
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-221IU2


こんにちは
特に必要も無くミーハーでパイオニアのDVRA05-Jを購入しました。
DVDRAMが書けないと分かりましたので、この機種の購入を検討しています。
もう一台IOデータでDVDRAMが焼ける機種があります。
9.4Gに書けるのは魅力です。
どれを買えばいいかアドバイス下さい。
0点

9.4って言っても両面メディアですのでお間違えなく。
また、このドライブはカートリッジメディアは使用できません。
書込番号:1534978
0点


2003/04/29 23:34(1年以上前)
RAMならパナソニック製がいいよ
書込番号:1535131
0点

両面というのは引っくり返す必要があるという事です。
昔のカセットテープみたいなものですね。
しかもオートリバース機能がなかった時代。
書込番号:1535332
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-221IU2


今日、この製品を購入し、早速接続してみました。
ドライバのインストール、ライティングソフトのインストール等は
問題なくできて、DVD-RAMやCD-Rの読み書きは
可能なのですが、DVD-Rに書き込むときだけ
ライティングソフトがフリーズしてしまいます。
「ファイルの最終確認」とかいう状態まではDVD-Rでも進むのですが、
状態が「書き込み」になると1バイトすら書き込まずフリーズします。
HDDの空き容量が極端に少ない(1GB程)ので、そのせいなのでしょうか....。
一応オンザフライ書き込みにチェックを入れてます。
ドライブやライティングソフトの単純な不具合ではなさそうなので、
何をいじればよいかわからず困っています。
ご指導をお願いします。
環境
OS:Win2000
M/B:Gigabite GA-7VRXP
chip:VIA KT333 / 8233A(CE) chipset
CPU:AthlonXP 1700+
Memory:DDR SDRAM 256MB
HDD:80GB (空容量1GB)
0点



2003/04/20 15:05(1年以上前)
情報が不足してました。
接続はUSB2.0です。
よろしくお願いします。
書込番号:1506769
0点

HDDの空き容量が極端に少ない(1GB程)ので、そのせいなのでしょうか
どのくらいのサイズのファイルを書き込もうとしてるかによりますが
おそらくそのためです、書き込み前のイメージファイル作業領域の
不足と考えられますね。
書込番号:1506780
0点

たかろんさん、オンザフライにチェックしているらしいですよ。
う〜ん、ちょっと悩みますが、B's以外のライティングソフトを試せめせんか?
USB2.0とB's、さらにオンザフライの組み合わせだと、CPU占有率が高すぎてフリーズしたのかもしれません。
書込番号:1506927
0点

あら、見落とし失礼
では、空き容量をなんとか作って
オンザフライ以外で焼いてみてエラーが出るかチェックするといいですね。
また、フリーズしたときにタスクマネージャーで後ろで何が立ち上がっているか確認してみましょう。
関係ないアプリが勝手に立ち上がっていることもあるのでネ。
(なんかのアップグレードソフトとか)
書込番号:1507068
0点


2003/04/20 17:08(1年以上前)
すくなくとも、1G未満でDVDRを焼く行為自体が無理があるしね…
空き容量を作る努力からしましょう。
書込番号:1507115
0点



2003/04/20 17:55(1年以上前)
たかろうさん、あぽぽさん、agfaさん、
早速のお返事ありがとうございます。
先ほど、HDDのデータを3GBほどRAMに退避させて、
再度Rへの書き込みに挑戦しました。
しかし結果は、それ以前と同じでした。
その際、作業用のフォルダを、B's RecorderのTempフォルダから
他の空き容量が4GBのHDDに移して行いました。
書き込みデータは約4.5GBで、オンザフライで書き込みました。
また、タスクマネージャも確認しましたが、
バックグラウンドで動作しているソフトは無さそうでした。
一応、OSの動きはそれほど不安定でもないので、
CPU占有率の問題である可能性は低そうなのですが....。
また、B'sClipでのRへの書き込みは問題なくできました。
書き込んだデータ量は100MB未満です。
他のライティングソフトは持っていないので、
これから、もう少しHDDデータをRAMに退避させて、
オンザフライでない形で書き込んでみたいと思います。
また、ご報告します。
書込番号:1507270
0点

