
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月5日 21:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月4日 22:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月17日 07:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月16日 14:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月4日 03:11 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月4日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




-RWには書き込めません。
本体 EPSON ENDEVER PRO-720L(アスロン)
ディスクはパイオニアの2倍速対応です。
-Rには問題なく書き込めます。
ファームのアップデートもしてみましたが、駄目でした。
0点


2003/10/05 21:21(1年以上前)
ファファファさん返答ありがとうございます。
他のメディアでもだめで、他のパソコンにつけてもだめだったので
メーカー修理に出しました。
書込番号:2003794
0点





DVDレコーダで松下のE50を検討していますがE50にてDVD-RAMにて記録し、そのDVD-RAMをこのドライブに取り込んでMyDVDで編集してDVD-Rに書き出すことはできるでしょうか?できると思っていたのですが松下の人がほぼできないでしょうとのことでした。どなたか実際にPCで編集されたかたがいれば教えてください。それが可能であればE50を購入したいと思っています。
0点


2003/09/17 23:50(1年以上前)
結論から言えば出来ます!。
当方、E80H(E50もドライブは同じです)で記録して、
RAMディスクを使って、PCに読み込み編集して、
TMPGEnc DVD AuthorでDVD−R化してます。
ただ、このドライブに添付してあるMyDVD4.0はE80Hで音声をDD(256Kbps)で記録してても、PCMに変換されてしまいますので思った以上にサイズが増えてしまいます。
その為、RAMに記録した状態(音声)のままDVD−Rにするために
ぺガシスのTMPGEnc DVD Author1.5を使ってます。
ただ、E30は台湾製のやすいRAMディスクを使うとたまに録画できない時がありました。(エラー出して止まってたことがある)
そのため、HDD付きのE80Hを購入しました。
書込番号:1952562
0点


2003/09/20 18:10(1年以上前)
ありがとうございました.大変参考になります。
書込番号:1959796
0点



2003/09/24 23:12(1年以上前)
もうひとつ教えてください。MyDVDは音声が大きくなるのはわかりました。もうひとつVIDEOSTUDIO6を持っているのですがこちらも同じようにファイルが大きくなってしまうのでしょうか?
書込番号:1973739
0点


2003/09/28 00:06(1年以上前)
VIDEOSTUDIO6がDVD作成時にLPCMにしてしまうのならサイズが増え、AC3やMP2なら元データと同じくらいになると思います。
確か、編集などを経てGo!DVDで作成後はMPEGファイルになるから音声はMP2(音が少し悪くなる)に変換されてしまうと思います。
昔持ってたのですが、VIDEOSTUDIO6で作成後は元の記録モードによって結構画質が落ちることもあるしPCの能力によっては非常に動作が重いかったので使うのをやめ、一時MY DVDを使ってましたが、その後今のDVD Author1.5に落ち着きました。
書込番号:1982406
0点


2003/10/04 22:36(1年以上前)
まるぼろくんさん いろいろありがとうございました。 いろいろ試してみます。
書込番号:2000866
0点





OSで98Sを使用。98では4GBを超えるファイルは作成できませんが、1〜1時間半撮ったDVCからキャプチャしてDVD-R等にコピーして家庭用のDVDで見ることができないでしょうか?
0点

映像ビットレートを5.5Mbps以下にすれば90分で4GBは超えません。
書込番号:1946425
0点



2003/09/16 22:18(1年以上前)
甜さん、早速のアドバイスありがとうございました。ゆうじゅうふだんの私ですが、阪神の優勝もあり近くのジョーシンでんきに行く覚悟ができてきました。とても厚かましいのですが、ついでにもう1点、お伺いします。何回かに分割(4GB以下)しキャプチャすれば、最終的に4GB以上でDVD-Rできるのでしょうか?
書込番号:1949230
0点

