
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月12日 05:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月28日 08:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月8日 18:57 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月5日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月25日 13:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月11日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


OS(win2k)に不具合が起こり再インストールしたのですが、再インストール前はまったく問題なく使えていたこのドライブが、DVDを認識しなくなってしまいました。
DVD(-RのVIDEO、市販のDVDとも)を入れてプレイヤー(cine player)で再生しようとすると「メディアがありません」と蹴られてしまいます。CDは再生できます。
また、BsGOLDで焼きに使おうと思っても、そもそもドライブそのものがドライブ設定で選択にすら出てきません。(セカンダリのCD-Rドライブのみ認識。)
ファームウェアをA114にしてみましたが変わりませんでした。
DVD−RAMとしては普通に使えます。(えらく時間がかかる気がしますが・・・)
デバイスマネージャを見てみると、「Generic DVD-ROM SCSI CdRom Device」として認識しているようです。まともに動いていた頃どういう名称で認識していたか覚えていないのですが、これは変でしょうか?
(セカンダリのCD-Rドライブが「GENERIC CD-R CRD-R800S SCSI CdRom Device」なのですが、それと関係あるのでしょうか・・・?)
また、ドライバはcdrom.infが最適だと入っているのですが、これもおかしいでしょうか?
(cdromとDVDRAM(oem6.inf)しか選べないんですが・・・)
デバイスマネージャで一度削除してハードウェアウィザードで再認識させてみたりもしたのですが、変わりません。
(DVD-RAMとしては、「HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B」として認識しています。)
IDEの転送モードは「Ultra DMA モード」になっています。
どうしたらいいか分からず、途方にくれております。
どうか、ご助言いただけませんでしょうか・・・><
0点



2004/12/12 05:47(1年以上前)
すいません;;どうやらマザーボードの故障が主な原因のようでした・・・。失礼いたしました。
書込番号:3619659
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


こんばんは
ウインドウズメデアプレーヤーでみてる動画(家庭用DVDプレーヤーでみれない)をDVD化(家庭用DVDでみれる)ができるというので
そちらを買いました。
その動画時間が短いのもあったため、1枚のDVDに画質が悪くならない程度にまとめていいよと言った所、1枚のDVDRに5タイトル(270分)入って送られてきました。
私の家庭用DVDレコーダーだと、270分録画は星2つ(XP星6つ、EP2つ)で画質が悪く録画されていると思い、 その旨伝えたところ、
「1枚ずつにいたしましても画質は変わりません(容量が変わるだけです)。
私の持っているその商品の画質ですのでそれ以上良くできません」
と言われました。
::1枚ずつにいたしましても=DVD1枚1タイトルにしても
具体的なやり方は、B's Recorder GOLD7でAVIファイルなどをMPEGに変換し、VAIOのソフトVAIO CLICK TO DVDにてDVD仕様にすることができました。
との事です。
ココで質問なんですが↑のようにした物をDVDR1枚に270分録画した物と1枚に50分(1タイトル)録画した物は画質変わらないのでしょうか?
またAVIファイルを家庭用DVDプレーヤーで見られるようにする場合
DVDビデオ、ビデオCD、スーパービデオCD(これできるかわかりませんが)などあると思うのですが何が1番画質よく変更できるのでしょうか?
またこの機種と付属ソフトのみでこれらできますか?
よろしくお願いします
0点


2004/11/23 07:44(1年以上前)
一概にaviといっても種類があるし、元のaviの画質にも依存するので何とも言えない。
書込番号:3535396
0点



2004/11/28 08:57(1年以上前)
ますたーすれーぶさんありがとうございます
ちょっと素人にはよくわかりませんが
AVIの種類わからないそうですし私も初めて知りました。
上記の質問ではAVIファイルのみのように書いてしまいましたがmpegもDVD化します。
mpegはMPEG1 VIDEO CD 準拠だそうです。
これなら直接VAIOのソフトVAIO CLICK TO DVDでDVD仕様にできるそうです。
ビデオCDをDVD化すると画質落ちるのでしょうか?
またビデオCDをDVD化したファイル(VAIO CLICK TO DVDにて)をDVDに録画する場合1枚1枚いれるのとまとめて入れるのでは(270分位)画質かわるのでしょうか?(上記と同じ質問です)
逆に考えるとどのような場合270分位まとめても画質かわらないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3557359
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


今年、兄がガンで45歳で逝ってしまいました。
その兄の思い出の、
8ミリビデオの画像を、DVDに書き込みたいのですが、
ソーテックのp4 1.8AG のパソコンですが、
この機種のみの導入で、DVD-videoの保存は、
可能でしょうか?
モノラル信号をデジタルに書き換える
システムが、必要ですか?
いまいち、よくわかりません。
甘えているようで、申し訳ありません。
どなたか、教えていただければ、幸いです。
0点


2004/09/07 19:57(1年以上前)
ビデオキャプチャー機器が必要です。
キャプチャーしてドライブ付属のソフトでDVD化できます。
書込番号:3235740
0点



2004/09/08 18:57(1年以上前)
ますたーすれーぶさん、迅速なレス有難うございます。
あまり使わないパソコンを有効に使おうと思っていましたが、
ビデオキャプチャーなるものは、とてもお高いとともに、
その導入にもかなり、素人には、敷居が高く思えます。
結局、家電DVDレコーダが、いまの私にふさわしい!
このレスは、これで終わりにさせてください。
自分のマシーンで、いろんなことを出来る、そんな
夢を、見ていたのですが。
ますたーすれーぶさん、本当に有難う!
書込番号:3239493
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


