアクセスしているときもフリーズしやすいです。
なにか良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点


2003/02/06 14:33(1年以上前)
PRINCO.
書込番号:1282271
0点

とんぼ5 さんおはようございます<遅いって(笑)
Super-Xのメディアは酷評が目立ちますね、特にDVD-RWは
Ritek製はまあまあのようです。
書込番号:1282287
0点

>おはようございます<遅いって(笑)
芸能界は深夜でも「おはよう」挨拶しますよ 笑)
国産メディアも結構やすくなってきたから、そっちにしましょう。誘電とか
書込番号:1282586
0点

あれ、誘電はマレーシアだっけ?
じゃあ、三菱とかTDK「超硬」。
書込番号:1282594
0点


2003/02/08 00:21(1年以上前)
誘電は国産。
三菱はシンガポール。
半可通は恥かくだけだから知らんなら書くな。
書込番号:1286496
0点

あらら、だいぶ経ってからきつい突っ込み・・・
いいかげんなわたしが悪かったです。
書込番号:1297858
0点





先日、ヨドバシカメラにて
19500円ポイント18%還元で購入しました。
台湾メディアのRitekが焼けたり動作音が比較的静かだったりと
いい所もあるんですが、HDD内の動画ファイル(AVI、Divx4)を
-Rメディアにバックアップしたところうまく再生されないファイル
が出てきました。
サイズは各々20MB〜70MBのファイルなんですが
出来あがった-Rメディアを21FBにセットしてメディアプレーヤーから
再生すると動きがカクカクしたり音声が途切れたりしてしまいます。
使用環境は
OS WIN98SE
CPU PV800
メモリ 384MB
焼きソフト BsGold5.15
焼き速度 1倍、2倍
使用メディア Ritekの-R、マクセルの-R、-RW
です。
ちなみに21FB上で再生するとカクカクする動画ファイルは
HDD内では何の問題もなく再生できていました。
Bsで焼く時にコンペアを通っているので
データ自体はちゃんとバックアップがとれているのか?とも
思うんですが、いざ21FBから再生するとカクカク・・・・・。
これは、ちゃんとデータがメディアに焼けてないんでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
0点


2003/01/26 18:37(1年以上前)
焼いたデータを再びHDDにコピーすればデータに問題があるのかどうか確認できますよね?
書込番号:1249935
0点



2003/01/26 20:13(1年以上前)
>焼いたデータを再びHDDにコピーすればデータに問題があるのかどうか確認 できますよね?
フライヤ−さん早速のレス有難うございます。
そうですね、その方法がありましたね。
で、さっそく問題の動画ファイルをHDDにコピーして
再生してみたところ普通に問題なく再生されました。
どうやら、データ自体は何の破損もなくきっちりと
-Rメディアに焼けていたという結果になりました。
ということは、やはり単なる私のPCのパワー不足(メモリ不足?)
が原因だったのか・・・・。
DVD-R/-RWドライブから直接動画ファイルを滑らかに再生しよう
と思ったらやっぱりCPUは少なくとも1GHZは必要なんでしょうか。
書込番号:1250198
0点


2003/01/26 23:23(1年以上前)
私の場合Divx4動画を再生する時CPUがセレ1GHzで少しカクカクしました。
同じPCにセレ1.2GHzに付け替えた場合スムーズに再生出来ました。
メモリは256MBも512MBも変わりありませんでした。
OSはWin98SEです。
今私のPCはペン4 2.53GHzに替え快適なDivx4再生作成環境になりました。
再生より作成時に高速CPU(出来ればペン4)の方が快適で、DVR−21FBで
DVD−Rに焼くのもペン4の方が早く焼ける様に感じました。
また焼き込み時のエラーも無くなった様に思います。
台湾製の一番安いメディアしか使っていないのですが!
参考まで
書込番号:1250906
0点



2003/01/26 23:50(1年以上前)
criさん レスありがとうございます。
>私の場合Divx4動画を再生する時CPUがセレ1GHzで少しカクカ クしました。
同じPCにセレ1.2GHzに付け替えた場合スムーズに再生出来ました。
そうですか、お話からするとメモリの増設うんぬんじゃなくて
私の場合はCPUから替えなきゃ快適にDivx4を楽しむなんてことは
到底無理みたいですね。
ということはマザーから何から変えなきゃいけないという事で
うーん、金が無い(笑)。
とりあえず、データ自体はきちんと焼けるみたいなので
HDD内のデータ退避を主として使っていこうと思います。
書込番号:1251030
0点