オーサリングしたこと無いのでその辺はよく知らないんですが、もともとDVD−Rに書き込める量が4.3〜4.4GB程度なのでそう変わらないと思います。
余裕があればRWを購入して、合計したら4GB(4.3GB以内で)を超えるファイルをいっぺんにオーサリングしてみて下さい。
RWは1枚あったら試し焼きに便利です。
ちなみに映像が5.5Mbpsでも音声をPCM48kHzの2bitステレオにしてしまうと軽く4GB超えてしまうのでオーサリング時は注意して下さい。
書込番号:1949332
0点

2bitじゃなくて16bit(2byte)でした。(汗)
書込番号:1950203
0点



2003/09/17 07:25(1年以上前)
ありがとうございました m(__)m 購入してやってみます(^-^)/
書込番号:1950386
0点





DVD-R/RWドライブの安いやつを探してて、このドライブを検討してます。
そこで、購入された方にききたいのですが、TOSHIBAのSD-R5112とこれって同じドライブですよね?
kakaku.comを見てると、こちらの方が人気があるように思うのですが、なにが違うのでしょう?
0点

SD-R5112ってバルク販売ですよね?。
SD-R5112−バンドルソフト無:メーカー保証無:ファームアップ保証無
DVR-R42FB−バンドルソフト有:メーカー保証有:ファームアップ可能性有
てなところが違うのではないでしょうか。
書込番号:1948044
0点





皆さまこんにちは。
タイトルのとおりなのですけど、4倍速書き込みには結構なスペックが
いるようですがうちのPCでも大丈夫でしょうか?
CPU P3 1G
MEM 192MB
HDD 40G
OS WIN2000
のような状況です。よろしくお願いします。
0点

メーカーのHP見ると大丈夫ですね。
でもメモリがもう少し欲しいところではあるね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvr-r42fb/index.html
書込番号:1897067
0点



2003/08/31 10:43(1年以上前)
お二人ともアドバイスありがとうございました。
書込番号:1901098
0点


2003/09/04 03:11(1年以上前)
直接答えにはなってませんが、参考のため。当方
CPU Celeron850MHz
MEM 640MB
HDD 80GB
OS Win98SE
で何も問題ありませんでした。
動画編集等はしないので十分快適です。
書込番号:1912281
0点





今は自宅ではないので、メーカー、スペックはあいまいです。すみません。
CPU:PEN4-2.4
MEM:512MB
FSB:800
HDD:IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
国産メディアを使ってNERO(焼きSOFT)では3.9倍で表示がでても
4Gぐらいのファイルだと30分ぐらい(2倍相当)かかります。
DVD DecrypterでISOを焼いても同じような時間がかかります。
みなさんのスピードはどうなんでしょうか?
メディアによるのでしょうか?
0点



2003/09/03 19:34(1年以上前)
オンザフライ....すいません、意識していませんでした。
帰ったら確認します。
でも、見た目では書き込みゲージがすぐスタートするので
実際に焼いている時間が4Gで30分ぐらいだと思います。
neroだとバッファのゲージが激しく無くなったり溜まったりしているので
HDDからの転送が追いついていないのかと思っています。
みなさんの環境で4Gを15分程度で焼けているか聞いてみたかったのです。
書込番号:1910879
0点

接続は「PIO」ではなく「DMA」になっているかも確認しておきましょう。
確認法
1.デバイスマネージャからDVR-R42FBを接続した側のチャンネルの表示をダブルクリック。(例:セカンダリ系統に接続した場合は、「セカンダリIDEチャンネル」)
2.「設定」タブを開き、「DMA」になっているか確認。
3.同様に内蔵ハードディスクの設定も「DMA」になっているか確認
書込番号:1911004
0点



2003/09/03 20:42(1年以上前)
OSがWIN98のころはデバイスマネージャでDMA設定をした記憶がるのですが、
WIN2000のデバイスマネージャでDMA設定の項目が見当たりません。
(家、会社ともにWIN2000なので会社ので試しました)
DMA設定方法をWEB検索してみます。
書込番号:1911062
0点



2003/09/04 02:07(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
家のWIN2000ではデバイスマネージャでDMA設定でき、
無事4倍速で焼けました。
感謝してます。
書込番号:1912185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