>書き込みデータは約4.5GBで、オンザフライで書き込みました。
データは4.3GB程度に減らして下さい。
記録型DVDメディアには4.7GBと記載されておりますが、実際には4.3GB程度しか書き込めません。
実容量の計算方法はHDDといっしょですね。
書込番号:1507317
0点



2003/04/20 23:41(1年以上前)
あれから、再度B'sを入れなおしたり、
空き容量を5GB以上にして1.5GBのデータを
イメージファイル作成しつつ(オンザフライではなく)
書き込みを試みたのですが、
結局うまくいきませんでした。
必ずテスト書き込みの段階で、
書き込みが全く進まなくなり、
ソフトがフリーズしました。
その後、以前のCDRで使っていたWINCDR7.0SEを
無償アップグレードして、DVD-Rの書き込みを試みたのですが、
それでもテスト書き込みでコケました。
とりあえず、今日はこれであきらめて、
明日以降また格闘してみます。
書込番号:1508538
0点

USB2.0の不具合って多いね。
IEEE1394接続にした方が手っ取り早く解決するかもしれません。
書込番号:1508679
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-221IU2


本当に初心者ですので、どなたか教えてください。
最近ネットで動画ファイル(映画)などをDLしているんですが、その映画を家庭用DVD再生機で再生できるように付属のソフトで出来るのでしょうか?
動画ファイルは「AVI」や「MPEG」ファイルなどです。PCで(メディアプレーヤー)などでは再生できます。 そのファイルをDVDに変換できるのでしょうか?
全然わからないので、どなたか教えてください。 お願いします。
0点

強兵さんはタダ同然で映画等の映像をDLできる事に何の違法性も感じないのでしょうか?
現在のところ具体的な法的処置を取られておりませんが、権利者に無断でネットに映画を公開することは著作権の侵害にあたりますし、これをDLした第3者の人間もまったく無罪とは断言できません。
また映画の映像ファイル自体もDVDリッピングから作成された可能性が高く、このDVDリッピング行為自体もオリジナルを所有していたとしても違法行為に該当します。
上記の事から本件の書き込みは、価格COMのような公共性の高い掲示板で気軽に質問できる内容ではないと思います。
また掲示板の書き込みも完全に匿名性が完全に守られているわけではないので自分の発言(書き込み)には気をつけましょう。
書込番号:1488686
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-221IU2




2003/04/04 23:54(1年以上前)
何枚か買って試すのが良いです。
取り合えず、国内産を買っておけば間違いないかと。
梢
書込番号:1459295
0点



2003/04/05 00:01(1年以上前)
いつもはTDK使ってます。
友人には太陽誘電を薦められるのですが・・・
今使ってる分は一枚350円円くらいです。ネット上とかでもっと安い店知ってる方居たら教えていただきたいと思いました。
近くの電気店はヤマダ・ミドリ・ソフマップしかなく結構高い気がするので
書込番号:1459332
0点

ヤマダ電気で普通にPanasonicのDVD-R5枚組み1,980円とかで売ってませんか?私は普通これです。100〜120円の差で信用できないメディアを使う気にはなりませんし、50円程度の差ならあちこち探し回るのは馬鹿らしいし、必要な枚数を必要なときに入手できればいいと考えていますので。
(私の住んでいるところは人口20万も行かない田舎県です)
書込番号:1459769
0点


