DVSM-34242IU2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥38,800

接続インターフェース:USB/USB2.0/IEEE1394 設置方式:外付け 対応メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW/DVD-RAM DVSM-34242IU2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVSM-34242IU2の価格比較
  • DVSM-34242IU2のスペック・仕様
  • DVSM-34242IU2のレビュー
  • DVSM-34242IU2のクチコミ
  • DVSM-34242IU2の画像・動画
  • DVSM-34242IU2のピックアップリスト
  • DVSM-34242IU2のオークション

DVSM-34242IU2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月下旬

  • DVSM-34242IU2の価格比較
  • DVSM-34242IU2のスペック・仕様
  • DVSM-34242IU2のレビュー
  • DVSM-34242IU2のクチコミ
  • DVSM-34242IU2の画像・動画
  • DVSM-34242IU2のピックアップリスト
  • DVSM-34242IU2のオークション

DVSM-34242IU2 のクチコミ掲示板

(292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVSM-34242IU2」のクチコミ掲示板に
DVSM-34242IU2を新規書き込みDVSM-34242IU2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

書き込み速度について

2003/12/21 16:34(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242IU2

スレ主 ビバラさん

この製品を購入された方へ質問です。
先日、ヨ○○シカメラで24800円プラスポイント20%プラスポイント2000円分で安かったので購入しました。
さっそく、DVD作成をしようとして、付属のGOLDで焼こうと思ったのですが、書き込み速度の表示が「2.0倍速」以外選択肢がなく、仕様書には確か-Rだったら4倍速と書いてあります。CD-Rの方も24倍速なはずが、16倍までしかありませんでした。しかたなく、焼いたんですがえらい時間(6時間くらい)かかってしまったのです。
 IEEE1394でつないでおり、XPProなんですが、何か設定の原因でもあるのでしょうか?あと便乗質問なんですが、SUPER LINKとは何でしょうか?
どなたかご教授下さい。

書込番号:2255726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/12/21 16:43(1年以上前)

4Gでも等倍テスト焼きでも2時間ですが、オンザフライにチェック入れて、国産4xメディアでならと思いますが、メディアは推奨のでしょうか?。
6時間って確かですかねー、何Gで。

書込番号:2255753

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビバラさん

2003/12/21 17:00(1年以上前)

とんぼ5さん、早速のご返事ありがとうございます。はい、メディアはIMATIONのを使ってみました。3G程度のDVDを作成しました。表示を見てみると残り・・・330分とか出てて、データ転送速度をみると、300K/秒くらいでした。せっかく4倍の速度がでるのに、等倍以下っていうことですよね?悲しいです。リージョンコードを2に設定しましたが、これが原因ってことはないですよね?

書込番号:2255813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/12/21 17:22(1年以上前)

デバイスでモードの見直しと、何かソフトが邪魔してませんかねー。

書込番号:2255901

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビバラさん

2003/12/21 18:03(1年以上前)

デバイス確認してみましたが、異常ありませんでした。通常、書き込み速度選択で複数の選択肢がでてくるんでしょうか?

書込番号:2256036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/12/21 18:49(1年以上前)

3Gを6時間だとUSB1.1の速度(テスト焼きで)なので、デバイスから一旦削除で再起動されてはどうでしょう。
HDDの転送速度はマルチワイドではないですよね?ウルトラ5位ですかねー。6品接続ですよねー。で駄目ならじぶは、ばんざいです。

書込番号:2256166

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビバラさん

2003/12/21 19:50(1年以上前)

>デバイスから一旦削除で再起動されてはどうでしょう
やってみましたが、また、2.0倍速の選択のみです。(cdrは16倍)
ハードディスクは「同社DIU2-B120G」をIEEEで繋いでいます。
あと、ファームウェアのバージョンアップがされていたので、先ほどDLしたんですが、起動すると、ドライブ名が空白のままでバージョンアップができません。認識されていない!?ということでしょうか。
サポートセンターに確認とってみた方がいいでしょうか?

