
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年9月14日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月27日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月14日 10:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月7日 20:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月25日 10:14 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月22日 02:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVROM-16FB


当方、デスクパワーS83373
60ギガのハードディスクに換装して
98からMEに入れ替えて1年ぐらい使っています。
外付けのCDRWドライブをUSB2.0でつないでいます。
デスクパワー純正のCDROMドライブを
DVROM−16FBに換装しようと思いますが
可能でしょうか。
CPUは、CELELON333MHZのままです。
メモリーは320に増設してあります。
一度富士通のサポートからCD−Rなら大丈夫
DVDはちょっと厳しいといわれました。
DVDROMだけなら大丈夫そうにも思えたのですが(^^♪
WINDVDというソフトは相当重いですか?
よろしくお願いします。
0点

その当時のスペックのPCなら、DVD再生支援機能がついていないようなビデオカードとかなら、DVDビデオが見るのがきつそう・・・
DVDビデオをみるのは別としてただ、つけて、通常のCD−ROMとかが読み込めるかどうかでいいなら可能でしょう。
書込番号:1935328
0点

若干のCPUのパワー不足も気になることですが、むしろ問題なのはビデオカード(グラフィックボード)でしょう。
搭載されているものが、DVDの再生に耐えられるだけの性能を持っているか疑問です。
書込番号:1935349
0点

皆さんが申されるようにグラフィックチップ次第でしょうね!
DVD再生支援機能の付いた物(代表格S3Savege,Sis6326等)ならば下限は266MHz付近になりますし、付いていない物(代表格Riva128ZX,TNT,TNT2等)だといきなり850MHzオーバーが必要になります。
まぁ、DVD−ROMも6〜7K円位(再生ソフトバンドルで)になったのでお金に余裕があればスケベ根性もありかと・・・・・(おひおひ!)
書込番号:1935934
0点



2003/09/13 12:14(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
PCのマニュアルの仕様のところを見ると
VRAM8MB[SDRAM]となっています。
たぶんだめでしょうね。
DVDソフト鑑賞は、ホームシアターで見るので
期待はしていません。見れるに越したことはないですが
DVD-ROMが読めればと思って
一か八かやってみることにします。
書込番号:1938495
0点

DVD−ROMの読み込みだけならば、スペック的には余裕のよっちゃんですね!(あたし、その昔K6−166にやらしてたことあるんで・・・・汗汗!)
書込番号:1939026
0点



2003/09/14 00:56(1年以上前)
善は急げで速攻で買ってきました。
ハードディスクの下に純正のCDROMがあったので
ハードをはずしての作業になりました。
IDEと電源ともうひとつ小さいのが刺さっていました。
引っこ抜いて、ねじは片側二本でとまっていたので
はずすと、どうも前面パネルをはずせは゛
ドライブを前に引っこ抜けそうなので
マニュアルをみて、はずしました。
16FBがすっぽり入るかどきどきしましたが
ぴったり入りました。
3本のコネクターを何も考えず挿すとぴったりでした。
同じように片側でねじ止めして、
前面パネルをはめようとしましたが
少し飛び出した感じだったのですが
ぴったりのほうがいいと思って、力技ではめ込みました。
電源スイッチが少し遠くなってタッチが少し変わりましたが
無事、マイコンピューターアイコンが出てきて完了。
DVDROMは、皆さんの予想通り
何の支障もなく読み取りができました。
オープンスイッチのタッチが、思っていたより
繊細でいい感じです。
WINDVDというソフトがついてたのですが
インストールしてみると音楽CDの音は
悪くて聞けたものじゃありませんでした。
イコライザーとかも試供版ということで省かれています。
問題のDVDビデオですが、
ディスクを挿入するとソフトは起動しますが
プレイボタンを押しても何も起こりません。
リージョンコードも2に設定しましたがだめです。
あきらめて削除しました。
皆さんの指摘のとおりでした。ありがとうございました。
書込番号:1940577
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVROM-16FB

2003/12/27 21:52(1年以上前)
買ってみたらDVD-16X6Sって型番のが入ってた。
多分、NECのDV-5800と同じものです。
CDは48倍速だったので、ちょっと得した気分。
DVDの回転速度は必要最低限に自動調整してくれるようです。
書込番号:2278313
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVROM-16FB


