
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年4月28日 22:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月26日 15:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月25日 20:55 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月21日 01:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月17日 19:09 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月13日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-H4244FB


NECのVL750R/65DのCDが故障したみたいなので、この際DVDに変えようと、これを買いました。入れ替えてCPを立ち上げたら、オペレーティングシステムノットファウンドになって、パニック!結局もとの壊れているCDRに付け戻したら正常になったんですが…どうすればよいでしょう
0点

同じ一本のケーブルにHDDと光学ドライブが接続してあるタイプではありませんか。
もとのCD−Rと同じ様にジャンパーを設定すればいいと思います。
書込番号:2732641
0点

困ってしまった45才です さんこんばんわ
麻呂犬さんが仰るようにドライブのマスター、スレーブの設定だと思います。
HDDと同じケーブルにある場合、HDDはマスターまたはケーブルセレクトになっていると思います。
ドライブのケーブルを差し込むソケットの脇にジャンパーPinがあると思いますので、設定をスレーブ、またはケーブルセレクト(HDDの設定によります)にセットされるか、麻呂犬さんが仰るように今までのドライブと同じ位置にジャンパ設定してください。
書込番号:2732664
0点

ジャンパーはドライブの後ろ側です。
設定はドライブの表か裏に書いてあるはずです。
書込番号:2732675
0点



2004/04/25 06:41(1年以上前)
早速に有り難うございます。やってみます!
書込番号:2733944
0点



2004/04/28 22:48(1年以上前)
有り難うございました。おっしゃるとおりでした。
書込番号:2746961
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-H4244FB


こんにちは
先日この機種を購入してきました。
説明書にしたがってセットアップしたのですが「I/Oエラー」でマトモニ使えませんでした。
色々と調べてみたところ原因はIEDケーブルにあったみたいで、40線->80線に交換したら動作しました。
(説明書にはDMAにチェックを入れろと書いてあるだけでケーブルのことは皆無でした)
その後はDVD-R,-RW,CD-R,CD-RWと試しましたがすべて書き込めました。
(ちなみに使用メディアは台湾製のRITECです。)
話は変わりますが、このドライブのファームウェアを調べるには何処を見れば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
自作PC 1GMhz 512M Win2K-SP4
0点


2004/04/26 13:05(1年以上前)
付属ソフトでB's RECORDERがついていると思いますが、ソフトを起動して環境設定ボタンを押下し、ドライブ設定タブを押すと「0047」みたいな感じでファームウェアVerが表示されているはずですよ。
書込番号:2738451
0点


2004/04/26 15:52(1年以上前)
有りました!
ぜんぜん気が付きませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:2738782
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-H4244FB


B'sRecorderGold5で100個くらいのファイルを書込み、正常に終了したのですが、作成したDVDからファイルを開いてみようとすると、ファイルの前半50個くらいはうまく読み込めるのですが、後半ファイルはずーとシーク中になり開けません。これって書込みに失敗しているのでしょうか、それとも読込みに失敗しているのでしょうか?はたまたドライブが故障しているのでしょうか?同じ症状のかたはいませんでしょうか?
ちなみにメディアはTDKのDVD-Rと、格安台湾製メディアで試しましたが
同様の結果でした。ファイル自体は壊れてはいません。
わかる方よろしくお願いします。
0点

読み込みは他のドライブでも試したんでしょうか?
書き込みの時、ベリファイとコンベアはどうでしたか?。
書込番号:2736207
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-H4244FB


この機種の購入を検討しているのですが、上位機種のH44FBと非常に迷っています。見たところドライブの信頼性がちがうのと、添付ソフトが異なっているようなのですが、とりわけソフト的にはどちらがいいのでしょうか?また、ソフトの違いはどう違うのでしょうか?ライティングソフトは重要なだけにご教授よろしくお願い致します。
0点


2004/04/06 10:13(1年以上前)
H44FBに一票!
ソフトの違いと言うよりも、H44FBはプレクスター製、4244FBはどこのか未発表なので。
書込番号:2671959
0点