書込番号:2256355

ナイスクチコミ!0


ジェンガさん

2003/12/28 11:32(1年以上前)

私もビバラさんと同じく2倍速書き込み状態になりました。
商品構成も全く同じだと思われます。(本体同時購入割引のメディアも)
販売店の思惑通りといったところでしょうか(^^;

2倍速の件は本体ファームとB'Sのアップデートで解決しました。
それからやたらと書き込みが長い件ですが、書き込むだけで良ければ、書き込みのみにして、ベリファイとコンペアを外せば早いですよ。
但し、書き込みの確認処理を飛ばすので信頼性に問題があるとも言えます。
私は重要なとき以外は外してます。
以上、まだ解決されていないようなら、お試しください。

書込番号:2279952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダー

2003/11/25 19:05(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242IU2

スレ主 エレメントさん

DVDレコーダー(RAM)で録画したものを、部分削除したりマーカーをつけたり、分割したりして、またDVDレコーダーでみる、ということはできるのでしょうか?

書込番号:2162919

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/11/25 19:48(1年以上前)

「MovieAlbumSE3」がバンドルされていますからできます。
その程度の作業ですとパソコンのMovieAlbumとDVDレコーダー、どっちでやったほうが楽かはDVDレコーダーの機能との相談にもなりますが。
こちらが参考になるかと思います。
http://panasonic.jp/support/cn/dvdma/pages/products.html

書込番号:2163049

ナイスクチコミ!0


スレ主 エレメントさん

2003/11/26 12:56(1年以上前)

「MovieAlbumSE3」がついてるのを買えばとりあえず安心てことですね。(IODATA) DVR-UEH4Sとまよっていたのですが、(BUFFALO) DVSM-34242IU2の方が、いいみたいですね。どうもありがとうございました。

書込番号:2165621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2003/12/26 22:51(1年以上前)

SE版よりフルバージョン版のMovieAlbum3の方が確実です。

書込番号:2275124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ShowBizのインストール

2003/12/23 23:51(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242IU2

スレ主 nsibagakiさん

当方VAIO(Win2K)にDVSM-3424IU2をUSB2.0で接続しています。
以前、別のスレッドでShowBizが勝手にインストールされてしまい
困っている旨の書き込みがありましたが、私の場合、ShowBizが
インストールされた形跡がありません。どの段階でインストール
されるのか?それは、どうやって確認できるのか?御存知の方
教えてください。

書込番号:2265085

ナイスクチコミ!0


返信する
hayataさん

2003/12/25 21:59(1年以上前)

OSがwindowsXP、または2000の時はShowBizはインストールされない旨の記述が、別刷りの「お詫びと訂正」という紙(B6一枚)に書かれています。これは、MyDVDの動画編集機能はXP/2000専用なので、98/Me用に「ShowBiz」が用意されている、ということのようです。

書込番号:2271553

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsibagakiさん

2003/12/26 21:03(1年以上前)

hayataさん
情報どうもありがとうございました。
良く読んでなかったみたいです。m(__)m

書込番号:2274703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC本体でのCD再生で雑音が入る

2003/12/25 01:32(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242IU2

スレ主 tk0831さん
クチコミ投稿数:27件

このドライブを買って接続し使っていますが、PC本体に元々ついているドライブでCDを再生するとゴトゴトという感じの雑音が入るようになってしまいました。このドライブでの再生では問題なしです。
PCはPen4、1.8G、XPhomeです。
同じような経験のあるかたがいましたら対処法を教えてください。

書込番号:2269145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

使えるのでしょうか?

2003/12/10 02:23(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242IU2

スレ主 sinsemillaさん

初歩的な質問で申し訳ないのですが、ノートパソコンにIEEE1394で160GBのハードディスクを接続しているのですが、この機種をIEEE1394で数珠つなぎしても大丈夫でしょうか?USB2.0ポートがないのです。どなたか同じような環境の方がいましたら教えていただけないでしょうか。


書込番号:2215029

ナイスクチコミ!0


返信する
tikapi-さん

2003/12/10 03:33(1年以上前)

IEEE1394は、SCSIと同じような接続ができます。(デイジーチェーンと呼ばれる接続方法)
BUFFALOのホームページQ&Aによると、ケーブルの挿し方が問題となるようです。

