
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月21日 11:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月15日 23:08 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月5日 13:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月4日 23:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月17日 12:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月17日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5816U2


台湾との情報のやりとりをしています。ファイルのバックアップをしようとしましたが、+Rに書き込もうとすると、ソフトが受け付けません。ソフトメーカに問いただすと、「日本語とアルファベット以外のファイル名は受け付けない。対応策として、ファイル名を付け替えるか他社のライティングソフトを購入するしかないが、日本で販売の他社製品も中国語ファイル名には対応していないのでは。台湾でソフトを買うしか手がないのでは。」とのこと。なにかよい方法はないものなのでしょうか。今は仕方がないのでRAMに書き込んでいます(同じ会社のソフトなのにこちらはファイル名関係なし)。まさか600以上のファイル名を付け替えるわけにもいかないし。CD-Rでは枚数が増えすぎるし(そのために買ったのに)。RAMは使えない人が多すぎるし(複数の人がバックアップを使用する)。
0点

ユニコードに対応していないということだと思います。
対応したライティングソフトがあるのかどうか分からないのですが、見つかるまでの代替策として、ユニコードに対応した圧縮解凍ソフトを使って、名前が日本語かアルファベットの書庫にしてから書き込んでみてはどうでしょうか?
Vallen Zipper(ZIP)フリー
WinRAR(RAR)シェア
書込番号:3662416
0点



2004/12/21 11:53(1年以上前)
good idea!
ありがとうございます。たしかにライティングソフトはファイル名だけを監視しているようです(ファイル中に中国語があっても問題なく書き込んでいる)。 圧縮してアルファベットの名前をつければ問題ないはず。しかたがないので連番の番号に付け替え、番号とファイル名の一覧表でもつくるか、しんどいなと思っていました。ご提案の方法ならば時間はかかるが手間はかからない。すばらしご助言ありがとうございます。PCの今晩の夜なべ仕事、ご主人は高いびきで。 謝謝多謝。
書込番号:3665018
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5816U2


パソコン組み込みのドライブは+R,+RW対応の為、−RやRAM書き込み対応の本機に決め、昨日 地元のヤマダで買いました。価格は18800円と安くはありませんが、ネット購入の送料や手数料を考えて、地元での購入となりました。まだ使い始めたばかりですが、まず驚いたのはその駆動音の大きさです。ハッキリ言ってウルサイ!。CDを入れて聴こうにも、傍の駆動音がうるさくてダメです。パソコン組み込みのドライブの方がよほど静かです。これも高速化のツケでしょうか。お使いの皆さんは如何ですか?。カタログで見る性能に期待していただけに、思わぬところでガッカリです。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5816U2


最近この製品を買いました。質問なのですが友人から借りたDVD−RをRAMに保存(できれば無劣化)するには付属のソフトではどのようにすればよいのでしょうか?また使いやすいソフトがあれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。
0点

・・・何の映像かによって答えるかどうかが変わる予感。
書込番号:3575739
0点



2004/12/02 18:40(1年以上前)
詳しく書かなくてすいませんでした。主には放送されていたTVドラマ等です。うちのDVDレコーダーの保存はRAMがメインで、友人のレコーダーはRWやRを保存に使っています。うちのレコーダー(XS−41)にはラインUダビングというものがあり、RからHDDに等速ダビングし、それからRAMに高速ダビングすれば済むのですが、RからHDDにダビングする際にエンコードがかかるためにできればパソコンで手間なく無劣化でできるならと思いまして質問しました。
書込番号:3575858
0点

このドライブの付属ソフトだと出来ないと思います。
Panaを買っていれば出来たのに・・・
書込番号:3582273
0点



2004/12/04 12:04(1年以上前)
クランキーコンドルさん、いちごほしいかも・・・さんありがとうございました。購入前この製品かパナの760JDとかなり迷ったのですが、2層DVD+Rが焼けるのとほとんど殻なしRAMを使っているのでこの製品にしました。なにかいい市販のいいソフトないですかね?
書込番号:3583066
0点