2004/04/08 05:12(1年以上前)
公式ではないですが、OEM元はわかってますが・・・。
プレクスター製を絶対おすすめ。
プレクスター製がいいかは知りませんが、4244FBに比べればずっとましかと・・。
私は4244FBでひどい目にあっています。
+RWの書き込みにて。
書込番号:2678517
0点



2004/04/09 00:17(1年以上前)
素早いレスありがとうございます。素人っぽい質問で申し訳ないのですが、ソフト的にはどうなのでしょうか?私もH44FBにしたいと感じていますが、B`s readerはよく聞くソフトなのですが、SONICっていうのは正直初耳です。互換含めてどなたかご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:2681310
0点


2004/04/10 11:18(1年以上前)
http://www.sonicjapan.co.jp/
SONICのHPです。あとはご自分でどうぞ。
簡単に検索でひっかかりますし、SONIC製品はNECのノート「LaVie」シリーズにもよくバンドルされてます。
質問するのであれば自分で少し調べてからにしてみてはいかがでしょうか。
相手は人です。検索エンジンではありません。
互換性ってのがよくわかりませんが、SONICは大丈夫だと思います。
ちなみに僕もH44FBに一票。
書込番号:2685483
0点


2004/04/17 22:04(1年以上前)
掲示板では、このドライブの評判が悪いみたいですね。
私も購入しましたが、意外に性能が良い様に思いました。
気になる方は、CDR-Infoのドライブ情報に上位機(BTC 1008IM)が
載ってますので多少は参考になると思います。但し、全て英語表記
ですが・・。
それから、書き込みの多い音飛びに関してはドライブのアナログ出力で
解決出来ますし、転送エラーもDMA設定で問題無く動作しております。
ちなみに、ファームは050です。誘電+R4倍・ライテック-R4倍共に、
正常に書き込めました。
読み込みに関しては、本機・ND-1300・DVDプレイヤー(パイオニア)で
確認しましたが全く問題ありません。
それと、以前作ったDVDがND-1300で再生が止まっていました。しかし、
本機ではスムーズに再生されました。以上、報告まで。
H44FB(PX-704)は、プレクスターのドライブですから信頼出来ると思います。
ただ、プレクスターからは発売されていないドライブです。ライティング
ソフトの対応状況が気になりますね。添付のRecordNowは、以前から販売
されていました。昔は、イージーシステム社から販売されてたと思います。
シンプルな分、使い易いですよ。
書込番号:2709913
0点



2004/04/20 01:49(1年以上前)
ビックル99さん丁寧なレスありがとうございます。昨日44FBを購入いたしました。まだ取り付けは行っていませんが、今週中には取り付けたいと思います。ありがとうございます。最後に質問ですが、SONICのライティングソフトですが、「シンプル」との事ですが、B'sと比較して機能的にシンプルという通り劣ってしまうのでしょうか?何度も質問して申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:2717794
0点


2004/04/20 22:06(1年以上前)
ばってらさん、購入おめでとうございます。
Record Nowについて、作成出来る機能を挙げておきます。
データDVD/CD作成・ブータブルDVD/CD作成・音楽CD作成・DVD/CDバック
アップ・ベリファイです。必要最低限の機能はあると思います。
ちなみに、Bsだと。それらにプラスして、オートランDVD/CD作成・
HighMatCD作成・CDのリッピング・ハードディスクのバックアップ・
コンベアの機能まで追加されます。
ライティングソフトは、自分にあった物を使えば良いと思います。
もちろん、ドライブの対応状況にもよりますが・・・。
色々と調べてみて下さい。
書込番号:2719924
0点



2004/04/21 01:39(1年以上前)
ビックル99さん素早くかつ丁寧なレス本当にありがとうございます。
そうですか。機能的にはB'sの方が多機能なんですねぇ〜。
まだまだ今の私にはどの程度までが自分自身に必要な機能か判断できませんが、(ちなみに教えて教えていただいたB'sのオートランDVD/CD作成、HighMatCD作成、CDのリッピング、ハードディスクのバックアップ、コンベアの機能っていうのもよく意味のわからない機能があるくらいですが…(;^^A)
もし必要な機能であるならばB'sを購入致します。色々本当にありがとうございました。
書込番号:2720893
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-H4244FB