使用するIEEE1394ケーブルにより異なり、デイジーチェーンの経路に4pinが存在するとできません。
また、4pinが存在しない場合であっても、間に挟まれるIEEE1394機器がバスパワーリピート機能に対応していることが必要となります。
例えば、以下「1」の接続方法の場合であれば、他IEEE1394機器(バスパワーリピート機能に対応している)の電源がOFF時であっても、DIUは使用可能です。
1. PC(6pin)〜(6pin)他IEEE1394機器(6pin)〜(4pin)DIU
ただし、以下「2」の接続方法のように、デイジーチェーンの経路に4pinが存在する場合、他IEEE1394機器の電源をONにしておかないと、DIUは使用できません。
2. PC(6pin)〜(4pin)他IEEE1394機器(6pin)〜(4pin)DIU
上記はDIUの仕様となります。
「2」のようにデイジーチェーンの経路に4pinが存在する場合、及び「1」の接続方法であっても間に挟まれるIEEE1394機器がバスパワーリピート機能に対応していない場合は、間に挟まれるIEEE1394機器の電源をONにして、本製品をご利用下さい。
*但し、DIU-B/DIU2-Bシリーズでデイジーチェーン接続する場合には間に4pinがあっても、AUTO電源機能を利用することができます。

なので、PCから1台目の機器までを6PINの6PINで繋ぎ1台目から2台目までを4PINの6PINで繋げばOKというわけです。
あとはSCSIの接続と同じで、DISKDRIVEを先に接続してHDを後にして繋げると上手くいくと思います。
もう1つの方法がリピーターHUBを使う方法がありますが金がかかるので、あまりおすすめはしません。(使いたい方は下記のHPへ)

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=1394-RP1GPH&cate=6

書込番号:2215146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2003/12/11 22:34(1年以上前)

ノートにUSB1.0しかないのでPCカードスロットにIFC-CB2U2を入れUSB2.0を使っています。OSはXPですがSP1にしないとUSB2は使えないと説明書にありました。

書込番号:2220992

ナイスクチコミ!0


みきまきさん

2003/12/18 13:39(1年以上前)

tikapi-さんご質問です。
私は今現在、ノートパソコンにデイジーチェーンで3台のHDを直列につないでおります。
ちなみにHDはIOデータ製です。
直列でデイジーチェーンした場合何台まで接続可能なんでしょうか?
また直列につないだ場合やはり転送速度が遅くなったりするものなんでしょうか?
教えていたあけないでしょうか?

書込番号:2244378

ナイスクチコミ!0


みきまきさん

2003/12/18 16:25(1年以上前)


誤字あります。すんません

書込番号:2244707

ナイスクチコミ!0


tikapi-さん

2003/12/22 00:48(1年以上前)

みきまきさんご指名していただきありがとうございます。
質問についてですが、家も5台デイジーチェンしています。(HD・メディアドライブなど)
SYSTEMもWin98SEで使用していますがなんら問題はないので心配することは無いと思います。
最大接続台数は、64台(理論値)なのですがそんな沢山繋いで本当に動くかと言われるとたぶん動かないでしょう。(笑)
SCSIも32台接続できると言われていたが、ケーブルのメーター数が5メーターを越えると認識できなくなるトラブルがあったことを考えればそんなに繋げられないことが解ると思います。
誰か64台繋げてくれませんかねー(SCSI接続テストした人はエライ)
転送速度についてですが、使えば使うほど遅くなるのは当然といえば当然なんですがUSB接続みたいにフリーズすることはなかったのでIEEE1394接続にしています。
IEEE1394は、基本的に物やメーカーを選ばない(USBもなんだけど)ので心配することはありません。接続方法は、上記に書いた通りの接続で繋げれば大丈夫(はず)です。(私が見本です。・・・(^^);)
今一番心配なのは、ファームウェアアップデートができないことぐらいです。

書込番号:2257641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

VAIOで使っている方・・・

2003/11/29 10:42(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-34242IU2

スレ主 べんまるさん

こんにちは!あまり下調べもせずに買ったのですが、VAIO(R71 Win98SE 512MB HD27+40GB)とはあまり相性がよくないようです(涙)素直にインストールしたら、バンドルソフトのShowBizが悪さしてDVGateMotionが壊れました(涙)やむなくシステム再インストールのはめに…SONYのHPで後で調べたら、ShowBizは”絶対に!”インストールしないで下さい、との事。そんな事 後から言われても…(悲)
VAIOを買い換えるわけにはいかないので、これをオークションで売って(購入10日、一枚も焼けず…)別なのを買おうか?思案中です。
VAIOでも使える様にするにはどうしたらいいんでしょう?既にVAIOで使い倒している方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いしたいのですが…(涙)

