
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月5日 18:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月1日 11:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月30日 03:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月25日 18:46 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月22日 23:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月22日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




外付けのハードディスクカバーがほしいのですが、7千円近く出して買うより、このケースをはずして、IED用の内蔵用に変えて、ケースを外付け3.5Inchハードディスクカバーにしようかと考えています。ネジもなく、後ろにつめが一つあるだけで、分解できないのですが・・・。メーカー保証がなくなるのは分かりますが、改造したほうがやすくすみますので、どなたか教えていただけないでしょうか?
0点


2003/11/17 01:31(1年以上前)
>ネジもなく、後ろにつめが一つあるだけで、分解できないの
>ですが・・・。どなたか教えていただけないでしょうか?
DVD板、CD-R(W)板あるいは外付HDD板の過去ログを参照して下さい。
CD/DVDドライブの外付けケースは、HDD対応が明記されて発売されている単体製品を除いて、基本的には、搭載されているUSB/IEEE1394-ATA/ATAPI変換コントローラがHDDには対応していないものが多いので、3.5インチHDDを換装したとしても、使用時にエラーが頻発してまともに使えないこともあります。
自己責任で試されるなら構いませんが。
書込番号:2134221
0点



2003/11/17 20:44(1年以上前)
ありがとうございます。過去ログを調べてみます。昔外付けのMOドライブなど内蔵のスカジーと変換がうまくできたので、できると思っていましたが、同じIDEの規格でもうまくいかない場合もあるんですね。
書込番号:2135980
0点


2004/01/05 18:13(1年以上前)
昨日買って来て早速分解して、余っていたノート用HD(日立DK227A-41)を付けてみたら見事にドライバを読み込んで認識してくれました。(OS:Winxp、USB1.1接続※2.0がPC非対応なので)
AC−DC変換部分が本体に内蔵なので、分解する時非常に怖かったですが…
いまさらですが、報告までに・・・
書込番号:2308988
0点










昨日、DRV-R41U2を購入したものです。
恐れ入りますが、ご教授頂けますでしょうか?
実は、SharpのDVDレコーダ(DV-HRD1をすでに持っていたので、以前に録画したDVD-RW(VIDEOモード/ファイナライズ済み)をPC上で再生しようと試みたのですが、どうしても再生できません。他のDVD-ROMプレイヤーでは再生できるのに??? 相性の問題なのでしょうか?
PCは、WindowsXPを使用しています。CinePlayerからは、”メディアがありません”とメッセージがでるだけです。
また、DVD-RWのVRモードもDVR-R42U2で再生することは可能なのでしょうか?
0点





聞いて下さい。
ドライバやソフトなどをマニュアル通りにインストールして再起動した後にUSBで接続するとフリーズしてしまうのですが、どこが悪いのかわかる方いませんでしょうか?
何度やってもフリーズしてしまいます。
現在ノート型パソコンを使用していて、PENV600MHz、メモリ256MB、ハートディスク20GB、Windows98です。
0点

とりあえずココ。
・Q&A DVD-RAM、DVD-ROM DVDドライブが正常に動かないときには(Windows)(USB、IEEE1394接続)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/dvd-ram_rom/b33l0030.html
by yammo
書込番号:2270939
0点





こんばんわ、hiroと申します。
現在、OS:ME CPU:866Mz HDD:空き28GB 焼きソフト:B's Recorder Gold5の環境で使用しています。
4GB超のDVDを作成すると、2倍速、4倍速でも約60〜70分かかります。DVDは、Mr.DATAを使用しています(ラベルに4X/1Xとあるので4倍速には対応していると思います)焼く速度が遅いのは、CPUの能力せいでしょうか?。
0点



2003/11/12 06:26(1年以上前)
夢屋の市さん、おはようございます。
国産品で再チャレンジしてみます。(Mz→MHz)
書込番号:2117992
0点


2003/11/14 20:59(1年以上前)
私も同じく4倍速を選択しているのに1時間ほどかかります
メディアは太陽誘電ですが、もしかしてオンザフライが悪いのでしょうか
スペック的には問題ないはずなのですが・・・
書込番号:2126017
0点


2003/11/15 21:12(1年以上前)
太郎ちゃんさんこんばんわ
>メディアは太陽誘電ですが、もしかしてオンザフライが悪いのでしょうか
今日国産のメディアを買って試してみようかと思っていましたが、太郎ちゃんさんの書き込みを見てやめました。
イメージファイルから2GBの映像ファイルを焼いてみました。ファイル作成に約10分、焼きに約27分でしたの4GB超では、焼きだけも1時間以上かかりそうです。(使用メディアアは、Mr.DATA)
98、MEでは、むりなのかな? 2K、XPはオンザフライ、イメージファイルともに4倍速で焼けるのですかね?
書込番号:2129450
0点


2003/11/25 17:48(1年以上前)
ここを読んでください
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/094filelimitation/094filelimitation.html
書込番号:2162689
0点


2003/11/25 18:20(1年以上前)
9X系のOSだと4GB以上のFILEが出来ないそうですので、イメージ焼きは無理って事です。
オンザフライなら問題にはなりませんが、USBでは無理かも知れません。
私はMEでIDE接続のドライブで焼けています。
マクセルで2倍速で焼いてみたらどうでしょうか?
書込番号:2162788
0点


2003/11/25 18:36(1年以上前)
もしかしたら、MEの頃ってUSB2.0に対応してなかったんじゃないですか?
書込番号:2162833
0点



2003/11/26 20:55(1年以上前)
>私はMEでIDE接続のドライブで焼けています。
本体がスリムタワーなので、内臓はむりと考えていました。
>もしかしたら、MEの頃ってUSB2.0に対応してなかったんじゃないですか?
MEは、USB2.0をサポートしていますが、PC購入時のUSBは、1.0?(1.1)でしたので、PCIバス経由の後付のUSB2.0です。Ripスピードは、最大で10MB/S程度出ているのでUSB2.0の機能は、発揮していると思います。
しかし、DVR-42U2のオートパワー、もしくは、電源を入れたままパソコンを起動すると、途中で停止してします。2.0の拡張ボードはメルコ製ですので、MEとの相性が悪いと考えています。
書込番号:2166767
0点



2003/12/22 23:18(1年以上前)
私の環境で、オンザフライの焼きこみで、4倍速で焼けました。太陽さんのメディアでした。
夢屋の市さんが言われたとおりです。メディアを選ぶ必要があります。国産メディアでも2倍速でしか焼けないのもありましたがDVR-R42U2は、コストパーフォーマンスの優れた機種です。ぜひお試しを!
書込番号:2260671
0点





DVD-VIDEOは普通に再生できるのですが
生DVD-R(ブランクメディアです)を認識しません。
認識しないと言うか、ずっとアクセス続けてしまいます。
昨日まで何ともなかったのに・・
故障ですかね?
0点


2003/12/22 23:14(1年以上前)
メディアはどちらのものを?激安メディアでは認識しないことも普通ですよ。
書込番号:2260649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
