
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年9月26日 18:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月28日 00:31 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月18日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月12日 01:06 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月6日 03:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月2日 03:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


このドライブを買って、ソフトをインストールしているのですが、どうも応答速度が遅いように感じます。
去年買ったノートパソコンで試したところ、明らかにこのドライブの応答速度の方が遅かったです。このドライブとのデータのやり取りは問題なく出来ているようなので、接続には問題はないと思うのですが。
自作に関しては素人なので、何が悪いとかがいまいちわかりません。
それとも、応答速度はパソコンの構成によって変わるものではないでしょうか?
よろしくお願いします。
自作の構成は
CPU:PEN4 2.4CG
M/B:ASUS P4PDeluxe
メモリー:PC3200 DDR SDRAM 256M ×2 (Dual)
その他。
0点


2003/09/20 15:37(1年以上前)
USB2.0で接続されています?
梢
書込番号:1959442
0点



2003/09/20 15:47(1年以上前)
???USB2.0ですか???
内臓タイプですが。
M/B(ASUS P4PDeluxe)についていたCDD Cableと表記されていたケーブルを使用しました。
書込番号:1959470
0点


2003/09/20 16:08(1年以上前)
いや、そうではなくて。
ドライバやOS等の対応が完璧で、接続状態が2.0になってるかということです。
不完全な場合は1.0での接続になっているはずです。
書込番号:1959514
0点

ノートで繋いでみたときにどういう接続をされたか?
ということでしょう。
内蔵タイプのこいつをノートに繋いだら
接続方法は普通USBがIEEE1394と思うでしょう。
書込番号:1959539
0点



2003/09/20 16:29(1年以上前)
マザーボード付属のCDのドライバはすべてインストールしました。
また、OSはWindows XP Proを使っています。
接続状態が2.0と1.0を見比べるにはどのようにしたらよいのでしょうか?
それと、表現の仕方が誤っていたようです。申し訳ありません。
「ノートパソコンで試した」とは家にある、ノートパソコンおよびメーカー製デスクでもともと使っていたCD-ROM(CD-RW)で調べたところ、今回自作したパソコンのドライブ(DVSM-3424FB)が一番応答が遅かったということです。
書込番号:1959567
0点


2003/09/20 17:17(1年以上前)
応答速度(読み込み)って
メディアをドライブに入れてから認識するまでの時間でしょうか?
書込番号:1959673
0点

スピンアップの時間とかじゃないですか?
USBは説明書か製品ページ見て何も書いてなかったら1.1だと思います。
書込番号:1959889
0点



2003/09/20 19:07(1年以上前)
認識速度は普通だと思います。
このドライブを使い始めて間もないので、ソフトのインストールとパケットライトにフォーマットされたCD-RWへの書き込みと読み込みしか使っていませんが、ソフトのインストール時にやたらと時間がかかるような気がします。
具体的には、
CDに何種類(1つしかないときも同じ)かのソフトが入っており、それぞれインストールを行うのですが、項目を選択して「インストール」ボタンをクリックすると、インストールウィザードが開始されるまでに「あれ?応答してない?」と感じられる時間がかなり長いように思えます。
追加ですが、CDの取り出しについても遅く感じられます。
ドライブの中に何もCDが入っていない状態のときはすぐに反応して開くのですが、CDが入っている状態のとき、取り出しボタンを押してもすぐには出てこないでだんまりしている時間が4秒ほどあります。
書込番号:1959956
0点


2003/09/21 00:03(1年以上前)
>時間がかなり長いように思えます。
これはスピンアップの時間では?
どんな音がしてます?
>出てこないでだんまりしている時間
スピンダウン(?)の時間か、マウントを解除している時間では?
やっぱりどんな音がしてます?
書込番号:1961064
0点



2003/09/21 00:32(1年以上前)
特に両方とも何も音してません。音が出ているのと出ていないの、どちらが正しいのかは知りませんが、音が出ていると、自分としては「応答してる」って感じがします。
音もせず、応答していないのかなって思っているときはアクセスランプもつかない状態です。
書込番号:1961181
0点

つまり応答なんじゃなくてディスクが回転してるかどうかの問題ということですね。
なのでPCの構成で変わることはありません。
転送率なら話は別でしょうけど。
書込番号:1963728
0点



