
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年7月25日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月22日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月20日 23:27 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月20日 11:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月17日 06:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月12日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日さっそく来たのでMY DVDで焼いてみました。
メディアはTDKのDVD-RWです。 気になる現象が二つ
同じ現象に合ってる方いませんか?
@書き込み終了間際にシンタックス エラーの表示
(何かコードも出ていたが書き留めていない)
OKをクリックすると無事終了し、問題なく焼けていた
AパイオニアのDVD プレーヤで再生すると ほぼ定期的に
カメラのシャター音のようなノイズが入っている。
画像は特に問題なし(mpeg2でも十分)
MY DVDのバージョンアップ未実施の為、バージョンアップで直るでしょうか?
なおPCスペックは下記です。
OS:WIN XP HOME
CPU:PEN M1.6GHz
メモリ:768MB
HDD:22GB
dellのノートpcです。
0点

取り込み元は何でしょうか。
この場合考えられるのはコピーガードかなと思いますけど。
書込番号:3059822
0点



2004/07/22 21:30(1年以上前)
取り込み元はデジタルビデオカメラです。
運動会を録画した普通のDVテープなんですが・・・
書込番号:3059969
0点

書込番号:3060054
0点


2004/07/23 07:43(1年以上前)
普通にDATAを書き込んで見ましたか?スピードはどうですか?
書込番号:3061527
0点



2004/07/25 12:18(1年以上前)
すいません
良く聞くとオリジナルにも入ってました。
DVカメラの問題のようです。
ところで皆さんmydvdで焼けてますか?
朝から「怒りと後悔です。」
direct to dvdは問題なく実行できるのですが、
チャプターを付けようと編集できるモードにすると
何度やってもエンコード中にフリーズまたは強制終了です。
一向に前にすすみません。
同梱されているのは最新バジョンの5.2.3のようで
バージョンアップも無く・・・
ソフト買おうかどうか? 迷ってます。
書込番号:3069441
0点

ちょっとやりこんだ人はmyDVDなんか誰も使ってないよ(たぶん)
書込番号:3070445
0点



2004/07/25 21:08(1年以上前)
やっぱダメですか?
不安定とは前々から聞いてたけど
ちなみに皆さんのお薦めはなんですか?
書込番号:3070983
0点





VAIO PCV-RX61K(2001年のモデル)を使用してます。
必要なスペックは一応満たしてるのですが、バッファローのHPの「パソコン別対応製品検索」では、従前の機種?DVR-R42U2 しか収載されていません。
ちゃんと認識されるでしょうか?心配し過ぎかな?
0点



2004/07/22 23:30(1年以上前)
ですよね(^^;
ありがとうございました
書込番号:3060540
0点





i-mac グラファイトG3 600mhz macosx 10.2.3にてUSB接続したのですが、書き込みが
対応してくれません。読み込みは出来ます。
パッチバーンを当てるにも、どこに当てていいのか分からずじまいです。
lite-on sohw-812sの名前もパッチバーンには出てきません。
もう1台のMAC(e-mac G4 700mhz macosx 10.3.4)ではなぜか使えます。
なぜでしょうか?
お分かりの方、お願いします。
0点





今日通販で購入しました。(まだきてません)
そこでPCのスペックについて、質問なのですが、
誰か教えて下さい。
下記推奨スペックの中でHDD容量のみ20Gきってます。(18Gぐらい)
用途はたまったDVテープを最高画質でDVDに保存しようと
思っているのですが、HHDは一時的に最大どのくらい使うものですか?
(凝った編集作業はめんどくさいのでやらないつもりです。)
バッファローのHPだとDIRECT TO DVDと書いてあるので
DVカメラ⇒IEEE1394⇒PC⇒USB2⇒DVML88と直接書き込み作業が
あって、ほとんど使わないんでしょうか?
HDDの増設しようかどうか?迷っています。
CPU PentiumIII450MHz以上(PentiumIII800MHz以上推奨)
メモリ 128MB以上(256MB以上推奨)
HD 約630MB(添付ソフトインストール用)、作業領域として5GB以上(20GB以上推奨)の空き領域
0点


2004/07/19 07:35(1年以上前)
>DVカメラ⇒IEEE1394⇒PC⇒USB2⇒DVML88と直接書き込み
こういう用途だとそこそこハイスペックが要求されるはずですし、根本的にDVとDVDの動画規格自体が違うためエンコード処理が必要となります。
HPに書いてある動作環境はDVDに書き込み作業のみする場合の最低ラインですので、最低でも条件を満たしていないと苦しいでしょう。
HDDの空き容量はわかりましたが、まずだいたいのPCのスペックを書いた方が良いと思います。
書込番号:3046545
0点

>DVテープを最高画質でDVDに保存
↑何を高画質と呼ぶかは人それぞれだけど、俺の意見では
ダイレクトなんたらとかそういうやり方じゃ、無理だよ
書込番号:3047679
0点



2004/07/19 20:04(1年以上前)
すいません
PCのスペック忘れました。
OS:WIN XP HOME
CPU:PEN M1.6GHz
メモリ:768MB
dellのノートpcです。
ちなみにdirect to DVDというのは付属ソフト
mydvdの機能です。
これを読むとdvカメラをIEEE1396で接続し、
あとは簡単に60分のテープを4.7GBのdvdに
コピーできるように書いてあるのですが・・・
別のHPでだいたい9分で2GBと書いてありましたので
1時間ならば13GBで焼けるというのは正しいですか?
http://www.logitec.co.jp/etc/mydvd4/mydvd4.html
書込番号:3048625
0点

ダイレクトMPEGキャプだろ?
それなら13GBもいらん。
そして簡単にはできるかもしれんが
低 画 質 だな。
書込番号:3048674
0点



2004/07/19 21:09(1年以上前)
じゃあ
DVテープをDVDに焼く
一番のおすすめを教えて下さい。
HPでもいいです。
書込番号:3048912
0点


2004/07/20 11:09(1年以上前)
MyDVDのマニュアル読むべし
書込番号:3051079
0点





先日DVM-L88U2を購入したのですが市販のDVDは読み込むのですが書き込もうとするときにDVD-Rを入れると読み込まなかったり読み込んだりするのですが・・・読み込んでも書き込みも気まぐれでできたりできなかったりします。これは本体に以上があるのでしょうか?それともメディアに問題があるのでしょうか?使ってみたメディアはビクターは5枚中1枚しか成功しませんでした。マクセルは途中ででエラーが出てしまいました。もしメディアの選択が悪い場合はなんのメディアが一番良いのでしょうか?お願いします。
0点

ちゃんとUSB2.0で接続していますか?
PentiumIII450MHz以上(PentiumIII800MHz以上推奨)は満たしていますか?
書込番号:3026378
0点

このドライブの中身はLiteOn製SOHW-812Sですから、SOHW-832S化するかまたはSONYのDRU-700A化しなければ使い物にはならないでしょう。
書込番号:3028489
0点



2004/07/15 15:05(1年以上前)
みなさんいろいろ有難うございます。WADOMさんSOHW-832S化するかまたはSONYのDRU-700A化とありますがどのようにすれば良いんでしょうか?
書込番号:3032926
0点

そのあたりの情報は、この掲示板(LiteOn製SOHW-812S)にもありますし、某巨大掲示板にもあります。
書込番号:3038836
0点





先日ライティングソフトをインストールしたりアンインストールしたり違うソフトに変えたり なんてことをやってたら、付属のRecordNow!がインストール後「互換性のあるレコーダブル機器またはリライタブル機器がシステムで検出されませんでした。」とメッセージが出て使えなくなりました。
マイコンピューター上ではドライブは認識されてるんだけど・・・
Win2000用ASPI レイヤー Version 4.71 ってのをアダプテックからDLしてみたけど効果なしでした。どうしたらいいでしょうか?
0点

Sinta2 さんこんにちわ
アンインストールはどのような方法で行いましたでしょうか?
アプリケーションの追加と削除で行う場合と、ライティングソフトなどのアンインストーラーを使う場合ではレジストリの残りかすが出ていて、それがインストールした際に悪さをしてしまうことがあります。
アプリケーションの追加と削除より、アンインストールウィザードで行った方が安心なことがあるようです。
以前、セキュリティソフトをアプリケーションの追加と削除で削除して、ブートレコーダーが壊れて起動できなくなり、ひどい目にあったことがあります。
もし、CD-ROMをお持ちでしたら、一度インストールして全部削除して、もう一度インストール作業を繰り返し、元に戻るかお試しください。
その際はその時インストールしたライティングソフト全部でお試しください。
書込番号:3017340
0点



2004/07/12 21:50(1年以上前)
早速やってみたんですがWinCDRとB'S(レコーダーとクリップ)にアンインストーラーはついてなかったです。クローンCD、DVDDecrypterとメディアプレイヤー9も削除してみたんですが・・・
HDDをもう一個持ってるから書き込みの時だけブートドライブを差し替えて
使おうかなーなんて思っちゃったりしてます。
でも これって解決してないんですよねー
書込番号:3023204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
