
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年6月14日 13:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月26日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月19日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月18日 10:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月10日 09:28 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月17日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-341IU2


初歩的な質問です。外付けのこの機種をパソコン裏側のUSB2端子と接続しておいて、必要なときのみこのDVRMRの電源を入れて認識させて使い、不要になったら、パソコン側で「ハードウエアの安全な取り外し」を使って認識を解除する。そして、DVRMRの電源を切っておく。また、必要になったとき、DVRMRの電源を入れて認識させて使う・・。このとき、USBケーブルの抜き差しはしない。といった使い方はできるのでしょうか。
それとも、USBケーブルの抜き差しをしないと正常に使えないのでしょうか。皆さん教えてください。
0点

XPだったら普通に外付けドライブの電源を入/切すれば良いだけかと思いますが。
書込番号:2907366
0点



2004/06/14 06:31(1年以上前)
お返事ありがとうございます。わたしはUSB機器を持っていないので友人の機械で次の操作をしてみました。
1、外付け機器の電源を入れ、その後パソコンの電気を入れる。認識する。
2、パソコンを立ち上げ、その後外付け機器の電源を入れる。認識せず。そこで強制的にコントロールパネルのハードウエアーの追加で認識させようとしたのですが、「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」というエラーメッセージ。デバイスには”!”(バットマーク)がついています。
パソコン起動後の認識にはコードの抜き差しが必要なのでしょうか。
皆さんのパソコンでも上記の結果になるのでしょうか。
書込番号:2919292
0点


2004/06/14 13:37(1年以上前)
この機種はまだ購入していないので参考にならないかもしれませんが。
私が所有している外付けドライブ
USB接続のポータブルHDD
IEEE1394接続のCD-Rドライブ
IEEE1394接続のHDDドライブ
上記三種とも、Windowsからアンマウント→ケーブルは差し込んだまま
電源OFF→電源ONで正常に認識・使用可能でした。
これが普通だと思いますよ。
お試しになった機器か、お使いのPCどちらかに問題があるかもしれませんね。
書込番号:2920099
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-341IU2






2004/03/19 13:58(1年以上前)
参考になる情報をありがとうございます。
WinDVDCreator2を導入することで、閲覧と書き出しは
可能になりました。
myDVDよりも簡単にRAMの中身を閲覧できたり、取り扱
えるビデオの種類も増えて(mydvdだとデコードが存在
しないというエラーが発生し、取り扱えない映像ファ
イルがたくさんあった)、大いに助かっています。
mydvdってあんまりいいソフトだとは思えません。
書込番号:2602725
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-341IU2


この機種が内蔵しているドライブはDVRMR-341FBと同じ
ものだと思いますが、ベゼルの状態が知りたいと思います。
外箱には蓋があるので、DVRMR-341FBのベゼルにある蓋
が取り外されているのかどうかを教えて頂けないでしょうか。
実は、中身のドライブを内蔵タイプとして使い
外箱に別のドライブを取り付けて使おうと思っています。
1394が使える外箱とこのドライブを購入するよりも
安くなるのでこのようなことを考えています。
宜しくお願いします。
0点


2004/03/17 19:57(1年以上前)
ドライブについているもともとの蓋の話ですよね。
違うドライブの外付けですが、ちゃんとついてますよ。
(ケースは同じ)
とっちゃうと、埃が入ってまずいでしょう。
しかし、ナイスアイデアですね。
書込番号:2596247
0点



2004/03/18 10:09(1年以上前)
ありがとうございます
差し支えなければ、お使いのドライブの型番を
教えて頂けないでしょうか?
BUFFALOのHPを見たのですが
DVRMR-341FBの様にベゼルに下に開く蓋の付いているドライブが
見あたらないので・・・
DVRMR-341FBは蓋が下に開いてから中のトレーが出てくるタイプで
トレーの前に蓋が付いているだけの構造ではないのです。
私もDVRMR-341FBは使っていまして
5inベイに蓋の付いているケースを使っているのですが
そのまま付けるとケースの蓋とドライブの蓋が干渉して
トレーが出てこなくなりました。
そこで、現在はドライブの蓋を外しています。
このドライブの外箱にも蓋があるので、もしかしたらドライブの
方の蓋が外されているのではないかと思っているのです。
書込番号:2598484
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-341IU2