2003/04/05 04:12(1年以上前)
メディアは国産が安心(賛否両論あるかと思いますが)っと言うのを前提に。
まだあるかどうか分りませんが、ヤマダ赤箱の中身は三菱国産で、5枚組、1480円20%ポイントなので、実質240円/枚です。恐らく最安値の価格帯かと・・・。
(原産国&メーカが)国産だったら品質的にはそんなに変わらないと思うので、この値段からどの位かけ離れた値段まで出せるかですね。相場的には300円が1つの壁かと・・。
台湾物等外国産は、同じメーカーでも品質にバラツキがありますので、「このメーカーは焼けたので問題ない」とは言い切れない場合が多いです。1枚目は問題なくとも2枚目でエラーとなったり、書き込めたとしても3ヶ月後に読みとれなくなっていたり・・・。因みに外国産の最安値で100円弱くらいでしょう。
書込番号:1459924
0点

国内メーカーと国産は一緒じゃないからね
ちなみにヤマダ電機の三菱使いましたけど、ぎりぎりまで焼いても問題なし(5枚だけど)
そのかわりデザインがきらい。
書込番号:1460518
0点



2003/04/05 18:48(1年以上前)
私は太陽誘電の×4対応を5枚で1680円で買ってます。
20枚は焼いてますが不具合は無いですね
ビクターのも悪くないですがちと高かったです(10枚@3980)
書込番号:1461490
0点

ずぼらなのでTDKの超硬をaskulで買ってます。
今確認したら5枚で\2,180(税別)ですね。
書込番号:1461512
0点



2003/04/08 12:11(1年以上前)
>>あぽろん090さん
三菱はCD-Rの時、良くお世話になっていました。
ヤマダ赤箱試してみることにします。近いと言っても30km離れてて滅多に行かないですけども。
>>たかろうさん
ページ見てたら「Spark DVD-R 4.7GB」が…、これも是非試したいです^^
>>ストーンリバー(FQ?)さん
誘電も試すべきですよね、あーどんどんお金が削られる〜
書込番号:1470157
0点

4倍速Rドライブなので、誘電の4倍速メディアを愛用しています。上の人と同じように5枚組み1680円程度なので、国産では最安値かと。
ただDVRMR-221IU2は2倍速までなので、もう少し安い2倍速メディアでいいと思います。
僕はTDKの10枚組2千いくらのヤツ使ってますね。単価200円台後半だと思うけど。最近2倍速買ってないから値段忘れましたすいません。焼きミスは全くありません。半年しか経ってないので耐久性は未知数ですが。4.5Gぐらいまで焼けてます。
書込番号:1470313
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-221IU2


DVDの初心者です、DVカメラで撮った映像をDVDにダビングしたり、編集したいのですが、私のパソコンはDVD-ROMしかないので、メルコのDVDMR-221IU2の購入を検討しています。OSはWin Me CPUは633MHz メモリーは128MB インターフェイスはIEEE1394(4ピン)と(6ピン)が一個ずつ付いています。
カタログで調べたら 動作環境の性能が推奨より劣るのですが大丈夫でしょうか、本当に初心者ですので宜しくご指導ください
0点

少しぐらい劣っても大丈夫でしょう。ただ、何かあってもメーカのサポートがないですが・・・
書込番号:1455721
0点


2003/04/03 23:19(1年以上前)
何のCPUを使っているか分らないのですが、書かれているシステム構成から予想すると、HDDが足りないような気がします。
DVを一時間取り込むと12G位の容量が必要になります。それを編集して、つなぎ合わせたり、エンコード等々すると、最低でも40Gの別HDDが必要になります。
CPUとメモリは動作速度を早くしたければ交換した方が良いっと言うレベルですかね。
2晩くらいエンコードしっぱなしにする覚悟はしておいた方がよいですよ。
書込番号:1456089
0点



2003/04/03 23:46(1年以上前)
"て2くん"さん"あぽろん090"さんご返事有難う御座います
CPUはIntel Celeronプロセッサ633MHzです
HDDは残り20GBです
編集は無理でも ダビングは大丈夫でしょうか
宜しくお願い致します
書込番号:1456218
0点

編集はソフトでするので、ゆっくりと時間をかけたりするなら出来ますね。
書き込みも転送速度がおちないようにきをつければ出来るかもしれませんが。
書込番号:1456698
0点