単なる転送速度不足では?
ドライブはちゃんとDMAモードで稼動していか確認する。
INF(Intel Application Accelerator)とIAA(Intel Chipset Software Installation Utility)を入れてみたらどうでしょうか?
http://www.intel.com/support/chipsets/inf/index.htm
http://www.intel.com/support/chipsets/IAA/index.htm
ちなみにインテルのチップセット以外にはインストールしないで下さい。
あとインテルでもIntel810以前の古いのは無理。
書込番号:1251178
0点


2003/01/27 01:10(1年以上前)
これは悪魔でも私の経験談です。僕は先月までK6−166でがんばってました。CDにいろいろ動画を焼いていたのですが友達のパソコンはP3−800なのにかくかく動いてました。私のパソコンは非常にスムーズでした。ちなみに先月まで2Mのグラフィックカードです。
これを考えると環境って何?と思います。ちなみにMPG2はかくかくしました。檜さんは今使っているパソコンにDVDドライブは2つ以上ありませんか?どちらを使ってもだめ?
書込番号:1251333
0点



2003/01/27 21:13(1年以上前)
あぽぽさん、まつしまだいすけさん
レス有難うございます。
>INF(Intel Application Accelerator)とIAA(Intel Chipset Software Installation Utility)を入れてみたらどうでしょうか?
使っているマザーがintel815チップなのでさっそくアドバイス通りに
入れてみましたが状況は変わりませんでした。
21FBはちゃんとDMAモードで動作しているようです。
再起動してもプロパティのDMAチェックは外れていませんでした。
>檜さんは今使っているパソコンにDVDドライブは2つ以上ありませんか?どちらを使ってもだめ?
うちは恥ずかしながらDVDドライブはこの21FBだけなんですよ。
あとはCDRWドライブが1台あるだけです。
現在はセカンダリのマスターに21FB
スレーブにCDRWドライブを接続といった構成です。
試しにスレーブにささっていたCDRWドライブを外して
みましたが改善はされませんでした。
私と同じ様な使用環境でDivx4をDVDドライブからスムーズに
再生できている方もおられるんでしょうか?
データが焼けているんだから21FBの不具合というのも
考えにくいですし、やっぱりPCのパワーアップでしか解決できない
のかな・・・・。
書込番号:1253419
0点


2003/01/29 02:51(1年以上前)
国産メディアだと問題ないと思う。
読込み試行の回数が多いからカクカクするのでは。
書込番号:1257749
0点



2003/01/30 22:29(1年以上前)
鼻毛くんさんレス有難うございます。
>国産メディアだと問題ないと思う。
読込み試行の回数が多いからカクカクするのでは。
一応、国産(マクセル)台湾メディア(Ritek)共に試しましたが
結果は同じでした。焼くスピードも1倍、2倍とも結果は変わらずです。
読み込み試行の回数についてはよく解りませんが、他のドライブに対して
21FBは動画再生中にアクセスランプの点灯する回数が少なめに感じました。
書込番号:1262643
0点


2003/01/31 15:51(1年以上前)
デスクトップの表示色数を16bitに落として
カクカクが軽減すればCPUのパワー不足かな。
MediaPlayerは負荷が高いので、P3-800だと32bitで
DivXのフルスクリーン再生はギリギリです。
815の内蔵VGAだとさらに不利になります。
あとはDVDDのリードバッファ容量を調整するとか
常駐ソフトを切るくらいですかね。
書込番号:1264305
0点



2003/02/09 23:13(1年以上前)
鼻毛くんさん レスをいただいておきながら
返事が遅れまして申し訳ありません。
>デスクトップの表示色数を16bitに落として
カクカクが軽減すればCPUのパワー不足かな。
アドバイス通りに表示色数を変えたりしましたが”カクカク”の軽減は
確認できませんでした。常駐ソフトも切っては見たんですが同じく
改善は見られませんでした。
どうやら、やはりCPUのパワー不足の様です。
資金が溜まり次第、新しいPCを組もうかと思います。
レスを下さった皆さんアドバイス有難うございました。
書込番号:1293328
0点





20枚程焼いてみましたが
今の所全て国産メディアを使っているので
失敗は1枚もありません
財布も厳しくなってきたので
台湾メディアを使ってみたいと思うのですが
皆さんの行き着いた(お勧め)台湾製メディアを教えて下さい?
Ritek>CMC>Princo???
0点

自分 RitekとPRINCOです。システムの大事なやつはPanasonicかPioneerです。両ドライブつかってますが、ただそれだけの気休めかも。
書込番号:1248004
0点

私、Princo、Super-X、Smart-buyなど使いましたけど、
全く問題は出ていません。
聞くところによれば、第2世代のDVDメディアはすでに台湾製らしいですよ。
書込番号:1248091
0点