2003/09/21 23:24(1年以上前)
了解いたしました。
いろいろと相談にのっていただき誠にありがとうございました。
書込番号:1964541
0点


2003/09/22 23:03(1年以上前)
IOの方を所有しています。
私も感じます、遅い・・・。
例:トレイにアプリケーションCDを入れる=>認識=>ダブルクリックで、アプリ実行=>遅い!=>アプリ起動
私の現在のメイン機pen-4 2.4B にて3台目の光デスクドライブですが、最遅です。静音対策等で、スピンアップで待たされるのかな?。
ちなみにIAA入れてますが、関係ないかな?
書込番号:1967366
0点


2003/09/24 14:49(1年以上前)
自分もこの機種を所有してますが、CD-ROMドライブに比べて遅く感
じます。
一般のCD-ROMドライブのアクセスタイムは平均85msec.前後なのに
対してDVDを読み書きできるドライブのアクセスタイムは130msec.
前後だからなのではないでしょうか?
ちなみにこの機種のCD-ROMに対するアクセスタイムは125msと書い
てあるのでDVDを読み書きできるドライブでは早い方なのかな??
書込番号:1972426
0点


2003/09/26 18:52(1年以上前)
挿入したメディアが何であるかを判定するから、CD-ROMオンリーのドライブよりその分時間はかかって当然です。
それでもこのドライブは、多メディア対応の割には速いほうだと思いますが。
書込番号:1978635
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


どなたか教えてください。
本製品付属のB'sRecorder7でCDRに書き込もうとするとき
書き込み速度が8倍速か4倍速しか選べません。
24倍速のはずですが、、、
DMA転送モードにしていますし、他の書き込みソフトや仮想CD
ソフトもインストールしていません。
ドライブはセカンダリのマスタでスレーブには何もありません。
OS:Windows2000 SP4
MB:ECS K7S5A
CPU:Athlon1200
MEM:512MB
VGA:GeForce系
CDR:TDK16倍速メディア
よろしくお願いします
0点

まず、そもそもメディアが16倍速なので、
24倍速は選択できないでしょう。
16倍にはなると思いますが、
ならないとしたら、不安定なため、
ソフト的に安全な速度に落ちていると思われます。
書込番号:1958165
0点



2003/09/20 22:54(1年以上前)
自己レスです。
今日富士フィルムの48倍速メディアを試したら、
24倍速が選択できました。
TDKの16倍速メディアを種類(650MB700MB)試しても8倍速です。
相性が悪いのでしょうか。
とりあえずHW的には問題無い様です。
書込番号:1960726
0点


2003/09/28 00:31(1年以上前)
僕もDVD-Rで書き込み速度が4倍速まで出ると書いてあるのに2倍までしか選べませんでした。サポートセンターに電話したら、メルコでこのドライブに推奨しているメディアでないと4倍速が選べないといわれました。ソフト的に見ているのかなー
書込番号:1982486
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


最近この商品を購入し
早速、ハードディスク内のデータを保存しようと
DVD-RAMやDVD-RWへ書き込みをしましたが
わずか650M程の画像データを焼くのに1時間以上かかったり
2G程のデータを焼くのも2時間以上かかりました。
しかも途中で半フリーズしたようになっていました。
他の皆さんの書き込みを見ていると
もっと早く焼けてもいいと思うのですが
どうすれば良いか分からないので
どうかよろしくご教授お願いします。
自作機でP4-2Ghz、メモリー512M、OS-Win98se
CD-R,DVD-R,は問題無く焼けました。
ドライブはスレーブ側です。
0点


2003/09/14 21:02(1年以上前)
情報不足。
・転送モード
・使用メディアのメーカー、及び対応速度
・使用ソフト
・ライティングソフトの設定各種
・焼こうとしているファイルの形式
・焼こうとしているCDまたはDVDの形式
・ドライブの対応速度
ぐらいかきましょ
梢
書込番号:1942843
0点



2003/09/15 00:56(1年以上前)
梢雪様
ご指摘ありがとうございます。
このような場への参加は初めてなものですみません。
・転送モード
これはデバイスマネージャのDMAの事でしょうか?
でしたら98SEなのでDMAのチェックありとしか書けません。
・使用メディアのメーカー、及び対応速度
使用メディアはRWがマクセル2倍速対応、RAMがパナソニック
こちらは何も記載が無いので分かりません。
・使用ソフト
RWは付属のB'sClipフォーマットしてD&D、RAMはフォーマットしてD&D
・ライティングソフトの設定各種
B'sClipのクイックフォーマットのチェックON、読み取り、書き込みをMAX
安全モードOFF
・焼こうとしているファイルの形式
主にjpeg
・焼こうとしているCDまたはDVDの形式
これはデータ形式ということで良いのでしょうか?
大体7.000〜20.000枚の画像
・ドライブの対応速度
基本的にMAX設定、ディスクが対応している速度です。
以上分かる範囲で記載しました。
DVDビデオ(約3.5ギガ)をDVD-Rにコピーした時は
B'sGOLDのDVDコピー2倍速くらいで2〜30分で焼けました。
設定はオンザフライのみチェックありその他は初期設定のままでした。
まだまだ説明不足かもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:1943722
0点