書込番号:2175312

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/30 02:05(1年以上前)

ちなみに98に2GBの壁があるというよりAVI1.0に2GBの壁があるという方が正しいです・・・ね?
AVI2.0でも所詮FAT32だと4GBですが。

書込番号:2178507

ナイスクチコミ!0


スレ主 べんまるさん

2003/11/30 10:46(1年以上前)

みなさん、たくさんのレスありがとうございます。

台湾人さんへ!
ご紹介頂いたパッチは、SONYのHPから見つけ出してやってみたんですが駄目でした。(症状:DVgatemotinで絵が映りません)もっとも台湾人さんはWin2000だから大丈夫かもしれませんね。TRV9との事ですが、キャプチャは未だ出来てません。SONYソフトでやるしかないかも?ですね。

ここ一番さん、甜(なんて読むのですか?笑)さん、ありがとうございます。

まず現状の問題として、HDにAVI素材を保存する時に2GB(馬鹿?)の壁があって分割しながら、かつプレミア上で神経使って繋がなくてはいけないところなんです。音楽ものなので…多分、画質等の点ではAVIの状態で編集をしてからご紹介頂いた様なソフトでエンコード?&オーサリング?するのがいいのでしょうけれど。

そこで例の2GBの壁なんですが、甜さんのおっしゃっている意味が不勉強で判りません。もうちょっと易しく教えて頂けませんか?それとも僕の環境では無理な話になりますか?

ここ一番さんのご紹介では、僕の環境ではTMPGEncが苦しそうな?お話ですよね。でもどこから、DVDの画質(品質?)はエンコードに依存し、仕上がりがまるで変わって来るような話も聞くし…。正直言って、一昔前の僕の環境では既にDVD作成は厳しい状況なのでしょうか?買い換えなくては駄目な程の低スペックなのかと思うと寂しいですけれど、あまり不具合ばかりなのではストレス溜まりますしね。

いろいろと教えて!ばかりで申し訳ないです。DV取り込みからDVD作成まで、基本的なところから勉強できるHP(この掲示板が一番だったりして!)があればご紹介ください。

長くなってすみません。 べんまる

書込番号:2179394

ナイスクチコミ!0


ここ1番。さん

2003/11/30 16:12(1年以上前)

べんまるさん、今PCV-R71の仕様を見てみました。(これですよね)CPUはPEN3 600のようですね。やはりTMPGEncは苦しいと思います。どんなものかというと、僕のノートパソコンがPEN3 1Gなのですが、20分間程度のAVIをMPEG2にする場合、標準画質で1時間半から2時間、最高画質にすると7時間はかかります。僕のメインマシンといってもathlon XP 1700+の自作マシンで今となっては3級マシンですが、それでやると1Gの約半分から1/3になるといった感じです。もっと軽いMpeg変換ソフトもありますが画質となるとTMPGEncがなかなか優れているようです。
じっくり時間をかけてエンコードする(寝ている間、仕事に中に)のもひとつの手ですが、いまどきPCショップのOSこみで5万円で買える入門機でも僕のメインマシンより遥かに速いので、思い切ってDV編集用に購入するのもひとつの方法です。
>DV取り込みからDVD作成まで、基本的なところから勉強できるHP
それぞれの一般的ソフトについては各メーカーのサイトに案外よく載っています。あるいはそのソフト名と使い方で検索すると出てきます。
TMPGEncについては初めはttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/2tmpg/のサイトで勉強しました。

書込番号:2180390

ナイスクチコミ!0


スレ主 べんまるさん

2003/11/30 17:31(1年以上前)

ここ一番さん!レス感謝です。

詳しく教えていただいてありがとうございます。
やっぱり、ちょっと古すぎますかねぇ、僕のVAIO-R71(涙&笑)
最新の早いのでやった事がないので比較できないから、今まではプレミアでAVIの編集してても、つっかえつっかえながらそれなりに満足してたんですが…もっともレンダリングとかは寝てる間にやるようですけど(笑)

DV編集→DVD作成用に特化して、安価なマシンを購入すれば僕のDVSM-34242IU2もYAHOOオークションに出されずにすみますかねぇ(笑)でも新たに買うと考え始めると、いそいそとVAIOの新機種カタログを見てしまう弱い僕(笑)