H4244FBを取り付けてからOSの起動に時間が掛かるようになりました。ジャンパはマスタです。何が原因でしょう?ドライブを認識するまでのHDDの動きが長いようです。しばらく待つと通常どおりにFDドライブ等を認識して立ち上がります。
0点


2004/04/17 19:09(1年以上前)
本気で聞いているのであれば環境くらい書きましょう。
どう答えていいかわかりません。とりあえず基本のことは書いておきますが。
たま333さんはIDEのどこにH4244を接続したのですか?
説明書にも書いてある通り、ジャンパをマスターに設定してるのであればIDEケーブルのマスター側に取り付けなければなりません。
スレーブに接続するときはジャンパをスレーブに設定します。
基本的にHDDと同じIDEケーブル上に光学ドライブをつなぐとHDDのパフォーマンスが低下します。もしそうしてるならジャンパをマスターに設定してるはずないんですけどねw
プライマリIDEにHDD、セカンダリIDEに光学ドライブっていう構成が一般的です。もしプライマリにどちらも接続してるなら光学ドライブはセカンダリに接続しましょう。
書込番号:2709288
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-H4244FB


この機種でラディウスなるメーカーのディスクで書き込めた方、失敗した方などいらっしゃるでしょうか?
書き込み時のファームも分かればそちらも教えてください。
うちの地元にしては安く売ってたので使えるなら買ってみたいと思います。
0点

Radiusみたいな激安メディアは、うまく焼けてもデータの保存性が怪しいのと、
ドライブの寿命を縮めやすいので、オススメできないところですね。
とか書きつつ、自分のND-1300Aでは、10枚スピンドルケースのRadiusメディア
\1300で、10枚中9枚成功しました。危なくて大事なデータは1つも入れてませんが。
あと、この手のメディアは供給元がコロコロ変わるようなので、運の要素も高いです。
書込番号:2693269
0点

このドライブの供給元ってTop Glory Electronicsなんですね。
このドライブの情報は少なさそうだ・・・。
書込番号:2693293
0点

ラディウスって、
パイオニア106Dドライブでの等倍速焼きで3枚とも後期型PS2で後半が再生不可
NECのND2500ドライブで5打焼いて1枚だけPS2で再生可能
ある意味凄いですね
DVDで再生する時はよほど読み取り性能の高いDVD使わないと苦しいかも
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/kprobe-radius.htm
悪名高いSUPERX(PRINNCO)でもうちの106Dドライブではまだ失敗無いのに
書込番号:2693362
0点



2004/04/12 23:08(1年以上前)
メディアの情報ありがとうございます。
なにかサンザンなメディアのようですね。
裏を見ると台湾製と書いていたので怪しいとも思いつつ、一応メーカー品だから何とかなるかと思ったのですが...買うとしたらお遊びに留めておきます。
書込番号:2694089
0点


2004/04/12 23:12(1年以上前)
AOpen DVD-1240というDVDドライブが昨日からDVDメディアを認識しなくなりました。
ラディウス、スーパーX等激安メディアを読んだせいでしょうか。
書込番号:2694110
0点

読んだだけなら、そうそうトラブルにはならないですけど?
DVDレンズクリーナー試してみて。
書込番号:2694494
0点

>HILUXさん
そういった可能性もゼロではないと思いますが、メディア自体がご臨終だったという事は?
そのメディアは他のドライブでは読み出せますか?
書込番号:2695193
0点


2004/04/13 21:39(1年以上前)
市販のDVDビデオでも認識しません。
CDレンズクリーナーはあるので試しましたが同じ症状です。
DVDレンズクリーナーとは違うのでしょうか?
書込番号:2696898
0点

買ってから一年経っていないND-1300Aで、
偶然にも昨日CD-RWを認識しなくなって、CDレンズクリーニングで回復せず・・・。
DVDレンズクリーニングで解決しました。
同じように見えて、この2つに違うものだと再確認。
書込番号:2697035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