2003/09/15 22:51(1年以上前)
なんなんでしょうねーと言うか。
RAMは2倍速=±R1倍速で、大体30分ぐらいのはずですね。
RWのほうもそうなんですが。
RWは2倍速対応ですけど、静穏モードとかになってる場合は速度が落ちるかもしれません。
また、ファイル数が多ければ多いほど、書き込みは遅くなります。
オンザフライでなく、いったんイメージを生成してから書き込むと、どうなります?
書込番号:1946571
0点


2003/09/16 08:21(1年以上前)
必ずしもでは有りませんが、Win9X環境だとそのような事が起こるようです。
私もMEと2000のデュアルブート環境ですが、同じPCでもMEだと貴さんと同様です。
マスター、スレーブの入れ替え、HDD以外のIDEデバイスを全てはずしたり、
IDEドライバの更新、パフォーマンスに影響するアプリや常駐アプリの削除、
1ヶ月間色々と試してみましたが、直らないので諦めています。
記録型DVDを使うのであれば、WiN2000以上のOSにするのが良いようです。
書込番号:1947489
0点



2003/09/16 20:27(1年以上前)
梢雪様、禿三太郎様ご教授、指摘ありがとうございます。
梢雪様のおっしゃる方法はB'sGOLD7を使う場合でしょうか?
出来ればB'sClipでドラッグ&ドロップで簡単にファイルのコピーが
出来る方がよいのですが、、、
ファイル数が多いと焼くのが遅くなるというのも仕方ないのですかね。
それと静穏モードというのはどこで設定できるのでしょうか?
B'sGOLDにもB'sClipにもそのような設定場所が見当たりませんが、、、
引き続きよろしくご教授お願いします。m(__)m
禿三太郎様はWin2000で書き込みが早くなりましたか?
こちらに書き込みされている方々は殆どWin2000かXPの環境の様ですが
やはりXPに乗り替えた方が良いのでしょうか?
OSを載せ替えると今までのデータは使えるのでしょうか?
一応、データの殆どは別ユニットの(D)ドライブのハードに入っているので
データは残せるのですが
XPに替わってもそのまま(D)のハードディスクは使えるのでしょうか?
どうぞよろしくお教え下さい。m(__)m
書込番号:1948841
0点


2003/09/17 20:24(1年以上前)
Win2000では問題は全然ありません。
Win98でB'sGOLD7を利用すると、DVDへの書き込みと言うよりハードディスクからの読み込みが
異様に(10倍位)遅くないですか?
私の場合はそうです。
どうもWin9xやマザーボード付属のIDEドライバー(又はハードディスクコントローラ)では、
B'sGOLD7はうまく動作しない事が有るようです(特に比較的新しいマザーボードの場合)。
貴さんのPCのスペックでしたら当然Win2000以上のOSへの乗換えをオススメします。
Dドライブのデータは、OSのインストール時に初期化しなければそのまま使えます。
Win9xにこだわる理由は全く無いと思います。
書込番号:1951812
0点



2003/09/18 00:51(1年以上前)
禿三太郎様ご教授ありがとうございます。m(__)m
やはりXPに載せ替えた方が良いようですね。
ただ、禿三太郎様もB'sClipでの書き込みはされていないようですね。
B'sGOLD7の方が焼きやすいのでしょうか?
B'sClipは不安定なんでしょうか?
書込番号:1952788
0点


2003/09/18 12:46(1年以上前)
B'sclipはパケットライトソフトで、貴さんが使われてるようにD&Dで焼ける手軽さがあります。ただ、イメージを作成してから焼くのではなく、その場その場のオンザフライによるものですから当然焼き速度が落ちます。ましてや数千点の画像データとなりますと、半ばフリーズ状態になるのもうなずけます。
もう一つ問題なのは、B'sclipで焼いた物は自宅でのみ使うなら問題ありませんが、友人の家などに持っていくとき、こういった場合は相手方もB'sclipを入れてないと読み込めません。
DVD-RAMがついてるわけですから、D&Dによる作業はそっちに任せて、±R/RWはB'sRecorderを使うのが良いかと。
念のため、OSも変えとくと良いでしょうね。
IDEセカンダリーのマスター側につなげて置くのが一般的です。80芯ケーブルを使うと尚良いと思います。
書込番号:1953691
0点



