
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月11日 17:56 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月11日 06:29 |
![]() |
0 | 17 | 2003年10月8日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月5日 21:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月4日 22:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月25日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日、セカンドPC用に安かったから購入してきたんだけど
ファームウェアが古かったのでDOSから
最新のものに書き換えようとしたんだけど
書き換えできなくされてるようでアップデートできなかった・・・
本体のファームウェアの所に変な青い●のシールも張ってありました。
5月くらいに購入したものは書き換えもできたのでどう考えても改悪ですね。
0点





先日購入したのですが分からない点があるので質問させてください
このドライブはDVD-RAMの読み込みに対応しているとのことですが
東芝のDVDレコーダーで録画したディスクを入れてもDVD-ROMとしか認識
せず。再生できないのです(ちなみにソフトはPowerDVD5です)
付属のドライバはインストールしましたし、WindowsXPの書き込み機能
も切っているのですがうまくいきません。
知識のある方何かご教授願えないでしょうか?
0点


2003/10/10 23:40(1年以上前)
このドライブは使用していませんが、PowerDVD5を起動しファイルモードで
再生リストを開きます。DVDドライブ選択し、DVD-RTAVフォルダーのVR_MOVIE.VROというファイルをリストに追加します。
後は普通に再生すれば見れるはずです。
RAMはDVDのようにドライブに入れるだけでは再生できません。
書込番号:2017609
0点



2003/10/11 00:21(1年以上前)
レスありがとうございます
早速やってみたのですがRAMの中にはIFOファイルしか見つからず
ファイルモード、IFOモードともにダメでした、数枚のディスクで
試したのでディスクは正常だと思います。やっぱりドライブとソフトの
相性ってやつなのでしょうか…
書込番号:2017746
0点


2003/10/11 00:37(1年以上前)
う〜ん、相性なんでしょうか?
すみません。お手上げです。
お力になれなくて申し訳ないです。
書込番号:2017815
0点


2003/10/11 04:56(1年以上前)
自分もVR_MOVIE.VRO(ビデオの実態ファイル)が見当たらないことがありました(IFOファイルはみえました)。自分の場合は最初は以前パナソニックLF-D321JDドライブのRAMドライバーが入っていて問題なかったのですが、付属のRAMドライバーをいれたらなりました(多分)。今はRAMドライバーは何も入れてませんが、RAMは読み込めます。ドライバーのアンインストしてみたら多分いけると思いますよ〜☆。東芝のDVDレコーダー使ってて環境近いし。。多分(笑)
書込番号:2018191
0点



2003/10/11 06:11(1年以上前)
ありがとうございます
早速やってみたところVROファイルは見つかりました
ところが再生すると画面は緑一色でブロックノイズのようなものが
踊っている状況…そしてPowerDVDが落ちてしまいます
でもだいぶ先が見えてきたような気がしました
もう少しいろいろやってみます
書込番号:2018238
0点



2003/10/11 06:29(1年以上前)
すみません自己解決しました
どうやら録画したコンテンツにCPRM信号が乗っていたのが原因
だったようです(私はスカパー2ばかり録画しているので…)
皆様どうもありがとうございました
書込番号:2018255
0点





質問番号「1887798」で書き込みしたのの丸と申します。
以前、IDE-USB変換基盤やIDE-IEEE基盤でDVD-Rが焼けるか相談しましたが、
あきらめずにそれならばIDE-Serial ATA基盤とSerial ATAのPCカードでは可能でしょうか。
また、IDE-SCSIとSCSIのPCカードではいかがでしょうか?
SCSIはCPUをあまり使わないと聞いていますので、もしかしたらと思いました。
当方の環境です。
ノートPC
モバイルセレロン500Mhz
メモリ SDR 196MBです。
HDDは6〜7GB余っています。
0点

とりあえずPCカードスロット用のSATAカードってあるんですか?
デスクトップ用のSATA-PATA変換コネクタの一部には
SiliconImage社チップでのみ光学ドライブにも対応出来るものがあるのは知っていますが
SilicomImageのチップを使っているPCカードスロット用のSATAカードが
無いことには話になりません。
書込番号:1989773
0点



2003/09/30 19:46(1年以上前)
夢屋の市さんありがとうございます。
coming soonになってはいますが、こんなのが出るようで、
この方法で出来るなら買おうと思っています。
http://www.mathey.jp/SerialATA.html
書込番号:1989787
0点

出てもいないのに出来るとは言い切れませんね。
書いてある仕様も今のところ確定とは限らないでしょうから。
書込番号:1989877
0点



2003/09/30 21:09(1年以上前)
Serial ATAはCPUを消費するかどうかだけでも知りたいのですが、
予想もつかないものでしょうか。
SCSIの方は無理でしょうか。
どうしても使いたいので、よろしくお願いします。
書込番号:1989990
0点



2003/09/30 21:12(1年以上前)
例えば、この二つではいかがでしょうか。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b43025480
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b43002180
書込番号:1989999
0点

他のメーカーからSーATAのPCカードが出てたような・・・。
あと電源供給は大丈夫ですか?
それにIEEEでなくこういうものにするのもどうしてなんでしょう?
書込番号:1990005
0点

