このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年2月15日 17:52 | |
| 0 | 3 | 2006年1月18日 10:40 | |
| 0 | 3 | 2005年10月30日 16:12 | |
| 0 | 2 | 2005年10月6日 20:42 | |
| 0 | 3 | 2005年7月28日 20:24 | |
| 0 | 2 | 2005年7月12日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > バッファロー > DVM-RD12U2
ファームTU55化がどうしてもできないんです。ここでの情報通りにバイナリーエディタによるexeファイルの改造まではうまくできるんですが(下の書き込み番号[4211997]参考にさせていただきました)exeファイルを実行できないんです。アップデートのところがクリックできない状態です。ちなみにOSはXPです。アドバイスお願いいたします。
0点
TU55のファームも古くなってきていて、最新のファームBA59の方が良いでしょう。書き込み番号[4217448]を参考にして、バイナリーエディタで書き換えて一度SAVEしたexeファイルで実行してください。
書込番号:4818387
0点
早速のご回答ありがとうございます。
BA59のファームを下記からDLしました。そうすると(dvmrdh16_fwba59)というアプリケーションが出てきました。これを展開せずにバイナリーエディタで書き換えるのでしょうか?それとも展開してから書き換えるのでしょうか?
両方やってみたのですが 書き込み番号[4217448]のような書き換えができないのです。92E0行には違う番号が出てきてしまって。ちなみにバイナリーエディタは(Bz162とstir131)を使ってやってみました。
未熟者で申し訳ありません。もう少しアドバイスお願いできませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:4818679
0点
(dvmrdh16_fwba59)をダブルクリックすると自己解凍します。適当なところに解凍したフォルダの中にTS-H552_BA59.exeというファイルがありますので、これを改造してください。この場合は92F0行になるはずです。
ただし、このドライブの場合は元に戻すことができませんので要注意です。
書込番号:4818710
0点
92F0行のTSL.@...BA..→TSL.@...BFに書き換えでやってみました。そしてTS-H552_BA59.exeを起動して合意するをクリックして次の画面でアップデートのところがクリックできない状態になってしまうんです。書き換え情報のところにアップデートできませんとでます。これは私だけの症状なのかな〜?
書込番号:4818771
0点
現在のファームはBFxxでしょうか?
前にも書いたようにバイナリーエディタで書き換えてから一度SAVEしたexeファイルで実行していますでしょうか?
書込番号:4819442
0点
書き換えてから一度SAVEしたexeファイルで実行のSAVEってどうゆうことですかね?上書き保存とかですか?あと現在のファームってどうゆうふうにやれば見れるんでしょうか?質問ばっかで申し訳ありません。
書込番号:4819977
0点
>書き換えてから一度SAVEしたexeファイルで実行のSAVEってどうゆうことですかね?
上書き保存でも新しい名前を付けての保存でもかまいません。
>あと現在のファームってどうゆうふうにやれば見れるんでしょうか?
B'sなら環境設定→ドライブ設定で見られるし、NeroならTool Kitの中にあるCD-DVD Speedを起動すればわかります。デバイスマネージャーの中にあるそのドライブのプロパティの詳細タブでもわかるはずです。
書込番号:4820732
0点
迷惑かけちゃって申し訳ありません。
TSSTcorp CD/DVDW TS-H552A BA59っていうのが出ました。これが現在のファームなのかな?
書込番号:4821113
0点
>TSSTcorp CD/DVDW TS-H552A BA59っていうのが出ました。これが現在のファームなのかな?