2003/09/18 20:55(1年以上前)
働く車様、ご指導ありがとうございますm(__)m
ご指摘の内容を検討して改善させていきたいと思います。
とりあえずXPの載せ替えからやってみようと思います。
結果が出ましたらまた書き込みしたいと思います。
梢雪様、禿三太郎様もありがとうございました。m(__)m
書込番号:1954665
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


こちらの製品はドライブにHITACHI GSA-4040Bを採用されている
との事ですが、http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00010&id=000000000017538
こちらのLG純正品との差は何でしょうか?ファームウェアの
更新程度でしょうか?HITACHIのHPには全くノータッチで
ファームウェアに関しての記述が見つかりませんで、
LGからのUPDATEという形でしょうかね?
全メディア対応と言うことで
Sonyのドライブからこちらに路線変更しようかと考えております。
HDBURNもちょっと魅力的。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


DVSM-34242FBを購入しようと思っていますが、へんなことを耳にしました。
DVD−Rを焼いた後、取り出し時、あっかんべーして格納されてしまうって聞いたんですけど、そんなことありますでしょうか?どなたか使っていてCDやDVDでの不具合等が何かありますでしょうか。
教えてください。
0点


2003/09/05 11:21(1年以上前)
「あっかんべー」なのかどうかは知りませんが(笑)、
過去ログ[1585786]にこんなのがありますので、同様の現象を指しているのでは?
書込番号:1915385
0点


2003/09/05 17:39(1年以上前)
あります、あります。
私のマシンがそうです。終了直前にポーンとディスクトレイが出てくるので、出来たのかなと思って、手で取ろうとするとまたパシーンとしまって、今度は本当に終了して出てきます。
初めて見たときにはビックリしましたが、今はもう慣れました。
ちなみに焼いたDVDは正常に利用できています。
ファームウェアの書き換えか何かで直ると思うんだけどなあ!
書込番号:1915979
0点


2003/09/05 21:15(1年以上前)
私の記憶が正しければ、B'sの仕様です。
書込番号:1916467
0点

ありますね。
取り敢えず、ドライブ設定で、書き込み直後にイジェクトしないように
設定してみては?
書込番号:1916811
0点



2003/09/06 03:14(1年以上前)
みなさん、色々教えていただきありがとうございます。
購入したら、設定を確認してみます。
書込番号:1917526
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


DVSM-34242をIOデータの外付けケースを購入し使用しております。そこで、最近A300というファームウェアが公開されたに伴い、あげようとしたところ、「対象ドライブがありません。」と現れアップできません。外付けでファームウェアアップされたかたおられますか。
ファームは http://forum.firmware-flash.com/dl_firmware.php?download_id=1628 から入手しております。
0点


2003/08/29 22:16(1年以上前)
メルコ純正のファームじゃないって事ですね。
まぁ、気にしないことです。
入ったら運がいい程度のものですし。
梢
書込番号:1896676
0点


2003/08/30 10:44(1年以上前)
もともとは外付けじゃないんだから、試しにIDE接続でつなげて
ファームのアップしてみたらどうでしょ?
別にケーブルさえつながってればPCケースにきちんとセットしな
くても大丈夫だし。
ちなみに私は普通に取り付けて、A300に変更できました。
何が変わったのか良くわからないですけどね。
書込番号:1898075
0点


2003/08/30 12:54(1年以上前)
私はLG電子のホームページからダウンロードしましたが
「セカンダリのマスタに接続すること」というような
注意書きがありました。
書込番号:1898319
0点


2003/08/31 14:41(1年以上前)
LGのファームの所在がわかりません教えていただけませんか。
書込番号:1901652
0点


2003/09/01 15:11(1年以上前)
http://jp.lgservice.com/
(表示できない場合は、更新ボタン)
このページの中央にある「Devicedriver」のアイコンをクリック
Product から 「CD-RW」を選択しクリック
開いたページから、GSA-4040BA300(EW).zipをダウンロードして下さい
私が所有しているのは、IOデータの製品ですが、
A300 無事更新できました。 更新時の画面は日本語で表示されます。
※私の環境では セタンダリのスレーブに接続してますが、
問題なく更新できました。
書込番号:1904590
0点


2003/09/02 03:57(1年以上前)
zipを解凍してできたフォルダ(exeファイルがあるフォルダ)に
Neroのaspiをコピー
で実行
(外付けの場合)
以上、自己責任で
書込番号:1906620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