台湾製もそれなりに品質がちょっとあがったらしく、PCで書き込みをする分にはエラーが少なくなってきてるようです。でも再生を、書き込みしたドライブ以外のもの、DVDプレーヤーやPS2などで行う時に国産と差がでるようです。
書込番号:1248500
0点

台湾ではいちはやく4倍速を出すなどRitekがいい。
OEMブランドのSPARKはお気に入り。
書込番号:1248720
0点



2003/01/26 21:46(1年以上前)
Ritekの評判が良いみたいですね〜?
しばらくたつの読めなくなるなんて事は
無いんですかね〜???
書込番号:1250502
0点

>しばらくたつの読めなくなるなんて事は
>無いんですかね〜???
なんかまったく覚悟がないご様子で。
あくまで保存性重視なら台湾製は諦めましょう。
書込番号:1251202
0点


2003/01/29 09:28(1年以上前)
DOSパラで10枚780円のPRINCO買ってきましたが認識すらしません。
皆さんの書込みでは大丈夫なメディアのようですが。
最近PRINCO買った人で同じ症状の人いませんか?
10枚入りのスピンドルでメディアにはFOR DATAと書いてあるが、帯にはFOR DATA & VIDEOと書いてあるやつです
書込番号:1258121
0点


2003/02/03 23:39(1年以上前)
私もDOSパラで10枚780円PRINCOを買いましたが、おそらく同じ物だと
思いますが、20枚程焼きましたが特に問題はありません。
しかし20枚のうち1枚メディアに結構深い傷があり、軽い傷ありが1枚、何か指紋がついて盤上が汚れているものが1枚ありました。
どうしてなのかは分かりませんが、まー値段が値段なので仕方ないかと
あきらめております。
他の方も台湾製メディア買ってこういうことはありませんでしたか?
書込番号:1274875
0点


2003/02/06 00:35(1年以上前)
私も同じPRINCOの10枚スピンドルケース入りを使って
みましたが、25枚使って、1枚だけ認識しないものが
ありました。
しかしほとんど全てのディスクに4G以上書き込んでますが
大丈夫ですし、書き込み後、1ヶ月以上経過しても問題無い
ようで、評判が悪いわりには、結構使えてますよ。
値段とメディア容量を考えれば、CD-Rよりずっと安いん
だから、お買い得と思います。
ただ、まだ信頼しきれないので、DATAには使わずビデオに
ばっかり使ってます。
書込番号:1281057
0点





このページの“送料無料”通販で買いました。
ソ○マップの店頭で、Super-X 10枚パック¥860円でした。
PenV500機でも、上記↑・全く問題ナシで完全動作でした。
(当然ながら、キャプチャしながらの焼きは無理ですが)
ただ付属のMyDVDが使えない。『ビデオをトランスコーディングして…』
に、ムチャクチャ時間がかかるので、B's Gold5を使ったら
簡単・スピーディに焼けました。 (VGAカードは32MB)
同様な環境下で、MyDVDを使えてる方はおられますか?
0点


2003/02/04 10:10(1年以上前)
通りすがりの者です。
私の家でも2万円で中古で買った(PV500程度の古いNEC製PC)にて使ってます。同様に動作に問題はありません。
MyDVDで焼き込むと同様に凄く時間がかかります。
メッセージを見ているとDVD焼く前にデータをエンコードしています・・・
という所で時間がかかっていました。
何の役にも立たない情報で申し訳ありませんが、ご参考まで。
書込番号:1275810
0点


2003/02/04 13:57(1年以上前)
Super-Xは外周まで焼けるんでしょうか?友達は3Gぐらいなら大丈夫だけどそれ以上になると焼きミスすることがあるといってました(ドライブは違うのですが)。PenV500でも焼けると聞いて少し勇気付けられましたw
書込番号:1276228
0点



2003/02/05 02:14(1年以上前)
>みらーさん。
私は、添付の B's Gold5で焼いています。
サクサクと快適に焼けます。
>伊勢千子村正さん。
PenV450MHzでもぜんぜんOKでした。
(ただしキャプチャしながらの焼きとか、オンザフライとかは
やはり1GHzくらいのPenV〜Pen4のCPUパワーが必要です)
Super-Xは、ヘタをするとボロボロになって細かい破片が
ドライブの中に飛び散って故障の原因になるとの情報を
いただきました。 安物と化物は無いと言う事ですね。
書込番号:1278420
0点



2003/02/05 02:28(1年以上前)
追伸です。
MyDVDをアンインストールしまして、B's Gold5オンリーで
焼いています。
書込番号:1278448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