どこから見つけたのか知りませんが、それならファームの書き換えは行わなくてもよいことになります。すでにBA59になっています。
書込番号:4821817
0点
そうですか。適当にいじくっててうまくできちゃったのかもしれません。
長々と質問ばっかりして毎回丁寧に教えてくださりMAHILOさんどうもありがとうございました。またなにかわからなくなった時はご指導よろしくお願いします。
書込番号:4824114
0点
中古で買ったとすれば最初からBA59だった可能性もあるし、最初にファームのバージョンを確かめるべきです。
書込番号:4824909
0点
DVDドライブ > バッファロー > DVM-RD12U2
外付けドライブについていろいろと調べてるのですが、
わからないことがあります。
こちらの製品は、DVDにも書き込みできて5000円台からですが、
同社のCRWD-48U2は、CDにしか焼けないのに9000円台からです。
取扱店も多いですし、この値段の差の理由がわかる方教えてください。
0点
パソコンパーツにありがちな事じゃないですかね。
古い(性能が劣る)ハードの方が高いって事。
当時の製造コストや需要等の影響で価格が高かった場合、
新製品の方が安くなる事は多々あります。
今でも新品で数十MBのHDDを買うより200〜300MBの
HDDの方が安いですからね。それと同じ事だと思います。
書込番号:4740168
0点
不思議ですね。
それでも売れるんですから。
古いパソコンとか制約で使わざるを得ないパーツ
があるんでしょうね。
書込番号:4743992
0点
おっしゃる通り古いマシンではソケット形状やメモリの規格、HDDの容量認識制限等があり古いものを使わざるおえない場合があります。
又、店舗が大量に商品を仕入れてしまった場合に当時の価格から赤を出しても今の商品より高い場合があり、これはやむを得ない事ですね。もともとパソコン関連の商品は粗利益が非常に少なく仕入値に数千円程度しか上乗せしていない事が多いので大赤字してまで値引きするとも思えませんし・・・。
この業界は数年で規格や速度が変わってしまう世界なので仕方無いのですが、残念な事ですね。
ちなみに少し前はCDの読み書きをDVDドライブで行うとCD専用のドライブより遅かったのでわざわざCDドライブを買う人もいましたが、今回のケースではそれは当てはまりませんでした。
書込番号:4744805
0点
DVDドライブ > バッファロー > DVM-RD12U2
このたび、CD/CDRが認識・書き込みできない症状に見舞われ、修理に出そうと思っています。
で、今までずっと「こんなモノなのか?」と疑問に思っていたことを質問させてください。
DVD-Rが4x以上で焼けないんですよ。それ以上だとスピードが安定せず平均3x程度になってしまいます。
構成は、Celeron600、192MB(PC100)、ATA33、HDD回転数不明、USB2.0(PCカード経由)です。
ベリファイでは12x出ますし、外付けHDDもスピードは出てるんでPCカードの故障ではなさそうです。
OSは、98SE、ME、2000で試しましたが、いずれも変わらず。メディアはいろいろ使いましたが、どれも同じ。
今まで「一昔前のノートPCじゃこんなものなのか」と思って使ってましたが、どうなんでしょうか?
ちなみにCDが扱えなくなった現在、RecordNow!では「TSST corp DVDRW 9」と表示されています。
0点
けんびち さん
CDの書き込みができないのは早めに修理したほうがいいですね
もし初期不良の交換期間ならなおさら早めに・・・
メーカーサイトに行ってファームが出てれば試してみるといいかもしれません。
>DVD-Rが4x以上で焼けないんですよ。それ以上だとスピードが安定せず平均3x程度になってしまいます。
PCのスペック不足が一番怪しいポイントだと思います。
推奨はPVの800Mhz、メモリ256MBになってますから・・・
焼く際に記録するデータの転送スピードはPCのスペックにもかかわることなので、転送スピードが低ければ、それに応じてドライブ側のスピードも下げなければ焼きミスを起こしてしまいますので・・・
他のスペックの高いマシンなどで試してみて、高速書き込みはできるかどうかも試してみると良いかと・・・
>メディアはいろいろ使いましたが、どれも同じ。
パッケージや説明書に書いてある推奨メディアでないと、いくら○倍速対応となっていても、相性などにより期待通りのスピードが出ないこともありますので、気をつけてください。(特に激安メディアには注意)
書込番号:4368759
0点
is430さん、返信ありがとうございます。亀レスですいません。
全体のスペックですかね。内臓HDDの転送速度は足りないなとは思っていましたが、外付けHDD(内臓より激速)から焼いても4x以上では安定しないんで初期不良かなと。やっぱり、それ以外のスペックも重要なんですね。
CD不良に関して、私も、まず最初にファームウェアのアップデートを考えました。
ですが、「BFxx」のファームウェアが見つからなかったのでアップデートはしていません。
修理に出した時に「アップデートが原因だ」とか難癖つけられたらイヤなので。
現状のファームウェアは「BF31」です。おすすめは「BA53」あたりでしょうか?