私はあまり市販ソフトは購入しないので、
正直お勧め出来るような物はないというより分からないといった状況です。
ただバンドル版や体験版は色々試しています。
でも少なくともその中には、お勧めなソフトは無かったというか、
「これ売っちゃいかんだろー」というものばかりでした。
私自身が「自信」を持ってお薦め出来るのは唯一、
Panaドライブにしか付属していないDVD Movie Albumと、
市販ソフトTMPGEnc DVD Authorを組み合わせて使う方法です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3259319
それ以外の方法については、
実はここkakaku.com掲示板の過去ログの殆どを見ても、
Power Producer 2 Gold程度しか書き込みがないんですよね。
しかも、「無劣化高速」と明記してあるものは記憶にありません。
(ただ実は私の紹介した方法とて本当に全くの無劣化かどうかは分からないのですが・・・
でも処理時間からほぼ間違いないと推測しています)
正直私自身、この「DVD Movie Album Se4を使った方法」以外での、
「無劣化高速」な-R→RAMコンバート方法を知りたい位ですね。
書込番号:3584713
0点

実際RからRAMへの書き出しってそんなに多い要望じゃないからちょっと難しい面があります。
手軽さを求めるかどうかにもよるんですが、キーワードとしては「-VR入出力」とかで調べるといいかもです。
書込番号:3585404
0点



2004/12/05 13:53(1年以上前)
クランキーコンドルさん、いちごほしいかも・・・さん度々ありがとうございました。やはり私のような使い方の場合はパナのソフトがあっているようですね。購入前は付属のソフトまで詳しく調べなかったもですから。せっかく買ったので今回はDVDレコーダーのほうでRAMに保存するようにします。またこういう機会が増えるようであれば買い替えを検討したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:3588542
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5816U2


教えてください。
Windows2000でDVD−RAMにカット&ペーストで書き込もうとすると
【○○をコピーできません。ネットワーク要求はサポート】されていません
とエラーメッセージがでて書き込みが出来ません。
ちなみにUSBで接続しているのですが。
ドライブを右クリックしてもフォーマットが出てきません。
※読み込みは出来ます。
0点

RAMドライバー入ってますか?
★---rav4_hiro
書込番号:3586222
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5816U2


DVDレコーダーで録画したものをPCでも見たくて初購入を検討してます。
どうせ買うならって同価格帯IOのDVR-UEH16Wと迷っています。
DVSM-D5816IU2は地上デジタル放送対応、DVR-UEH16Wにはメモリキャッシュ、
の差があるようですが、メモリキャッシュって特に重要なのでしょうか?
PC系には不慣れで、お詳しい方がいましたら教えて下さい。
まだ、比較することは難しいかもしれませんが、この2機種で何かアドバイスがいただけたらと思っています。
0点


2004/11/17 12:26(1年以上前)
現在、ゆみまなちゃんさんが、デジタル放送を録画したDVDをお持ちで、PCでも再生したいのでしたら、バッファローのDVSM-D5816U2をお勧めします。
IOのDVR-UEH16Wでは、別途、デジタル放送のコピーワンス録画(CPRM)に対応したソフトを購入する必要があります。約3000円かかります。
私もあまり詳しくはないのですが、理論的には、メモリキャッシュが大きいほど書き込み性能は安定するとは思いますが、むしろ、パソコンの性能差(CPUの差)のほうが大きいと思いますので、あまり重視しなくてもよいかと思います。
あとは、インターフェイスの違い(IEEE 1394が必要かどうか)、デザイン、添付ソフトの好みで、決めてください。
書込番号:3511364
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5816U2


はじめまして。
早速ですが、5816には5812までは付いていたIEEE1394のインターフェイスが付いていませんよね。
2.0を使用できない私にとってこれは大きいことなのですが、皆さんメルコ社はこれからは1394をつけないでスーパーマルチを出すようになると思われますか?
0点


2004/11/17 10:56(1年以上前)
上のスレッドにも書きましたが、私も、USB2.0の無い自宅の古いノートPC(Windows 2000)でも使用する機会があるので、IEEE1394にも対応しているアイ・オーのDVR-UEH16Wにしました。
uWORKSで税込み188890円で買えましたので、価格的にも同等でした。
製品の性能、添付ソフトにも満足しています。
USB2.0とIEEE1394の両方に対応しているスーパーマルチドライブの機種って、意外と少ないんですよね。
書込番号:3511142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
