
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月6日 09:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月30日 00:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月21日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




バンドルされている B's Recorder Gold5 が全く動きません。
書き込みで、最初のイメージ・ファイル作成のステップでハングします。
Data File Size 4GB 以下、以上ともダメ。
フリーズという日本語の方が正しいのでしょうか。
同梱の B's Clip (Packet Writing) は完璧に動きます。
OS: Windows98SE、IE WMP9 , Intel IAA.
BHA HPにあることは皆やった,ASPI,..Version Up to 5.25.
HDD Scan, Deflag済み。
前に Philips の CD-R/RW は EasyCD creator, DirectCDwriteなど完璧に動いていました。当然 Uninstallはしてあります。
万策つきました、どなたか同じような経験はありませんか?
インターネット上で Niftyに同じような題名をみつけましたが、中身はすでに消えていました。
0点


2003/02/05 12:03(1年以上前)
拡張IDEカードとかRAID使っていると起動すらしない場合があります。
もしかして、使っていたら、
標準搭載の、セカンダリ,プライマリチャンネルだけでお試しください。
書込番号:1279040
0点



2003/02/05 12:51(1年以上前)
返信ありがとうございます。
IDEは標準です。Primary で使用しています。HDDの空きは 12GBあります。
CPU:Celeron 1.4GHZ, Motherboard:Tusl2-cの普通の Configurationです。
書込番号:1279145
0点



2003/02/06 09:05(1年以上前)
あぽぽさん、
返信ありがとうございます。柔軟な発想ありがとう。
そのとうりで、B's Clipが影響していました。
(すこし、言い訳をします)
B's clip のProgram entryで 無効にするという設定がありました、それをセットすると Windowsが restartし B's Clipの影響がなくなったようでB's Recorder Gold5 が動きました。しかし、イメージ・ファイル作成のステップで現在の位置確定中の作業にすごい時間がかかりますね、500MB,600MBのFileを3つ書き込みしたら約5分ぐらい HDDが動かずまるでハングしている状況でした。イライラ
(さらに、言い訳)
B's Clip の Installで自動的に Task-Bar に B's Clipの Iconが入ってしまうので、Start-upの設定で B's Clip Start-up をDisableにしてWindows を Start し B's Recorder Gold5 をStart させ書き込みをしました。 これでハングの状況(NO Message)になっていました。
B's Clipを本当に Start させていると B's Recorder Gold5で DVD Drive を使おうとするとメディアがありませんとの Messasgeが出ます。
(思い込みと、雑感)
今まで、CD-R/RW で使用していた EasyCD Creatorと Direct CD writeとの関係のつもりで使おうとしたのが大きな間違いでした。先入観念の強い性格がわざわいしましたか。
CD と DVDとの違いもあるとおもいますが、Human-interface の考え方が Software-House によってこんなに違うのかということのようです。
Adaptec の方が世界の常識に近いとおもいます。
書込番号:1281689
0点





AOpen 440BX Pro2 マザー上に取り付けたのですが何故か、CDをドライブに入れてディスクの回転が始まるとリセットされてしまいます。
RICHOのDVDドライブではこのような事はありませんし、HPのE400でも試しましたが問題ありません。
どなたか、440BXマザーで使用されている方が見えましたら情報をお願い致します。
0点


2003/01/29 20:05(1年以上前)
私はSE6-2の440BXマザーで使用していますが、全く問題ありません。
電源の容量が足りないのではありませんか。
書込番号:1259424
0点



2003/01/30 00:04(1年以上前)
8oclockさん情報ありがとうございます。
電源は思いつきませんでした。
色々調べた所、同様の現象も紹介されており非常に怪しい事が良く分かりました。
現在は、ATX2.01の300Wを使用していますが3年前の代物です。
環境によっても電力は左右されるみたいで・・・
全くの素人でした。申し訳ございません。
電源を買うなり借りるなりして再度試してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1260287
0点





パイオニア製のDVR-A05-Jを買おうと思うですが、DVR-42FBの方が安くDVR-A05-Jとドライブが一緒でオーサリングソフトだけが違うと聞きました。オーサリングソフトはどちらの方がいいですか?
0点

パイオニアのにはDVDit! SE がついてくるんですね
MyDVDは共通なようですDVDit!は使ったことないのでわかりませんが
MyDVDはごく簡単にできるので便利ですが
ひとつのファイルに複数のチャプターが打てないのは致命的です。
私もMyDVDでは使えないのでULEADのムービーライター2.0を購入予定です(今は体験版使ってますが)
DVDit!で解決できればどっちかといわれればパイオニアかな。
まあ、付属のソフトはおまけ程度に考えればいいのでは?
本家ですしファームの更新もこまめにしてくれそうですしね。
書込番号:1229509
0点



2003/01/19 18:32(1年以上前)
たかろうさん変事ありがとうございます。パイオニアの方にします。
書込番号:1230379
0点


2003/01/20 00:52(1年以上前)
DVDitSEもMyDVDと同じく
mp2非対応(インポートは可能だがLPCMに強制変換)されるのでご注意を。
書込番号:1231615
0点

>mp2非対応(インポートは可能だがLPCMに強制変換)される
皆さんそれでいやになるみたいですね、せっかく苦労して作ったファイルが
オーサリングの時にオーバーして書き込めないのはつらいですよねー
書込番号:1231654
0点


2003/01/21 00:01(1年以上前)
音質重視でキャプチャからオーサリングまで
一貫してLPCMで処理をするなら良いですが。
キャプチャ時にmp2音声にエンコードして
LPCMでオーサリングするとなると
音質の悪さはmp2と同等なのにデータサイズはLPCM分という
なんとも出来の悪い仕上がりのディスクになってしまいますからね。
長時間録画を考えている人にとっては
はじめから論外ですし。
書込番号:1234141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
