
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月23日 07:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月31日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月20日 19:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月26日 17:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月15日 21:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月8日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-R88IU2


この商品ではオーバーライトは可能なのでしょうか?
(700MのCD-Rに700以上の書き込みを行う)
neroBurningromの取り扱い説明にはドライブにより可能とありました。
実際に他のドライブでは735M辺りまで書き込むことが出来ました。
0点


2004/08/22 23:28(1年以上前)
ユーザーですが、730Mまで書き込めましたよ。
書込番号:3173784
0点



2004/08/23 01:21(1年以上前)
「メディアの容量が不足しています」となって排出されてしまうのです。
720M程度のデータです。
他のドライブでは問題なくオーバーライトで書き込めたメディアなのですが・・・
何か設定のようなものはありますか?
使用ソフトは付属のBs Recorder GOLDです。
よろしくお願いします。
書込番号:3174253
0点

B's Recorder Goldにはオーバーバーニング機能はありませんので、Neroを使ってください。
書込番号:3174602
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-R88IU2


どもっ!こんばんわ!
このドライブは縦置き、横置きの両対応のようですが、みなさんはどのようにお使いでしょうか?
また、どちらのほうがドライブ・メディアに負担・エラーなどが少ないのでしょうか?
返信 待ってま〜す!
0点


2004/07/31 21:08(1年以上前)
現在 縦置きで使用しています。
理由は狭いスペ−スでも設置可能ですから。
書込番号:3092933
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-R88IU2


たまったDVテープをこれでDVD化する予定です。
出来れば60分テープをDVD-R一枚にしたい。
画質が最も良くなるおすすめの方法があれば教えて下さい。
ちなみにマシンスペックは下記です。
OS:WIN XP HOME
CPU:PEN M 1.6GHz
メモリー:512+256MB
HDD:空き18GBほど
0点


2004/07/20 00:21(1年以上前)
HDDの空きが18Gではきついです。高画質で保存したいなら、まずDVで取り込むだけで約15Gぐらい必要なので、その後編集や圧縮に30Gぐらいあったほうがやりやすいです。まずHDDを増設することをお勧めします。それと、マルチはやめましょう。
書込番号:3050018
0点


2004/07/20 08:37(1年以上前)
テープ --> DVDだったら、
DVDレコーダーの方がお手軽?
デジタル --> デジタルに出来るかどうかわからないけど。
書込番号:3050773
0点


2004/07/20 19:29(1年以上前)
DVDレコーダーお勧めです。パソコンでもやったことありますが、
やはり失敗が多くいろいろな設定で忙しいので、
もうパソコンでやる気が起きません。
編集等したいのであればパソコンでやったほうがいいですけどね。
まあそれでも一度レコーダーでDVDにしてからやったほうがいいです。
ちなみに私はSONY RDR-GX7を使っています。
アイリンク一本で接続、ワンタッチダビングで使っています。
60分モードなら画質の劣化はほとんどみられませんでしたよ。
書込番号:3052302
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-R88IU2


別の機種でILINK付であればUSB2.0を増設しなくてもいいよと教わりました
この機種はメーカーでは確認されてないようです。
実際に使用された方は居ますか?
またそのときの動作状態に支障はありませんか。
当方はDVDのバックアップ及び再生ができれば編集はできなくても構いません。
PCV-L550の性能は、penV 650 メモリ 64+256です。
0点


2004/06/26 17:16(1年以上前)
VAIO PCG-Z505で使っています。
Win2000.
i s400という口にこの機種の1394からのケーブルを差し込んで使っています。
データーの書き込み、
DVDの再生はできています。
書込番号:2964420
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-R88IU2

2004/06/15 15:33(1年以上前)
?
よくわかりませんが。
これ単体では無理でしょう。
書込番号:2924154
0点


これはパソコン用なので、テレビに接続する機能はありません。
DVDビデオをテレビで見たければ、家庭用DVDプレイヤーかDVDレコーダを
買いましょう。
書込番号:2924293
0点