むむ、エンコードの意味をわかっていらっしゃるのでしょうか?
DVDには「MPEG2」と呼ばれる圧縮規格の動画ファイルが使われています。
DVからPCに取り込まれた状態のファイル形式は、ほぼ無圧縮のAVIファイルですので、これをMPEG2にエンコード(圧縮処理)しなければなりません。
この一連の動作は付属ソフトウェアで簡単に出来ますが、実はそのMPEG2エンコードというのが時間が掛かるのです。
高性能な最新のPentium4やAthlonXP搭載のパソコンでも結構時間がかかりますので、失礼ながらToshi63さんのパソコンでは長時間かかってしまう事でしょう。
ですから、初めは30分以内の短い内容のDVをDVD化してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1456787
0点


2003/04/04 22:49(1年以上前)
残り20Gですか〜?恐らく物理ドライブが1つなんですよね?
ちょっと取り込み時のコマ落ちが心配です。
容量的には、1時間もののDVを取り込んで、そのままDVDに焼くのはギリで大丈夫そうです。
TMPGEの最高画質で焼こうとした場合、エンコードに掛かる時間が30時間以上になることは覚悟しておいてくださいね!
総時間=DV取り込み1時間+エンコード30時間α+焼き0.5時間
総容量=DV12G+MPEG4.7G+イメージ4.7G
かな?
書込番号:1459011
0点

エンコードをするなら、いくら早いPCでも遅いですからね。数分で出来るものではありませんので。Pen4 1.5Gぐらいの性能のPCでも1時間ぐらいのもののエンコードでも(画質によるが)8時間とかはかかりますからね・・・ 長時間かけてもゆっくりするなら別ですけどね。
書込番号:1459853
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-221IU2


皆さんはじめまして。
購入して一ヶ月、順調に使用してきましたが、B'S CLIPをマウント
しながら省電力モードに切り替えたら次の症状が出始めました。
ブランクDVDRを入れてもB'S CLIPが反応しない。
B'S CLIPで保存したディスクを入れても反応しない。CDROMドライブ
として認識されてしまいます。
わたしの対応としては、ドライバーの削除、再インストール、B'S CLIP
の削除と再インストールです。いづれも直りませんでした。
原因は、DVDドライバーにあると思うのですが。
デバイスマネージャーでDVDドライブMELCO1394MEL-DVD DRIVE
IEEE1394 SB2Deviceのドライバの詳細をみますと
BsStor.sys cdrom.sys imapi.sys rebook.sys storprop.dll
と言う構成ですが、これで正しいのでしょうか?
この機種をお持ちの方で、正常に動作をしている人や、解決方法
をご存知の方はぜひ教えてください。
パソコン機種はVAIO C1MSXです。IEEE1394 で接続してます。
0点


2004/01/19 03:47(1年以上前)
kappa64☆さん。はじめまして、こんにちは。
私も以前使用していたパソコン(NEC PC-LW40H13D6 Win98SE PC-CARD経由のUSB2.0接続)では、B'S CLIPを使用中、ブランクメディアをドライブに入れても反応しないことがありました。
私のパソコンの場合は
1.B'S CLIPを常駐させた状態で、ブランクメディアを入れたままパソコンを再起動する
2.タスクバーにあるアイコンを右クリックし、ドライブのプロパティを表示したり、ファーマットしたりするなど、B'S CLIPを少し動かしてみる。
注意:同じブランクメディアを何度もフォーマットすると、経験上、認識しにくくなる場合があります。一応読み書きはできますが。
3.B'S CLIPを常駐させた状態で一度ブランクメディアを取り出し、再びよませる。
以上の3つのうち何れかを試すと、ブランクメディアを認識することがありました。
B'S CLIPで記録したディスクを認識しない場合は、1.と3.を試してみるといいかもしれません。もし、これらの方法を実験済みでしたらすみません。
書込番号:2362435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
