
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年7月5日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月4日 11:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月16日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月12日 13:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月9日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月25日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MyDVDを起動すると"DMAがオフになっていることを検出しました。機器への書き込みを成功させるにはDMAをオンにしてください"と表示されるのですがDMAをオンにするのはどうやるのでしょうか?Windowsのヘルプを見てもわかりません。
どなたかわかる方いましたら教えて下さい。
0点

マイコンピューター>右クリック>プロパティー>詳細 だったと思いますが、違ったら何方か宜しく。(*^^)v
書込番号:2971769
0点

マイコンピュータ→右クリック
→ハードウェア→デバイスマネージャ
→IDE ATA/ATAPIコントローラ→セカンダリIDEチャネル
→ダブルクリック→詳細設定
書込番号:2971807
0点

環境の詳細が不明ですが、ここ等に問題があるかもしれません。
http://www.sonicjapan.co.jp/mydvd/faq/3.html#3-4-3
回避方法はいくつかのパターンがあるようです。
私なら別途にUSB2.0ボードをPCIにザクッとさして使う。
書込番号:2972009
0点



2004/06/29 00:06(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
御剣冥夜さんに教えて頂いた通り設定してみたのですが相変わらずDMAがオンになっていないためか書き込みを開始するとCPU使用率が100%になってしまいDVDに書き込む前のムービーの作成に5、6時間ほどかかってしまいます(付属のMyDVDを使用)。
デバイスマネージャー→システムデバイス→DMAコントローラーに「このデバイス用にインストールされたドライバがありません。 」と表示されるのですがこれは何か関係あるのでしょうか?
自分の環境は
OS:XP Home Edition
RAM:128MB
HDD:40GB
USBコントローラー:VIA
プロセッサは"Unknown CPU Type"と表示されていて
バージョン:x86 Family 6 Model 6 Stepping 2
速度:1200MHz
となってます。PC詳しくないのでよく分かりませんが参考になりますでしょうか?
書込番号:2973248
0点

sho-shoさんが仰っているように使用しているマザーボードにはUSB2.0の機能が付属していないのではないでしょうか?
USB1.1だと理論的には転送速度はUSB2.0の1/40になるので書き込みに5,6時間かかることになるでしょう。
書込番号:2973999
0点



2004/06/29 15:27(1年以上前)
書き込みではなくその前の"ムービーの作成"に5、6時間かかるんですよ。書き込み自体は2倍速対応のメディアで30分くらいで終わるんですが。
書込番号:2974988
0点

エンコードに5,6時間かかるということならばもうCPUのスペックをあげるより仕方がないでしょうね。
書込番号:2975260
0点

エンコードですとそれくらい時間のかかる作業は有りますので、どのようなソースをどのようにしているのかを書くと正確なレスがくると思いますが。(DVDのネタではないですね。)
書込番号:2975287
0点



2004/07/05 23:46(1年以上前)
「DMA は CPU を通さずシステム メモリおよびハードウェア デバイス間でデータを転送します。」
…とあるのにDMAをONにしてもエンコード時にCPU使用率が100%になっているのですがこれはPCが悪いのでしょうか?
書込番号:2998306
0点





Windows98SE何ですが・・・メモリー不足でドライブ認識できないんですか?ドライバーを正しくインストールしても一回も読み書きできません。USBでの認識はできているんですが・・・「ドライブ不明」となっているんです。どう対処したらいいか・・・
0点

動作環境
CPU
PentiumIII450MHz以上(PentiumIII800MHz以上推奨)
メモリ
128MB以上(256MB以上推奨)
HD
約630MB(添付ソフトインストール用)、作業領域として5GB以上(20GB以上推奨)の空き領域
とありますよね。
メモリは256MB以上ですか?
CPUはPentiumIII800MHz以上でしょうか?
書込番号:2991997
0点


2004/07/04 11:25(1年以上前)
メモリー不足というメッセージが出るのでしょうか?
だとすると常駐アプリケーションが多くて、リソース不足になっているのかもしれません。
書込番号:2992120
0点





こんばんわ。私の使っているPCはDVDドライブが付いていないので、今購入を検討しています。
そこで、DVM-L88U2 と DVM-R88IU2
どちらがいいでしょうか??
この二つはどこが違うのか教えてください。
0点


2004/06/15 20:43(1年以上前)
先程はどうも。
大雑把に言ってIEEE1394インターフェースに対応してるかの違いですね。
あと、付属ソフトが違うようです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=01256010373.01256
おつかいのPCにUSB2.0が付いていればこの機種で良いんじゃないですか。
書込番号:2925039
0点


2004/06/15 20:45(1年以上前)
http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=01256010373.01256010328
間違えました。
書込番号:2925048
0点

・Panasonic DVD-MovieAlbumSE
・Sonic MyDVD Ver.5
・BHA B'sRecorder GOLD7 BASIC
・BHA B'sCLiP5
・Sonic CinePlayer Ver.2
・Sonic MyDVD Ver.5
・Sonic CinePlayer Ver.2
・Sonic RecordNow!
・Sonic DLA
・Sonic Simple Backup
RAMのDVDレコーダーを持ってるまたは買う予定ならDVM-R88IU2
書込番号:2925100
0点


2004/06/16 12:27(1年以上前)
たかろうさん、毎度毎度フォローありがとうございます。
付属ソフトの違いまでは気づいたのですが、私のスキルではそこまで気づきません。
と言うことで、dvdっこさん上記のとおりです。
その必要が無ければ安いほうで良いでしょう。
書込番号:2927421
0点



2004/06/16 19:03(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。
色々調べたんですけど、「オーサリングソフト」
で焼かないと、電化製品のDVDプレイヤーで再生
できないんですか?
書込番号:2928388
0点

そのとおり 今回の場合はSonic MyDVD Ver.5がそれです
でも私もMyDVD持ってますが痒いところに手が届かない状態で最初一回使ったきりで乗り換えてます、もっといいオーサリングソフトもあるので。
ソフトまで気にするなら同じ性能のドライブを使ったアイオーデータも候補にいれられたほうがいいでしょう。
ULEAD系のソフトが充実してます。
書込番号:2928481
0点



2004/06/16 19:50(1年以上前)
たかろうsanどうもです。
もっと勉強して、買うかどうか検討します
書込番号:2928547
0点





先日購入しましてキャプしたものを編集しDVD-Rに焼こうとしたのですが“ムービーの作成中です”と言う表示が出たまま6時間くらいかかり書き込み始めたと思ったら“次の理由で最後のコマンドが実行できません: デバイスエラー - センスコード(5 2c 00) - コマンドシーケンスエラー - 一般(DVDErr. 338944)”とか表示されてDVD-Rが無駄になりました。
何がいけないのでしょうか?
0点


2004/06/12 13:53(1年以上前)
メーカーに問い合わせるか、HPのFAQを見ましょう!
書込番号:2912332
0点


2004/06/12 13:57(1年以上前)





購入3週間です。メディアはTDKのDVD−RW120を使用中です。1回目の消去は無事できたのですが、2度目の消去が3枚中2枚が途中でエラー表示が出てゴーゴー異音がしてとまらなくなりました。結局本体のイジェクトボタンを押し続けてやっと出てきたんだけど。その後他のDVD−R(太陽誘電)での書き込みは無事できたので本体の故障ではなさそう・・・これって単に相性の問題?
0点


2004/06/09 16:39(1年以上前)
どういう方法で、消去してますか?
書込番号:2901527
0点

その都度フォーマットしているのかな?
DVD−RWならそのまま上書きで書き込めば勝手に消去してくれるからな
reo-310
書込番号:2901547
0点



2004/06/09 21:10(1年以上前)
消去は付属のソフトSONICの「Record Now」を使用しました。
本来消去はあまりしない方がイイんでしょうか?初歩的な質問でごめんなさい・・・
書込番号:2902294
0点


2004/06/09 21:48(1年以上前)
消去の仕方は正しいね...
上書きだろうと何だろうと消去してる訳だし...
DVD-RWのメディアも太陽誘電?安もんじゃないよね?
だったら、ドック入りかな...?
書込番号:2902462
0点





DVM-L88U2を購入しました。
ライティング用のソフトに「B's Recorder GOLD7」を使いたいと思ったのですが、メーカーのHPを見たら「動作テストを行っていないため、動作保証対象外となります。」と書かれていました。
http://dlist.bha.co.jp/drive/index.asp?ProCD=G7&Clear=&maker=MELCO&drive=
どなたか使ってみた方がいましたら、使えるのかどうか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点



2004/04/13 17:41(1年以上前)
自己レスです。
問題なくCD-Rには問題なく焼けきました。
よかったよかった。
書込番号:2696164
0点


2004/04/24 01:43(1年以上前)
みろろ様&ALL
私もDVM-L88U2を購入し、同じバッファロー製のIFC-USB2P4というUSB2.0インターフェースボードと共に、自作マシンに導入しました。
そして、B's Recorder GOLD7を購入してインストールしたのですが、ドライブが認識されません。最新バージョンにアップデートしてもダメでした。
メーカーのHPだと、「ドライブは認識されるが、動作保証はしない」との
ことなので、認識はされるはずなのですが、認識されないのです。
みろろ様がどのような状況でドライブを認識させ、CD−R焼きを成功させたのか、教えていただけると助かります。
また、どなたか同じようにDVM-L88U2でB's Recorder GOLD7を使用されている方がいらっしゃいましたら、どのように認識させ、使用しているか教えていただきたいと思います。
ちなみに、私の自作マシンのOSはWindows98SEです。同梱のソフトだと問題なく動作するので、機械的なトラブルではないようです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:2730294
0点


2004/05/25 21:36(1年以上前)
私も先日DVM-L88U2を購入しました。他のドライブについていたB's Recorder GOLD 5 を持っているのですが、このソフトだと DVM-L88U2 を認識せず、ドライブの切り替えも出来ません。ちゃんとした製品版を買おうと思います。
書込番号:2849126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
