
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年2月23日 03:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月17日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月13日 17:18 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月14日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月10日 09:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月9日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


この掲示板を拝見し、ついに購入に踏み切りました!
ところが、CinePlayerを使って市販DVDを再生しようとしたところ「コピー防止用のDVDキー交換に失敗しました。再生できません。」というエラーが出て再生が出来ません。
困り果ててます。何がいけないのでしょう?これは正常な動作なのでしょうか?!
このエラーについてあちこち書き込みを探してみててますが、マニュアルなども含めてまだ解決の情報にたどりつけてません。
OSはWindows2000SP2、接続はIDEセカンダリのスレーブに転送はDMAです。
試した市販DVDというのは、以前購入した「ダイハード」「コンタクト」です。
レンタルDVDも「パイレーツオブカリビアン」を試しましたがダメでした。
他のDVD再生ソフトも試しましたが、同じような意味のエラーが出ました。
ちなみに、DVD−RへのB'sを利用した書き込み(ドラッグ&ドロップでや、HDDバックアップなど)はうまくいってます。
音楽CDの再生も問題ありませんでした。
メルコのWEB問い合わせもしてみてるのですが、まだレスポンスがありません・・・
0点


2004/01/16 10:43(1年以上前)
リージョンコードの設定は合っていますか?
書込番号:2351182
0点


2004/01/16 10:49(1年以上前)


2004/01/16 11:20(1年以上前)
URL 86886.JPでQ&Aがありますので参考にされれば
書込番号:2351267
0点



2004/01/17 10:22(1年以上前)
SUGER FREE さん 、○デ×ヲ さん 、joy_joy さん
さっそくの返信ありがとうございます!
>リージョンコードの設定は合っていますか?
購入してからそのままです。コードは「2」になってました。
>Windows2000をSP3にしてみる。
ほかのアプリに不具合が出るのが怖くて上げてませんでした(^^ゞ
この際だからやってみようかと思います。
SONICのFAQにはSP3以下ならOKのようなことが書いてありますね…
SP2では問題があるのでしょうか。
>86886.JPでQ&Aがありますので参考にされれば
バッファローのQ&Aは真っ先に見てみましたが、このエラーに該当する記述を見つけることが出来ませんでした。
もう少し探してみます。
追加情報ですが、コピーガードが入っていないDVDビデオは再生することが出来ました。友人が焼いてくれたビデオです。
市販のDVDタイトルが見れないので、購入した意味が半減してしまってます。(T_T)
同じ現象が出ている方はいらっしゃらないのでしょうか?!
書込番号:2354607
0点


2004/01/17 10:54(1年以上前)
いまどきSPあげて不具合出るアプリなんてないでしょ・・・
あげないほうが不具合おおいんじゃないの?
書込番号:2354700
0点


2004/01/17 11:10(1年以上前)
参考になるかもしれません。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/dvd-ram_rom/make/dvd-03_4-1.html
メルコ(現BUFFALO)ではなくソニックソリューションズに問い合わせしたほうがよいでしょう。
書込番号:2354747
0点



2004/01/17 14:02(1年以上前)
さーびすぱっく さん 、SUGER FREE さん
レスありがとうございます。
SP3にしてみました。
が、結果は変わらず、「コピー防止用のDVDキー交換に失敗しました。再生できません。」というエラーが出てしまいます。
そもそも、「コピー防止用のDVDキー交換」ってなんなんでしょう?!
SONICに問い合わせてみたいのですが、ユーザー登録のページが表示できずにまだ登録が出来てません(・・;)
こちらも何とかせねば・・・
書込番号:2355254
0点


2004/01/18 21:33(1年以上前)
多分、グラフィックボードのドライバーが、マクロビジョンに対応していないためだと思います。
メーカー製パソコンの場合はパソコンメーカーへ、
自作パソコンや増設グラフィックボードの場合は、
ハードウェアメーカーより、マクロビジョンに対応したドライバーを
入手し更新すれば直ると思います。
書込番号:2361113
0点