DVD−Rに入れたデータがこのドライブでは読んでくれません、メディアはマクセル、ソニーですが、DVD−R/RW/RAMはアイオーデータのDVR-ABH2です、このDVROM-FB16はDVD-Rが読めるはずと書いてあるのですが。。。どーしてなんでしょうか?
0点


2002/11/14 10:30(1年以上前)
メディアが悪いか、初期不良なのでわ?
書込番号:1065325
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVROM-16FB


セカンダリのマスター or スレイブのDVD-ROMドライブ、
"MELCO(Buffalo)"の"DVROM-16FB(CyberDrive社製)"において、
挿入したまま時間のたったメディアを動作させようとすると
(エクスプローラから参照、Audio、DVD作品視聴などです)、
風きり音がするまでにDVD作品で約15秒、CDAudioで約8秒かかります。
そのときに、WindowsXPのイベントログでタイムアウトエラーが頻発し、
PIOモードの動作しか許されなくなってしまい、困っています。
しかし動作中に不具合は感じませんでした。Windows98でも同様の症状です。
まとめると、メディアにしばらくアクセスを行っていない状態で、
アクセスを試みると時間がかかる、となります。
SE440BX-3(DELL)、D845GBV(Intel)どちらのマザーでも同様です。
メーカーにはドライブを交換してもらいましたが(信じるしかない)、
同様の事例の報告は全く無いそうです(ーー゛)。
どなたか同じ機種をお持ちでしたら、使用状況を、
また、何かヒントを下さる方、居りましたらご協力願います。
イベントの種類: エラー / イベント ソース: atapi
イベント カテゴリ: なし / イベント ID: 9
説明: デバイス \Device\Ide\IdePort1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
また、こちらは無関係かもしれませんが、たまに出る警告です。
イベントの種類: 警告 / イベント ソース: Cdrom
イベント カテゴリ: なし / イベント ID: 51
説明: ページング操作中にデバイス \Device\CdRom0 上でエラーが検出されました。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVROM-16FB

2002/08/26 23:35(1年以上前)
この製品がどこ製のドライブを使っているか知りたいのですよね?
誰か知っている人いたら教えてあげてください。ただし生産ロットによってメーカーが変わる場合がありますから、100%そうであるとはいえませんよ。
またこれをOEMとは言いませんよ。
書込番号:911047
0点

HDDならともかく光学ドライブはファームウェアの配布の関係上
同一商品名でドライブのメーカーを変えることはし辛いと思います。
という事を前提にすればメルコHPでマニュアルをDLして読んで行くと
採用されていると思しきドライブの型番が出てきました。
書込番号:911151
0点

あんまり確証は無いんですけどね。
でもメルコってメモリの定価上げるのに品番変えたりするじゃん・・・
書込番号:911160
0点

フロントベゼルを自前のものにさせることは稀なので、外見が似た製品を探せばどこの物なのかはおよそ察しがつく。
あとはスペックで型番も絞り込める。
書込番号:911256
0点


2003/03/25 10:14(1年以上前)
静音ユーティリティ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/dvrom-16fb.html
解凍した中のSilence.dllに[Device0] DeviceId="DM166D DVD-ROM "という記述があり、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvrom-16fb/
http://www.cyberdrive.com/products.asp?Product=DM166D
CyberDrive DM166Dと比べると仕様が同じ。
書込番号:1426806
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVROM-16FB

2002/06/22 02:21(1年以上前)
DVD再生->ユーティリティの効果あって静か
ユーティリティがないと風切音発生
音楽CD->ユーティリティ関係なく静か
データ読出->やっぱり40倍で回るのでその風切音は発生
個人的にはデータ読出はやっぱりこんなものかなという印象。
でも静かな部屋でデータ読出やったらうるさく感じるかも知れない。
でも、値段・性能を考えたら妥当な線では?
あと、おまけとしてドライブ本体自身に音楽CD再生機能あり。
意外とノイズが少なくて良い気がする。
書込番号:785521
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
