
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月16日 17:33 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月31日 19:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月14日 20:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月28日 20:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月11日 22:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月28日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDを焼こうとDVからIEEE1394にてキャプチャ(DIRECT-DVDでもHDDへの録画でも)しますが15分〜1時間位でパソコンが落ちたりプログラムが強制終了してしまいます。付属のMYDVDやSHOWBIZのどちらでもだめです。電源容量の問題でしょうか?WINDOWS2000PRO ATHRON+1700 RAM256K 電源容量は300Wなのでメーカに確認しても大丈夫といっていましたが。キャプチャは30分位がいいのですか?ちなみにMAXTORの40GBと80GBのHDD、CDRWとDVD−RWの4つを搭載しています。それではよろしくお願いします。
0点





DVR−R42FBを使用しています。使用環境はPen4 2.4C メモリーは512MB(256×2枚)使用OSはXP HDD120GB(残り70GB程度)メディアはマクセルの4倍速対応での使用です。常駐ソフトもありません。
4倍速書込みを使用すると5%程度のところでログオフ(もしくわ再起動)してしまいます。
2倍速書込みを選択するとこのような現象にはなりません。
どういった原因が考えられるのでしょうか??
0点

とりあえず他ブランドの4倍速対応メディアで4倍速書き込みを実施。
その結果によって話も変わる。
書込番号:1762656
0点



2003/07/31 15:41(1年以上前)
お返事有難う御座いました。
要約、電源を買い直すことが出来、やってみたところ
正常に4倍速書込み出来ました。
その後も、10枚位書込みしましたがOKでした。
やはり、電源によるものが大きかったようでした。
ちなみに、付属のB'sレコーダーでの書込みは
あまり良くないですね・・・
別の書込みソフトの方がバッチリです!
書込番号:1814520
0点




2003/07/14 20:12(1年以上前)
付属する取説の一つ、「DVD/CDライティングドライブユーザーズマニュアル 初版」 には
DVD+RWでは、“ロスレスリンキング技術”により、データ追記時の継ぎ目が
ほとんどありません。このため、DVD+RWでは、DVD-RWではサポートしていない
追記書き込みができます。
とありますから、DVD+RWに対応していない本機種ではサポートしていないのでは?
書込番号:1760434
0点




2003/07/28 20:09(1年以上前)
DVD再生中の動作音は静かです。
ご存知かどうか分かりませんが、同じく東芝製のDVD-ROM SD-M1612(所有)と比べて遜色ありません。
また、PIONEER製のDVD-117(所有)の静音モードと比べても遜色ありません。
経験的に東芝のドライブは静かだと思います。
ただし、DVD再生以外の高速回転では他社並みより若干静かといった程度です。
ご参考まで。
書込番号:1805524
0点





はじめまして。
この製品を購入し、しばらくimationメディア(原産国:日本と表記)
のDVD-Rを使って焼きこみに成功していたのですが、
さきほど、気づかずに買ってしまった、同じimationの
原産国:シンガポール と表記されているメディアを
入れたら、とたんに調子がわるくなり、
ブランクメディアはもとより、普通の市販されているDVDも
認識しなくなってしまいました・・・
これは故障でしょうか?
なにか、アドバイスをいただけたらと思います。
0点

シンガポール製メディアが原因とはちょっと思えないけど、とりあえず購入店に持ち込んで修理に出した方がいいでしょうね。
書込番号:1750989
0点

たまたまという感じがするのですが、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/dvd-ram_rom/b36l0030.html
こんな事例もあります。
書込番号:1751010
0点



2003/07/11 22:44(1年以上前)
さっそくの返信、ありがとうございます!!
私もただ非対応メディアを入れただけで
壊れるとは考えにくいと思っていたのですが、
使えないのも困るので、お店に持っていってみますね!!
ありがとうございました〜!
書込番号:1751012
0点





本日商品が届き、接続して再生しましたが、
スムーズに再生されません。
音はちゃんと途切れず出ているのですが、
映像のほうはどうも遅いというかコマ落ちするというか・・・
マシンはベアボーンで2年前作成で
セレロン 700
ハードディスク残40G
メモリ 256
チップ SIS 630E
これじゃ満足に再生できないのでしょうか??
みなさんはこの商品問題なくスムーズに再生されますか?
0点



2003/07/11 20:47(1年以上前)
「初」の間違えでした・・・
ちなみに再生したものは市販のDVDビデオです。
書込番号:1750620
0点

きゆかた さんこんばんわ
Celeron700で、オンボードビデオの場合、条件はきびしいと思います。
AGPスロットがあるのでしたら、グラフィックカードをお使いになり、出来ればCPUももっとアップされたほうが良いでしょうけど、チップセットとBIOSがどこまで対応しているのかで、アップできる限界が決まりますので、おそらくそれほど効果は出ないかもしれません。
書込番号:1750667
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvr-r42fb/index.html#taiou
メーカー推奨から少々足りません。
負荷になりえる常駐ソフトを減らして軽い状態で巧く行けば○ですが。
書込番号:1750699
0点



2003/07/11 22:24(1年以上前)
皆さんれすありがとうございます。
ベアボーンはブック型のためマザーを取り替えるのも厳しいから
(sf631Gトヨムラとかいうやつ??)CPUも今のところ1Gが限界。
グラフィックカードも取り付けられません・・・それを承知で買ったのですが
こんなことになるとは・・・。
とりあえず今BIOSいじってメモリ配分できないものかと検索中です。
BIOS初心者なので全くわかりませんが・・・
動画使用にメモリを多く配分できればスムーズに・・・無理かなあ?
BIOSに詳しい方、設定の仕方教えてください!
書込番号:1750937
0点


2003/07/28 20:19(1年以上前)
DVD再生ソフトは何をお使いですか?
例えばWinDVD5や一つ前のWinDVD4では推奨環境ではなく必要環境がPentiumV700MHzです。
それ以前のWinDVDやPowerDVD2000あたりならceleron700で明らかな不具合は発生しないと思います。
それから、不良品でない限り、少なくともこのドライブが原因とは考えにくいのでは?
私は以前K6-2+の550MHzとPowerDVD2000でそれなりに見れていました。
書込番号:1805550
0点


2003/07/28 20:26(1年以上前)
ごめんなさい。
推奨環境がPentiumV700MHzでした。
必要環境はPentiumV500MHzでした。
書込番号:1805581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