2004/06/15 18:42(1年以上前)
PCに、接続しないと、ただの箱(字余り)
書込番号:2924634
0点



2004/06/15 18:56(1年以上前)
日本語下手でもうしわけございません。
あとひとつ聞かせてください
PS2で再生するにはDVD−Rでよろしいんですか?
書込番号:2924677
0点


2004/06/15 19:06(1年以上前)
DVD-RかDVD+RでOK(+-RWはバージョンによって再生できない)だけど、PS2の場合は「DVD-VIDEO形式」でなければならないので注意。+-VRはNG。
書込番号:2924706
0点



2004/06/15 20:24(1年以上前)
ますたーすれーぶsanありがとう御座います。
ところでIEEEってなに?
書込番号:2924971
0点


2004/06/15 21:26(1年以上前)
外付け機器をつなぐインターフェイスの規格の一つで、DVカメラをつなぐのによく使われる。
別名:I-LINK。MACではファイヤーワイヤーと呼ぶ。正式にはIEEE1394。
USB2.0よりCPUの負荷が少なく、安定しているといわれている。
数珠繋ぎもできる。
書込番号:2925220
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-R88IU2


どうしても解決しないので質問させてください。
この機種を購入し、付属のB's Recorder GOLD7でDVD-RやDVD-RWを焼こうとしますが< Drive Error No : 2a062900 >というエラーが出て焼くことができません。
他のライティングソフトをはずしたり、ディスクを変えたり、ソフト・ハードそれぞれのサポセンで言われたことは全て試しましたがだめでした。
同じDVM-R88IU2と取り替えてもらいましたが治りません。
ライティングソフトはB'Sをはずし、Nero6を使ってみたところ、DVD-RWでは書き込みができるようになりましたが、やはりDVD-Rではエラーが出ます。
このような場合はどこに原因があるのでしょうか?
同じ機種で同じ症状の方の話がここにありましたが、IEEEは付いていないので同じことを試すことができません。
せめてハードかソフトのどちらが悪いのか、見当を付けたいのですが・・
0点


2004/05/28 20:59(1年以上前)
既にご覧になったかもしれませんが…
http://help.bha.co.jp/cs/errcode.asp?ProCD=G7&Clear=&E_CODE=2a062900&E_OS=Win98
書込番号:2859292
0点



2004/05/28 22:39(1年以上前)
Jologsさん、ありがとうございます。
一応すでに確認ずみです・・
書込番号:2859667
0点


2004/05/31 08:45(1年以上前)
多分参考にならないかも知れませんが、
小生の経験談です。
小生のパソコンは、CD-RW付きのノートで、
DVDが必要な時だけIEEEに挿します。
この時、書込状態になるのは、CD-RWで、
DVDの方ではありませんので、環境設定でドライブを代えてやる必要があります。
書込番号:2868506
0点


2004/05/31 21:06(1年以上前)
参考になれば幸いですが、
勤務先のPCで同じエラーでCD-Rに書き込みができません
でした。DVD-R,RWではまだ試していません。
環境は、DELL OPTIPLEX GX60 Cerelon1.7G mem256MB
intel845チップセット、WinXPProです。
B's Recorder GOLD7のアップデートやら、DVM-R88IU2の
ファームウェアを最新にしても、一向に改善されません
でしたが、WINDOWS UPDATEにてUSB関連の修正プログラム
が未対策だったのがわかり、アップデート後、正常に書き込
みができるようになりました。
sp1aはじめ、修正プログラムのアップデートをご確認してみては
いかがでしょうか。
書込番号:2870426
0点



2004/06/01 19:25(1年以上前)
信玄03さん、りょうべーさん、ありがとうございました。
実は私もDELLを使っており、りょーべさんのおっしゃるとおりにしてみると、今のところうまく焼けるようになりました。
WINDOWSアップデートは全てしているつもりでしたが、よくよく調べてみるとUSBのアップデートが別にできるようで、ご指摘がなければ気が付かないところでした。
購入後半月にしてやっと使えるようになり、本当にうれしいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:2873648
0点


2004/10/08 00:33(1年以上前)
別にできるUSBのアップデートのURLを教えてください。
私もpiyotamaさんと同じエラーが出て困っています。
書込番号:3360493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