親切なここ一番さんに甘えて、もう一つ(あっ二つだ!笑)お聞きしたいんですが、例えば編集したAVIファイル(今作ってる結婚式ビデオは80分×2本でAVIは完成しました。)をDVに書き出して、それをSONYのGigaPocketでmpegとして取り込んだら、画質にTMPGEnc等に比べてどうなんでしょうか?いわゆるハードエンコード?だと思いますが、実時間かかってしまうけれど画質さえよければこの手もありかな?と思いまして(まだまだ僕の愛器も存続できる?笑)

もっとも、例の2GBの壁の問題は残ってしまうんですけれど・・(涙)

それと、結局DVDって何時間録画できるんでしょう?最近の家電DVDレコーダーとか見てると、レートを変えてどうちゃらこうちゃら…最高画質?と標準画質で録画時間が違うのは直感的に理解できるんですが、例えば今回の僕の結婚式ビデオ(80分×2本)をDVD2枚にするには、どうするのが一番いいんでしょう?あっちなみにSONYのGigaPocketは、最高画質、標準画質、○○画質(忘れました!)の3種類あるので、それぞれでサイズが変わるという事ですかね?

感覚的にDVD(mpeg?)の標準画質って、DV画質と比べてどうなんですか?
つまり、圧縮してるのだから基本的にDV画質の方がmpegよりも高画質だったりするんでしょうか?

画質順に
DV画質 > mpeg最高画質 > mpeg標準 > VHS標準 みたいな感じで判るといいんですけれど…

長くなって、また教えてばかりでごめんなさい。

べんまる

追伸 おひまな時でいいので、これからも?よろしくお願いします!(ずうずうしいですか?笑)


書込番号:2180673

ナイスクチコミ!0


ここ1番。さん

2003/11/30 21:34(1年以上前)

>!(ずうずうしいですか?笑)
そんなこと無いですよ。

GigaPocketてVaio内のハードエンコードボードを利用してMpeg化できるのですね、さすがSONYですね。

さて、画像については僕はハードエンコードを試したことが無いのでわかりかねます。ただリアルタイムで行うソフトエンコードよりは遥かによいと言われています。(ShowBizは僕のパソコンではほとんどリアルタイムでした。)

それではTMPGEncとの比較となると、多分TMPGEncの方が上でしょう。ただ画質というものは何が何でも最高画質である必要は無く自分が納得できればいいのでは。一度、べんまるさんのGigaPocketで作ってみてはいかがですか。それで我慢できなければ、次のステップに移るということで。

実は僕もTMPGEncは時間がかかるので、Mpeg変換用に10万円程度のDVDレコーダーを買いたいです(テレビ録画にも使えて一石二鳥)。ただ、DVDのメニュー画面に凝りたいのでオーサーリングはパソコンでします。しかし結婚するとお金はあっても奥さんの了解がないとまったく使えないため、実行できていませんが。

GigaPocketの最高・標準画質の切り替えは多分、ビートレットが多いか少ないかだと思います。これはTMPGEncの最高・標準画質とは意味が違います。僕も詳しくは知りませんが、TMPGEncは同じデータ量でもより丁寧にエンコードする?といったことが行われているようです。

録画時間はCBR(固定レート)8Mbpsで作ると約1時間弱録画できています(僕はいつもこれです)。しかしこれはビートレットを変更したり、VBR(可変レート?)を使えば時間を延ばせます。

TMPGEncでCBR 8Mbps,最高画質で作ったMPEG2は僕の目(人それぞれと思いますが)でほとんど違いはないように思います。

どうでもいい事ですが、べんまるさんのパソコンはWindows 2000にかわていますね。ひょっとしてもっと新しいPCをおもちですか。

書込番号:2181514

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/30 23:26(1年以上前)

レス遅れました。
よく尋ねられるんですが、HNは適当に読んで下さって構いませんので。(^^;
AVI1.0/2.0などについては
http://homepage2.nifty.com/netwarp/format/
http://www.canopus.co.jp/column/ref-avi.htm
ここを見ればおそらく大丈夫・・・でしょう。
AVI2.0(DV)をハードエンコでキャプチャするにはGV-ADTVやDVTX200-plusのように手頃な物とかウン10万超えるようなやたらと高いものとかいろいろあります。
自分も使ってるMTVはDVファイルをmpeg1/2にハードウェア変換してくれます。