2004/01/19 01:56(1年以上前)
Violence さん
思ってもみなかった点のアドバイスありがとうございます!
実はメーカー製、かなり老朽化しているVAIO R63Kです。
NVIDIA TNT2Proが刺さってます。
さっそくドライバを探して試してみたいと思います!
ちなみにいまのところの経過は・・・
SP3をあてたら具合が悪くなり、さらにSP4をあてたらますます怪しくなりました。起動時間が異常に長くなり、ときにはフリーズしてるかのようにデスクトップが表示されなくなりました(T_T)
で、運良くDVDドライブ購入初日にB'sで試しにHDDのフルバックアップを取っていたのを思い出して、それでDVD増設当日状態に戻してあります。
^^;
この不具合、やはりVAIOなせいでしょうか?!
書込番号:2362250
0点



2004/01/19 04:40(1年以上前)
メーカーのページにはディスプレードライバーの更新について記載がなかったので、ひとまず、NVIDIAのWEBサイトからTNT用ドライバーを持ってきて入れてみました!
インストールには成功して、NVIDIA Settingsなるツールも入ったのですが、DVDの再生は同じエラーが出てダメでした。
最新(2003/1/17)のドライバーでもダメとなると、原因は・・・
書込番号:2362465
0点


2004/01/19 16:22(1年以上前)
ん〜、あと考えられるのはDirectXのバージョンでしょうか?
DirectXのバージョンアップをしてみてください。
書込番号:2363687
0点



2004/01/21 00:54(1年以上前)
Violence さん
すばやい返信ありがとうございます!
DirectXのバージョンを確認しました。
9.0bです。
ずいぶん前にウィンドウズメディアプレーヤを9にしたときに上がっていたみたいです。
バッファローへの問い合わせの結果、交換を受け付けてくれるとの回答が得られました。
しかし、郵送して代わりの製品が帰ってくるまで、手間と費用と時間がかかるので、購入したお店(新宿西口ヨドバシ)にまずは状況を話してみようかと思います。
書込番号:2369578
0点


2004/02/08 09:53(1年以上前)
ねぶそくさん、こんにちは
私も同じ「コピー防止用のDVDキー交換に失敗しました。再生できません。」のエラーで悩んでいましたが、OSをクリーンインストールしたところ問題は解決しました。原因はよくわかりません。
ねぶそくさんと違う点は以下の通りです。
1.市販のDVDは再生できた。
2.装置はDVM-L4242
3.エラーの発生したメディアを他のPCでは再生できた。
他の環境は「2405426」を参照ください。
書込番号:2441672
0点



2004/02/16 02:26(1年以上前)
こまった さん、返信ありがとうございます。
バッファローへの問い合わせの結果、とりあえずドライブを交換していただきました。
しかし、状況は変わらずでした。
バッファローで市販DVDの再生ができることを検品済みの新品ドライブと交換していただいたので、やはり私の環境に問題があるようです。
OSのクリーンインストールしか残された手段がなさそうな気がしている今日この頃です。
書込番号:2475584
0点




2004/02/23 03:10(1年以上前)
いちごほしいかも・・・ さん 返信ありがとうございます。
NVIDIAのドライバについて2003/1/17リリースのドライバーと以前書いてしまいましたが、2003/11/17のドライバの書き間違いでした。^^;
ご教示いただいたおそらく最新の53.03のドライバが、今入っています。
それでもダメなんです。
あとはOSの入れなおしを試してみるべきなのでしょうが、まだ出来ていません。
あと、気になるところとして、いま使っているマシンにはAdaptec DirectCDがもともと入っています。これはB's Recorder GOLD BASICと同時に使っていても問題ないのでしょうか・・・。市販DVDの再生とは関係ないような気もしますが、ちょっと気になっています。
書込番号:2504442
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


このドライブに付属されていたB's Recorder GOLD7BASICを使用しているんですけど、リッピングの際、データトラック・音楽トラック共、読込み速度が32倍から変更出来ません。BHAのサポートに問い合わせたら『最適な速度をドライブから受け取るのでB'z内での設定は出来ません』との事でした。ドライブのスペックは音楽CDは24倍となっているのであまり気持ち良くありません。このドライブでB's Recorder GOLD7BASICを使用する際はこんなものなんでしょうか?ちなみにB's Recorder GOLD7はVer7.01も7.12も同じでした。
0点


2004/01/16 21:10(1年以上前)
的外れでしたらごめんなさい。
音楽CD再生では風切り音低減のため24倍速。データ読み込みの場合は最大速の32倍速ってことではないでしょうか?
重ね重ね的外れでしたらすみません。
書込番号:2352702
0点