あ、USBの話をしてたようなので電源は大丈夫ですね。
書込番号:1990042
0点



2003/09/30 21:36(1年以上前)
甜さんありがとうございます。
電源は大丈夫です。
IEEEでもいいのですが、失敗したくないので、
ベストなものを探っています。
Serial ATAは、保留にしますが、
SCSIはどうでしょうか。
相当古いPCでも使えるようなので使えるのではないかと
期待しています。
書込番号:1990059
0点

SCSIそのものはCPU食わないと思いますがなぜIEEEが失敗すると思ったんでしょうか?
書込番号:1990607
0点



2003/10/01 20:03(1年以上前)
いえ、下の方(質問番号「1887798」)で相談した時に、
IEEEでも多分無理だからと言われていました。
ですので、より安全な方法を狙っています。
書込番号:1992266
0点

無理とは書かれてないように見えますが・・・。
自分からもIEEEをお勧めします。
ところでローカルHDDからのmpeg2の再生時にはCPU使用率はどのくらいですか?
書込番号:1992875
0点



2003/10/03 06:51(1年以上前)
甜さんありがとうございます。
今日の夜辺り試してみます。
書込番号:1996220
0点



2003/10/07 01:03(1年以上前)
遅くなりました。
80%くらいのようです。
書込番号:2007349
0点

けっこうきついですね・・・。
DVDドライブ付きのノートPC購入した方が結果的に安くつくかもしれません・・・。
書込番号:2009211
0点



2003/10/07 22:24(1年以上前)
やはり無理ですか・・・。
仕方ないですね。諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:2009299
0点



2003/10/07 22:24(1年以上前)
しかし、SCSIでも無理ですか?
書込番号:2009300
0点

mpeg2再生の時点できついんじゃないかなと思います。
HDDでの再生とDVDドライブの再生とで多少挙動が違うようですから。
諦めきれないなら人柱覚悟でやってみるといいと思います。
もしかしたら使えるかもしれません。
書込番号:2011753
0点





-RWには書き込めません。
本体 EPSON ENDEVER PRO-720L(アスロン)
ディスクはパイオニアの2倍速対応です。
-Rには問題なく書き込めます。
ファームのアップデートもしてみましたが、駄目でした。
0点


2003/10/05 21:21(1年以上前)
ファファファさん返答ありがとうございます。
他のメディアでもだめで、他のパソコンにつけてもだめだったので
メーカー修理に出しました。
書込番号:2003794
0点





DVDレコーダで松下のE50を検討していますがE50にてDVD-RAMにて記録し、そのDVD-RAMをこのドライブに取り込んでMyDVDで編集してDVD-Rに書き出すことはできるでしょうか?できると思っていたのですが松下の人がほぼできないでしょうとのことでした。どなたか実際にPCで編集されたかたがいれば教えてください。それが可能であればE50を購入したいと思っています。
0点


2003/09/17 23:50(1年以上前)
結論から言えば出来ます!。
当方、E80H(E50もドライブは同じです)で記録して、
RAMディスクを使って、PCに読み込み編集して、
TMPGEnc DVD AuthorでDVD−R化してます。
ただ、このドライブに添付してあるMyDVD4.0はE80Hで音声をDD(256Kbps)で記録してても、PCMに変換されてしまいますので思った以上にサイズが増えてしまいます。
その為、RAMに記録した状態(音声)のままDVD−Rにするために
ぺガシスのTMPGEnc DVD Author1.5を使ってます。
ただ、E30は台湾製のやすいRAMディスクを使うとたまに録画できない時がありました。(エラー出して止まってたことがある)
そのため、HDD付きのE80Hを購入しました。
書込番号:1952562
0点


2003/09/20 18:10(1年以上前)
ありがとうございました.大変参考になります。
書込番号:1959796
0点



2003/09/24 23:12(1年以上前)
もうひとつ教えてください。MyDVDは音声が大きくなるのはわかりました。もうひとつVIDEOSTUDIO6を持っているのですがこちらも同じようにファイルが大きくなってしまうのでしょうか?
書込番号:1973739
0点


2003/09/28 00:06(1年以上前)
VIDEOSTUDIO6がDVD作成時にLPCMにしてしまうのならサイズが増え、AC3やMP2なら元データと同じくらいになると思います。
確か、編集などを経てGo!DVDで作成後はMPEGファイルになるから音声はMP2(音が少し悪くなる)に変換されてしまうと思います。
昔持ってたのですが、VIDEOSTUDIO6で作成後は元の記録モードによって結構画質が落ちることもあるしPCの能力によっては非常に動作が重いかったので使うのをやめ、一時MY DVDを使ってましたが、その後今のDVD Author1.5に落ち着きました。
書込番号:1982406
0点


2003/10/04 22:36(1年以上前)
まるぼろくんさん いろいろありがとうございました。 いろいろ試してみます。
書込番号:2000866
0点





秋葉原のZOAでホームページを見たと言うと13800円らしいです。
1週間ぐらい前からやってるみたいですが未だ継続中みたいです。
もし購入を検討されている方は考えてみてはいかがでしょうか?
http://www.zoa.co.jp/zoa20/zoa20.htm
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