書込番号:2182085

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/30 23:33(1年以上前)

あと、容量の計算は単位を見ればよく分かると思うんですが、
FileSize(byte) = Bitrate(bit/s) * 1/8(bit/byte) * second(s)
となります。
例えば8Mbpsで30分録画だと
8Mbps * 1/8 * 30*60 =1800MB
となります。
ただしキャプチャにおけるMやKといった文字は1024でなく1000換算である場合もあるので注意。
あと、MPEGの画質はエンコーダーなどにも依ります。
少なくとも元のソースよりも綺麗になることはありません。

書込番号:2182116

ナイスクチコミ!0


スレ主 べんまるさん

2003/12/01 09:12(1年以上前)

おはようございます!

ここ一番さん!いつもありがとうございます。
画質については、おっしゃるとおり一度試してみますね。で、またここでご報告します。

ところで…

>Mpeg変換用に10万円程度のDVDレコーダーを買いたいです(テレビ録画にも使えて一石二鳥)。ただ、DVDのメニュー画面に凝りたいのでオーサーリングはパソコンでします。

実は僕もDVDレコーダーを買いたいなと思ってまして(笑)ここ一番さんは何が第一候補ですか?僕は(やっぱりあんまり下調べをしてないんですが!笑)パナソニックのE−100Hにしようかなぁ?って考えてます。

DV入力がある事と、RAMだって事くらいしか考えてないんですが…(笑)

ここ一番さんのおっしゃる様に、mpeg変換用に使うとしたらどんな風にやるって事なんでしょう?例えば、PCで作ったAVIをDV経由でDVDレコーダーのHDに入れる(ここでエンコード?画質は調整可能?)。でもって、それをDVDに焼く(エンコード無し?劣化なし&時間ピッタリ!)って事でしょうか?

あっでもこれだとオーサリングがPCで出来ないですね?どんな風にやられるんですか?お奨めDVDレコーダーと合わせて、ここ一番さんのプランを参考にさせて頂けると嬉しいです!

ちなみに、ノートパソコンがSONYのSR9C/K(Win2000)なんです。なんで判ったんですか? ところでWin2000って僕は好きなんですけど、今からR71をWin2000にする事は不可能でしょうかねぇ?

(どうも掲示板の主旨から外れていってる気がしますが、いいのかな?笑)




甜さん(読めない!笑) ありがとうございます。

AVIについて(参照AVIとか?)教えて頂いたHPで勉強してみます。判らなかったらここでまたご質問してしまうかもしれませんが、宜しくお願いします(やはりずうずうしい?笑)

この2GB(4GB? 2T?)の壁が無ければ、AVIをプレミアで編集するのが一番良いと思いますし、そいつをここ一番さんの教えてくれたベストな方法でDVDに焼ければ、僕のDVSMも箱から出てこれます!(笑)

でも、AVI2.0?って僕のスペックでは駄目(Win98SE)みたいですね?まだちゃんと読んでないんですけど・・・(やはり買い替えか?涙)

書込番号:2183176

ナイスクチコミ!0


ここ1番。。さん

2003/12/01 15:16(1年以上前)

>お奨めDVDレコーダーと合わせて、ここ一番さんのプランを参考にさせて頂けると嬉しいです!

RAMドライブを持っていないので、東芝かパイオニアになります。

僕のプランとしてはパソコンではなるべくエンコードや編集はしないという考えで出来ています。

1)DVからDVDレコーダーに取り込み、自動でハードエンコード
2)DVDレコーダーの編集機能CMカットの要領で不要な映像をカット
3)DVD-RWにMPEG2として書き出す
4)PCに読み込ませて、DVD Moviewrite2でオーサーリングです。(DVD Moviewrite2はDVD規格にあっていれば再エンコードなしでオーサーリングしてくれます)

ただ問題点が4つあります。

1)DVDレコーダーで製作したMPEG2はDVDの規格に在っているのか。
2)DVD-RWに焼いたものをそのままPCに取り込めるのか。
3)映像内に直接テロップや特殊画像が入れられない。
4)オーサーリングしたものがちゃんと1枚のDVDに入るかです。

