
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月5日 14:56 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月1日 23:36 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月14日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月15日 18:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月18日 22:08 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月1日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5812IU2


本機に限ったことではないのですが、家電用の通常DVDデッキでは再生できるものが、本機含むPC側で読み込めない現象が起きています。
より正確に言うと、読み込めないどころか、メディア自体がPCに認識されません。
これの逆、つまり家電DVD Playerでは再生できないけど、PCなら、読める、というのならよくある話なのですが。。。
因みに、問題のメディアは正規ルートによる購入品ではなく、少しここで書くのが憚られるルートにより手元に廻ってきた中国製ものです。
もう一点追記すると、同じパッケージに入っていた他のメディアは、問題なくPCでも読めました。。。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5812IU2


付属ソフトの「SONIC MyDVD」でDVDを片面2層のDVD+Rに焼く方法、どなたかご存じですか?メニュー画面には「DISKのコピー」等の項目は見あたらないのでよく分かりません。
ちなみにバージョンは5.3のものが付属されていました。
よく分からないまま(これも付属の)B's Recorder Gold 7で何も指定せずに焼くと勝手に2層記録されましたが、付属ソフトの簡単な説明書には「2層に焼くならMyDVD」と書いてありました。「MyDVD」と「B's・・・」のそれぞれの特長とかもできたら教えてもらえませんか。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5812IU2


バッファローのHPに
"動作環境PentiumIII450MHz以上(PentiumIII800MHz以上推奨)※ビデオキャプチャ時はPentiumIII800MHz以上必要。"
との記載があるのですが、DVD−R書き込みにはPenIII800以上必要と言うことでしょうか?(DVD書き込みイコールキャプチャ?)
ちなみにうちのパソコンはNECのノートパソコンLaVieCモバイルPenIII600MHz(IEEE1394付き、98SE)ですが、やはりこれで書き込みは無理ですか?
どなたか御回答よろしくお願いします。
0点


2004/10/30 20:20(1年以上前)
ライタブルDVDの条件に「ビデオキャプチャ時」とあるのだから、単純に考えたら、リニアライト(ビデオキャプチャを直接DVDに書込む)時の事でしょう。
書込番号:3440628
0点

>DVD−R書き込みにはPenIII800以上必要と言うことでしょうか?
ビデオキャプチャとはビデオ等の動画をキャプチャリング(主にHDDレコーディング)する事をいいます。
書込番号:3440647
0点


2004/10/30 21:36(1年以上前)
書き込みだけなら大丈夫。
書込番号:3440954
0点


2004/10/30 23:17(1年以上前)
似たような質問なので便乗して良いですか?
Windows98で動かしたいんですがIntel R Celeron プロセッサ(400MHz )
では動作は難しいでしょうか?
書込番号:3441497
0点



2004/10/30 23:30(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
DVD Decrypter等でHDDにデータを取り込んでDVDメディアに書き込むといった使い方ならPenIII600MHzでも大丈夫ということでいいのでしょうか。
800MHz以上推奨という文字が気になったものですから、、、。
書込番号:3441570
0点


2004/10/31 06:17(1年以上前)
>Celeron プロセッサ(400MHz )
同時に他の作業を一切させず、データの書き込みのみならいけるらしいですが...
>DVDメディアに書き込むといった使い方
周りに経験者は居ませんが、おそらく大丈夫ででしょう。
要するに動画の編集を伴うような作業は厳しいということ。
書込番号:3442668
0点



2004/10/31 21:07(1年以上前)
ますたーすれーぶさん、ありがとうございます。
今見たら私のノートパソコンのIEEE1394、4ピンなんですよ。
っていうことはバスパワー非対応、、、。
この製品、AC電源付いていないし、
うーん、残念!
書込番号:3445246
0点


2004/11/01 19:23(1年以上前)
私はバイオノートでセレロン600ですが、IEEE接続で8倍速で問題なく焼けます。ただメモリーは増設して192MBにしています。
ミ○リ電気では、そんなスペックでは1倍速で焼くのがやっと。PCを買い換えないとダメと言われましたが、よかったです。
書込番号:3448442
0点



2004/11/01 21:47(1年以上前)
じゅげむ24さん、電源はどうしているのでしょうか?
書込番号:3449020
0点



2004/11/01 21:54(1年以上前)
自己レスです。
ややっ、いま、バッファローのHP見ていたら、この器械の裏側から電源コードらしきものが出ているのを発見。ひょっとしたら「電源内蔵」ってバスパワー対応っていうことじゃなくて、単にACアダプターが内蔵ってことでしょうか、、、?
書込番号:3449055
0点


2004/11/12 13:53(1年以上前)
低予算で行こう!さん
電源はそのとうりですね。
パソコンの電源に合わせてこちらもオン、オフしてくれるようです。
書込番号:3490934
0点



2004/11/14 21:04(1年以上前)
鳥井さん、レスありがとうございます。
とんだかんちがいでした。
先月までビックカメラでDVDドライブ下取りフェア(2千円引き)やっていたので、再開するまで待つべきか、今買うべきか迷ってます。
もう一方では、この際スーパーマルチドライブ内蔵のパソコン買っちゃおうかとも思うわけです、、、。
書込番号:3500912
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5812IU2