保証期間が切れたらやってみようかな、と思っています。
書込番号:4371086
0点
自己レスになりますが、
修理を完了して戻ってきたのですが、
RecordNow!の表示は「TSST corp DVDRW 9」のまま。
元からそうでしたっけ(笑) 勘違いだったのかな。
修理後も安定して書きこめるのは4xまでなので、
完全にPCのスペック不足って事ですね。
書込番号:4540103
0点
DVDドライブ > バッファロー > DVM-RD12U2
DVM-RD12U2
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvm-rd12u2/spec.html
USB2.0対応 DVD±R/±RWドライブ(DVD+R 2層対応)
書込番号:4483748
0点
補足。
製品特長
●DVD+R 2層(ダブルレイヤー)で最大5倍速書込みを実現!
8.5GBの大容量、DVD+R 片面2層(ダブルレイヤー)に最大5倍速、1枚約22分で書き込めます。
※高画質(8Mbps)なら2層記録(8.5GB)で約1時間40分、1層記録(4.3GB)で約1時間の録画が可能。
※2層記録はDVD+R(2層)ディスクにのみ対応
書込番号:4483761
0点
DVDドライブ > バッファロー > DVM-RD12U2
友人からB5サイズノートPCをもらうことになったのですがインストール方法についてお聞きします。
NEC VERSAPRO PC-VA65H/BH(HDDフォーマット済)なのですが外付けCDがなく、この外付けCDを使おうと思っています。
OSをインストールするときは単純にBIOS上で起動順序をUSB接続機器を上に持ってくれば良いだけでしょうか?
ウィンドウズが立ち上がっていなくても認識するものでしょうか?
すいませんがよろしくお願いいたします。
0点
認識しないと思う。USB FDからドライバ読み出しさせるか、HDD取り出してCDコピーしておいてインストールがいいかな。
USB1.1 だと7時間ぐらいかかった記憶が
書込番号:4310779
0点
NなAおOさんのご指摘のとおりです。
BIOSメニューの起動デバイスにUSBとあるのは、USB接続のフロッピーディスクドライブのことです。
したがって、USB接続の外付けCD/DVDドライブや外付けHDDは起動デバイスとして使えません。
ただ、ごく一部にはUSB-FDDエミュレーション機能を備えた外付けDVDドライブやMOドライブがありますし、BOOT革命というソフトを使えばUSB接続の外付けHDDからシステムを起動できます。
また、USB1.1のUSBフラッシュメモリーをMS-DOSの起動ディスクとしてフォーマットすれば起動できる場合もあります。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-um8cdb/
書込番号:4311044
0点
よくヤフオクのOSのカテゴリにUSB機器からのブーとさせるやつがうざい程でてます。使った事は無いが。サポートする云々とあります。(^^)v
書込番号:4311102
0点
DVDドライブ > バッファロー > DVM-RD12U2
どうしてそう思ったのかわからないけれど、
これとTVだけじゃ無理だと思うなぁ。
テレビ出力が可能なパソコンがあれば大丈夫だと思うけど。
書込番号:4275940
0点
\4,000.-程度の激安DVDプレーヤーを買ってTVにつないだ方が、簡単でよっぽど綺麗だと思うけどな。
何か別の意図があるなら別だけど...。
書込番号:4276224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