DVRMR-341IU2はRAM3バイ書き込み機能を持つパナのSW-9572ドライブ、MovieWriter2.0はDVD-VR出力機能を持つオーサリングソフトですからできるはずです。少なくとも、同じドライブのPanaLF-D621JDとMovieWriter2.0との組み合わせではできています。
ただし、Writer2.0ではなくバンドル版のWriter2.0SEでは、VR出力を殺したバージョンもありますのでそちらではできません。
書込番号:2567824
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-341IU2


SONYのVAIOPCG-V505T1/PでIEEE1394接続しようとしても、うまくいきません。ドライバに!がついて、再起動しないと認識しません。認識してから書き込んでも、エラーがでてDVD-Rを3枚だめにしました。Panasonic製はusb2.0しかでていないので、もしかしたらこのドライブはIEEE1394と相性が悪いのでしょうか。いろいろやってみましたが、うまくいきません。DVD-ROMが内蔵されているパソコンとも相性が悪いのでしょうか。
0点


2004/02/15 23:52(1年以上前)
SONYとPanaですか...相性が...って、冗談はこれくらいにして(笑)
USB2.0ではどうですか?
書込番号:2474949
0点



2004/02/16 06:41(1年以上前)
USB2.0はこのノートは内蔵されていないので、IOのカードを使っていますが、そのカードが職場にあるので、これから出かけてやっています。一応USB1.1でつないでみたら、認識はすぐにしました。ちょっと期待できそうですが、今度はIOとBUFFALOの相性があったりして。(冗談)
書込番号:2475763
0点


2004/02/16 09:22(1年以上前)
実際にIEEE1394接続で使ったことが無いので恐縮ですが、
情報によると、IEEE1394よりUSB2.0の方が安定すると聞いています。
メーカーに問い合わせてもUSB2.0で使ってくださいと言われた方も居るようです。
しかし、IEEE1394/USB2.0両対応と謳っているのだから、納得しがたいですが...
書込番号:2475952
0点



2004/02/16 12:58(1年以上前)
ザ・アナログマンさんありがとうございます。
今朝つないでみたら、ばっちりでした。「昨晩の2時間とメディア3枚は何だったのだろう」と後悔しました。10分かからずきちんと認識し、書き込みもばっちりできました。ちなみにUSB2.0のカードは、IO-DATA、CBUSB2です。電源もオートでOn-Offできています。
Win98SEの時からのIEEE1394利用だったので、USBよりも安定していると思いこんでいました。これからはUSBでしょうかね。
一応対応と謳っているのですから、きちんと認識してほしいのですがねえ。
とにかく、これで返品or修理に行かなくていいので、よかったです。ちなみに、ヤマダ電機で29800円、カード利用なのでポイントは8%でした。ポイントいらないから、現金値引きをと粘りましたが、ダメでした。(笑い)
書込番号:2476549
0点


2004/02/16 20:13(1年以上前)
解決してよかったです。
ただ、釈然としない部分はありますが...
本来であればIEEE1394の方が安定してるはずですよね...!
一応、時間が有ればメーカーのサポセンにTELしてみてはどうでしょう?
マルチはまだ結構値が張りますね。
デュアル使ってるので、RAMは使ったことが有りませんが、便利そうで使ってみたいですが...
書込番号:2477821
0点



2004/02/16 21:27(1年以上前)
本当ですね。職場の人も、「USBはできても、IEEE1394ができていないのだから、修理してもらった方がよいのでは」と言っていました。今度サポートにメールでもしてみましょう。
LF103JPだったかな、2.6Gの時代からRAMを使っているので、殻つきが読める事が条件なので、どうしても値が張ってしまいます。また、USBだけだと安いのですが、IEEE1394が使えるものでも値が張ります。MOはものがなかったのであきらめて、USB2.0のものを使っています。なんだか主流からはずれているようで心配ですが。
DIGAも持っているので、連携としてはばっちりだし、大きなデータのバックアップには安心です。でも、最近は子どものドラマやアニメばかりとっています。
書込番号:2478140
0点



2004/02/17 19:38(1年以上前)
ホームページをよく見てみるとIEEE1394での接続についての注意が出ていました。!マークが付いているときは、一度ドライバを削除してから、再起動するとよいというような事が書いてありました。うまく接続できる場合もあるんでしょうが、結局メーカーもIEEE1394での不安定ぶりはわかっているようですね。何とかならないでしょうかね。
書込番号:2481696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