はじめまして、こんにちは。埼玉に住んでるゆかりんです。
よろしくお願いします★
自宅にはパナソニックHDD+DVD-RAMレコーダーE85Hがあります。
パソコンXp+P4-2.2GHzには、34242FBが搭載してあります。
パナ機でDVD-RAMに撮りためたTV番組をパソコンを使って
DVD-Rに焼きたいのですが、どのような方法がありますでしょうか?
つまり、DVD-RAMをパソコンに読んでもらい
空DVD-Rを挿入し「DVD-R」を焼き友達にあげて
友達の家のDVD-R再生可能機で 画像を楽しんでもらう
というのが 私の理想です。
いまいち仕組みが理解できていないので、ソフトや
方法をご伝授お助け下さい。
今後ともどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

RAMのVRフォーマットが取り込めるオーサリングソフトで できます
ムービーライター3とかだけど
でもTV番組録画をそんな風に友達にまわしていいのだろうか?
ちょっと、詳しくないのでなんともいえませんが・・・
書込番号:2977854
0点

>でもTV番組録画をそんな風に友達にまわしていいのだろうか?
え?販売するわけでもないので大丈夫じゃないんですか?
書込番号:2978833
0点



2004/06/30 22:05(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
RAMからRに変換するような事を「オーサリング」と
言うのですか?
ムービーラーター3を購入してみようと勉強します。
他に使いやすいソフトありそうでしょうか?
かたろうさん・tabibito4962さん・動画苦戦中さん
貴重なご意見ありがとうございます。
心より感謝します。
書込番号:2979836
0点

ゆかりん★さんの用途ならばTMPGEnc DVD Authorがベストでしょう。
とりあえず試用してみると良いと思いますよ。
一ヶ月は機能制限無しで使えます。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda16.html
もし気に入って購入なされるのでしたら、
ダウンロード版ではなく、少々高くなりますがパッケージ版を購入することをお勧めします。
書込番号:2982642
0点

クランキーコンドルさんに1票!
TMPGEnc DVD Author(私のは1.5ですが最新版は1.6)は動作も軽いと思いますし、VRフォーマットの取込も簡単にでき、CMカットして素早くDVD-Rに焼くというのに重宝しています。
(Mpegファイルそのもののを分割するときはMovieAlbumを使ってます。)
書込番号:2987883
0点


2004/07/04 00:49(1年以上前)
あれ、付属のソフトでできなんですか、まあ、できないから質問してるんでしょうけど
mydvdってそんなこともできなんですか、ひどいですね
書込番号:2990925
0点



2004/07/05 15:26(1年以上前)
クランキーコンドルさんairJordanさんwin98つかいさんお返事ありがとうございます。
私は、素人なのでMYDVDがどのような形で対応しているのかは不明ですが説明書には該当する内容が無いように思えてるのですがどうなんでしょう?!
「「「TMPGEnc DVD Author」」」正確になんと読むのか不明ですが見てみます。ムービーラーター3とズバリ 何が利点で何が欠点なのでしょうか?
本当にご協力ありがとうございます!!
書込番号:2996386
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


どなたか教えてください。
現在使用しているパソコン(メーカー物ですが)のCD−R/RWドライヴをDVSM−34242FBに交換したく手に入れたのですが、
パソコンを開けて既存のユニットを取り出して配線をはずし、交換取付までは出来たのですが、パソコンを起動させると、「Operating System Not Finding」の表記が出てしまいます。BIOSにおいては、プライマリマスタ、プライマリスレーブ共に「なし」の表記になります。
恐らくジャンパピンの設定ではと思うのですが、ここからは初心者になってしまっているので、どう対応すればいいのか分かりません。
どなたか、詳しい方教えてください。
当方のPCは、NEC バリュースター VT750/0D になります。
http://121ware.com/community/navigate/support/product/svrt/controller?BV_SessionID=NNNN1207254768.1085387773NNNN&BV_EngineID=cccgadclgddkeimcflgcefkdgfgdffm.0&ND=6137&prevno=1&action=prodInfo&prod_id=PC-VT7500D&bId=Main%20Features
よろしくお願いします。
0点

もとのCDドライブと同じにすることです。
通常はMA,SL,CSと3箇所ほどジャンパーピンを指す位置があるはずですが。
推測ですが、新しいドライブがマスターになっていませんか?
とりあえずスレーブにしてみてください。
それでHDDとコンフリクトを起こして起動しないのだと思います。
書込番号:2845012
0点



2004/05/25 10:36(1年以上前)
無事に、装着完了しました。
ありがとうございました。
安心しました。
書込番号:2847436
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB
このドライブに付属しているソフトで、DVD MOVIEALBUM SE なんですが、これをインストールしてから、WMP9でMPEG2 の再生がおかしくなりました。再生中に他のファイルを再生しようとすると固まることが多く、タスクバーの上から右クリックで閉じるをしないといけない状態です。WMP8 ではなかった症状なんですが同様のこと体験されたからはいらっしゃいますか。ほぼ同じ構成でDVD-RAM がついていないマシンでは問題なく再生できるので、このソフトを疑ってるのですが
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