1)2)については今後、購入する再に調べます。
3)については、これをしようとするとPCで再エンコードが必要になりますが、特殊効果は現在も入れてないので関係ありません。
テロップに関しては入れたくなりますが、DVDメニュー画面を凝ることで我慢します。DVD Moviewrite2は静止画ですが一般のDVDのように音楽や画像を含んだメニュー画面が作れます。当然文字で題名も入れられます。さらに映画のチャプター画面のように静止画つきのスライドが出来、それぞれにコメントまで入れられる凝りようです。

4)に関しては4.3Gを多少オーバーしてもかまわないので(多分1Gぐらいなら)、オーサーリングソフトからいきなりDVDには焼かずに、パソコンのハード内にVIDEO_TSフォルダーの形で作ります。
これに対してDVD Shrinkというフリーソフトを使います。これは比較的短時間に劣化を少なくして4.3Gぴったりに合わしてくれます。(DVD Shrinkはダークなソフトですが、このような使い方ならまったく問題ありません。ただバージョン2.3の日本語版があるのですがWin98では使えません。でも英語版でも簡単ですよ)

まあ、すべてうまく行かなかったとしても、自宅に一台DVDレコーダーが手に入るだけですから、良しとしましょう。

書込番号:2184034

ナイスクチコミ!0


ありんこちゃんさん

2003/12/01 20:50(1年以上前)

私も購入しようと考えて調べてみましたが、J-12で動くか疑問なんですが?
同じドライブを使ているIOのDVR-UEH4Sではメーカーの対応情報で×なんです。
またJ12のSONYの対応情報にはDVDドライブは一切載ってないんですよね。
これは、J12ではDVDは使うなといわれているような気がします。

書込番号:2185011

ナイスクチコミ!0


ここ1番。。さん

2003/12/01 23:40(1年以上前)

ありんこちゃんさん 、確かにIOのDVR-UEH4Sはメーカーの対応情報でPCV-J12V7はXになっていますね。

J12はOSはWin ME(98SE以上でないとIEEE1394はWindowsで正式対応していなし為、ドライブとして認識してくれないようです。僕の友達のVaioノートPCG-XR7も外付けハードディスクをiLinkでつなげませんでした。)ですし、i.LINK(IEEE1394)端子S400も搭載していますから本来ならば使用可能だと思います。

ただ、DVR-UEH4Sの対応CPUが800MHz以上となっていますのでこちらがネックになっているようです。

ここからは想像になりますが、多分このCPU条件は付属ソフトからきていると思います。最近のMPEG変換ソフトや編集、オーサリングソフトが快適に使えないため、対応表からはずした可能性があります。
ちなみに、このスレ主であるべんまるさんもPen3 600MHzですから、対応表から外れていました。しかしどうやらこのDVSM-34242IU2は認識したようですので多分上記の通りと思います。

ただ、メーカーが対象からはずしている以上、一般人である僕が、大丈夫と太鼓判を押すことは出来ません。あくまで自己責任でお願いします。

こんな説明しか出来なくてまことに申しわけありません。

書込番号:2185902

ナイスクチコミ!0


スレ主 べんまるさん

2003/12/02 01:06(1年以上前)

ここ一番さん、皆さん こんばんは!
ありんこちゃんさん初めまして。

今日は残業でさっき帰ってきました。

でっ、性懲りもなくMyDVDをShowBiz無しでインストールしてキャプチャーしてみよう!と再度挑戦してみました・・・がっ!

ShowBizをインストールしてないにも関わらずに、またもやDVgatemotionが死にました(前と同じ症状、操作は反応するも絵が出ない!号泣)結局MyDVDでのキャプチャも出来ないし・・・(ふつふつと怒)

何が理由かわからないけれど、期待して購入したのにとても残念です。どなたかVAIOでうまくいった方はいらっしゃらないのでしょうか?

今日はショックのあまり(また再インストール・・・鬱)これ以上カキコできません。メーカー(SONIC)の人とか、この掲示板見てないかなぁ

BUFFALOは好きなメーカーだったのですが、もう信じられない(言い過ぎ?)とても残念です。

皆さんからの情報求む〜!