2004/01/17 00:21(1年以上前)
こんばんわ!SUGER FREEさん。お返事ありがとうございます!質問の内容が分かりにくい様で申し訳ないです。SUGER FREEさんも同じ環境(ドライブとソフト『B's』)で使用されているんですか?私はB'sを使用して音楽CDをリッピングする際、速度をちょっと落としてやりたいんですけどこの設定が出来ません。同じく、データCDも速度選択出来ません。32倍のまま。違うパソコン(ドライブも違います)で試した時は速度選択出来たんで・・・DVSM-34242FBはこんなもんなのか?と思いまして。
書込番号:2353579
0点


2004/01/17 09:41(1年以上前)
bowzさんごめんなさい。私はドライブ、ソフト共に違うものを使っています。ドライブはリコー「MP5240A」プレク「5224A」でB's5を使っています。両ドライブ共速度選択できました。
>違うパソコン(ドライブも違います)で試した時は速度選択出来たんで
ということなんですがソフトはB's7でしたか?
B's7で速度選択できたのでしたら「34242FB」の問題(?)で、違うソフトで速度選択できたのでしたらB's7の問題(?)ということになりますよね。
参考にならなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:2354516
0点



2004/01/17 12:11(1年以上前)
こんにちは。SUGER FREEさん。違うパソコンでも、B's7で試しました。やっぱこのドライブ固有?の問題ですかねぇ?DVSM-34242FBのサポートに問い合わせてみます。アドバイスありがとうございました!
書込番号:2354925
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


先日このドライブを購入して、付属のドライバインストール後、RAMをフォーマット(付属のDVDFORMで)しようとしたのですが、
「他のユーティリティおよびアプリケーションがフォーマットしようとしているディスクのファイルを使用しています。そのアプリケーションを終了させてください」
みたいなエラーが出て、フォーマットしてくれません。
もちろん何もアプリは起動してないし、ドライバの再インストもしてみましたが、まったく変化ありません><
OSはXPパーソナル
CPUセレロン2GHz
メモリPC3200 256X2
です
何か設定が必要なのでしょうか?
0点

バックグラウンドで何か関係してそうなプロセスが動いてないかタスクマネージャで確認しましたか?
書込番号:2340441
0点



2004/01/13 17:18(1年以上前)
どうやら、ノートンインターネットセキュリティ及びアンチウイルスが関係していたらしく、この2つを無効にしたら出来ました。
ネット以外でもノートンの関係で出来なくなるものがあるとは、勉強になりました
書込番号:2341037
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


この機種で標準でバンドルされているB'sGOLDで書き込みをするとエラーが出ます。
HD内のファイルをDVD-Rに書き込みをする時には、DVD-Rメディアを挿入すれば正しく認識(通常のメディアは書き込み速度は2倍速と表示される)して、正しく書き込んでくれます。
しかし、DVDドライブのDVD-Rを直接 DVSM-34242FB に書き込もうとすると、書き込み画面で[DVD+R/W 4倍速]という表示と[DVD-R/W 4倍速]という表示が同時に現れるのです。メディアは通常(等倍速)のDVD-Rであるにも関わらずです。
そしてかならずこの方法でcopyすると95%でエラーが起こるのです。
DVSM-34242FB の問題なのでしょうか?
それともライティングソフトの問題なのでしょうか?
ファームウェアはA112です。B'sGOLDのVersionは、7.01でも7.09でも同じ症状です。
どなたか解決方法をお教え下さい。
0点




2004/01/11 19:13(1年以上前)
NARU927さん、早速のご返答ありがとうございます。
ファームウェアの書き換え(A109→A112)にしてからおかしくなったような気がするのですが……。
ファームウェアを元に戻す方法はないのでしょうか?
でも取り敢えず NARU927さんのアドバイスを試してみたいと思います。
書込番号:2332910
0点


2004/01/11 19:32(1年以上前)
BUFFALOのページから、ファームをダウンロードする時に、
アドレスのdvsm34242fb_fwa112.exeの部分を
dvsm34242fb_fwa109.exeに変更すれば、
旧ファームがダウンロードできます。
書込番号:2332961
0点