車載のDVD再生機(ナビ)でTV録画したDVDを見たいのですが、とりあえず、DIGAでファイナライズしたーRは見れませんでした。バッファローは3日前購入したのですが、B'sSTUDIOのDVD-Vidio作成で行うと、DVDプレーヤーとの互換性が高い、説明書に書いてましたが、ーRに焼いたところ、同じく再生できませんでした。それで、ちょっと詳しい人に聞いたら、ROM化すれば、見れるとのことでしたが、どうすればいいのかわかりません。また付属ソフトもどれを使えばよいかわかりません。この機種でそのROM化はできるのでしょうか?上記したとおり、好みの使い方は、DIGAでRAM等に焼いて、それをPCで、車で見れるようにしたいのが目的です。どなたか教えて頂けませんか?ちなみにこのサイトを見たら+Rとか使っている感じでしたが、−Rよりいいのですか?そのへんからもわからなくて済みません
0点


2004/11/02 19:59(1年以上前)
DVD Bitsetter は?
書込番号:3452328
0点


2004/11/09 13:44(1年以上前)
Bitsetterはリコー系ドライブしか対応していないと思っていたが、出来るのですか?
書込番号:3479548
0点


2004/11/15 18:18(1年以上前)
ああ、そういえばそうですね。
ごめんなさい。
書込番号:3504300
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5812IU2


接続関係のことは全くの素人でよく分かりませんので教えてください。
私のノートパソコンはUSBは1.1です。また、PCカードスロットには無線LANの受信機を差し込んでいますのでUSB2.0のカードは使いたくありません(そのたびに差し替えるのが面倒なので)。
そこでIEEE1394接続しようと思っていますが、4ピンと6ピンの違いは何なのでしょうか。以前、6ピンならデータだけでなく電気もUSBのように送れると聞いたような気がします(当たってますか?)。もしそうだとしたら、それは両方6ピンの場合に可能なのですか。
私のパソコンの端子は4ピンで今、プリンター(エプソンPM-970C;6ピン)もIEEE1394で接続して使っています(パソコンにUSB2.0端子がないため)。しかし、パソコンにはIEEE1394端子は1つしかないため、パソコンから当機、当機からプリンターへとつなぎたいのですが、この機械は4ピン−4ピンの接続では動かないのですか。というのは、6ピン−6ピンの接続で電気が供給されるのなら、パソコンと当機はコンセントを差し込んで4ピン−4ピン接続とし、当機とプリンターを6ピン−6ピン接続すればプリンターはコンセントを差し込まなくても使えるのかなと思ったわけです。この考えは「6ピン−6ピンで通電する」というのが大前提ですが・・・。
文頭でも申しましたが、あまりにもIEEEのことを知らない超初心者ですので変なことを書いていますが、なにとぞご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点


2004/10/17 23:40(1年以上前)
4P、6Pはコネクタのサイズです。
ノート−ドライブ−プリンタで数珠繋ぎします。
電源の供給はされず、ドライブの電源をオンにしないとプリンタは使用できません。
書込番号:3396588
0点



2004/10/18 22:08(1年以上前)
ご教示ありがとうございます。
じゃあ、どうしてもコンセントが3つ必要なわけですね。
2口コンセントを調達することにします。
「ドライブの電源をオンにしないとプリンタは使用できない」というのは、「ネットワークプリンターのホストとなるコンピューターの電源が入っていないと使えない」というのと同じ理由ですか?
書込番号:3399423
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5812IU2


はじめまして、私はPCにあまり詳しくので、どうしてもわからないのですが。私が使っているPCは、NECのノートPC(PC-LL5504D1K)なのですが、DVSM-D5812IU2が対応しているのかが、わかりません。
詳細とかを見ても、難しくてわかりません・・・。
OSは、XPです。
PCに詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2004/10/01 14:41(1年以上前)
せめて、PCのスペックを書くべきです。
答えようがありません。
書込番号:3336653
0点

DVSM-D5812IU2は、USB2.0又はIEEE1394接続が出来るようです。
LL5504DのUSBは残念ながら1.1のタイプですね、しかしながらIEEE1394も搭載していますのでこちらで接続すればいいと思います。
書込番号:3336663
0点

真衣さん こんにちは。 その型番で検索できません。
取説に USB2やIEEE1394が使えるノートなら OKでは?
「DVSM-D5812IU2」
インターフェイス IEEE1394(iLink・FireWire) USB2.0
PC-LL5504D1K ?
NEC LaVie L PC-LL5504D1K ?
書込番号:3336676
0点



2004/10/01 15:08(1年以上前)
返信ありがとうございます。
PCの事が、詳しくないので情報不足ですみません。
今、調べました。
AthlonXP/1400+,RAM256MB,HDD30GB,FDD,CD-RW/DVD,56kbps,
100BASE-TX,IEEE1394,14・1”TFT(XGA),WinXP(HE),officeXP
これで、大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:3336709
0点


2004/10/01 15:39(1年以上前)
このスペックなら問題無いと思いますよ。
IEEE1394で接続してください。
USB1.1ではドライブの能力を発揮できません。
HDDの空き容量は充分ですか?
書込番号:3336774
0点


2004/10/01 15:42(1年以上前)
NEC Lavie L LL550/4Dかな?
>http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HNPC&id=210273
[3336663]麻呂犬さんのレスと同意見。
書込番号:3336780
0点



2004/10/01 15:46(1年以上前)
HDDの空き容量は大丈夫だと思います。
親切に答えて下さってありがとうございます。
さっそく、購入して試して見たいと思います!
また、わからない事があったら教えて下さい。
ますたーすれーぶさん
麻呂犬さん
BRDさん
本当にありがとうございました。
書込番号:3336788
0点



2004/10/01 15:53(1年以上前)
あひろさん
情報ありがとうございます。
あひろさんの言うとうり、NEC Lavie L LL550/4Dです。
ただ私のは、コジマモデル?みたいで最後に1Kが付くみたいです。
わざわざ調べて頂いて、ありがとうございます!!
また、わからない事があったら、教えて下さい。
書込番号:3336797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