PS ここ一番さん!いつも親切な回答をありがとうございます。
GigaPocketでのハードエンコード&DVD作成の結果を報告する前に、またもこんな事になってしまってごめんなさい。

書込番号:2186290

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/02 14:10(1年以上前)

AVI2.0で98SE対応製品もあるので98SEだから駄目ってことはありませんよ。
Premiere6.x持ってるならAVI2.0で書き出せるはずですし。
ソフトエンコでいいならPen4 2GHz相当以上のPC(多少安物でいいならshopPC)とDVボード(エンコチップ関係除けばIEEEカードとも言う(^^;)買ってmpeg2でキャプチャして編集ソフトでスマートレンダリング使うのが一番速いしHDDにも優しいでしょう。
もしくはVideoStudio付きIEEEカードでソフトエンコmpeg2キャプ。
そういったものはDVgateMotion使わなくてもDVに書き出せるのが普通ですし。

ちなみにドライブそのものには実質上推奨CPUなんてものはありません。
接続がUSBならUSBの転送に耐えられるものが最低ラインでしょう。
製品メーカーがNT系ドライバしか作ってないと9x系では使えません。

書込番号:2187583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/02 23:06(1年以上前)

VAIO使ってるのなら
myDVDみたいなヘボソフト使うなよ
と誰か早く言ってやれよ

書込番号:2189139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2003/12/04 23:08(1年以上前)

R71はdvgatemotionからdvgate2.0-2.3バージョンアップ用ディスク等が発売され同時にアドビプレミアプラグインも出て2GBの壁は無くなっています。発売されて十ヶ月位立ってからでしたけど。ただしバージョンアップをしていなければ別ですけど。

書込番号:2196139

ナイスクチコミ!0


ありんこちゃんさん

2003/12/06 08:02(1年以上前)

ここ一番さんありがとうございます。
ソフトが動かないようですね。私はビデオキャプチャーカードを同時に購入しようと考えています。
また、MyVAIO J-12は1Gに換装してあります。

書込番号:2200300

ナイスクチコミ!0


スレ主 べんまるさん

2003/12/13 19:51(1年以上前)

ご無沙汰してしまいました。
長期出張に行っていて家に帰ってませんでした(涙)
結局・・・未だに一枚も焼けてません(涙)

なんとかして今の機器構成のままでDVD制作していきたいのですが、はなまがりさんの言うとうり、MyDVDとかはあまり使いやすくないみたいですね。僕のVAIO R71(Win98SE、PEN3 600MHz 512MB)でも使えるお奨めオーサリングソフトは何かないものでしょうか?ご存知の方がいらしゃいましたら教えてくださいませんか?

ここ一番さんの使ってらっしゃる「DVD Moviewrite2」がいいかなぁ?と思ってるんですけど・・・


ひかるの父さん!有益な情報をありがとうございます。

2Gの壁を何とかして克服して、なんとか今のパソコンで頑張っていきたいのですが、そのための「dvgate2.0-2.3バージョンアップ用ディスク」と「アドビプレミアプラグイン」について、もう少し詳しく教えて頂けませんか?今でも手に入れる事はできるのでしょうか?

ところで・・・
こんなに掲示板の下の方になってしまって、かつトピ主不在が続いたのに、皆さん見て頂けるのだろうか?(笑)

書込番号:2227371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2003/12/13 22:24(1年以上前)

バージョンアップ用のディスクはすでに絶版になっていると思います。試しにサポートセンターに問い合わせてみてください。バイオのホームページではプレミアの6.0の情報はありますがdvgate2.0以上にバージョンアップが前提となっております。

書込番号:2227983

ナイスクチコミ!0


スレ主 べんまるさん

2003/12/14 08:20(1年以上前)

ひかるの父さん!おはよう&ありがとうございます。

サポセンに問い合わせてみますね。
また掲示板にてご報告?します。頼り?(笑)にさせて頂いてもよろしいですか?またカキコお待ちしてますね。

実は今日これからTOYOTA CUPみてきます。トピと関係なくてごめんなさい。でも嬉しくって(笑)

書込番号:2229350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/21 14:51(1年以上前)

私はTMPGEnc DVD Auther買いました。
弱点として「複雑なメニューが作れない」なんて記事を見かけますがアレだけできれば充分でしょ。
腹立たしい再エンコが絶対に(笑)行われないというのがメリットです。

書込番号:2255410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVSM-34242IU2」のクチコミ掲示板に
DVSM-34242IU2を新規書き込みDVSM-34242IU2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVSM-34242IU2
バッファロー

DVSM-34242IU2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月下旬

DVSM-34242IU2をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング