
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月9日 14:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月25日 16:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月20日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月11日 01:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月9日 23:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月31日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


本日知人に頼まれていた記念物のDVDの焼き増しをしていたのですが、今までなら1枚15分の所要時間だった焼き込み時間が35分かかるようになってしまいました。
B's Recorderはきちんと4倍速の表示なっていますし、ベリファイ等の設定はしていません。メディアも4倍速対応のTDKの国産メディアをずっと使用しています。
本当に本日、同じファイルを何枚も焼いている最中にこうなってしまったのです。時間だけを見ると2倍速よりも遅いのがまた気にかかります。
何が原因なのでしょう? どうすれば4倍速で焼けるようになるのでしょうか?
一月位前からオンザフライでしか焼けなくなるし、このドライブそのものがハズレだったのでしょうか?
0点


2004/05/06 10:36(1年以上前)
IDの転送モード確認しました?セカンダリだけじゃなくて、プライマリも...
ちょっと理由は不明ですが、DMA設定になっているのに「PIO」で動いちゃってる場合有りますよ。
先日、DVからDVD作ってるときになっちゃって、出来上がったDVDはコマ落ちだらけだし普通に焼くときも4倍設定になっているにもかかわらず等倍速よりはマシのレベルだったんで見てみるとHDDの転送モードが「PIO」になってました。
復旧の仕方がわからないので、とりあえずシステムのリストアして元に戻しましたが...
書込番号:2775654
0点


2004/05/06 10:38(1年以上前)
ID→IDE
書込番号:2775657
0点



2004/05/07 19:48(1年以上前)
たこ とったど〜!さん 貴重なご指摘&ご助言ありがとうございました。
IDEの転送モードを確認したところ、やはりPIOになっていました。いくら変更しようとしてもDMAにならず、仕方なくシステムの復元で正常だった頃に戻すと、ちゃんと4倍速で焼けるようになりました。
でも疑問? 自分では転送モードを変更していないのにどうしてPIOに、更に変更できない状態に固定されてしまったのでしょうか?
なにか偶然が重なった結果なのでしょうか?
しかしながら、たことったど〜!さん の御陰を持ちまして無事復旧できました。
ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:2781038
0点


2004/05/08 22:51(1年以上前)
やっぱり...ですか。
システムの復元やリストアせずに、DMAに戻す方法無いんですかね?
ま、とりあえず戻ってよかったけど...
書込番号:2786089
0点


2004/05/13 10:21(1年以上前)
デバイスマネージャーでできますが・・・。
書込番号:2802985
0点


2004/06/07 14:35(1年以上前)
WinXpではDMA転送モードでの起動に何度か失敗すると、PIO転送に固定され、ディバイスマネージャーでPIO転送をDMA転送にできなくなります。
一番簡単なのは、PIO転送になったドライバー(IDEセカンダリーの方がほとんどと思いますが)をいったんディバイスマネージャーで削除し、WinXpのPnPの機能により再起動でそのドライバー再認識させればDMA転送にできます。
ただし、INTELのマザーボードでIAAを使用の場合はいったんアンインストールして標準のIDEドライバーにしてからの方が、安全と思われます。
書込番号:2894066
0点


2005/01/09 14:42(1年以上前)
DVDではありませんが、同じHDDを2台繋いだ時
片方はDMAなのに、片方はPIOだったことが有りました。
結局、別の端子に繋ぎ直し起動することでDMAになりました。
書込番号:3752937
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


昨年の12月に購入して問題なく使用していたのですが、
だんだんとDVD-VIDEOの認識が悪くなり、ファームウェアのA112に更新してみたのですが、そうしたらDVD-VIDEOの認識はよくなったのですが、
DVD-R RWの書き込み、RAMディスクの認識が全くできなくなってしまいました。
現在はDVDとCDの読み込みのみ可能な状態です(RAMは認識すらされない。RAMのドライバーを入れなおしてみてもダメでした。)
使用パソコンはSOTEC M370AV メモリ256MB
OSはWINDOWS2000
セカンダリIDEのマスターに接続しています。
ファームウェアの更新がまずかったのか・・
どなたか解決方法がありましたら教えていただきたいと思いまして
書き込みいたしまた。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点



2004/04/25 12:54(1年以上前)
ちなみに、転送モードもDMAになっています。
書込番号:2734861
0点

トンガリタコス さんこんにちわ
ファームウェアをA303にアップされてみては?
私もGSA-4040Bですけどどちらのファームウェアも使えます。
http://www.lg-japan.com/product/monitor/storage/index.html
書込番号:2734907
0点



2004/04/25 16:21(1年以上前)
素早いアドバイスありがとうございます。
A303試してみましたが、状況は変わりませんでした。
もっとハード的な問題なんでしょうかね・・。
そもそもファームを変更する前からディスクを認識しないことが
しばしばあったので・・。
その際に修理に出しておくべきだったのかもしれません。
ファームを変更したとなると有償になってしまう。(>_<)
書込番号:2735376
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


PCのDVDドライブにDVSM-34242FBを使い、DMR-E50をTVに接続してDVD-RAMを共有できる?つもりでいるのですがPCで作った映像をDVD-RAMに書出してE-50を介してTVで見ることができません。
方法がないのでしょうか?ビデオ化して-Rに書出す事はできるのですが・・・
できるソフトがあれば教えてください。お願いします。
0点

説明書に書いてないでしょうか?
「PCで作った映像」がどんな方法で作ったどんなファイルなのかはわかりませんが、
付属の DVD-MovieAlbumSE で出来るのような気がします。
by yammo
書込番号:2691837
0点



2004/04/12 13:07(1年以上前)
yammo さん こんにちは
レスありがとうございます。
>「PCで作った映像」がどんな方法で作ったどんなファイルなのかはわかり>ませんが、
デジカメでとった写真のデータです。。.jpg・・・
>付属の DVD-MovieAlbumSE で出来るのような気がします。
このソフトは、DVD-RAMに書き出したDVD-VRのデータしか読み込めないと思うのですが・・・だとするとDVD-RAMにDVD-VRにオーサリングしたデータを書き込む必要があると思うのですが・・・ここが分かりません。
DVD-MovieAlbumSE の使用方法が未熟なのか・・・よろしくお願いします。
書込番号:2692432
0点

返事遅くなってごめんなさい。
ちなみに、DVD-MovieAlbumSE 持ってないので、
実際の操作やメニューの文言を具体的に示す事はできません。
> デジカメでとった写真のデータです。。.jpg・・・
映像じゃないですね。
DMR-E50は画像表示対応していないので、
DVD-Video形式とかDVD-VR 形式にする必要があります。
DVD-MovieAlbumSE は以下を見る限り、ver3 以降であれば
JPEG、BMP形式は取り込めるようです。
●DVD-MovieAlbum Q&A - ■補助機能(取り込み)10「静止画の取り込みができません。」
http://panasonic.jp/support/cn/dvdma/pages/faqs/a.html
具体的な操作は説明書に書いてあると思いますので、
「静止画」、「取り込み」などの文言を
目次や索引から辿って読まれてみては如何でしょうか。
多分操作的には以下のような感じでいけると思います。
●PC Studio for Mebius DVD-RAMに思い出をしっかり保存
http://www.sharp.co.jp/mebius/pcstudio/tanoshimu/dvd2/dvd2_2.html
やり方自体は難しい部類じゃないので、
多分、慣れの問題だと思います。
あともしバージョンが古いようでしたら、
以下のアップデートモジュールをダウンロードして、
最新版にしておいた方がいいと思います。
●DVD-MovieAlbum - ■SE Ver3.0L61アップデートモジュール
http://panasonic.jp/support/cn/dvdma/pages/v30L61up.html
ちなみに有効アップグレード可能な ver4 は
「静止画モード」というのが追加されて
サムネイル表示やいわゆるスライドショーのように
再生させることができるようになるようです。
書込番号:2718184
0点



2004/04/20 23:13(1年以上前)
yammo さん ありがとうございます。
>●PC Studio for Mebius DVD-RAMに思い出をしっかり保存
>://www.sharp.co.jp/mebius/pcstudio/tanoshimu/dvd2/dvd2_2.html
このアドバイスを参考にやったらできました。感謝、感激です。
やはり、私の知識不足だったと反省してます。
丁寧なご指導、ありがとうございました。
書込番号:2720300
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


遅ればせながら当機を購入し、早速ファームをA112にアップデートしました。
その注意書き欄に、『「B'sCLIP」のアンインストール(又は非常駐)&IAA(インテルアプリケーションアクセラレータ)のアンインストールを先に行うこと』って書いてあったのでその通りにしてファームのアップデートは無事完了しました。そこで質問なのですが、アップデート終了後にIAAを再度インストールしても問題無いのでしょうか?それともファームアップデート以降IAAはインストールしないのが正解なのでしょうか?
注意書きにはどっちにでもとれるような書き方をしているので・・・、
よろしくお願いします。
0点



2004/04/09 23:00(1年以上前)
あぽぽ さん、ZZ−R さん、早速の返信ありがとうございます。
確かにIAAは必須アイテムでは無いとは思いますが、OSの起動とかが速くなったように思うので、できれば入れときたいなと思ってました。
ただ、IAAを入れると、デバイスマネジャーの詳細設定で転送モード(PIO or DMA)を選択することができなくなったので、現在はアンインストールしています。
IAAをインストールした場合の転送モードってどこで設定するんでしょ?
(自動的にDMAモードに設定される?)
情報をお持ちの方、引き続きよろしくです。
※OSはWin2000です。
書込番号:2684027
0点

(自動的にDMAモードに設定される?)
そうですIAA入れるとそうなります。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/intel.html#01
確か記憶ではIAA入れるとプログラムに項目が出来て
システムのインフォメーションが出た記憶が有ります。
間違ってたらすまん。
書込番号:2684859
0点



2004/04/11 01:30(1年以上前)
ZZ−R さん、情報ありがとうございました。再びIAA入れました!
おっしゃる通り、[スタート]→[プログラム]→[IAA]から行くと、転送モードを変更できるみたいです。普通にデバイスマネジャからだと変更できなくなるんですねー。
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:2687878
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


NECVALUESTARNXVC500J/1、Windous98SECONDEDITION、メモリ256MB、USB1.1にDVD−+RWの内蔵型を正常に動作するDVDを取り付けられますか。?
ご推薦がございましたらご連絡願います。また、価格や販売店などの情報もあわせてお知られください。
0点

http:
//buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvsm-34242fb/index.html
を読むと、動作環境
CPU:PentiumV450MHz以上(推奨PentiumV800MHz以上)
メモリ:128MB以上(推奨256MB以上)
HDD空き容量:添付ソフトウェアインストール用630MB / 作業領域5GB以上(推奨20GB以上)
対応OS
Windows XP / Me / 2000 / 98SE / 98
なので、可能だと思います。価格や販売店などの情報は、このサイト内にあります。
書込番号:2681781
0点



2004/04/09 23:53(1年以上前)
XJRR2 さん ありがとうございます。
早速、教えていただいたサイトを確認します。
書込番号:2684284
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242FB


昨日まで快調に動作していたのに、本日突然、B'z Recorder Gold で「イメージファイルが大きすぎますというエラー表示が出て止まってしまいました。
DVD-Rに焼こうとした内容はビデオ(違法なものではない)で容量は3.98Gです。
エラー表示の横の「内容と対策」を開いてみたら、「チェックディスクを行って下さい」とあり、チェックディスクを行ったのですが症状は改善されません。
オンザフライでは焼けるようです。でも大量にDVDを作成する時には「ディスクイメージを作成」して焼きたいのです。
どなたか対処方法をお教え下さい。
0点

たとえば、650MBのデータを書き込みたい場合は、書き込みたい元データを保存しておく容量と、それをイメージ化し、保存しておくための容量、さらに作業を行うための領域などが必要になります。
つまり容量不足ですね。
書込番号:2611475
0点



2004/03/21 18:39(1年以上前)
わんぱくさん、素早い質問ありがとうございます。
システムが入っているCドライブは空き容量27.4Gです。おそらくここに作業用フォルダーが入っていると思います。
参考空き容量 D:7.05G E:5.75G
書込番号:2611495
0点

では何度も大きいファイルを扱った為、断片化してると感じます。
デフラグして下さい。
参考に
http://e-words.jp/w/E38387E38395E383A9E382B0.html
書込番号:2611521
0点


2004/03/22 10:44(1年以上前)
すみません。曖昧な記憶でカキコしてしまいました。
「イメージファイルが大きすぎます」というエラー表示ではなく、
「イメージファイルが異常です」というエラー表示でした。
どうすればよいでしょう?
*何故かハンドルネームが入らないのでハンドルネームに「1」を付けてます。
書込番号:2614104
0点


2004/03/22 10:46(1年以上前)
ヒエー、今度はアイコンを間違えてしまいました。
すみません。
書込番号:2614109
0点

まずはscandisk。
それでもダメなら作業用フォルダをDかEドライブに変更。
書込番号:2624305
0点


2004/03/31 22:21(1年以上前)
ドライブフォーマットがFAT32になっていませんか。確かFAT32フォーマットだと4GB以上のファイルが作成出来ないという制約があったように思います。イメージファイルの作成場所をNTFSフォーマットのドライブに指定してやれば出来ると思います。
書込番号:2652202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