2004/01/11 22:11(1年以上前)
安定さん、ご助言ありがとうございます。
A109のファイルはまだ消去せずにまだ持っているのですが、
GSA4040A109.exeを実行するだけでA112からA109に戻るのでしょうか?
なんせファームウエアのVersionUPはしたことがあってもdownはしたことがないもので……。
本当はA105に戻したい位です。
書込番号:2333652
0点

いったん削除してから入れ直した方が良いと思いますが。
書込番号:2337662
0点


2004/01/13 13:22(1年以上前)
mizumoto2 さん こんにちわ。
>いったん削除してから入れ直した方が良いと思いますが。
恐れ入りますが、ファームウェアの削除の仕方を教えて頂けますか。?
書込番号:2340422
0点

「コントロールパネル」→「システム」→「ハードウェア」→「デバイスマネージャ(D)」→「DVD/CD-ROMドライバ」で、該当機種にマウスカーソルを当てて右クリックから「プロパティ」を開き、「ドライバ」タブを開くと削除出来ます。
書込番号:2346046
0点

mizumoto2 さん、それはファームウェアの
削除ではないんですが・・・
I-O DATAの同じドライブのモノを使用していますが
A109をA301〜A302とした後、A112にしましたが
大丈夫でした。今のところ問題ありません。
GSA4040A109.exeを実行するだけで、いけると思いますが・・
これはDVSM-34242FB愛用者の返答を待ってみてください。
書込番号:2346381
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


RAMへの書き込み方法ですが、RAM Formでフォーマットしてエクスプローラーでコピーして書き込んでいますが、書き込み速度が3倍になるのでしょうか?
実はRAMへの書き込みをB'sGOLD7で書き込みしようとしたのですができなかったです。
書き込みソフトは別にあるのでしょうか?
教えてください。
0点

>エクスプローラーでコピーして書き込んでいますが、
>書き込み速度が3倍になるのでしょうか?
ドラッグ&ドロップではなりません
>B'sGOLD7で書き込みしようとしたのですができなかったです。
>書き込みソフトは別にあるのでしょうか?
他のサイトですが参考になりませんかね
http://panasonic.jp/p3/multi/guide/pcdata/pcdata1.html
書込番号:2326674
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


いつもココで情報収集、勉強させて頂いております。
今、このDVDドライブが欲しく思っているのですが、記録型DVDは初めてなので、多々心配が付きまとっています。
私のPCはSOTECのPC STATION G387AVという数世代前の機種なので、スペック的にもギリギリの状態です。
CPU・・・P-3 866
メモリー・・128+128
OS・・・・WIN Me
このPCで、TVチューナーをハードウェアエンコードの物に取り替えて、TV番組やS-VHSのビデオを取り込んでDVD-Rなどに焼いて保存したいと考えております。
本当はもう少し上のスペックのPCを組むと良いのでしょうが、金銭的に余裕が無いので、ドライブとチューナーで手一杯です。
RW、RAMも使用予定でいます。将来、PCも組みなおすつもりなので。
こんなPCでもDVD-Rは焼けるのでしょうか?
初めての書き込みなので、他に何の情報が必要なのかも判らないのですが、よろしくご教授お願い致します。
0点


2004/01/09 17:25(1年以上前)
別に問題はありません。現状でまともに動作しているPCならば。
たまにWinMeの利用者で長時間負荷をかけるとOSが落っこちるレベルに
なってしまっているPCがありますし、そういった可能性はあります。
また、メモリも256MBなので、安定性には欠けますね(WinMeで256MB以上に増やしても無意味だけど)
エンコードなど考えると、このPCでやるのははっきりいって「不快適」です。編集の際などかなりてこずることになります。
OSをXP、2000等に変えるとまだマシかもしれませんが、そこまでするならPCごと変えるか、DVDレコーダーのほうが数倍幸せになれますよ。
書込番号:2324121
0点



2004/01/09 17:55(1年以上前)
agfa様、早速の回答ありがとう御座います。
やはり、そうですよね。
一応、XPも買ってあるのですが、使えなくなるソフト類が多いのでアップせずにいました。アップしてもPC133メモリーやCPUに今更お金をかけるのもどうかと思い決心がつきませんでした。
DVDレコーダーだけでは編集が出来ないので、HDD付きになってしまいますので、もう一度新規PCとHDD+DVDレコーダーで考えてみます。
くだらない質問に真摯にご回答頂いたagfa様に改めて感謝致します。ありがとう御座いました。
書込番号:2324200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
